・・・・・終わりましたね、オリンピック。

カーリングも、あともう一勝で準決勝に残れたのは惜しかったけど、まぁここまでよくやったと。
ママになってもカーリングはできるし、オリンピックにも出られるというのを身をもって証明したのは、今後の色々な選手の支えになるでしょうね。

連日連夜、ずーーーーーーっとテレビを見ていたけれど、今回は解説に現役選手や、現役時代を知っているコーチなどが出るようになりました。
現役選手の解説はおおむね分かりやすかったですね。ジャンプの船木や、スケートの村主、どちらも的確な解説だったと思います。


フィギュアでは、荒川静香と浅田姉はテレビ出演経験豊富でもあり、よかったと思います。特に荒川静香は、しゃべっていても「あのー」「えー」という言葉があまりなく、聞きやすかったです。

引退したばかりの安藤美姫は、声も小さく、また原稿を読んでいるのが視線から丸分かり、ある時などは原稿を机から持ち上げて読み上げていました。最初だからこんなものかもしれませんので、今後に期待。

カーリングも、石崎琴美が出ずっぱりでしたが、まぁまぁ的確な解説でした。でもこの人はもうちょっとかな。マイナー競技ではあるけれど、見ると面白いというのが毎回広まっているので、今回はスタジオゲストを呼ぶくらいにまでなったんでしょう。
期間中には、日テレのバラエティに本橋麻里率いるロコ・ソラーレが出ていたし。

試合の解説も、小林宏さんから敦賀誠人になっていて、どうなるかと思ったが、こちらも現役選手らしいわかりやすい・・・・・もうちょっとかな。もうちょっと、アナウンサーとの連携がうまくなればもっといいでしょう。

ジャンプの解説の原田はさすがでしたな。もともと喋りが分かりやすい人だったけど、今回も同じ。

自分がコドモの頃にオリンピックを見ていて、聞いたことのない名前のオジさんが解説していたけど、いつの間にか現役時代を知っている人が解説するようになったかと思うと、隔世の感というか、年とったんだなぁというか。


テレビでは、競技そのものの他に、色々なサイドストーリーも放送していました。
クロスカントリーでは他国の選手の折れたスキーを取り替えたコーチは、かつて自分の妻が同じ目にあったからだったとか。

高梨沙羅選手が4位に終わった試合を放送したNHKは、幼児が「頑張ったねって言って上げたい」と喋っているのを取り上げていた。

浅田選手のフリーの前に「まおちゃんがんばれー!」って声援していたのは羽生選手だとか、終わってみるといい話のオンパレード。

そして、記録には残らないが、記憶に残る浅田選手のフリー。でも生では観なかったんだな。風呂入ってて。

リプリツカヤは生意気なことを言っていたようだけど、母親が18歳の時のコドモで、金銭的に苦労したとか。松浦亜弥がデビューした時、両親が40前後だったと聞いた時にも驚いたが。

それはさておき、やっぱりいいなぁ、オリンピックは。いつか出たいものである。


216328
やはりスウェーデンには勝てなかったなぁ。
中国と比べると、明らかに体格が全然違う。なんで北欧の人たちはあんなにからだがデカいんだ。琴欧州とか。

あちらも、結婚してコドモがいて、それでも競技を続けているわけですが、カーリングはそもそもそういう一生通してつきあって行けるスポーツなんだそうですね。前にも書いたが、小笠原と船山の母親がチーム組んでいるというのはファンには有名な話だし。

今回のオリンピックでも、家庭のある競技者の為に託児などの費用を出すような制度があるそうで、二人もそれを利用して競技を続けていたとか。これまでは常呂町にしかなかった常設のカーリング場も札幌にできたし、そういうことも二人を後押ししたのかと。

4勝5敗の5位は、「あぁアメリカに勝っていたらナァ」と残念にも思うが、一度第一線を退いて、結婚妊娠出産して復帰しても、ここまでできるということを示してくれたのは大変意味がある。

トリノ以来、競技のすそ野が広がったようだし、4年後はまたどうなるかわからないが、今度こそ準決勝進出を期待しよう。
女子ばっかりが人気だけど、男子もオリンピックに出てほしいものである。どちらかというと、パワーあふれる男子の方が見ていると面白い。

