2013/2/5 映画は観たいが
2013年2月5日 過ぎ去っていく日々の記録
そういや(何が)、今年に入ってからまだ映画を観ていない。
観なきゃ観ないでどうってことないのだが。
昨年話題の「桐島、部活やめるってよ」「最強の二人」はもとより、賞を取ってる「終の信託」、まさかの大ヒット(らしい)の「テッド」、「人生、ブラボー!」、などなど、観たいなぁとは思うが、それっきり。
やっぱりなぁ、家と会社の往復、帰宅してからは2ちゃんねる、休日は10時半に起きて2ちゃんねるとかいう生活をしていてはいかんなぁ、こういう文化とかゲージツにも触れないとなぁ。
先日ラジオ聴いてたら、7割が日本語だという台湾映画「セデック・バレ」が面白いという話を町山智浩がしていたのだが、公開するのが吉祥寺のバウス・シアターらしい。
うーむ、吉祥寺はあまりにも遠い・・・
趣味の文具箱 24 (エイムック 2514)
176792
観なきゃ観ないでどうってことないのだが。
昨年話題の「桐島、部活やめるってよ」「最強の二人」はもとより、賞を取ってる「終の信託」、まさかの大ヒット(らしい)の「テッド」、「人生、ブラボー!」、などなど、観たいなぁとは思うが、それっきり。
やっぱりなぁ、家と会社の往復、帰宅してからは2ちゃんねる、休日は10時半に起きて2ちゃんねるとかいう生活をしていてはいかんなぁ、こういう文化とかゲージツにも触れないとなぁ。
先日ラジオ聴いてたら、7割が日本語だという台湾映画「セデック・バレ」が面白いという話を町山智浩がしていたのだが、公開するのが吉祥寺のバウス・シアターらしい。
うーむ、吉祥寺はあまりにも遠い・・・
趣味の文具箱 24 (エイムック 2514)
176792
2013/2/3 節分は冬至と春分の間
2013年2月3日 読書
図書館に行ったら、この本が目についたので借りたのだが、実は著者は東京の人。
えーと、富山はいいところらしいです。
東急東横線が地下に潜り、副都心線と直通運転するのが3月16日とか。
そして、小田急線の代々木上原~梅ヶ丘がやはり地下に潜るのが3月23日だとか。
見慣れた風景が一変するなぁ。この間、京王線の調布駅が地下化されるときも見に行き、その後も時々営業で乗るけれど、なんか妙なもんです。
東急は、この直通運転では東武東上線と相互乗り入れをすることになるが、田園都市線/新玉川線も東武伊勢崎線と乗り入れをしている。
沿線住民がハイソでおしゃれでリア充で高給取りで知られる東急と、電車の中にサラ金と、最近は返済金取り戻しの弁護士の広告ばかりの、東京で二番目にガラの悪い東武とが相次いで相互乗り入れというのも、因果なものである。ちなみに一番ガラの悪いのは京成で、三番目は京浜急行。四番目は京王本線。
以前、ちきりんの正体は誰?という内容で書いたときに(http://52048.diarynote.jp/201204030121241548/)、このブログ(http://blog.livedoor.jp/koharubism/)を参考にしたが、最近になってから色々とその正体が明らかになりつつある。まぁ別にどこの誰でも、自分から正体探しをするつもりはなく、探し当てた人の話を聞いて「ふーん」と思うくらいなのだが。
伊賀泰代氏の著書が大ヒットした理由をちきりん氏が分析するという、出来レース
http://getnews.jp/archives/286939?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
これだけ読めば大体わかる。
「覆面カリスマブロガー」ちきりんの正体 一橋大卒マッキンゼーOGの超エリート?
http://www.j-cast.com/2012/11/15154137.html?p=all
http://zapanet.info/blog/item/2485
ちなみに、伊賀泰代女史のサイトはこちら。
http://igayasuyo.com/
ちきりんの正体=伊賀泰代(いがやすよ)って誰?兵庫県立姫路西高等学校 卒業
http://matome.naver.jp/odai/2135299218208209401
一橋かー。ちきりん女史のブログを読んでいて、東大ではないな、とは思ったけど、どこかはわからなかった。早稲田慶応でもないとは思ったので、京大かとも思ったけど、一橋だったとは。
そうか、一橋か・・・行きたかったな(今となっては何とでも言える(笑))。
久し振りに土日とも家にいたのに、部屋の整理もさっぱり進まず、ただ普段できなかったことをやっただけで、それでも自分の目からすればマイナス100がマイナス25程度になったにすぎない。もうちょっといらないものを捨てて、整理しないと勉強する環境ではない。
しかし、この歳になっても高校生のときと同じ様な心持ちで勉強することがどんだけ役に立つのか。
これもちきりん女史の受け売りだが、英語や簿記、パソコンが必須だとか言うけれども、そんなことよりも大事なのはマルチタスキングだったりする。
言い方変えると、英語ができたって(何を持って英語ができるというかは諸説あるが)、仕事できない奴にあれこれやらせたくないでしょ。人間としての基本、会社員/会社人としての基本ができていない奴には重要な仕事などまかせられないものである。
そんなこと考えながら街中をフラフラしていると、近所のお役所で「仕事力アップ講座」というのがあると知る。チラシ見ていると、講師が坪田まり子。
えーと、若い人は知らないと思いますが、かつて倉田まり子として人気だったアイドル歌手です。
http://www.tsubotamariko.com/
http://ma-bank.com/item/202
http://blog.goo.ne.jp/suzuken204/e/aba4ce033d342222d9f26de241168768
足腰弱っているので、スクワットやるくらいのことでもするべきなんだが、そういうことには頭が回らないし。
街中で、杖ついている年寄りやお隣のオバさんみたいにO脚になってよろよろ必死で歩いている人がいるけど、こんな生活続けていたらそうなりそうな気がする。
スポーツクラブに行っている人がとなりの席にいて、健康そうで仕事バリバリやってるもんなぁ。。。。
今度の3月のTOEICは書店経由で申し込める最後の試験とのことなので、受けてみようかと思ったがやる気が出ない。職場の女子社員が受験を公言してやる気満満らしいので、一緒になるのはいやだなぁと思うが、まぁ向こうは洋々たる前途の希望の星、こちらはお先真っ暗の窓際社員なので比較にもなるまい。
富の山の人 ~仕事の哲学~ -日本一続く「稼ぐしくみ」を生み出した富山商人の生き方ー
176600
えーと、富山はいいところらしいです。
東急東横線が地下に潜り、副都心線と直通運転するのが3月16日とか。
そして、小田急線の代々木上原~梅ヶ丘がやはり地下に潜るのが3月23日だとか。
見慣れた風景が一変するなぁ。この間、京王線の調布駅が地下化されるときも見に行き、その後も時々営業で乗るけれど、なんか妙なもんです。
東急は、この直通運転では東武東上線と相互乗り入れをすることになるが、田園都市線/新玉川線も東武伊勢崎線と乗り入れをしている。
沿線住民がハイソでおしゃれでリア充で高給取りで知られる東急と、電車の中にサラ金と、最近は返済金取り戻しの弁護士の広告ばかりの、東京で二番目にガラの悪い東武とが相次いで相互乗り入れというのも、因果なものである。ちなみに一番ガラの悪いのは京成で、三番目は京浜急行。四番目は京王本線。
以前、ちきりんの正体は誰?という内容で書いたときに(http://52048.diarynote.jp/201204030121241548/)、このブログ(http://blog.livedoor.jp/koharubism/)を参考にしたが、最近になってから色々とその正体が明らかになりつつある。まぁ別にどこの誰でも、自分から正体探しをするつもりはなく、探し当てた人の話を聞いて「ふーん」と思うくらいなのだが。
伊賀泰代氏の著書が大ヒットした理由をちきりん氏が分析するという、出来レース
http://getnews.jp/archives/286939?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
これだけ読めば大体わかる。
「覆面カリスマブロガー」ちきりんの正体 一橋大卒マッキンゼーOGの超エリート?
