2013/3/31

2013年3月31日 音楽
夕べはまたワイン飲んで酔っぱらっていい気分になってそのままソファにゴロンと横になって寝てしまう。目が覚めたら5時半。

それからパソコンでゴソゴソと作業しているとあっと言う間に10時。
のろのろとクルマにのって出かける。
そして帰宅は21時半。疲れた。クルマにのって移動している時間て、よぉく考えたら無駄だよな。本も読めない、居眠りもできない(当たり前だ)。勉強もできない。ラジオ聴いているだけ。運転しながらなのでラジオの話にも集中できないし。

小さいころから、大人になったらクルマにのってあちこち出かけるのが夢だった(小さいな)。
大学生になってやっとの思いで免許をとって、親のクルマながら行動範囲が広まったのが嬉しかった。
就職してから数年後、弾みでクルマを買い、やっと自分専用のクルマを手に入れた。

土日、休日、時には有休とってあちこち行くのが楽しかったのだが、今思うと一人ぽっちであちこち行くのは本当に楽しかったのだろうか。
観光地行くわけでなし、たとえば北関東の巨大ショッピングセンターに行ったところで、よぉく考えると楽しくはなかったのかな。
佐野までラーメン食べに行ったり、246号の奥の方まで蕎麦食べに行ったり、渡良瀬遊水池を眺めに行ったり、水戸に映画のロケ地観に行ったりしたのは、自分としては楽しかったのだけど、その程度で楽しんでいてはいけなかったのかな。

そんなことをしたり、一時期は休みがとりにくく不定期の職場にいたときなどには休日は寝て過ごす日だった。
ここ数年は、パソコン前に座っていると休日が終わる日々を送っている。
なんかもう最近は、「趣味は検索です」というような休日。平日の夜も。とにかくPC前でなんか思い付いた言葉を検索してはネットサーフィン(笑)する毎日。意味あるのか。

そんな休日を送ってきた結果がこれか、と思うと、意味のない過ごし方だったのかなぁ。


先日、といっても3カ月くらい前かもっと前、秋葉原に行った折、ジャンク屋でスーパーカセッピなるものを買う。
カセット音源をPC用ファイルに変換できるというもので、ちょっと前だとサンコーレアモノショップで結構な値段がしていたが、これ、2,600円程度だったので、秋葉原から末広町まで3往復した挙句やっと決断して1週間後に購入する。

ノイズリダクションがないので、音楽テープを変換してもあまりいい音ではないが、外国語の教材テープならこれで十分。これでやっと「10日間のハングル」を変換できる。多分勉強しないけどw

本体に附属して、audacityというソフトウエアがついてくるのだが、まだ勉強中ながら、これがなかなか面白い。
http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/aud/bgnr.html
http://www.xucker.jpn.org/pc/audacity/record.html

変換するだけならあまりいじることもないが、昨日豊富で、ちょっと遊んでみただけでも面白い。レコード(古いな)の逆まわしがクリック一発でできる。L⇔Rの入れ換えも簡単。
http://senryaku.sengoku-jidai.com/Freesoft/Audacity.html
http://homepage2.nifty.com/KADO/rokuon.htm

ちなみにこのカセット⇒MP3変換器、楽天市場などに出店している上海問屋では、3,000円で売ってます。


MDに録音したNHKラジオハングル講座があるのだが、これをいつでも復習できるようにMP3に変換したかった。ソニーから最後に出たMDプレーヤーだとMD⇒MP3ができるのだが、当然生産中止、ヤフオクでも高値がついている。楽天だとこのプレーヤーをレンタルしている会社まである。
借りようかと思ったが、なんか他の手段がないかと考えていて、このaudacityならなんとかならないか、と思って試してみるがうまくいかない。

ネット検索してみると、超録というソフトがヒット。インストールしてみて、MDをパソコンにつなげてみるも、音が小さすぎたり大きすぎたり。なんでかなぁとさらに調べてみると、このパソコン、マイク入力だけしかなく、LINE入力がないことが判明。そりゃうまくいく訳ないわ。
そうか、俺のパソコンて古いんだな。買い換えよう(また言っているが、多分来年になる)。
http://pino.to/choroku/index.htm