女子決勝はスウェーデン対カナダで、テレビ中継は20日夜か。明日も早く帰れないと思うので、また録画しとくか。


“カーママ”が泣いた スウェーデンに完敗し終戦/カーリング(サンケイスポーツ)

216107
休日明けで色々と作業依頼が重なって、一応他の人もいる職場なので全然テレビもWebも見るヒマなかったのだが、世界5位の中国相手に連日の金星だったとは。

残業の合間に梅昆布茶飲んでるときにやっと知った。
絶対負けると思ってたもんなぁ。

日本カーリング協会のサイト http://www.curling.or.jp/ で確認すると、本日深夜の最終戦であるスウェーデン戦に勝つと、4位以内に入れるので、タイブレークに進出する可能性が出てくる。
出てくるけど、相手は世界1位だからなぁ、今度こそは無理だろう。

改めて結果を見ると、世界9位の日本が負けた韓国は10位。
全日程終了最下位確定のアメリカは1勝8敗で、唯一勝ったのが日本。

この二つに買っていれば準決勝進出確定だったんだが、しかし世界の順位ですべての結果が決まるわけではないし、こういう番狂わせがあるのがカーリングだし・・・・

スウェーデン戦は風呂入って全裸で観ることにしようか・・・・

五輪カーリング:日本、連日の「大金星」 苦手中国破る(毎日新聞)

215957
スポーツライターで自身もカーリング経験者(トリノ後にやってた)のスポーツライター生島淳が、「こんなに前半二人がバラバラのスイスは初めてだ、日本のチャンス」とツイッターで言っていたけど、確かに世界4位とは思えない凡ミスが出ていて、第9エンドあたりで「これは勝てるかも」と思っていたら・・・・

まさか第10エンドで小笠原が外すとはなぁ。延長に入ったら負けると思っていたので(根拠なし)、11エンドで勝ったときにはホッとしました。


しかしそんなことより、大雪の被害は甚大である。
道路交通情報センター www.jartic.or.jp を見ていると、東名、中央、関越、上信越道、東北道が通行止め。22時過ぎにやっと東名の通行止めは解除になったが、中央道は引き続き通行止めだ。

一般道でも、R140とか甲州街道とか、未だに通行止めだから、明日もダメだろうな、こりゃ。
JRも、中央本線がまだ動いていないし。

とりあえず会社には行けるみたいだが。いけない方がいいんだが。

215871
毎日夜7時(日本時間)かと思ってたら、14時からもあったんですな。ともあれ、毎日テレビをつけるとNHK総合でカーリングやってるなんて、見るだけのにわかカーリングファンにとっては大変楽しい。

さて、とっても強いカナダ相手で、ずーっと観てましたが、これはもしかしたら優勝候補相手に大金星か、と思ったが、やはり最後の最後で負けてしまいました。
惜敗といえば惜敗なんだけど、負けは負け。やっぱり相手が強かったと言うことか。

これで、4位まで出られる決勝リーグ進出は厳しくなってきたが、最後まで自分たちの力を出し切ってほしい。

見るだけのカーリングファンだけど、マイナースポーツは競技人口が少ないのはもとより、経済的に恵まれていないモノが多い。カーリングも例外ではなく、トリノの時には小野寺、林とも北海道では競技を続ける環境がなく、津軽海峡を超えて青森に渡ってカーリングホールの事務員をやりながら二人でオリンピックを目指していた時期もある。

勝ってほしいが、世界相手に勝てるだけの強化をしなければならないんだろうな。

フィギュアくらいの資金がひつようなんだろうな。いくらだか知らんけど。


日本女子、金星するり=王国と互角の戦い〔五輪・カーリング〕(時事通信)

215757
まぁカーリング発祥の国だし、ミュアヘッド選手は美人だし。
ゴルフのハンディ2だっつうしな。

これからさき厳しい戦いが続くなぁ。

【カーリング】世界女王・英に手が出ず大敗、小笠原「あれがカーリング」(産経新聞)