http://www.j-cast.com/2012/11/15154137.html?p=all
http://zapanet.info/blog/item/2485
ちなみに、伊賀泰代女史のサイトはこちら。
http://igayasuyo.com/
ちきりんの正体=伊賀泰代(いがやすよ)って誰?兵庫県立姫路西高等学校 卒業
http://matome.naver.jp/odai/2135299218208209401
一橋かー。ちきりん女史のブログを読んでいて、東大ではないな、とは思ったけど、どこかはわからなかった。早稲田慶応でもないとは思ったので、京大かとも思ったけど、一橋だったとは。
そうか、一橋か・・・行きたかったな(今となっては何とでも言える(笑))。
久し振りに土日とも家にいたのに、部屋の整理もさっぱり進まず、ただ普段できなかったことをやっただけで、それでも自分の目からすればマイナス100がマイナス25程度になったにすぎない。もうちょっといらないものを捨てて、整理しないと勉強する環境ではない。
しかし、この歳になっても高校生のときと同じ様な心持ちで勉強することがどんだけ役に立つのか。
これもちきりん女史の受け売りだが、英語や簿記、パソコンが必須だとか言うけれども、そんなことよりも大事なのはマルチタスキングだったりする。
言い方変えると、英語ができたって(何を持って英語ができるというかは諸説あるが)、仕事できない奴にあれこれやらせたくないでしょ。人間としての基本、会社員/会社人としての基本ができていない奴には重要な仕事などまかせられないものである。
そんなこと考えながら街中をフラフラしていると、近所のお役所で「仕事力アップ講座」というのがあると知る。チラシ見ていると、講師が坪田まり子。
えーと、若い人は知らないと思いますが、かつて倉田まり子として人気だったアイドル歌手です。
http://www.tsubotamariko.com/
http://ma-bank.com/item/202
http://blog.goo.ne.jp/suzuken204/e/aba4ce033d342222d9f26de241168768
足腰弱っているので、スクワットやるくらいのことでもするべきなんだが、そういうことには頭が回らないし。
街中で、杖ついている年寄りやお隣のオバさんみたいにO脚になってよろよろ必死で歩いている人がいるけど、こんな生活続けていたらそうなりそうな気がする。
スポーツクラブに行っている人がとなりの席にいて、健康そうで仕事バリバリやってるもんなぁ。。。。
今度の3月のTOEICは書店経由で申し込める最後の試験とのことなので、受けてみようかと思ったがやる気が出ない。職場の女子社員が受験を公言してやる気満満らしいので、一緒になるのはいやだなぁと思うが、まぁ向こうは洋々たる前途の希望の星、こちらはお先真っ暗の窓際社員なので比較にもなるまい。
富の山の人 ~仕事の哲学~ -日本一続く「稼ぐしくみ」を生み出した富山商人の生き方ー
176600
2013/1/28 さよなら三軒茶屋中央劇場
2013年1月28日 映画
三軒茶屋中央劇場が2月14日で閉館するらしい。
http://www.cinema-st.com/classic/c007.html
スタッフの一発目のツイートが閉館のお知らせで、ある意味度肝を抜かれたというか大胆なのだが、あちこちの人にリツイートされている。
かつて富山駅前シネマが閉館したときには日帰りで見に行ったものだが、三茶中央も閉館イベントなどやらずに通常のプログラムを淡々とこなした後に閉館するようなので、淡々としていようかと思う。
昔はここで「となりのトトロ」とか「いこかもどろか」とか観たな。そうだ、「新・雪国」(ものすごくつまらなかった)と、「風花」の二本立ても観たな。風花目当てで行って、帰るつもりだったがもったいなかったのでもう一本観たら、これが超絶つまらなかった。笛木優子が裸になっているだけが救いなのだが、大コケ(どころか、試写の段階で劇場から断られ、保証興行になったとか)した割には出演者は妙に豪華だった。新潟の月岡温泉の各旅館が全面協力してたらしいが。
閑話休題。
ここは冬になるとロビーに石油ストーブが置かれて、それがなかなか風情があったのだが、まぁデジタル化の波と、そもそもそんなに客が入っていなかったから、しょうがないのかな・・・
175810
http://www.cinema-st.com/classic/c007.html
スタッフの一発目のツイートが閉館のお知らせで、ある意味度肝を抜かれたというか大胆なのだが、あちこちの人にリツイートされている。
@kappa_dna: はじめまして。三軒茶屋中央劇場スタッフのKと申します。 映画産業のデジタル化が進む中、 当館も2月14日を以て閉館することとなりました。 しかしながら、私たちは、まだまだこれからも 「ミニシアター」という文化を三軒茶屋のお客様と共有していきたい!と思っています。
かつて富山駅前シネマが閉館したときには日帰りで見に行ったものだが、三茶中央も閉館イベントなどやらずに通常のプログラムを淡々とこなした後に閉館するようなので、淡々としていようかと思う。
昔はここで「となりのトトロ」とか「いこかもどろか」とか観たな。そうだ、「新・雪国」(ものすごくつまらなかった)と、「風花」の二本立ても観たな。風花目当てで行って、帰るつもりだったがもったいなかったのでもう一本観たら、これが超絶つまらなかった。笛木優子が裸になっているだけが救いなのだが、大コケ(どころか、試写の段階で劇場から断られ、保証興行になったとか)した割には出演者は妙に豪華だった。新潟の月岡温泉の各旅館が全面協力してたらしいが。
閑話休題。
ここは冬になるとロビーに石油ストーブが置かれて、それがなかなか風情があったのだが、まぁデジタル化の波と、そもそもそんなに客が入っていなかったから、しょうがないのかな・・・
175810
2013/01/26 武雄競輪場にて
2013年1月26日コメント (2)
眠かった、遠かった、寒かった。
行ってみればどうということもない。
意味があるのかないのか。
------------------------------------------------
あまりの寒さに、同じ写真を続けて貼ってしまった。
いや、もう本当に寒くって・・・
やっとの思いで(大げさ)、先程帰宅して旅装を解き、あれこれの家事を再び考えなければならなくなる。
大問題なんだよなぁ、のんきに飛行機のって遊んでいる場合ではないのだよ、うん。
------------------------------------------------------
175500
行ってみればどうということもない。
意味があるのかないのか。
------------------------------------------------
あまりの寒さに、同じ写真を続けて貼ってしまった。
いや、もう本当に寒くって・・・
やっとの思いで(大げさ)、先程帰宅して旅装を解き、あれこれの家事を再び考えなければならなくなる。
大問題なんだよなぁ、のんきに飛行機のって遊んでいる場合ではないのだよ、うん。
------------------------------------------------------
175500
2013/01/26 ここはドコ?