とはいえ、調整してみるとなんとかなったので、しばらくはこれで全100回の放送を変換してみる予定だが、毎回セッティングが面倒だぞコレ。

カセットといえば。
最近は昼休みに350円の弁当を食べながらradikoでラジオ日経(旧ラジオたんぱ)聴いてるのだが、当然株関連の放送が多い。
で、なんと驚くことに、毎月カセットテープにその月の株の動向やお勧め株式などを録音したものを売っていて、値段が一月7,000円。

バカ高いとはいえ、値段はまぁ情報料と考えられなくもないが、今どき、いまだにカセットテープを使っている。CDも配信もしていない。カセットテープだけで販売している。
こんなもん、CDにすれば制作費&期間は激減するし、配信にすればもっと安く、早くすむ。
にもかかわらずカセット。別の番組ではCDとかDVDでの販売していたりするので、やっぱりカセットでないと困る人がいるんだろう。このご時世に。

今年の春は桜がやたら早く開花したものの、寒い日が続いたせいか、散りつつもまだまだ咲いている。クルマを走らせていると、あちらこちらで桜の花を見つつ、FMをかけるといきものがかりの「SAKURA」が流れてくる。

来年も桜を見られるかなぁ。父と母はどうなんだ。そんなことを思ったり。

夕方、久し振りに落語を聴きにいく。
柳亭左龍&柳家甚語楼 二人会

左龍師匠は、学生時代に池袋演芸場に通っていたらしい。そして落語家になる、と。

私は一体何がしたかったのか。また明日から会社に行くわけだが、一体なんだかよくわからない。

健康のためにも自転車乗りたいと思うが、クルマ乗っているとなかなかねぇ。
http://item.rakuten.co.jp/auc-qualial/hbv-620/?scid=af_pc_etc&sc2id=65468996


ちょっと前まで、NHKのラジオ深夜便で、五木寛之が昭和を振り返りつつ当時の歌をかけるという時間があった。図書館で検索したらヒットしたので借りてみたが、ナレーションはほんのわずか、あとは懐メロばっかりで今一つでした。一応通して聴いたけど。

五木寛之・監修・選曲・ナレーション わが人生の歌がたり 第1巻

185707

2013330

2013年3月30日
2013330
今夜の友 フジテレビのマイフェアボーイが面白い。
結局、Yahoo!ノートパッドの代用は、google chromeのエクステンションとして使っている「quick note」に落ち着きました。
いろいろネット検索してみたけど、ふと見るとここんとこしばらく忘れていたコレが便利なのであった。
1)一行目がタイトルになるが、タイトル行に入力すればそれがタイトルになる。
2)テキストを入力するだけ
3)ログイン(chromeにではなく、このソフトに)すれば同期されて、家と会社で同じ画面になる。いちいちメール送信しなくていい。

ここらへんの使い勝手が、よぉく考えるとYahoo!ノートパッドと同じなので、必要があればコレを使うことにする。
仕事中に思い付いたことをコレでメモしておいて、帰宅してからそれを読み返すことができる。
まぁ大抵は疲れ果てて帰宅しているので忘れているんですが。

懐中電灯が見当たらなくなり、探しているが見当たらない。最近こういうこと多いな。

本棚をふと見ると、読んでから何年も経つビジネス書や自己啓発書が並んでいるのに気がつき、処分したくなる。
ずい分いろいろと読んだが、結局のところ効果はなかった。もしあればこんなところでこんなことはしていないはず。
こういう本を読むのは好きなのだが、実践しなかったのがいけなかったのかねぇ。

図書館の企画棚に陳列されていたので借りたが、2009年版だった。まぁそんなに変わらないんだろ、きっと。



大人の桜旅 2013―一度は見に行きたい日本の桜名所&名桜700景 (NEWS mook)
185183
映画館のタダ券があったので、無理やり時間をやりくりして(大嘘)観に行く。
あんまり興味なかったんだが、まぁただだし。

原題は「イエメンでサーモンフィッシング」あ、もちろん英語ですが。

釣りバカ日誌みたいなハナシかと思ったら、産油国イエメンの王子様が砂漠の真ん中に湖作ってサーモン釣りやりたいという、「リバー・ランズ・スルー・イット」みたいなハナシかと思ったら、これも全然違う。

まぁ、ラッセ・ハルストレム監督だし、いろいろな人たちの話が最後の方でつながってくるあたりは脚本がうまいなぁなどとおもわないでもなかったが(どっちなんだ)、おとぎ話としては面白かったんだろうな。

