こんな夜中になんでこんな下らないことをわざわざ書いているのか自分でも疑問だが、ほかにできることがないので毎日ここで書くネタを考えているんだな。ほかにするべきことはいくらでもあるのに。ちょっと我慢してこの間のお見合い相手にお断りの電話をするとか、食事に行きましょうと電話をするとか。あ、で、そのどこでどうしたらいいのかの考えがまとまらなかったのと、そんなお見合い相手に会いに行くのにふさわしい服がないのでやめたんだっけ。

さてそんなこととはまったく関係なく。

山下達郎コンサートツアーの二次募集、じゃなかったプレオーダーの結果がメールで届く。


三たび全滅。

ますます当たりにくくなっているなぁ。前回のツアーで宇都宮が当たったのは、奇跡だったのか。


この間、防府競輪に行ったときに書棚からひとつかみして持って行った、「あなたに友だちがいない理由(わけ) (新潮OH!文庫)」で興味を覚えたので、著者のその後をグーグル検索しつつ、この本も図書館で借りてみる。
何しろ、検索してみたところ、2ちゃんねるくらいしか見当たらず、そして評判悪かった。

で、この本は、当時はそれなりに名前の売れていた著者が出版社をやるのなら、一冊目はこの人の本で、というアドバイスで急遽書いたらしい。

最近この人の名前聞かないけどどうしてんのかねぇ、と思ったら・・・

それにしてもひどいのは、使い物にならなかったライターだって友人に営業やってもらうことにしたのに使い物にならなかったとかで、名字を出してバカだのアホだの言っていることだ。いや、実名かどうかわからんけど。

そして出版社は作ったものの2冊だけ出してやめてしまったようだ。この本読むとなんかわかる。「出版は志(こころざし)」なのに(すいません聞きかじりです)、志がなかったんだな。

ついでに言うと、著者近影が載っているが、んー、見かけだけで言うと、あまりお友だちになりたくない、もしくは近くにいると迷惑しそうな感じがする。


果林舎、というなかなかいい名前の出版社だったのに、当時のURLにアクセスしてみると、全く別の会社のものになっていました。

http://www.karinsha.co.jp/

当時働いていた人は、笹塚の兎屋、という店の主人になっていました。
http://ameblo.jp/sake-usagi/

もぎたて果林舎設立物語―出版社おいしい手づくり奮闘記

196996

ゴムの「巨大アヒル」、香港から米国に旅立つ=ファンや旅行社が別れを惜しむ―中国
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=73256&type=

ペチャンコになったり、中国らしくパクリが横行して作者(一応芸術作品なんで)が激怒したりと、色々あった香港ですが、アメリカに行くことになったらしいです。

ついでに、ムクムク起き上がる様子のムービーも
http://gigazine.net/news/20111103_rubber_duck/

ムービーと言えば、デジカメを買い換えるべくあちこち巨大量販店を巡っているが、なんかピンと来ないなぁと思ったら、見ているだけで店員と話をしないせいだ。最近は、というか、多分俺に限ってだろうが、あまり話しかけてこないので、ユックリ見られていい反面、喋っている内に考えが整理されて購買意欲が刺激されることもない。なぁんか消化不足なんだなぁ。
でもまぁいいトシしたオッサンなんだからそんなことを言っていてもしょうがない。

今も使っているデジカメは、コニカミノルタのX50というヤツで、どうもこのころに買ったらしい。
http://52048.diarynote.jp/200505212228480000/
ふーむ、8年前か。こんなに長く書き続けているとはおもわなんだ。

さすがに8年経つと、画素数も違うしズーム倍率もよくなっているし。ソニーのWX300なんて、この大きさで20倍ズームで30,000円くらいで買えるなんて。
アレコレ見ていると、どれもよく思えてくるし、予算3万のところ、4万、いや5万出そうかという気にもなるが、それにしてもデジカメ売り場もテレビ売り場も客がいない。まぁ平日の雨の日の20時過ぎにこんな所をうろうろしているのは中国人観光客くらいのものである。

先日秋葉原のヤマダ電機で中国人がパソコン売り場のチーフだったのは驚いたが、どこの量販店に行っても中国人店員がいて、名札の下に使える言葉の国の国旗が貼ってある。

一時に比べて減ったのだろうが、またそのうちどっとやってくるでしょう。

それにしても、今週だけで3回量販店に行って、帰宅してからもカカクコムで調べて、とすっかり買う気になっているが、どれにするのか今一つ絞りきれない。

デジカメ一つ買うのにもこんなに時間がかかっているから、色々なことが片づかないで積み重なっていくばかりなんだな。

お見合いしたのはともかく、いいか悪いかくらいの返事くらいはしないといかんな。向こうもよかれ悪しかれ待っているんだし。


人生がときめく片づけの魔法2

196762
相互リンクいただいているみかやん。さんが遠近両用眼鏡をお作りになったというので、ネタがかぶっちゃ悪いなと遠慮して今日まで待ってみました。

1年以上前に会社近所のの中途半端な眼鏡屋で作ったものと、100円ショップで買ったモノが合わせて10個以上はあるのだが、こんなんじゃなくてもっとちゃんとした老眼鏡を作ろうと思って、遠路はるばる某巨大量販店の近くまで行く。