2013年1月26日 過ぎ去っていく日々の記録
天気悪いなあ……
今日中に帰れるかな……
-------------------------------------
博多から特急かもめ17号で肥前山口まで。ここから各駅に乗り換え。
なんかこの先は単線だったらしい、とは帰宅してから知る。
九州新幹線の西九州ルートというのは、この博多から肥前山口経由、武雄温泉も経由してどこかまで行くらしいのだが、日本初のフリーゲージトレインだとか。
つまり、新幹線の線路を走るときと在来線を走るときで車軸の幅が変わるそうな。
今日中に帰れるかな……
-------------------------------------
博多から特急かもめ17号で肥前山口まで。ここから各駅に乗り換え。
なんかこの先は単線だったらしい、とは帰宅してから知る。
九州新幹線の西九州ルートというのは、この博多から肥前山口経由、武雄温泉も経由してどこかまで行くらしいのだが、日本初のフリーゲージトレインだとか。
つまり、新幹線の線路を走るときと在来線を走るときで車軸の幅が変わるそうな。
昨日の1/23は、ジャイアント馬場と吉田照美の誕生日だったが、そんなことはどうでもよくて。
一日中、「今日はブログ(というか日記ですね、ここは)に何を書こうか」と考えているのだが、心に冷や水浴びせられるような出来事があって、すべて忘れた。
カバン買い換えたいなぁ、とずっと思いながら早三カ月くらい。
トートバッグにしようか、3WAYにしようか、とずーっと考えながら結論が出せず。
靴買いたいなぁと思いながら、早1年は経つ。行きつけのハッシュパピーのお店が閉店するというのであわてて買いに行き、気に入らない靴を買ったが、そんなんじゃなくて、ロックポートかクラークスの、歩きやすい、旅行に履いて行けそうなウォーキングシューズが欲しいんだよ。
パソコン買い換えたいと思いつつも買わないのは、物欲に負けなかったと自分で自分を褒めてやりたい気もするが、考えてばかりで行動しないところは責めてやりたい。
店頭で色々見ていて、ACERのキーボードがいいと思うようになったのだが、ここはoffice付きがないに等しく、また店頭にあるものは殆どすべてWindows8に入れ代わってしまい、7が欲しい自分としてはどうしたものか。いやなに、買わなければいいだけだ。
そんなことより、老眼が進んだのか、ピントが合わなくなって困る。仕事で老眼鏡かけるくらいならまだしも、それでも文字がボケボケで何読んでるんだかわからない。
こうやって、ロートル扱いされていくんだなぁと思うことしきり。
昨日の、黒ごまきな粉の会社を再度(勤務中に)グーグルマップで見てみると、松山空港からほど近いことに今更気づく。
海にほど近い、工場ばかりあるようなところみたいだが、どういう人たちが働いているのだろうか。
高校の地理の授業では、どこかの地図を教材に勉強させられることが多かったが、あの時と同じで、旅情をかきたてられる。
有名な観光地にも行ってみたいが、こういう、ふと知った、特に何が名物があるわけでもないところにも行ってみたくなる。「旅チャンネル」のローカル線らーめん紀行なんか見てると、出てくるラーメン屋はそんなに名店というわけでもないが、それぞれ特徴があり、地元の人で一杯だったりすると、そういう店にも行ってみたいと思ったり。
ま、そんなことよりも、もっと大事なことがあるようなないような。
ちょっと腹を凹ましたいなぁ。まさにこの漢字のように。
最近は新しいトレーニング理論が色々と出ているようで、本でもかって勉強しようかと思うが、今はそれどころではなかったり。ではいつやるのか?今でしょ、なんて。
-----------------------------------------------------------------------
そうだ思い出した。
なんか、退職金が減らされるとかで、年度末を待たずに辞める公務員のみなさんが非難されていて、あろうことか所管官庁のトップ(って大臣ですな)までが非難しているけれど、これってひどくないか?