最近、歳のせいか感受性に難があり、また家事でいろいろあって疲労しているので(口にするくらいなら大したことはない)、映画見てもあまり楽しめないのだが、これはまぁそれなりに楽しめた。

ただ、水のシーンなどはCGらしく、そういうのは興ざめ。今や、「黒部の太陽」のようなリアルな場面は望めないんだろうなぁ。

65点

砂漠でサーモン・フィッシング [DVD]

会社の文書を家に持ち帰って仕事しようかと思ってYahoo!ノートパッドにコピーしようかと思ったら、なんとこの3月31日でサービス終了するというのを知って驚く。
そういや、半年くらい前に使ったときにそんなお知らせを見てたっけ・・・・・忘れてたのか、自分・・・

ネットで使えるメモ帳みたいなもので、会社でネット上の文章をそのままコピーしたり、直接書いたりして、家でその続きを読んだり書いたりできて、検索もできてとっても便利だったのに。

同等のサービスはなかなかないので、グーグルドライブを使うことにする。しょうがない。

iPod touchにも「メモ」はあるが、仕事中に取り出してゴソゴソやるわけにもいかないので、ちょっと不便になりそうである。

閑職で(本当は仕事は捜せば沢山あってやれば上司の評価も上がるはずなのだが)、相変わらず仕事さぼってばっかりで、ぼーっとしながらlivedoor見てると、メール画面に「重要なお知らせ」とあるので見に行くと、メールサービスを終了するとか。ここのメールはグーグルのシステムをそのまま使っていて、容量無制限で使い方もグーグルそのまんまなので便利だったのだが。

http://topics.jp.msn.com/digital/general/article.aspx?articleid=1746485

5年前にはこんな記事もあったのに。
livedoorメールにGmail採用 「黒字化へ最後の一押し」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/24/news041.html

ライブドア、1Gバイトの無料Webメール
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/01/news102.html

ライブドアはRSSリーダーの「ライブドアリーダー」を愛用していて、これは仕事中にあちこちのサイトをチェックするのに便利。
しかしまさかメールサービスをやめるとは。
グーグルと同内容なので、使い続けたかったらGmailに移行すればすむから、まぁこれはこれでいいのか。

Yahoo!ブリーフケースが終了するのでグーグルの同サービスに移行したかと思うと、ライブドアのグーグルの提供するメールサービスが終了する。

ネットサービスなんてこんなものか。なんともいいがたいなぁ。

手に入れてからずっと読めなかったこの本をやっと読む。やっぱり時間の無駄だった。


23日深夜に東京FMのブルボン小林のラジオにカラスヤサトシが出るというので、録音しておいたのをやっと聞く。


夢をかなえる人の手帳術

184932
2013/3/25
詳しくは後ほど

半田に行ったときに、食べようとしたら満席で時間がなかったので諦めた蕎麦屋。
なんで愛知県で蕎麦なんだよ、と思ったが、続々とクルマがきて混んでいるのは、やっぱりうまいからなんだろう。結構評価高い。

http://tabelog.com/aichi/A2304/A230402/23001394/

エビフライそばはないのか。
2013/3/24 江南を後にして、東急ハンズと新幹線
江南で腹一杯食べ、高島屋タワーズを下る。
東急ハンズで名古屋店オリジナルを買おうかと思ったが、あんまりいいものがなかったのでパス。
カバンを見るが、今一つ気に入らず、買ったところで荷物になるので、帰宅したら買うことにする。

帰りの新幹線は、4つ後くらいまで満席で、19時20分なら空きがあった。しかし窓際、通路側ともとれず、3列シートの真ん中になる。

一応名古屋土産も買っていくことにして、うなぎパイをかう。・・・・うなぎぱいは名古屋のお菓子ではありませんが・・・・

品川着は21時前、乗り換え乗り換え、でなんとか帰宅。

帰った途端に、「あぁまた明日から面白くない人生が始まるのか」と暗い気持ちになる。
仕事しなければならないのはしょうがないとしても、もうちょっとなんというかこう・・・年齢並の、人並みの、要は他人に言える、とくに中学高校大学の同級生に話しても恥ずかしくない仕事につきたかったなぁ、などと今更ながら考える。