7,800円のフレームが2,000円引きになっていて、なおかつPC用レンズ無料というのに引かれて、作ってみる。

うんうん、結構PC対応というのが効果を発揮しているようで、一日中パソコンに向かっていても、以前のように仕事が終わる夕方になるとピントがボケボケ、その日寝るまで何が何やらサッパリ分からないという状態とは違い、職場を離れると10~20分ほどで回復して、遠くの看板くらいならはっきり見えるくらいまでには回復が早くなってきた。

買うときに説明されたが、この眼鏡、ものの色が違って見える。外すと世間が青みがかって見える。しかし、慣れてしまえばどうということはない。

あんまり効果は期待していなかったが、結構いいみたいなので、自宅用の眼鏡もこれにしようか。何しろ家でも3~4時間はパソコンとお見合いしている状態なので。

そういや、お見合いの相手は一体どうなったんでしょう。
まぁ、今やどうでもいいです。



人生がときめく片づけの魔法2

196668
先日、イープラスの先行に申し込んだものの全滅した山下達郎コンサートツアーですが、同じくイープラスでの二次抽選と、読売新聞がやっている無料サイト「ヨリモ」https://yorimo.yomiuri.co.jp/での抽選とあって、それぞれ又々申し込む。

友人はいくつか当たったので(とはいえ、名古屋とか青森とか)、また前回は勢いにまかせて申し込めるところはすべて申し込んだが、ちょっと冷静になってきて、行けるところだけ申し込む。
また、ヨリモは、イープラスのシステムを利用しているのだが、毎回住所氏名フリガナメールアドレス電話番号を入力させられた上に個人情報云々ってやつに「はい」って押さないといけなくてとっても面倒。

そして、全部で44件くらい申し込んだ結果。



再び全滅



全国各地にどんだけファンがいるんだってハナシですよ。

まぁしょうがない。
またイープラスで「プレオーダー」が始まっているので、無駄と知りつつ申し込んでおこう。


これには関係ないけど、カンフースターになりたかった石田さんとしょこたんのCM発表会の模様。しょこたんが号泣して土下座して感謝したというから、見てみたかった。

http://www.youtube.com/watch?v=BtMMr-HAIDg

そして、そうかえんがどんなに過酷かという、GIGAZINEのレポート。
http://gigazine.net/news/20100829_jgsdf_soukaen_open_day/



仕事が速い人が必ずやっている整理の習慣

196580
防府へ行ってきた。
ぼうふじゃないよ、ほうふだよ。

そう、目的は全国競輪場巡りの一環で、防府競輪へ。

長いことやってるけど(もう10年以上かかってる、事情はある)、今の住まいから行きにくい競輪場というのがいくつかあって、防府もその一つ。
何しろ、交通が不便。最寄り駅は山陽本線の防府だが、そこに行くまで一苦労。
Yahoo!やグーグルで検索してみたが、朝5時起きだったりする。
飛行機で行こうとしても、広島からだったり、博多から新幹線で戻ったり、とどうもいい経路が出てこない。もちろん時間がかかる。

ところが、到着時刻をちょっと遅らせてみると、新幹線で朝7時過ぎに乗れば、昼前につくことを発見。経路検索も万能じゃないことを今更ながら実感。

で、みどりの窓口で切符買って、新幹線で新山口まで行くことに。

朝7時過ぎだというのに、空席が6席しかないとみどりの窓口で言われて、通路側の席になる。ところがなぜか窓側の2席が空いている。まぁ新横浜から乗ってくるんだろう。

もちろん社内は一杯で、みんな友だちやカップルでとても楽しそう。
名古屋でまたどっと降りて、どかっと乗ってくる。京都でも、新大阪でも同じ。
しかし、相変わらずとなりの席は空いている。

広島でどどどっと殆ど降りて、ガラガラになる。どうも宮島に行く人が多いようだ。そんなに人気観光地だったのか。

広島からは本当にガラガラで。
その広島から乗ってきた父子がいて、子供は3歳くらいなのだが、広島弁で喋っているのがおかしくもかわいらしい。いいなぁ、子供がいて。

新山口で降りる。券面上の最終目的地なので、乗車券は回収される。
結局となりの席はずっと空席だった。乗り遅れたんだろうか。


すぐに上りの普通列車に乗る。
山陽本線は、本線という言葉がまったく似合わないローカル線であった。どこでもそうだが、新幹線が走ると、在来線はローカル線に格落ちしちゃうんだよな。
東海道線も各駅ばっかりだし。

3つ乗ると防府。ローカル線とは言え、駅前にはイオンもあったりして、まぁ近隣では大きな街なのだろう。

まで、防府天満宮へ。お参りして遺った家族の無事を祈り、良縁祈願のお護りを求め、御朱印をお願いする。
料金表(笑)には書いてなかったので、まさかやってくれるとは思わなかった。しかも、300円からあとは気持ちで、と格安(笑)。
5月に住吉大社行ったときに買った御朱印帳なので、堂々と出せる。しかも、住吉大社の次が防府天満宮という、メジャーどころが続いて、なんでもかんでもマイナーに偏るワタシとしては、なんかうれしい。