215672
0勝4敗だったアメリカに負けたのは痛い。

215693
何年前だかに、「カーリング」のテーマ作ったの忘れてたw

デンマーク戦は、風呂上がりに観ていたら寝てしまい、目が覚めたら第7エンド辺りで勝っててまた寝て、再度目が覚めたら多分スノボやってたと思う。


今日はロシア戦を生中継というので、一生懸命帰ろうとしたが、帰る直前に用事言いつけられて、泣きながらパソコン打ってました。

で、帰りの電車ではケータイで見てました。

それにしても、ロシアチームは美人ばっかりだなぁ。
あれが30年経つと・・・・・


カーリング女子、日本が2勝目 地元ロシア破る(朝日新聞)

215527
今日は女子カーリングの試合がNHK総合であるというので、14時になったら全裸でテレビの前で正座して待っていたんだが、負けてしまいました。
格下とはいえ、世界ランクでは日本9位に対して韓国10位とあまり変わらない。
小野寺がインフルエンザというのは想定外だったが、試合でも要所要所でショットが微妙に外れていた。世界最強のサードと呼ばれたこともある船山(旧姓林)弓枝選手も、今日は苦しい試合だった。

まぁしょうがないです。
テレビで観ている最中、時々歓声が響きわたるので何かと思ったら、ロシア対アメリカの試合もやっていたのだった。NHKサイトからネット生中継を見たら、こちらもまた力が入って面白い試合だった。なにしろ全員美人だし。
今回の五輪では、4年前のイギリスのミュアヘッド選手のようなスターは産まれるだろうか。
前回は、ロシアに美人選手がいたが、母親がコーチで、これがまたでっぷり太ったいかにも旧ソ連のおばさん、という感じで、この美人選手も30年経つとこうなっちゃうのかなぁ、と思った。

メダルを期待したいところだけど、まだまだ世界トップクラスとの差はあるなぁ。

閑話休題。
スノーボード観ていたら、スタートを待つ選手の横で編み物していた人がいたが、一体アレはなんだったんだ?

日本女子、苦しい船出=主力ダウンで歯車狂う〔五輪・カーリング〕(時事通信)

215427
「脱社蓄ブログ」というブログの筆者が本を出した。

http://dennou-kurage.hatenablog.com/

多分、ライブドアのBLOGOS辺りで知ってから購読しているんだと思うが、なかなかいいこと書くというのと、筆者は東大卒で工学系の大学院修士終了で、学歴のない私はただそれだけで平伏してしまい、本が出たというので、これまた最近購読していた極東ブログ(http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/)同様、図書館で借りて読む。
http://52048.diarynote.jp/201310292338108605/

やはり東大院卒で就職したくない一心で会社作って失敗した人だけあるなぁ、よし、俺もこれからは社蓄をやめよう、と思ったが、検索してみるとこの人のブログはサイテーだと言っているブログも発見。

http://lingmu12261226.blog10.fc2.com/blog-entry-502.html

http://jn1nvq.blog74.fc2.com/blog-entry-121.html


自分が20代、30代前半くらいなら、どうしただろうな。
就職当初はとにかく仕事と職場に慣れるため、そして会社の一員として認められるため、労働基準法など持ち出さずに働こうとしただろうか。

残業続きの会社/職場でも、残業代をきちんと出す会社もあるし、そうでもなくても、社員として存在を認められていれば(ワタミみたいに「社員は家族」なんてことを言わなければ)多少の残業代未精算があっても、将来取り戻せたり、仕事でおいしい思いをさせてもらったりするものだと思うんだが。

社蓄にならずに、つまりどこの会社/職場に行っても先輩方に認められて働けるだけの能力がある人なんだろうなぁと思ったり。

能力のない奴は、入った会社にしがみついていくしかないのか。いや、今どきはそういうしがみつきさえ認められていないのか。


内容には毀誉褒貶あるが、プライベートプロジェクトでプログラミングを身につけよう、というくだりは納得したけどな。
かつて名古屋の旅行代理店だったか、英語、パソコン、簿記を学べ、というところがあったと思う。パソコンを学べ、というのが、オフィスソフトを使いこなすことのように思っていたが、プログラミングと考えると納得。