こんだけ長い距離を移動しても、殆ど誰とも口を利かないのはつまらないなぁ。一緒に行動してくれる人がいないものか。

半田駅前や名古屋駅やまぁそういうところにいると、小さい子供ばかり目についてしまうなぁ。

行きのこだまではDIME、帰りは日経アソシエを読む。
どちらも、この歳でこんなもんをありがたがって読んでいるようではダメである。

帰ってたら旅装を解くのももどかしく、ネットサーフィンなどしていると、五木寛之は3/5に板橋法人会主催で講演をしていたと知る。
会場は・・・んー、この間落語を聴きに行って、喬太郎がキレたところじゃないか。
なんだー、誰か教えてくれよ・・・・
でも、半田常滑はいいところでした。ほとんどなんにもないけど。

多分もう死ぬまで行くことはないんだろうなぁ。競艇場だって、行くだのなんだの、口ばっかりだし。。。。。。
3月25日の日記
相互リンクいただいているredeye-yanさんと、かなり以前にowairan氏に進められた、江南のラーメン。
17時過ぎるとミニ炒飯、鉄鍋餃子とのセットがあるというので、昼飯食ってなかったワタシはそれを頼む。

意外なことに並ばずに入れた。隣の洋麵屋五右衛門はカップルで長蛇の列だというのに。

・・・いいなぁ、俺も女の子と二人でスパゲティ屋の列に並びたいよ。
引き続き常滑
奥の方にとこにゃんがあるのがわかりますかね。
こんなところにあります。

このあと、名鉄に乗って、名古屋に戻ります。
もう二度と来ることないな、と思ったけど、常滑競艇が近くにあるんですな。

もしかしたらいつかまた来るかも・・・・(口だけ)。

2013/3/24 常滑のとこにゃん
2013/3/24 常滑のとこにゃん
半田と常滑を結ぶ道路沿いに、とこにゃんはいる。

JAFの会報誌の表紙で見てから、実物を見たいものだとは思いつつ、常滑なんてところには行くことはないだろうから、多分無理だろうと思ってた。

が、半田に行くついでに足を伸ばして自分の目で見ることができた。

名物らしく、これを見に来る人がひっきりなし。ワタシが行ったときには中国人もいました。
最近はどこにでもいるな、中国人。

でも、私の前を彼らが歩いていなければ、ここにはたどり着けなかったでしょう。えっ、と思うくらいの細い道を歩いてやっとここに着く。

何枚か、ケータイとデジカメで写真撮って、周りを見わたして、下界に降りる。このとこにゃん、跨線橋の横にあるので周囲からはかなり高いところにある。
2013/3/24 五木寛之講演会「青い鳥のゆくえ」
いつもより早く、というか結局土曜日は寝ないで、日曜日の朝を迎える。
ぼーっとした頭で(いつものことですが)、新幹線に乗る。
品川発で「ぷらっとこだま」を使うのは初めて(のはず)なので、前もって予習しておいたところ、そのとおりに無事にJR東海の新幹線改札に着く。

朝8:34発と早いが、そのかわりにグリーン車。しかし結構混んでいる。ワタシと同じ様な客もいるだろうが、ツアーの客もいる。だいたいは小田原とか三島とか熱海とかで降りるのだが、終着の名古屋まで乗る客も結構多い。ツアー客も名古屋まで乗っていた。

11:14位に着いたので、飯でも、と思ったが、ここでのんびり飯なんか食っているとまた現地に着かないので、高島屋タワーズでトイレに入り、先を急ぐことにする。

そして、用を済ませて手を洗っているとき、入場券を忘れたことに気がつく(笑)。
スタンプ帳とかカメラとかラジオとかiPod touchとかは忘れなかったのに。

とにかく名鉄に乗り換える。

名古屋から名鉄に乗るたびに思うが、沢山の行き先があって一大ターミナル駅なのに、なんでJRとの乗り換え口はこんなにちっちゃいんだろう。おまけに中に入ってからも案内板が大変わかりにくい。危うく岐阜に行くところであった(笑)。

特急にのったおかげで、間違えずに知多半田に着く。
目的の雁宿ホール((半田市福祉文化会館)は駅から3分ほどなので、直行する。
正午をちょっと過ぎたところなのに、並んで待っている人がいる。係員に聞くとまだ券があるとのことなので、早速購入(笑)。