ケータイのナビに従い、坂道をテクテク歩いて競輪場へ。
山というか丘の中腹にある、よく言えば静か、はっきり言って貧弱な競輪場であった。しかし、建物は特観席は新しく、あちこちに新しい建物も建っていて、そんなに悪いわけじゃない。ただ、飯食うところが一カ所2店しかないのが残念。川崎なんか一杯あるもんなぁ。

これで、残るは佐世保と小倉ドームの2箇所のみ。こういうのはとっとと行ってしまって、はやく済ませてサッパリしてしまいたい。

なんでこんなバカなことを始めたのかと思うが、途中挫折しそうになりながらもここまで来たらあとは何も考えずに行くだけ。

小倉はドームになる前に行ったことがあるが、有名な旦過市場を覗くこともなく、競輪場を往復するだけで終わってしまった。ここは最近はナイター競輪がメインらしいので、始まる前にちょっと街歩きなぞして、数レースやって外れ車券がたまったらとっとと飛行機で帰ってこようかと思います。

こんなバカなことをしているうちに、一宮競輪が廃止になる上に、松阪競輪が廃止の瀬戸際だったらしい。

松阪競輪、日本写真判定に委託 市議会提案へ
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013060690200642.html
赤字が続く三重県松阪市の松阪競輪の存廃問題で、市は6日、着順の写真判定を手掛ける「日本写真判定」(東京都千代田区)に7月以降の競輪事業の業務を包括委託することを決めた。市は開会中の市議会定例会に関係議案を追加提案する。
 同社は経営改善策を示す今月1日の公開プレゼンテーションに唯一応募。年間の事業終了後に赤字が出た場合は同社が全額を負担し、黒字の場合は市と利益を折半すると提案した。市議会はこれまで「一般会計からの赤字補填は認められない」として、競輪事業の存続に反対。市が赤字補填しない今回の案を市議会がどう判断するか注目される。
 同社が示した改善策では、他の競輪場の車券発売経費などを削減すると同時に、売り上げが好調な松阪競輪川越場外車券売場(三重県川越町)での車券販売を1・5倍に増やし、新規ファンの開拓に努めるとしている。有識者や競輪選手代表らでつくる審査委員会は「充実した提案内容で、赤字補填をしてまで受託を希望する姿勢は事業者としてふさわしい」などと、同社への委託を妥当と判断した。
 委員会から6日に報告書を受け取った山中光茂市長は「行政として責任を持って新しい形の競輪場を支えていきたい」と述べた。
 松阪競輪は2009年度から赤字が続き、基金を取り崩して運営している。本年度は9月までレースを開催し、10月以降はレースを行わずに他場の車券を販売する「サテライト化」する当初予算が組まれている。


赤字は負担して、黒字になったら松阪市と折半なんて、事業者としては不利極まりないが、そうまでして残そうとするのは、なんか意味があるんだろうな。

10月からは競輪やらない予定だったとは知らなかった。あそこは松阪大映というピンク映画館が近所にあるんだけど、そこも営業しているのかしていないのかわからないような塩梅で、もう一度行きたいなと思ってはいたが、こんなことになっていたとは。

11レースあると思ってたら10レースしかなかったのだが、9レースで止めて駅まで歩いて戻る。
種田山頭火が生まれて育った街ということで、生家跡があるというので、「山頭火の小道」というのを歩いて向かう。これがまた、農道のような細い道で、しかし多分もう死ぬまで二度とココには来ないだろうと思い、あちこち眺めながら歩く。

写真を撮りながら、デジカメ買い換えよう、と誓う。

駅まで戻ると地元のスーパーがあったので、色々と地元民のソウルフードらしきモノを見繕って買う。

もう少し遅い時間を予約していたが、駅前にみるものが殆どない(今思えば、イオンにでも行けばよかったか)ので、早めて帰ることにする。

帰りの新幹線では、古本屋で買ったまま何年も積ん読状態だった、↓の本を読む。
女子向けの本だが、最初は読みとばしていたが、段々面白くなってきたので、著者の現状をぐぐってみると、どうもパッとしない。
この本にも書いてあったが、出版社を立ち上げたものの潰れ、その後がよく分からない。最後に出た本も、もう何年も前のこと。
2ちゃんねるでも評判が悪い。読者からではなくて、本人をリアルに知っているという人からの悪評さくさく。

うーむ、もう何年も本が出ていないということは、会社つぶした影響か、本人がもうライターなどやる気がないのか。

また、こんなふうに何年も店晒しになっていた本を必死になって読むことに意味はあるのか。もうちょっと、今興味を惹かれている本を読むべきではないのか。いや、そもそも本なんか読んだって何の役にも立たないのではないか?