2カ月余分に働いて、なおかつ退職金が150万減らされるのなら、そりゃ辞める方を選ぶのが当たり前である。
公務員がなんかやると必ず批判に晒されるから気の毒だが、これ、給与所得者なら自分の身の上に当てはめて考えてみればいい。
「ワタシはもうすぐ定年を迎える平サラリーマンですが、退職月までいると、退職金が150万減らされます。今月辞めれば満額支給されます。2カ月早く辞めることになるので、その分の給料はもらえないわけですが、差し引いても70万円は多くもらえます。」
ってことなら、そりゃ辞めますよ。というか、今回のこのやり方は、むしろ早期退職を促すような設定にしか思えない。それを無視しているのか、知らんぷりしているのか、無責任だのなんだのって言っている、舛添要一の最初の妻(片山さつき)みたいな人がいるけれども、経済合理的に考えれば辞めるのが当然だ。
ただ、年度末を二カ月残して無責任だのなんだの言うのであれば、それは制度設計した方の手落ちである。
最近愛読し始めた「脱社蓄ブログ」にはもっと詳しくて精緻な分析がなされているので、ヒマな方はそちらもどうぞ。
何がきっかけだったか忘れたが、ここんとこlivedoorリーダーに登録して、毎日会社で仕事中に(正確には勤務時間中に仕事をさぼって)読んでいる。
こういう、賢い人の書くブログは、読んでいてとても興味深く、物事の考え方の参考になる。
羊の木(3) (イブニングKC)
175240
一日中、「今日はブログ(というか日記ですね、ここは)に何を書こうか」と考えているのだが、心に冷や水浴びせられるような出来事があって、すべて忘れた。
カバン買い換えたいなぁ、とずっと思いながら早三カ月くらい。
トートバッグにしようか、3WAYにしようか、とずーっと考えながら結論が出せず。
靴買いたいなぁと思いながら、早1年は経つ。行きつけのハッシュパピーのお店が閉店するというのであわてて買いに行き、気に入らない靴を買ったが、そんなんじゃなくて、ロックポートかクラークスの、歩きやすい、旅行に履いて行けそうなウォーキングシューズが欲しいんだよ。
パソコン買い換えたいと思いつつも買わないのは、物欲に負けなかったと自分で自分を褒めてやりたい気もするが、考えてばかりで行動しないところは責めてやりたい。
店頭で色々見ていて、ACERのキーボードがいいと思うようになったのだが、ここはoffice付きがないに等しく、また店頭にあるものは殆どすべてWindows8に入れ代わってしまい、7が欲しい自分としてはどうしたものか。いやなに、買わなければいいだけだ。
そんなことより、老眼が進んだのか、ピントが合わなくなって困る。仕事で老眼鏡かけるくらいならまだしも、それでも文字がボケボケで何読んでるんだかわからない。
こうやって、ロートル扱いされていくんだなぁと思うことしきり。
昨日の、黒ごまきな粉の会社を再度(勤務中に)グーグルマップで見てみると、松山空港からほど近いことに今更気づく。
海にほど近い、工場ばかりあるようなところみたいだが、どういう人たちが働いているのだろうか。
高校の地理の授業では、どこかの地図を教材に勉強させられることが多かったが、あの時と同じで、旅情をかきたてられる。
有名な観光地にも行ってみたいが、こういう、ふと知った、特に何が名物があるわけでもないところにも行ってみたくなる。「旅チャンネル」のローカル線らーめん紀行なんか見てると、出てくるラーメン屋はそんなに名店というわけでもないが、それぞれ特徴があり、地元の人で一杯だったりすると、そういう店にも行ってみたいと思ったり。
ま、そんなことよりも、もっと大事なことがあるようなないような。
ちょっと腹を凹ましたいなぁ。まさにこの漢字のように。
最近は新しいトレーニング理論が色々と出ているようで、本でもかって勉強しようかと思うが、今はそれどころではなかったり。ではいつやるのか?今でしょ、なんて。
-----------------------------------------------------------------------
そうだ思い出した。
なんか、退職金が減らされるとかで、年度末を待たずに辞める公務員のみなさんが非難されていて、あろうことか所管官庁のトップ(って大臣ですな)までが非難しているけれど、これってひどくないか?
2カ月余分に働いて、なおかつ退職金が150万減らされるのなら、そりゃ辞める方を選ぶのが当たり前である。
公務員がなんかやると必ず批判に晒されるから気の毒だが、これ、給与所得者なら自分の身の上に当てはめて考えてみればいい。
「ワタシはもうすぐ定年を迎える平サラリーマンですが、退職月までいると、退職金が150万減らされます。今月辞めれば満額支給されます。2カ月早く辞めることになるので、その分の給料はもらえないわけですが、差し引いても70万円は多くもらえます。」
ってことなら、そりゃ辞めますよ。というか、今回のこのやり方は、むしろ早期退職を促すような設定にしか思えない。それを無視しているのか、知らんぷりしているのか、無責任だのなんだのって言っている、舛添要一の最初の妻(片山さつき)みたいな人がいるけれども、経済合理的に考えれば辞めるのが当然だ。
ただ、年度末を二カ月残して無責任だのなんだの言うのであれば、それは制度設計した方の手落ちである。
最近愛読し始めた「脱社蓄ブログ」にはもっと詳しくて精緻な分析がなされているので、ヒマな方はそちらもどうぞ。
何がきっかけだったか忘れたが、ここんとこlivedoorリーダーに登録して、毎日会社で仕事中に(正確には勤務時間中に仕事をさぼって)読んでいる。
こういう、賢い人の書くブログは、読んでいてとても興味深く、物事の考え方の参考になる。
羊の木(3) (イブニングKC)
175240
2013/1/22 黒ごまきな粉の謎
2013年1月22日 過ぎ去っていく日々の記録
連日連夜、仕事が片づかないなぁ。。。。。。
それはさておき。
高速道路のパーキングエリアでよく見る、このお菓子。健康によさそうなので(菓子だからいいわけないのだが)、つい買ってはバクバクあっと言う間に食べてしまう。袋菓子を食べだすと、途中で止められない性格なのだ。
最近、行きつけのOKストアという激安スーパーで扱っているのを発見して、気が向くと買っている。
ただ、この菓子、販売者は書いてあるが、製造元が書いてない。販売者も、印刷ではなくてシールが貼られているのみ。
ずっと、製造者がわからなかったのだが、ぐぐったら15秒で解決。
インターネットって便利だなぁ(棒読み)。
お菓子のOEM生産元ということになるのかな。
http://www.seiki-net.co.jp/1itira.html
http://mgz.doyu.jp/touring/071128-000338.html
ワタシなんか都会生まれなので、東京以外の所で生まれて育って働いて結婚して・・・という人生がどうも想像しにくい。