さて、これで昼飯、といいたいが、実は半田にはもう一つ目的があった。
その昔々、同業他社の営業所がここ半田にあって、一度行ってみたいと思っている内に廃業してしまったのでその跡地がどうなっているのか見たかった。
グーグルマップではどこだか今一つはっきりせず、ググっても廃業当時の第三者のブログはあっても、現在の状況は分からなかったので、自分に確認するしかないなぁ、と講演会のついでに行くことにしたのだった。

果たして現地は・・・・なんと歯科医院になってました。それも結構大きい。駐車場完備。ちょっとびっくり。

その歯医者の向かいに、ひとがひっきりなしに入っていく蕎麦屋があり、「まさか半田くんだりまできて蕎麦でもないだろう」と思ったが、ほかにやっている店も見当たらず(腹減っていると開いている店が見つからないもの。満腹になると途端にあちこちに見つかる)、入ろうとしたが満席で順番待ちなので諦めて会場へ。

入場したのは416番目。まぁまぁ前の方に席を取る。

講演は・・・残念ながら今一つでしたね。新見南吉生誕100年没後70年記念講演ということで、新見南吉の話、児童文学の話をしなければならず、いつものような鋭さがない。いつもなら資料など見ずに滔々と喋るのに、資料を拡げつつ、あちこちで話につまる。結構無理してたんだろうなぁ。

入場者100名に五木寛之先生からご本のプレゼントがあります、というのでアンケートの番号を注目していたら、「下一桁、5の方」ということで外れました。んー、俺の前の人には当たったのか・・・

講演会終了後、ロビーで売ってた半田市の名産品を買って会場を後にする。

そして常滑に向かうことにする。
こんな知多半島のハズレなんか、多分今日が一生で最初で最後、ならば今日行かないと死ぬまで行くことはないだろうということで、どうやっていくか考える。

名鉄で太田川乗り換えか、または半田から常滑駅までバスがあるが、出発は40分後。ここは貧乏ながらも金はあるサラリーマンとして時間を金で買う決意。
で、タクシーで3800円払って常滑へ。道中、新見南吉の生家などの看板を見る。もう多分、二度とここに来ることはないんだろうなぁ、と、初めての道を通るときにはいつも思う。今回も思う。




184580
2013/3/23 お彼岸だから。
家事の大事なことが延期になったのでやることがなくなり、前々から懸案だった、会社の先輩の墓参りに行く。

亡くなられたのは10年も前のことなのに、これまでずっと義理を欠いていた。というのも、墓のことを教えてくれたお局さまこと、ワタシが入社したときの教育係だった人が墓のありかを教えてくれたものの、私のことをキライなのか見捨てたのか、きわめておーざっぱな図しか書いてくれず、どこにあるのかさっぱりわからなかったのだ。
とはいえ、再度聞くのも気が引けるし、「やっぱりわかんねぇのかこのバカは」と思われるのもしゃくなので、インターネットで調べてつきとめる。

多摩動物公園から徒歩18分、というのでそれなりに覚悟していく。
これがまたずーっとダラダラと上り坂が続いてつらい。途中「多摩テック北」とかいう交差点を通る。もうとうの昔になくなったのだが、こんなところや、地図には名前が残っている。昔弟と行ったなぁ。跡地は明治大学がなんか建てるらしい。

墓、というか、墓苑に着く。周りにはなんにもない。それどころか道中にもコンビニさえない。家とかワンルームマンションはあるが。

線香買って、墓の場所を事務所で聞く。
段差のある敷地で、外にエスカレーターがある。

無沙汰をわび、かつての教えを守れなかったことをわび、採用してくれたお礼を言い、要求に応えられなかったことをわびる。もうちょっと教えを守って真面目に働いていればちょっとは違っていたのか、と思ったり。

駅までの道を再び歩く。今度はくだりなのでまぁラクなのだがそれでも往復30分以上歩いて疲れました。身体が弱っているなぁ。昔は女の子とのデートでも30分くらい平気で歩いて「あなたといると足が丈夫になるわ」と皮肉言われたのを「そうだろ?」と真に受けていた若いころのワタシ。
今は20分で足がガタガタです。

「砂漠でサーモン・フィッシング」を観たのだが、それはまた別の話。
しかし書く時間と余裕はあるか?