そんなことを考えながらも、前日4時間睡眠が堪えたか、ウトウトしながら、ふと気がつくともう品川でした。そこからまた乗り換え乗り換え、どうにかして家にたどり着いてビール呑んだらまたくたーっと寝てしまいましたとさ。

うーんこの休日には意味があったのかなかったのか。
あったんだろうな、時間の無駄かもしれないけど、懸案事項が一つ片づいたのだから。

しかし、本当の懸案事項は、こんなふうに金払ってどこかに行ったり、何かを買ったりすれば片づくものではないのだ。

あなたに友だちがいない理由(わけ) (新潮OH!文庫)

196515
多分、今一番チケットの取れない落語家の一人だと思う。
柳家三三も取りにくい。毎月やってる「三三独演」は発売日にあっと言う間に売り切れる。

立川志の輔も取りにくい。毎年渋谷parcoでやってるのも、2年続けて応募して外れている。平日にすればいくらか当たりやすいのかもしれないんだが、取れたら「チケット流通センター」で売れば高く売れるかもしれない(笑)。

会場は、サンパール荒川。何しろ荒川区。都電の荒川区役所前が最寄り駅なので、会社からはとても面倒。でも行く。
行ったら、あちこちに空席が。やはり二の足踏んだ人が沢山いたと見える。

ネタは、「三方一両損」と「包丁」。

包丁は、今は亡き師匠の立川談志が「俺よりも上手い」と言ったくらいらしい。しかし、にわか落語ファンの私には、まだそこまでの鑑賞眼というか鑑賞耳はまだ持ち合わせていないのだった。

出直してまいります。
おっとその前に。

のどごし生のカンフー編。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130604-00000018-ykf-ent

http://www.youtube.com/watch?v=EnOs2wARwT4

仕事中にニュースをチェックしてて面白そうだと思ったが勤務中に180秒のCMは観られないので、帰宅してみたら面白かった。
196017
一宮競輪が来春で廃止だそうだ。
http://www.ichinomiyakeirin.jp/index.html

不景気.com
http://www.fukeiki.com/2013/06/ichinomiya-keirin-close.html
日刊スポーツ
http://www.nikkansports.com/race/public_race/news/f-rc-tp1-20130603-1137287.html
中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013060390134355.html

もともと戦後復興を目的として通産省の役人が発明した競技で、地方自治体の財政に寄与することを目的としていたのだから、儲からなくなったら廃止というのはしょうがないのか。
中部地方は競輪場が多く、名古屋岐阜大垣豊橋富山松阪四日市とあって、東京からでも余裕で日帰りできるのと、こんなことでもしないとあまりこういうところに行く機会がないので、見るものすべて目新しく、なかなか楽しかった。四日市なんて、近鉄とJRの駅があるけど蒲田と京急蒲田並に離れていて、近鉄の方が栄えていて、JRの駅前にはなんにもないとか。

中部地方って、私はあまり接点がなかったが、行ってみると日本史に出てくる名所旧跡があって、なかなか勉強にもなるし。

もちろん一宮競輪場にも行ったことがあるが、当然日帰りで、観光するまでに至らなかった。
一宮といえば、なんといってもつボイノリオの「一宮の夜」で世界中に知られているわけだが。
http://www.youtube.com/watch?v=sZ1JNKZOStw

なくなる前にもう一回行っておこうかなぁ。


「時間どろぼう」を退治する方法 3週間でグズな自分が変わる!

195887

富士総合火力演習とは?
http://www.mod.go.jp/gsdf/event/fire_power/index.html

陸上自衛隊が御殿場の東富士演習場で毎年夏にやっている演習で、ニュースにもなるから知ってはいたんだが、一般応募をホームページ上でやっているとはついこの間までしらなんだ。
昨年応募してみたが、当然のごとく外れたので、今年も応募。

練馬の陸上自衛隊にはりっくんランドという、事業仕分けでも槍玉に挙げられて、一時有料になったが再び無料になった広報施設があるのだが、ここにも一度は行ってみたいと思いつつ・・・

やっぱり休日は早起きしなきゃダメだね。

195731
1)どちらも、世界征服を企む悪者と正義の味方との戦い。
2)ベルク・カッツェの上には総裁Xがいて、ドロンジョ達のドロンボー一味の上にはドクロベーがいる。どちらも姿を現さない。
3)どっちも、妙なメカが出てくる。

最近、スカパーで深夜にガッチャマンを放送しているので毎晩見て、ふと気がついた。
ガッチャマンに出てくるメカは、フェニックスだけかと思っていたけど、ヤッターマンの方が似合うような妙なメカも出てくる。どっちもタツノコプロだから、そういうこともあるだろうと。

まぁどうでもいいです。

最近は家でカレーを作ってくれないのと、(時間がもったいないの手)土日の昼間は簡単に済ませたいので(要は色々とトロくて時間がなくなってくるのです)、レトルトカレーを食べることが多い。
以前は、日帰り弾丸旅行の時に買うカレーが自分へのお土産、地元限定キティちゃんが飲み屋の女の子へのお土産だったが、そんなにしょっちゅうあちこち行っているわけではないことと(そうでもないか)、行った先においしいカレーがあるとは限らない。というか、まずない。現地で有名なカレーをレトルトにしたのは、函館のこいけのカレーくらいしか知らない。

最近評判の、いなばのタイカレーも確かに本場の味でおいしいが、これがまた最近はなかなか入手困難。

カルディ・コーヒー・ファームという ( http://www.kaldi.co.jp/) 輸入食品扱っている店に行くと現地生産のタイカレーも手に入るのだが、別にタイカレーが好きなわけじゃない。