こういう、地方の会社で働く人たちの心情というのも、わかりづらいところがある。いや、頭が悪いからしょうがないんですが。
地方でも、こうやって会社を一生懸命やっていて、人を雇って働いてもらって、雇われた側もそんなに沢山選択肢があるわけではないのだろうけども、そこでそれなりだったり一生懸命だったり働いて。
それぞれの地方でも、経済同友会があって、会社を守り、雇用を守り、と頑張っている二代目がいたりするわけで。
社員が9名、パートが60名って、言ってみればどこにでもあるような零細企業だが、そこに働く人には、貴重な雇用の場でもあるわけで。
うーん、働くってなんなんだろうなぁ、などと思ったりする午前3時。
なんかぜんぜんまとまっとらんな。
第24回全国菓子大博覧会「金賞」黒ごまきな粉 黒糖入りげんこつ飴 大(400g入)
175059
それはさておき。
高速道路のパーキングエリアでよく見る、このお菓子。健康によさそうなので(菓子だからいいわけないのだが)、つい買ってはバクバクあっと言う間に食べてしまう。袋菓子を食べだすと、途中で止められない性格なのだ。
最近、行きつけのOKストアという激安スーパーで扱っているのを発見して、気が向くと買っている。
ただ、この菓子、販売者は書いてあるが、製造元が書いてない。販売者も、印刷ではなくてシールが貼られているのみ。
ずっと、製造者がわからなかったのだが、ぐぐったら15秒で解決。
インターネットって便利だなぁ(棒読み)。
お菓子のOEM生産元ということになるのかな。
http://www.seiki-net.co.jp/1itira.html
http://mgz.doyu.jp/touring/071128-000338.html
ワタシなんか都会生まれなので、東京以外の所で生まれて育って働いて結婚して・・・という人生がどうも想像しにくい。
こういう、地方の会社で働く人たちの心情というのも、わかりづらいところがある。いや、頭が悪いからしょうがないんですが。
地方でも、こうやって会社を一生懸命やっていて、人を雇って働いてもらって、雇われた側もそんなに沢山選択肢があるわけではないのだろうけども、そこでそれなりだったり一生懸命だったり働いて。
それぞれの地方でも、経済同友会があって、会社を守り、雇用を守り、と頑張っている二代目がいたりするわけで。
社員が9名、パートが60名って、言ってみればどこにでもあるような零細企業だが、そこに働く人には、貴重な雇用の場でもあるわけで。
うーん、働くってなんなんだろうなぁ、などと思ったりする午前3時。
なんかぜんぜんまとまっとらんな。
第24回全国菓子大博覧会「金賞」黒ごまきな粉 黒糖入りげんこつ飴 大(400g入)
175059
2013/1/17 震災から早18年。
2013年1月17日 読書
震災のときはワタシは工場勤務で、いつものようにラジオを聴きながら出勤していた。あのときは、まだ朝8時くらいでは詳しいことがわからず、その後次々と情報が入ってきてとんでもない大災害だったことがやっとわかったのだった。
今日は定時で帰るはずだったのに19時30分まで残業。昔々、8年くらい前にいた職場でも、なぜか7時半まで残業してから帰るパターンが多かった、というか毎日のように7時半までいた。もうちょっと早く帰れたはずなのに、なんか色々ゴソゴソやっているとこの時間になるんだな、そして今もまた7時半までいるパターンが多い。なんでだろう。
7時でも、8時でもなく、7時半。定時丁度とは言わない、せめて7時には帰りたいところである。
残業代はつくが、そんなものより、定時で帰って家で過ごす時間を確保する方が、目先の小金よりも大事である。
さてそんなことはおいといて。
残業しながらも集中できずにネットで遊んでいて、今晩の「秘密のケンミンショー」で大都会富山が取り上げられるというので、文房具屋にもデパートにもスーパーにも寄らず、急いでまっすぐ帰宅。なんとか間に合う。
でも、一軒だけだったので、ちょっとガッカリ。
富山の「きりん飯店 」というお店でした。
http://tabelog.com/toyama/A1601/A160101/16000589/
すべての情報は1冊の手帳にまとめなさい
174536
今日は定時で帰るはずだったのに19時30分まで残業。昔々、8年くらい前にいた職場でも、なぜか7時半まで残業してから帰るパターンが多かった、というか毎日のように7時半までいた。もうちょっと早く帰れたはずなのに、なんか色々ゴソゴソやっているとこの時間になるんだな、そして今もまた7時半までいるパターンが多い。なんでだろう。
7時でも、8時でもなく、7時半。定時丁度とは言わない、せめて7時には帰りたいところである。
残業代はつくが、そんなものより、定時で帰って家で過ごす時間を確保する方が、目先の小金よりも大事である。
さてそんなことはおいといて。
残業しながらも集中できずにネットで遊んでいて、今晩の「秘密のケンミンショー」で大都会富山が取り上げられるというので、文房具屋にもデパートにもスーパーにも寄らず、急いでまっすぐ帰宅。なんとか間に合う。
でも、一軒だけだったので、ちょっとガッカリ。
富山の「きりん飯店 」というお店でした。
http://tabelog.com/toyama/A1601/A160101/16000589/
すべての情報は1冊の手帳にまとめなさい
174536
2013/1/15 雪かきしない家の奴は死んでしまえ
2013年1月15日 読書
今朝は、雪が残る中をシャクシャクと音を立てながら出勤。
駅までの長い道のりの中には、雪かきをしていない家があちこちに。
家の前の轍部分だけをやっている家、全部キレーに雪かきしている家がある一方、自分の家の玄関だけしかやっていなかったり、まったく何にもしていない家もある。
そんな家の奴は死んでしまえ、と久し振りにもった雪かきシャベルで手首と腰と肩を痛めたワタシが言う。
人生は1冊のノートにまとめなさい―体験を自分化する「100円ノート」ライフログ
174223
駅までの長い道のりの中には、雪かきをしていない家があちこちに。
家の前の轍部分だけをやっている家、全部キレーに雪かきしている家がある一方、自分の家の玄関だけしかやっていなかったり、まったく何にもしていない家もある。
そんな家の奴は死んでしまえ、と久し振りにもった雪かきシャベルで手首と腰と肩を痛めたワタシが言う。
人生は1冊のノートにまとめなさい―体験を自分化する「100円ノート」ライフログ
174223
2013/1/14 慣れない雪かき
2013年1月14日 読書
どこら辺に慣れないかというと、雪かき作業そのものもそうだし、雪掻いた後に汗をかいて、その対応に慣れない。毎回雪かきの後って必ず熱を出して風邪を引くんだよな。
今年はそんなことのないように、と雪かきの後に風呂入って鍋食べて体を温めたつもりだったんだが、やっぱり熱出した。こういう、敏感というかひ弱なところがキライ。
ちい散歩5周年記念 地井さんの絵手紙483枚