帰宅して歩数計観たら13,685歩でした。

明日は半田に行くというのに、まだ風呂にも入っていないし準備もしていない。朝早いんだがなぁ。

184436
2013/3/22
詳しくは後ほど

---------------------------------------------

新宿西口を通り掛かったら、お寺で桜のライトアップをやっていて、「10時まで開いてます」というので9時過ぎに入ってみる。

キレイな桜と高層ビルで写真撮ってみました。出来がイマイチだけど、これでケータイのカメラだってンだからついていけない。便利なものである。使ってたコニカミノルタの500万画素のコンデジを使わなくなったのもしょうがないか、ってこれは前にも書いたか。

新しいデジカメ買いたいと思うのだが、こんだけ高性能だと、メモがわりなどの写真はケータイで十分だし、わざわざデジカメ持ち出して撮ったところでパソコンにコピーして整理しないし、とか考えていると、ビックカメラとか行って新製品見ていてもそれほど買う気にならないんだよなぁ。。。

まぁどうでもいいです。
日々愛用しているツイッターとはてなブックマークで、小径自転車のネタを拾う。
自転車に乗りたいとか、クルマに折り畳み自転車積んで遠出したいとか散々言っている割には全然実行に移せず、悶々としている日々。

http://nori510.com/archives/18540

カカクコムでこの型番の自転車を見てみると、低価格小計自転車としてそれなりに評価されているらしい。
そうかと思うと、オートバックスのネット通販で台湾製のU-bikeという自転車がセールになっている。
買おうかどうしようか考えているが、これまた考えてばかりで行動に移せずに終わるような気がする。
まずは、今ある2台の自転車の内、20年以上前に買った方を粗大ゴミへ。
今ある、アラヤのクロスバイクも10年以上経つはずなので、乗るなら乗る、やめるんならやっぱり粗大ゴミだが、なんかもったいないなぁ。

いかん、かんがえがまとまらん。風呂入って寝よう。



武器としての決断思考 (星海社新書)

184144
まるで年寄りが自分の息子に同じ話を何回もするようにこのネタばっかり毎年書いているような気もしますが・・・

もう5年前のことになるけど、仕事で外出したときになぜかたまたま駒込近辺に行くことになり、テクテク歩いていると染井霊園近隣を通り掛かり、その時聴いていたJ-WAVEでは番組のゲストがエレファントカシマシで、その時に出ていたシングルが「桜の花、舞い上がる道を」だった。

この曲は、主にTOKYOMXで放送していた東京新聞のコマーシャルソングで、マイナーなTVとTV局が好きなワタシは毎日のように耳/目にしていて、染井吉野のふるさとの染井霊園で聴いていたのは偶然とはいえ、この季節になると思い出す。

コンビニでみた、「大人の週末」だか「大人のOFF」だかの雑誌は桜特集だった。
毎年春になると、桜を追いかけて旅してみたい、などと口ばっかりで思うのだが、今年こそはどっか一つ行ってみたいと思う。

東北新幹線も早くなったことだし、弘前とは言わないが、角館とか福島とか、日帰りで見たいなぁ、といつも思うのだが、そのたびに「一人で見に行ってもつまらないしなァ」というオチになる。
だから結婚しておけば、ということになるのだが、そこにはまた高い高いトーテムポールみたいなハードルがあるのであった。

しかし、まさか彼岸の中日に桜が満開近くになるとは思わなかったなぁ。


http://52048.diarynote.jp/200903220152292577/

http://www.youtube.com/watch?v=eid8_i75v7Q


それよりも、24日の半田と常滑、名古屋のことだ。
まずは、「ぷらっとこだま」で名古屋まで行くことになる。のぞみよりも時間はかかるが、ここで本読んだりするのだ。早起きには金はかからないので。

あとはまだよくわからなんなぁ。2、3年くらい前に見た五木寛之の講演は、2時間、原稿も見ず、椅子に座らず、よどみなく喋りっぱなしで、話しもあっちこっちと飛ぶのだが、「えーと」とか「あのー、なんだっけ」とかそういう間投詞が殆ど入らない。これで80近いんだから化け物である。