たまたま、主に都内城南地区で展開している、オーケーというスーパーに行ったら (http://www.ok-corporation.co.jp/ )業務用レトルトカレーを大量に品揃えしていたので、10袋くらい買う。そうか、こういう風にして売られているものが、店では出されているのか。

帰って母と話してたら、とあるホテルだったかデパートのレストラン街だったかでオムライス頼んだら、中が冷たかったことがあった、どこも冷凍食品を使っているのよ、趣味のサークルで一緒の××さんは、外ではホットケーキは絶対に食べないの、なんて話を延々と。

行ったことないんですが、コストコとか業務用スーパー(という店名のスーパーがある)とか肉のハナマサとか行くと、業務用の食材が一杯あるんだろうなぁ。

早速今日の昼間にハウスの業務用中辛を食べてみたが、うーむ、あんまりうまくなかった。もともとうまくないのか、安いレトルトだと知って食べているからか、どっちなんだろうか。
いつもは味の善し悪しがわからなくて、大抵のものはなんでもおいしく食べられるタチなのだが、今回だけはうまいと思わなかった。珍しい。

まだまだキーマカレーとか野菜たっぷりとか、ハウスとS&Bとそれ以外のメーカーのものもあるので、土日の昼間はレトルトカレーの研究に精を出そうかと思います。


※それにしても、どうしてこんなどうでもいいハナシを一生懸命長々と膨らませて書いているんでしょうか。自分でも訳がわからないw
なんかほかに大事なことがあるだろうに・・・

しかも今日はアップしてから4回書き換えたw
なぜ?


195615
5月30日(木曜日)の夜、全然終わらない仕事を諦めて、21時過ぎに退社。
巨大量販店に無理やり立ち寄り、iPad miniを眺める。

今年の1月にiPod touchを使い始めたばかりの新参者ですが、kindleアプリで「ブラックジャックによろしく」を読んでいると、字と画が小さすぎて老眼鏡かけてても見えにくいので(もちろん拡大していますが)、大きな液晶画面のiPad miniを買おうかどうしようかと考えた。

もちろんNEXUS7も、当然kindle Fire HDも候補だが、せっかくtouch買ったのだから、同じ操作性のminiを買おうかと思っているのだが、今一つ思い切れない。
それはやっぱり値段がネックで、貧乏性のワタシのこと、必要があれば金額の多寡にかかわらずに買うべきものは買わなきゃいかんのだが、必要性に関係なく高ければ二の足を踏んでしまう。

これは大学時代もそうで、毎年4月になって履修するべき科目が決まっても、必要なテキストを買わないで済ますことが多かった。なんだったか覚えていないが、2千円の教科書を買う気にならなかったことがあった。それより高い教科書は言うに及ばず。

欲しいとは思うけれど必要かどうかと問われると答えに困るものを買う決断がムツカシイ。
小さいころ、「欲しいものがあったら、3日考えて欲しかったら買いなさい」と言われたものの、3カ月とか3年とか考えて、欲しいのにまだ買っていないものがまだまだある。

なんかせっかくの人生を無駄にしている気がする。

ま、それはさておき、30日の夜にiPad miniを眺めて、「んー、欲しいなぁ、欲しいけど高いなぁ、NEXUS7みたいに19,800円に、kindle fire HDみたいに15,800円にならないかなぁ」と矯めつ眇めつ眺め、指をくわえて帰る。

ここで思い切って買ってしまえばよかったのだが、そういうことができない性分なので、auのカウンターで料金表だけもらって帰る。

3Gで繋ぐと、毎月通信料金がかかるからやっぱりwifiだなぁ、とか帰りの電車の中で考える。コレ、テザリングのできるスマホがあればwifi接続でもどこでも使えるのだが、そういうスマホがないときたもんだ。

で、31日になって仕事しないでインターネット見ていると、iPad製品、iPod製品一律ドン!と値上げ。

うーむ、これで益々買いにくくなった。kindleの倍以上だもんなぁ。
でもkindleが欲しいわけではなく、やっぱりiPad miniが欲しいなぁ、しかし・・・

とこういう無駄な考えが以後無限ループするのであった。


※書き終えて読み返してみて気がついたが、こんなもん、1行で済む話をなんでこんな長々と・・・頭悪いんですかね。

195507
最近、どうも肛門の具合としょんべんホースの具合が悪くて、病院に行こうかと思う今日この頃。

肛門泌尿器ドットコム
http://koumon-hinyouki.com/

インパクトあるなぁ。


さてそんなこととはまったく関係なく。

山下達郎コンサートツアーのファミリーマート先行の結果発表がメールで届く。
http://www.tatsuro.co.jp/
(一応)仕事してたら、11時過ぎに2通届き、それから五月雨式に夕方5時過ぎまで送られてくる。

で、結果。




全滅。




全部で22箇所を、アカウントを二つ作って延べ44箇所申し込んだが、全部外れる。
戸田、宇都宮、神戸(2日)、大阪(2日)、清水、大宮(2日)、中野(2日)、名古屋(2日)、神奈川(2日)、府中、渋谷NHK(2日)、札幌、青森、そして最後の中野(2日)と、ぜぇーんぶ外れる。