174078
今年はそんなことのないように、と雪かきの後に風呂入って鍋食べて体を温めたつもりだったんだが、やっぱり熱出した。こういう、敏感というかひ弱なところがキライ。
ちい散歩5周年記念 地井さんの絵手紙483枚
174078
2013/1/12 三連休は無駄に始まった。
2013年1月12日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (5)
夕べはクタクタになって帰宅して(大げさ)、発泡酒飲んでワイン飲みだしたら止まらず、チーズをバクバク、下記の種をボリボリと食べだし、そのまま酔っぱらって寝てしまう。目が覚めたら4時45分。
今までなら着替えて布団に入って寝直すところだが、それやると次に目が覚めるのは10時半になる。PCいじっている内に5時になって生島ヒロシの声がラジオから流れだしたので、そのまま起きていることに決定。しかし作業効率がめちゃくちゃ悪く、ただラジオを流しぼーっとしているだけで9時45分になる。イカン、「途中下車の旅」が始まっているじゃないか。
そろそろ花粉症の季節なので、毎年成人式前後に耳鼻科に行くことにしている。本当はこのあと出かける予定があって、すぐにでも出かけたかったのだが、今日行かないと来週になるので、無理して耳鼻科に行く。
失敗した。いつものことながら、ここは混んでいて、大変待つことを忘れていたわけではないが、甘く見ていた。
いつもよりは空いていたが、それでも15人待ち。で、この先生は丁寧なので、一人にとーっても時間がかかる。12時前に行った(それでも遅いが)のに、終わったら1時半。
一旦自宅にケータイを取りに戻る。それからでかけると、現地着が3時半。当然愛想を尽かされる。
NHKラジオの「実践ビジネス英語」で、今週のお題で、「時間厳守することは当然のこと」というような、ティーンの人生訓をやっていて、あぁそうだよなぁ、基本ができていないなぁ、と改めて思う。
そして明日は更に無駄な一日が確定。
明後日は、とても大事な日なのだが、俺が喋るとまとまるものも壊れるんだよなぁ。
【送料無料】 箱とファイルと紙だけアナログ整理・改善術 / 堀江恵治 【単行本】
173827
今までなら着替えて布団に入って寝直すところだが、それやると次に目が覚めるのは10時半になる。PCいじっている内に5時になって生島ヒロシの声がラジオから流れだしたので、そのまま起きていることに決定。しかし作業効率がめちゃくちゃ悪く、ただラジオを流しぼーっとしているだけで9時45分になる。イカン、「途中下車の旅」が始まっているじゃないか。
そろそろ花粉症の季節なので、毎年成人式前後に耳鼻科に行くことにしている。本当はこのあと出かける予定があって、すぐにでも出かけたかったのだが、今日行かないと来週になるので、無理して耳鼻科に行く。
失敗した。いつものことながら、ここは混んでいて、大変待つことを忘れていたわけではないが、甘く見ていた。
いつもよりは空いていたが、それでも15人待ち。で、この先生は丁寧なので、一人にとーっても時間がかかる。12時前に行った(それでも遅いが)のに、終わったら1時半。
一旦自宅にケータイを取りに戻る。それからでかけると、現地着が3時半。当然愛想を尽かされる。
NHKラジオの「実践ビジネス英語」で、今週のお題で、「時間厳守することは当然のこと」というような、ティーンの人生訓をやっていて、あぁそうだよなぁ、基本ができていないなぁ、と改めて思う。
そして明日は更に無駄な一日が確定。
明後日は、とても大事な日なのだが、俺が喋るとまとまるものも壊れるんだよなぁ。
【送料無料】 箱とファイルと紙だけアナログ整理・改善術 / 堀江恵治 【単行本】
173827
2013/1/11 今日で今年の5日目が終わる。
2013年1月11日 読書
通常月なら月末から月初までフツーに仕事しているわけだから、小職のような単純ルーチン事務作業職にとっては、9日間仕事しないとその分溜まっていると考えれば、この5日間が忙しかったのはしょうがないのだ。
そう、だから来週からはきっとヒマになって、毎日定時で帰って、11時には寝る生活ができるんだ・・・
すごい文房具デラックス (BEST MOOK SERIES 70)
173709
そう、だから来週からはきっとヒマになって、毎日定時で帰って、11時には寝る生活ができるんだ・・・
すごい文房具デラックス (BEST MOOK SERIES 70)
173709
2013/1/10 出勤4日目にして
2013年1月10日 読書
黙って机に向かって仕事しているのだが、全然片づかない内に次から次へと雑用を言いつけられるので、これがまたサッパリ片づかない。
しかし順番に一つずつ処理していけばいつから出口が見えてくるもので、今日も残業しつつも、「あとは明日」と考えられるようになったのはまだましなのか。
疲れてしまって、今日は限界なんだが。
老眼も進んできたので、職場で使えるようなフレネルレンズ(丸善)か、リーディングるーぺ(だったっけか、こっちは伊東屋」を買おうかと思っているが、1,000円しない安いものなのに、どのサイズ(どちらも3種類以上ある)を買おうかと考え込んでしまうと当分買えないな。
なに、どうせ消耗品、またそのうち買うでしょう。
半年くらい、いやもっとか、毎日黒酢飲料を1パック飲んでいるのだが、全然改善しないなぁ。
やっぱり自転車乗るか、と思っているのだが、なかなか乗る機会がない・・・
マンダラ思考で夢は必ずかなう! 「9マス発想」で計画するマンダラ手帳術
173521
しかし順番に一つずつ処理していけばいつから出口が見えてくるもので、今日も残業しつつも、「あとは明日」と考えられるようになったのはまだましなのか。
疲れてしまって、今日は限界なんだが。
老眼も進んできたので、職場で使えるようなフレネルレンズ(丸善)か、リーディングるーぺ(だったっけか、こっちは伊東屋」を買おうかと思っているが、1,000円しない安いものなのに、どのサイズ(どちらも3種類以上ある)を買おうかと考え込んでしまうと当分買えないな。
なに、どうせ消耗品、またそのうち買うでしょう。
半年くらい、いやもっとか、毎日黒酢飲料を1パック飲んでいるのだが、全然改善しないなぁ。
やっぱり自転車乗るか、と思っているのだが、なかなか乗る機会がない・・・
マンダラ思考で夢は必ずかなう! 「9マス発想」で計画するマンダラ手帳術
173521
2013/1/9 仕事が始まって早3日目にして
2013年1月9日 読書 コメント (2)
寝たのが午前4時。早起きの社長ならとっくに起きている時間である。
あーしんど。勉強しないで遊んでいるから、いつまでも起きていられるんだな。
それにしても、ノー残業デーなのにあちこち遊びに行ってしまって帰りがいつもより遅いのはなんなんだ。
だめだなぁ、もう。