わたしのブックストア



183888
だったそうですよ、奥さん。
昨日、「山下達郎のサンデーソングブック」を聴いていたら、最後のリクエストが竹内まりやからで、「昨日で東横線の渋谷駅が地下に潜ったけど、『 駅』の舞台は東横線渋谷駅なんで是非かけてくれと言われた」と言ってました。

http://www.youtube.com/watch?v=2DyDc-PDcB8

そう思いながらこの曲を聴くと、情景が目に浮かぶ。

「場の空気が読めない」「何度も同じ失敗をする」…企業の9割に発達障害の人が存在する
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1754963.html
どこからどこまでが正常で異常で、という明確な線がひけないのがこ心のありようなので、むつかしいなぁ。しかし「自分も発達障害かもしれない」という人の殆どはただのダメな奴だと思う。
・・・人のことは言えないわけですが。


【閲覧注意】東日本大震災で一番心に響いた画像集!【160枚】 - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2133630048506785101

昨晩、やっとちょっと開放された気分になり(内容はダメダメで、反省の塊だが)、テレビ東京の「激セマ店」を見る。
こういうのも好きなんで、見ながら食べログでチェックしたりブックマークしながら見ていたけど、まぁよくある特集で、狭い店を紹介しただけで終わりだろうと思っていたら、最後に南三陸ののんべい横丁と渋谷ののんべい横丁との交流を取り上げていて、予想していなかっただけにぐっときた。

ただの店紹介のバラエティかと思っていたら、ちゃんと震災からの復興と人の交流を扱っていた。作り手の志を感じますね。素晴らしい。

Amazonでも、まだ東日本大震災の被災地からの「ほしいものリスト」が掲載されているし。
ワタシも市立図書館に本を送ったり、どっかの避難所になんか送ったりしました。しない善よりする偽善ですよ。

クリエイティブディレクターのさとなおこと佐藤尚之氏が立ち上げた「たすけあいジャパン」でもいろいろな情報が。とりあえずは、大森の石巻マルシェに買い物に行こうか。
http://tasukeaijapan.jp/


大人のアスペルガーを知る本 (イラスト版こころの健康クリニック)

183496
なんかこの間書評というか「商品/ニュースの感想を書く」で本を選んで書いたのに反映されなかったようだ。最近DiaryNoteは調子悪いんでしょうか。
・・・ワタシが機能のアイデアとかリクエストとか苦情とか書いてもなしのつぶてだし。
返事もらった人もいるらしい。ということは私の書いていることはとるに足らないということか。いや、身に覚えがあるからいいんですけど。

そんなこととはまったく関係なく。
久し振りに魔窟ことビレッジバンガードに行ってみる。行くと楽しいのは分かっているが、一度入ると2時間は出てこられないのと見ている内にアレもこれも欲しくなってきりがなくなって脳みそ混乱するのでなるべく近づかないようにしている。特に夜。

が、珍しく昼間に行く機会があって、いや、あったんじゃなくて、歩いていたら目について久し振りに入る気になったというだけだ。

で、この漫画を買う。まだ読んでない(笑)。

言ったことのある方は御存知でしょうが、ここは本屋なのに本以外のモノの比重がものすごく大きく、文房具や腕時計やお菓子やポラロイドカメラやデイパックや食器やタオルやCDやえーとえーとまぁとにかくとても本屋だとは思えない。

でもちゃんと本も売っていて、漫画は担当者の思い入れのあるPOPが、本もそれぞれPOPがついている。
で、こんななんでも本屋でも自己啓発のコーナーがあってですね、「20歳までにしておく●●のこと」とか、まぁそういう系の本が並んでいるコーナーがある。見るともなしに見てしまうんだが、先客がいて、歳の頃なら40代の人がなんかしらんが一生懸命立ち読みしていた。

ある程度若い人ならわからないでもないが、結構歳行っていてこういう本を読むのは駄目な奴と決まっている。あぁ、この人も俺と同じで会社では恵まれていないのかなぁ、と思う。
多分向こうは「お前なんかと一緒にするな」と思うだろうが。

それはさておき。
はっと気がつくと今月も半分を過ぎている。今の職場に移ってから日の経つのが早い・・・

原発幻魔大戦 首相官邸前デモ編 (ビームコミックス)

183366
会社帰りに遠回りして、渋谷に行く。
明日から東横線が副都心線と直通運転が始まり、今の東横線ホームは使わなくなる。今の地上2階から地下5階(!)になるらしい。
すでにあちこちで撮影している人がいて、なんかもうカオス状態。