まぁしょうがない。日頃の行いと信心がないのが、こういうところに現れる。


全部当てて、チケット流通センターで売りさばいてぼろ儲けしようと思ったのに(笑)。


iPhone英語勉強法 スキマ時間で英語力を上げる55の技

195075
勤務先のあるあたりはあまり昼食場所には恵まれていないところで、店は少ないし高いし、チェーン店も多いし、一緒に食べに行く人もいないし、何より金がないし、というわけでいつも弁当で済ませているのだが、行きつけの弁当屋が今月末で閉店するという。

長く商売していて、道路計画には当たっているが近隣に立ち退いた建物はなく、客がいないわけでもなく、そもそも味も悪くなく、近所のOLがよく並んでいたので(女子は美味い所を本当によく知っている)、閉店は意外で驚く。
おばちゃん3人で回していた店だったけど数年前に一人減り、二人で回すのはきつかったんだろうか。

閉店と知ってか、どこにこんな客がいたのかと、ここんとこ毎日大混雑w。いつもなら5分と並ばないのに、毎日20分並んでいる。でもまぁここの弁当を食べるのもこれきりかと思うとしょうがない。
チェーン店のように、自分の払った金がどこに行っているのか分からない店と違って、お金を払っている相手の顔が見える店の方が好きなんだが、そういう個人経営の商売はどんどん淘汰されていくようで残念。とはいえ、自分でそんな商売をする才覚もないのだが。

一つ前のBIG ISSUE (http://www.bigissue.jp/)214号によると、大正の頃19万あった職業が、今は3万ほどしかないそうだ。給与所得者が増えているということなんだろう。


ここの弁当屋は、サービスでふりかけか味噌汁パックかゆで卵をつけてくれる。コスパ(笑)がいいので、いつもゆで卵をもらうが、大抵持ち帰る。たまに残業のおやつになる。

残業中にゆで卵を食べながら、「大阪の天満で餓死した母子は、こんなものも食べられないで死んでいったんだなぁ。」と思う。
色々な情報が出てきて、DVから逃れていたとか、住民登録していなかったとか色々と報道されているが、どうしようもなかったのかなぁと思う。

3歳の子供なんて、かわいい盛りで日々の成長が楽しみのはずなのに。シングルマザーでも20代半ばならまだどうとでもできただろうに。周囲や親や、マンションの隣人や、とか、行政とか、NPOとか、なんか頼ってもよかっただろうに。

亡くなってしまった報道の後では、どうとでも、色々といえるけれど。


あいまいな日本の不平等50 (もやどき。―よくわからずにモヤモヤしていたイマドキの問題が1冊でわかるシリーズ)

194879
銀座テアトルシネマのクロージングでケン・ローチ監督の「天使の分け前」をやっているので、観に行く。

http://www.ttcg.jp/theatre_ginza/

銀座に行くのは久し振りなのだが、いつものようにダサい服装でとぼとぼ歩く。伊東屋が建て替え中なので、仮店舗に行ってみる。金があれば楽しいところだよな。

ユニクロに行こうとしたら、ジーユーになっていて、戸惑う。なんか近くにあるらしいが、時間がないので映画館へ。

ここは昔テアトル東京という大劇場があったはずだが、今の映画館はミニシアターである。しかも、ビルを売却したとかで、映画館のみならず、劇場もホテルも5月一杯だとか。一度ホテルに泊まってみたかった(誰と?)。

映画館に来るのも久し振りだなぁと思って、前回きた時の作品を思い出してみると、多分「愛する」という、熊井啓の作品だったと思う。自信なし。だとすると、1997年らしい。むー、そんなに来てなかったのか・・・

映画は、社会派ケン・ローチらしくもあり、らしくなくもあり。労働者階級を対象としているのは今までどおりだが、こういうストーリー・終わり方はケン・ローチらしくない気もする。

でもまぁ、いい映画だったと思う。
今まではケン・ローチの映画の英語は殆ど分からなかったのだが、今回は所々わかるところがあった。自分がリスニング能力が上達したのではなく、分かりやすく喋らせたんだろう。

木村屋であんパン買って帰る。

松阪屋の閉店セールもやってたような気がするが・・・・

それにしても行っている所がいつも通りでつまらないなぁ。銀座らしい所に行きたいものであるが、applestoreも大混雑だったのでスルーしてしまった。


194587
行きつけ、でもないが、最近よく行っていた本屋が今週末で閉店だそうだ。
困るなぁ。
もうちょっと色々と買っておけばよかったと今更ながら後悔。

せめてもの罪滅ぼしに、いしかわじゅんの漫画を買う。



吉祥寺キャットウォーク 1 (ビームコミックス)

194115

受信日時 2013/●●/●● 送信元 EAP相談担当者

こんにちは。
先日お受けいただいた「ココロの健康診断eMe」の回答内容についてご連絡いたしました。

私はアドバンテッジEAPを担当しております精神科医の廣山祐仁です。

お受けいただきました「ココロの健康診断eMe」の結果を拝見しましたところ、
総合的にストレスがかなり高い状態にあるようにお見受けいたしました。
何か、ストレスの対処をする上でお困りのことはございませんでしょうか。