正月休み中は毎日のようにつぶやいていたのに、昨日今日と全然そんな余裕がなくなってしまったのに、ぽつぽつと新たにフォローしてくる人がいるのはどういうわけだ。
今度の三連休だけは、有意義に過ごしたいものである。
最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術
173414
あーしんど。勉強しないで遊んでいるから、いつまでも起きていられるんだな。
それにしても、ノー残業デーなのにあちこち遊びに行ってしまって帰りがいつもより遅いのはなんなんだ。
だめだなぁ、もう。
正月休み中は毎日のようにつぶやいていたのに、昨日今日と全然そんな余裕がなくなってしまったのに、ぽつぽつと新たにフォローしてくる人がいるのはどういうわけだ。
今度の三連休だけは、有意義に過ごしたいものである。
最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術
173414
2013/1/8 今年はまだ勤務二日目なのだが
2013年1月8日 読書
まぁ正月もなしに働いている人、4日から働いている人、昼夜を分かたず働いている人もいるのでこういうことを言うのもなんだが、今年が始まってまだ二日目なのに、今日は22時まで働いて、なおかつ全然片づかず、机の上を雑然とした作業途中のまま帰って来てしまいましたとさ。
まぁそういうこともたまには。
大阪市長の橋下のいう、「民間だったらありえない」とかいう言葉に違和感を感じる今日この頃。
脱社蓄ブログ
「橋下徹の「民間だったら当たり前」は「民間のブラック企業だったら当たり前」
http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2013/01/03/191401
一日一日楽しく成果を出して働いて、とっとと帰って幸せな家庭生活を送りたいものです、って見合いしといてそのあと連絡もしやしない不届き者がいうことではありませんが。
整理HACKS!──1分でスッキリする整理のコツと習慣 (講談社プラスアルファ文庫)
173288
まぁそういうこともたまには。
大阪市長の橋下のいう、「民間だったらありえない」とかいう言葉に違和感を感じる今日この頃。
脱社蓄ブログ
「橋下徹の「民間だったら当たり前」は「民間のブラック企業だったら当たり前」
http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2013/01/03/191401
一日一日楽しく成果を出して働いて、とっとと帰って幸せな家庭生活を送りたいものです、って見合いしといてそのあと連絡もしやしない不届き者がいうことではありませんが。
整理HACKS!──1分でスッキリする整理のコツと習慣 (講談社プラスアルファ文庫)
173288
2013/1/7 今年も仕事始まり
2013年1月7日 過ぎ去っていく日々の記録
いつものように出勤しようとしたら、この正月休みの間のごみがものすごくて(というほどではないか)、ごみ出ししてから出勤。
いきなり電車が故障で遅れる。別に遅刻してもかまわないんだが、なぜか間に合う。
午後から年始式。
どうせ「今年は厳しい年で云々」という、毎年のお決まりのご挨拶だろうとなめてかかってたら、今年からの新方針がいきなり示されてあせる。新規事業だの、海外進出だの、まぁ俺には関係ないのでぼーっと隅の方で眺める。
みんな酔っぱらってきたので一人抜け出して帰宅。
3月17日にTOEICの試験があるのだが、どうしたものか考え中。いや、ちょっと勉強して受ければ、800点くらいは取れるはずなのですが、前回860点だったし、ここら辺の点数で落ち着いてしまうのもどうかとは思うが、900点取れる努力ができるのか、と。
会社に報告してから受ければ、受験料の半額補助が出る(セコイ)のだが、当然点数も報告しなければならず。まぁこの制度自体、若くて能力があってやる気もあって海外留学経験者のための制度なので、両親とも日本人で日本生まれの日本育ちのワタシが制度使ってもまったく意味がないのだが。
「サニー永遠の仲間たち」みて10年以来の韓国語学習熱が急に燃え上がったのはいいのだが、その時使っていたNHKラジオハングル講座の復習くらいしか学習方法が思い付かず、ちんたらやっている内にやる気なくす。当時のラジオを録音したのがMDプレーヤーだもんなぁ。必死で使っているけど、10年経ってiTunesとMP3とPCでの音声ファイルのやりとりに馴れると、もうまどろっこしい。変換してしまえばいいのだが、これがまた生来の面倒くさがり屋の悪いところ。
やっぱり韓国語講座行って勉強した方がいいのかなぁ。
でも、教材だけは沢山あるんだよなぁ。全部手つかずだけどw
こっちも、ハングル検定3級で終わるのは残念だと今更のように思うが、しかしそれなら10年前に受けたときにもうちょっと上まで受けておけばよかったものを。
あ、そういえば、昨年にお見合いした人とはどうなったんだろう(ってまるで他人事)。
【1000円以上送料無料】父と息子のフィルム・クラブ/デヴィッド・ギルモア/高見浩
173193
いきなり電車が故障で遅れる。別に遅刻してもかまわないんだが、なぜか間に合う。
午後から年始式。
どうせ「今年は厳しい年で云々」という、毎年のお決まりのご挨拶だろうとなめてかかってたら、今年からの新方針がいきなり示されてあせる。新規事業だの、海外進出だの、まぁ俺には関係ないのでぼーっと隅の方で眺める。
みんな酔っぱらってきたので一人抜け出して帰宅。
3月17日にTOEICの試験があるのだが、どうしたものか考え中。いや、ちょっと勉強して受ければ、800点くらいは取れるはずなのですが、前回860点だったし、ここら辺の点数で落ち着いてしまうのもどうかとは思うが、900点取れる努力ができるのか、と。
会社に報告してから受ければ、受験料の半額補助が出る(セコイ)のだが、当然点数も報告しなければならず。まぁこの制度自体、若くて能力があってやる気もあって海外留学経験者のための制度なので、両親とも日本人で日本生まれの日本育ちのワタシが制度使ってもまったく意味がないのだが。
「サニー永遠の仲間たち」みて10年以来の韓国語学習熱が急に燃え上がったのはいいのだが、その時使っていたNHKラジオハングル講座の復習くらいしか学習方法が思い付かず、ちんたらやっている内にやる気なくす。当時のラジオを録音したのがMDプレーヤーだもんなぁ。必死で使っているけど、10年経ってiTunesとMP3とPCでの音声ファイルのやりとりに馴れると、もうまどろっこしい。変換してしまえばいいのだが、これがまた生来の面倒くさがり屋の悪いところ。
やっぱり韓国語講座行って勉強した方がいいのかなぁ。
でも、教材だけは沢山あるんだよなぁ。全部手つかずだけどw
こっちも、ハングル検定3級で終わるのは残念だと今更のように思うが、しかしそれなら10年前に受けたときにもうちょっと上まで受けておけばよかったものを。