跡地にはいずれは埼京線ホームも移設されるし、そして東急百貨店も3月一杯で東館が閉館するし、なんだかんだで十年以上は工事中ということになるらしい。
東急百貨店は順次建て替えで、高層ビルになるとか。


そして来週は小田急線の下北沢付近が地下化される。有名な開かずの踏切があるのだが、アレもなくなるということか。
先日は京王線の調布付近が地下になったし。

こうやって東京も変わっていくのね。

俺は全然変わらないけど(笑)。それはどうなんだ。


183013
今年はバレンタインデーもホワイトデーもなし。
この間お見合いした××さんとおつきあいが始まっていれば、なんかくれたかもしれん。
失敗した。

今の会社のあるあたりは、オフィス街ではなく、むしろ住居が多いエリアだったのだが、中途半端に会社が増えてきて、洗濯物の間にオフィスビルが建っているような、妙なことになっている。
なぜか時計屋が複数あり、いまだに営業している。その片方の前を時々通るのだが、ディスプレーには電波時計と機械式腕時計が同居しているという、なんか妙なことになっている。とはいえこのご時世、街中の時計屋で腕時計を買う人などいるはずもなく、年老いた女性が和服でぽつねんと店番していたりする。

でもなぁ、逆輸入のセイコー5とか、オリエントスターとか、買っちゃってもいいかなと思ったりする。今どきそういうところで買うのも逆に新鮮というか。

しかし、あの店の人たちはどうやって食っているのか不思議。職住一体型の家なのだ。

この間、川崎市で親子が行方不明になったって事件がありましたけどね、あの親子はどうなったんでしょうか。中継で住所が映ったので、鷺沼近辺ということはよぉくわかったのだけど。
そういや、この事件、どうなったんだろうか。

なぜかこの2週間ばかり、「ブラックジャックによろしく」を読みたいなぁと思っていた。著者の意向で単行本は絶版になったので、ブックオフに行って買わなきゃなぁ、一冊105円だけど、ブックオフを儲けさせるのは癪なのと、買ったら買ったでかさばるし、また川崎の東芝の近くのバカでかいブックオフ行くか、と思ってたら、Amazonのkindleで無料で読めると知る。

kindleというと電子ブックリーダー、つまりハードウェアのことが思い浮かぶが、電子ブックを読むためのソフトウェアもあって、それはipod やiphone、その他タブレットでも使えるらしい。

欣喜雀躍して早速ソフトをitunes storeからダウンロード、そして「ブラよろ」はAmazonから無料で購入。なんかへんだが、ダウンロードするとAmazonから「購入ありがとうございます」のメールが届く。

で、10卷までダウンロードして、往復の東葉高速鉄道の中でチマチマと読んでいる。

しかし、やはり紙の本の方がいいなぁ、なんでかというと私はトシのせいで老眼が進み、ipod touchの小さい画面では、老眼鏡かけて眉間に皺よせて拡大しながら読んでいるので、ちょっとつらい。ipad miniならまだいいのだろうけど。

それから、印刷したものを電子化しているので、拡大するとぼける。
会社でwordで印刷したものをpdfにするのと、ファイルをそのままpdfに出力するのとでは、明らかに解像度が違う、それと同じことかと思う。
まぁ、印刷物のときには拡大することはないから、ここらへんは読み方の違いによるものなのかと思うが。

と思っていたら、行きつけのコンビニに、コンビニ本(ってなんか変だな)の「ブラよろ」が置いてあったので早速買う。

今読み返すと、「宮本から君へ」の宮本みたいで鬱陶しく感じられることもあるが、最近、市を身近に感じることばかりの自分としてはひしひしと真剣に読んでいる。

182713
2013/3/13 半田と常滑は近いようで遠いらしい
2013/3/13 半田と常滑は近いようで遠いらしい
2013/3/13 半田と常滑は近いようで遠いらしい
24日に半田に五木寛之の講演を聴きに行くのだが(バカだねぇ)、この写真の招き猫があるのは常滑で、直線距離なら遠くないけど、名鉄だと乗り換えで1時間くらいかかるらしい。

半田などという地の果てに行くことはもう多分残りの人生で二度とないと思うので、せっかくだから常滑にも行きたいんだが、しかし多分無理だろうなぁ・・・


182569

< 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 >

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索