対処方法などをご一緒に考えていきたいと思いますので、ぜひ早めにEAP相談窓口へ、
現在のご様子についてお知らせください。
特に自覚症状が思いあたらない場合でも、その旨をご連絡いただければ幸いです。

メールご返信方法
 下に表示されている「返信」ボタンをクリックしてご相談内容をご記入ください。
私とチームを組んでおります医師または臨床心理士より、随時ご相談に応じさせていただきます。

対面・電話相談受付
 0120-768-365
 ※ 臨床心理士による対面相談・電話相談は予約制となっております。
ご予約は24時間365日承ります。

なお、「ココロの健康診断eMe」の結果および相談の有無、内容に関しましては、
職場や第三者に伝わることはございませんので、ご安心ください。

ご多忙中とは存じますが、ご連絡をお待ちしております。

アドバンテッジEAP担当医 廣山祐仁


社員のメンタルヘルスケア対策ということで、半年に一度、心理テストを受けさせられ、1カ月位すると毎回こういう同じ文面のメールが来るのだが、なんか意味あるのか?

そんなテンプレートそのまんまのメールなんか、雑踏で繰り返されるテープのアナウンスのように誰も読まないよ。

もちろんワタシも読まない。

こんな本読むのは時間の無駄である。

五木寛之の読み方―本物のプラス思考とは、何か?

193820
寺脇研氏と言えば、もと文部省の官僚にして、いわゆる「ゆとり教育」の導入役で、日本の教育をダメにした戦犯みたいな言われ方をしているが、もともとこの人開成⇒東大で、なおかつ大学在学中から「キネマ旬報」の映画評欄に投稿しており(もちろん掲載もされている)、文部官僚として忙しい中(と書くと大変みたいだが、公務員が仕事のかたわら、と書くとまるでさぼっているようである)、映画評論を続け、キネ旬はもとより何冊も映画関連の単著をモノにしている。

そんなお人が映画製作に乗り出したというので、面白半分怖いもの見たさで観に行く。





全然面白くなかった。
ただ女優を裸にして濡れ場を撮っているだけで、面白くもなんともないの。
散々映画評論やっていても、やはり作る側になると違うというのは、水野晴郎先生が「シベリア超特急殺人事件」ですでに証明されているのだが、やっぱり寺脇研でも無理だったか。

まぁ時間の無駄でした。

戦争と一人の女

193652
いつものように心配事を考えていて、かつ夕べもJ-WAVE のロケットマンショー http://www.j-wave.co.jp/blog/rocket/ を聴いてしまい、寝たのは3時で起きたら10時。早寝早起きするという誓いはどこに行ったんだ。

身支度整えて、筆記用具と老眼鏡とこの問題集を持って、はるか遠くの晴海まで。

久し振りにアマチュア無線技士の試験を受ける。今回は第3級。

かなーり昔に、この「完マル」を使って当時の電話級に合格したのだが、電信級はモールス信号の受信のテストがあって、記憶力の悪くて面倒くさがりのワタシは諦めていたのだが、名前も変わり、5年ほど前に受信テストは廃止になり、筆記で代用するようになったと聞いた。

とはいえ、必要ない試験を受けるほどヒマも心の余裕もなく、放っておいたのだが、3.11の大震災で通信方法が途絶したことや、新聞で、地方自治体の職員にアマチュア無線の免許を取らせてる、なんてのを読んだものだから、他人のちょっとした言葉に大変影響されやすいワタシが「じゃ、これも取ってみるか」、と思い立ったのが1年くらい前。

しかし、「試験受けて取るのは勉強しなければならないから大変だなぁ、講習会なら1日で取れる」、と思ったけど、またこの講習会を平日朝から受けるために休むのがちょっと困難なのであった。何しろ下っぱの身の上、当月の予定は全然立てられませんからね、3カ月前から休むつもりでも、前日になって突然「明日までになんとかしろ」という命令が来たら金も予定もすべておじゃん、ということと、勉強するのが面倒だから講習会で、というような軟弱な精神ではいかん、と思って、一度試験を受けてみることにする。

したものの、東京だと毎月試験を実施しているので、「この月に受けよう」という焦点がなかなか定まらない。ずるずると引き延ばしてた挙句、「こんなことやっているといつまで経っても受験できないぞ、人生は残り少ないのに」と思って、5月19日に受けることにしたのが4月の半ば。

あとまだ一カ月あるし、と思っている内に連日連夜の残業と、土日に寝坊するものだから全然時間がない。ゴールデンウィークに勉強しようと思っていたら、なんか遠くに連れて行かれるし(笑)。

しょうがないので1週間くらい前から通勤途中にこれを開いてお勉強。
試験前日の土曜日は一日中これをやっていた、と言いたいところだが、集中してやったのは耳鼻科での待ち時間の1時間半くらいで、午後になったらいつものようにぼーっとしてしまって何もできず。これはいかん、外出てどこかで勉強しよう、そうだ川崎競輪場がいい、と思って外出するも(なぜ川崎競輪・・・)、スーパーに買い出しに行ったり、ふと目についた銭湯に寄り道したり、で全然川崎にたどり着かない(笑)。