あ、そういえば、昨年にお見合いした人とはどうなったんだろう(ってまるで他人事)。
【1000円以上送料無料】父と息子のフィルム・クラブ/デヴィッド・ギルモア/高見浩
173193
2013/1/6 明日から仕事です
2013年1月6日 読書
首筋と肩がゴリゴリに凝ってくるのはどういうわけだ。
まだ風邪も治っていない・・・夕方になったら治ってきたような気がする。
なんだ、おい、休み中は微熱が引かず、出勤するとなったら治るのか。
来年からはちょっと考えないとなぁ(来年かよ)。
ヒートテックにセーターに、ダウンベストにパーカーを着込み、ムクムクの汗だくになりながら遠くのレンタルビデオまで、「ロマンスタウン」の最終巻を返しに行き(感想はいずれ)、どうしても今日中に買わないといけない(と思い込んでいた)ブツを調達しに盛り場の百貨店まで行き、みかんと食パンを買って帰ってくる。
七福神巡りも、下谷しか行けなかったなぁ。次の休みでどこか行ければいいけど、またいつものように毎日深夜2時まで起きていて、連休は10時に目が覚めて一日ぼーっとして過ごすんだろうなぁ。こんな生活ではだめだ、ということが、終わりに近づくと認識されるのだが、始まり(=金曜の夜、土曜の朝)には認識できないのはどうにかならないか。
泉麻人の東京・七福神の町あるき
173091
まだ風邪も治っていない・・・夕方になったら治ってきたような気がする。
なんだ、おい、休み中は微熱が引かず、出勤するとなったら治るのか。
来年からはちょっと考えないとなぁ(来年かよ)。
ヒートテックにセーターに、ダウンベストにパーカーを着込み、ムクムクの汗だくになりながら遠くのレンタルビデオまで、「ロマンスタウン」の最終巻を返しに行き(感想はいずれ)、どうしても今日中に買わないといけない(と思い込んでいた)ブツを調達しに盛り場の百貨店まで行き、みかんと食パンを買って帰ってくる。
七福神巡りも、下谷しか行けなかったなぁ。次の休みでどこか行ければいいけど、またいつものように毎日深夜2時まで起きていて、連休は10時に目が覚めて一日ぼーっとして過ごすんだろうなぁ。こんな生活ではだめだ、ということが、終わりに近づくと認識されるのだが、始まり(=金曜の夜、土曜の朝)には認識できないのはどうにかならないか。
泉麻人の東京・七福神の町あるき
173091
2013/1/5 やっぱり風邪引いて寝込む
2013年1月5日 読書
2日に七福神巡りしたときからちょっと熱あるなぁ、と思っていたが、やっぱりおかしくて、3日は家でじっとしている。
4日も家にいたかったが、年賀状の返事を出さなくちゃいけないので、いやいやクルマで郵便局まで行き、勢いついて銭湯に行ってしまう。うーんこれで治ったかと思ったがやっぱりだめだな。
5日は、朝ちゃんと起きたもののやっぱり体がだるくて一日中寝て過ごす。
やることないので、借りておいたこの本を読む。
試験を受ける人には大変参考になると思う。
・行間を読むのは無理。
・問題の中に答えは書いてある。
・答えがわからないように、色々と雑音を混ぜていて、大抵の受験生はそれに引っかかる。
うーん、3、4、5と、七福神巡りとかバーゲンとか行けたよなぁ。2013年の正月は、無駄に寝て過ごすことになってしまった。
しょうがないので、テレビ東京の「土曜スペシャルローカル路線バス乗り継ぎの旅13 東京~新潟ふれあい珍道中」を観ながら伏せる。。。
試験勉強という名の知的冒険
172951
4日も家にいたかったが、年賀状の返事を出さなくちゃいけないので、いやいやクルマで郵便局まで行き、勢いついて銭湯に行ってしまう。うーんこれで治ったかと思ったがやっぱりだめだな。
5日は、朝ちゃんと起きたもののやっぱり体がだるくて一日中寝て過ごす。
やることないので、借りておいたこの本を読む。
試験を受ける人には大変参考になると思う。
・行間を読むのは無理。
・問題の中に答えは書いてある。
・答えがわからないように、色々と雑音を混ぜていて、大抵の受験生はそれに引っかかる。
うーん、3、4、5と、七福神巡りとかバーゲンとか行けたよなぁ。2013年の正月は、無駄に寝て過ごすことになってしまった。
しょうがないので、テレビ東京の「土曜スペシャルローカル路線バス乗り継ぎの旅13 東京~新潟ふれあい珍道中」を観ながら伏せる。。。
試験勉強という名の知的冒険
172951
2013/1/2 今日は下谷七福神へ
2013年1月2日 過ぎ去っていく日々の記録元日から安ワインのみながらテレビ観てたらそのまま寝てしまい、目が覚めたら6時45分。普通は3時には目が覚めるから、やっぱりなんか疲れてたんだろう。
布団で寝直すと、10時に起こされる。
今日は父親の誕生日なので、例年通り鯛と蛤のお吸い物でお祝い。
その後、墓参り。寺の住職にもご挨拶。急に出来た短い付き合いなのに、ありがたいことだ。
3時過ぎに下谷七福神巡りに出かける。本当は、午前中に出かけて、もっと長距離の七福神を回るつもりだったのだが、朝寝はこういうところでも損をする。
仕方ないので、約3キロ、1時間で回れる下谷七福神を回る。
鴬谷駅から直ぐの元三島神社から。鴬谷ってこんな駅の近くからラブホテルがあったんだな。
ラブホテル街を抜けて、入谷鬼子母神、それからたこ八郎の菩提寺でもある、法昌寺。
竜泉、千束、とソープランド街のそばを通って飛不動、そして三ノ輪へ。
地下鉄日比谷線の三ノ輪駅と、都電の三ノ輪橋は、ちょっと離れている。
千鳥屋があったので、1,000円の福袋を買って、都電に乗って帰る。
前夜のうたた寝で風邪引いたらしく、体が重い。今日は10時には寝よう、と思っていたのにすでに11時半。
ウーム。
来週の月曜日からまた出勤だというのに。
http://www.asahi-net.or.jp/~uy7m-ssk/
172643
布団で寝直すと、10時に起こされる。
今日は父親の誕生日なので、例年通り鯛と蛤のお吸い物でお祝い。
その後、墓参り。寺の住職にもご挨拶。急に出来た短い付き合いなのに、ありがたいことだ。
3時過ぎに下谷七福神巡りに出かける。本当は、午前中に出かけて、もっと長距離の七福神を回るつもりだったのだが、朝寝はこういうところでも損をする。
仕方ないので、約3キロ、1時間で回れる下谷七福神を回る。
鴬谷駅から直ぐの元三島神社から。鴬谷ってこんな駅の近くからラブホテルがあったんだな。
ラブホテル街を抜けて、入谷鬼子母神、それからたこ八郎の菩提寺でもある、法昌寺。
竜泉、千束、とソープランド街のそばを通って飛不動、そして三ノ輪へ。
地下鉄日比谷線の三ノ輪駅と、都電の三ノ輪橋は、ちょっと離れている。
千鳥屋があったので、1,000円の福袋を買って、都電に乗って帰る。
前夜のうたた寝で風邪引いたらしく、体が重い。今日は10時には寝よう、と思っていたのにすでに11時半。
ウーム。
来週の月曜日からまた出勤だというのに。
http://www.asahi-net.or.jp/~uy7m-ssk/
172643