諦めて、街道沿いのマクドナルドで勉強再開したのが夜9時半。あんまり遅くなると翌日に差し支えると思って止めたのが11時。
で、帰宅したらまたラジオ聴いてしまって勉強どころではなくなる。

朝早起きして勉強しておこうと思ったら、これがまた目が覚めない。こういうことをしているから、休日があっと言う間に過ぎ去ってしまって土日は何もできないで終わるのだが、いい加減反省猿からは脱却しなければいかんな、ということを口先ばかりだけで終わらないようにするのはどうしたらいいのか。

閑話休題、で行きの電車の中で読んだものの、まだまだ対策不十分ながらも、受験したら合格してしまいましたV(^0^)V。

もうね、この問題集のおかげだね。今まで出たすべての問題をまとめてあるので、この本の中からしか出ない。新問が出たとしても2問なので、ほかができれば確実に受かる。

土曜日は、勉強しながら、「まぁまた来月だ、今月は力試しと様子見と場所の確認だ」と思っていたのに。

合格後、すぐに免許の申請をして(アマチュア無線の場合、合格しただけでは免許はくれない。別途新たに申請する必要がある)、心軽やかにバスに乗って銀座まで行きましたとさ。

さあ、また明日から誰とも口をきかないで一日中紙とパソコンに向かって深夜近くまで残業する日々が再開される。みんな、楽しそうでいいなぁ。。。。


今度は開局してみようかな。トランシーバー買うくらいの金ならあるし、それこそ「いつやるの?今でしょ」ってことだよな。
中古のハンディ機かモービル機買って、電波出してみるかな・・・


初級アマチュア無線予想問題集2013年版: 完全丸暗記

193484
昨日はですね、毎週金曜恒例の深夜残業直前までの残業になってしまってですね、くたびれ果てて帰宅したわけです。そして土曜日に目覚めると11時。

なんでこうほぼ毎週、金曜日は深夜残業(22時)になる直前まで残業せざるを得ないのか、と考えてみると、その週の仕事をてきぱきこなしていないから、週末になってしわよせがどどっと来ているということなんだろうな。
金曜日の終業時刻にシュタタタタッと帰っているやつらが羨ましい。

こんな生活を続けていると残り少ない人生があっと言う間に終わるだろう、というわけで、ヒトにこき使われているばかりでは自分の人生の主体性はどこにもない(そんな大げさな)ので、考えを改めました。

・自分のエネルギーは、月~金と土日を半々に使う。
ワタシのばあい、仕事人間のフリをしていても、そんなに大層な仕事をしているわけでもなく、仕事が面白いわけでもなく、世間並みの給料をもらえているわけでもないので、仕事ばかりで時間を使っていると、後々何も残らなくてそこにはただ風が吹いているだけになってしまうので、自分のエネルギーは、仕事に半分、自分に半分使うことにしました。

・有給休暇は最大限に消化する。
幸か不幸か人様に雇われて働く身の上、しかし働かなくても給料がもらえるという素晴らしい制度がある。新入社員当時は社内に絶大な権力を振るうお局様ことオールドミスに厭味たっぷりに言われてなかなか休めず(向こうからすれば、仕事もろくにできないのに権利ばかり行使しやがって、ということなのかもしれん)、毎年10日以上はドブに捨てていたが、残り少ない人生と会社員生活、一番大事なものは時間であるので、残業せざるを得ない職場&仕事(というか作業)ではあるが、めりはりつけて休めるときには休んで、部屋の掃除なぞしようかと思います。

その昔、今よりももっと閑職だったころには、平日突然休んで佐野ラーメン食べに行ったり、全国競輪場巡りなどしていたものだが、今も昔も将来を期待されていない身の上、なんか楽しいことを考えて人生を送りましょう、なんちゃって。

そして、無名のヒーローたちのまとめ動画を観て、自分も何かのときにはこういうことができるような人でありたいと思う。

本物のヒーローたちを映した動画に世界が心打たれる! 「大泣きした」「世界はまだ捨てたもんじゃない」
http://rocketnews24.com/2013/05/18/329780/

そうか、一日たったの7分で健康なカラダに・・・
http://www.lifehacker.jp/2013/05/1305157minute_exercises.html


ビジネスと生活を100%楽しめる! 陰山手帳2013(黒)4月始まり版

193310
2013/5/17  今は香港を旅しています。
2013/5/17  今は香港を旅しています。
2013/5/17  今は香港を旅しています。
いや、もちろん俺じゃないけど。

こうやってニュースになると、画像に使っている甲斐もあるというもので。

http://news.livedoor.com/article/detail/7683357/

写真が3枚しか貼れないから、ペちゃんこになったラバーダックはまた後日。
きっと忘れるぞ。

世界をめぐるアヒル『ラバーダック』香港に到着するも空気が抜けてとっても悲惨なことに
http://hamusoku.com/archives/7882311.html

193124

< 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 >

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索