MacBookAirでも買って、iPhoneアプリ作るというのは楽しそう。しかしそれも必ず儲かるわけではないけど。

ドットインストールというプログラミング学習サイトのことを知ったのが収穫かな。


脱社畜の働き方~会社に人生を支配されない34の思考法

215209
今週はずっと残業なしだったので今日も定時で帰ろうと思ったらなんか引っかかってしまい20時過ぎまで残業してしまう。
木曜日といえばケンミンショーの日なのにー!と思って帰宅してテレビつけたら安藤美姫のドアップが。
オリンピック特番やってたとは。まぁしょうがない、あとで録画しておいた「路線バスの旅」をみることにしよう。
それはさておき、今年のオリンピックで楽しみなのは、やっぱり女子カーリング。まだまだメダルを取るまでのレベルには達していないのだが、ただ単純に見る競技として面白い。彼女たちは、20キロの石を氷の上で投げて1センチ2センチの精度で思い通りの所で止めるのだ。もんのすごく高度なことをやっているのにそう思わせないところもスゴい。

そんなオリンピックのメダル予想を、「うえの」というフリーペーパーで岡埜栄泉の息子でIOC名誉委員の岡野俊一郎が書いている。
これによると、高梨は金メダル有力、葛西はメダルは無理、複合の渡部が銅メダル、女子フィギュア金メダルはキム・ヨナ。談志男子は羽生とチャンの争い。スピードスケートは加藤・長島で金銀を希望。

最高で、金4つ、銀2、最悪で金1、銀2、銅2、と予想している。
さて岡野の予想は当たるか。

そんなこととはまったく関係なく。
ジャマイカは相変わらずなんかやらかしてくれるなぁ。

214989


この間一宮に行ったときに、いつものように東京新聞を買ったらセンター試験の問題が載っていたので、老眼しょぼしょぼさせながら解いてみる。
しかし、採点するのが面倒くさくって、やっと昨日採点した。
181点だったのだが、確か現役当初も、数年前に解いたときにもこのくらいの点数だった気がする。進歩がないのか。

年とってくると、問題の細かいところを読まなくても、何が書いてあるかで正解が導けたりする。ずい分前だけど、とある受験生が冬期講習に行ったら、問題の解説なぞせずに現代の政治の問題点を等々としゃべっている講師がいて、このまま問題解かないで終わるのかと思ったら、最終日にやっと問題解いたところ、そういう問題意識があれば簡単に解けるという話をした、という講師がいたと聞いたことがある。ちなみに英語の教師だったそうだ。

しかし、英語は解く気になってもそれ以外の科目はまったくやる気にならない。やっぱり勉強しなかったんだなぁと今更ながら再確認。
日本史読んでみたけど、なんでこんな込み入った設問なのか、理解不能。高校生のときに抱いたのと同じ感想。ちょっと勉強して何がしか記憶していれば、簡単に解けるだろうに。

今週のタモリ倶楽部は、手帳特集らしい。私も買った海上保安ダイアリーも出るらしいが、なんでこんなもの買ったんだろう。

ふと思い付いて某巨大量販店に行ったら、パソコン売り場が結構混んでいる。それも、パソコンに詳しくないタイプの人たち。やっと腰上げた人たちなんだなぁと思うが、店頭では殆ど8.1搭載。うーん。

会社で貸与のパソコンのキーボードが無茶苦茶打ちにくいこともあり、自分が買うのは、変換無変換キーが文字キーと同じかそれ以上の大きさのもの、非光沢液晶、ということだけは決めているのだが、満たすものが殆どない。

acerのノートのキーボードはまぁ打ちやすそうなんだが、coreシリーズのものは8.1。7はペンティアムかセレロンしかなく、オフィス付きはセレロンのみ。

どうせインターネットと2ちゃんねるとエクセルで給与明細作るくらいしか使わないからペンティアムでもいいような気がするが・・・・・

富士通で7搭載のPCを店頭で売っていたころに買えばよかったなぁ・・・・・



214532
まぁね、いい年していつもでもこんなこと言ってちゃいけないワケですけど、毎日嫌なこととつまらないことばっかりでよぉ、やってらんねぇよな、というわけで、なんでこんな本が手元にあるのかさっぱりわからない。
多分、書店で立ち読みして興味惹かれたけどその場で衝動買いするほどでもなく、さりとて中身には興味あったので、Amazonのマーケットプレイスで安く買ったんだと思う。

この本に限らず、特に学習参考書でも顕著だけど、著者名が個人名になっていない本は注意した方がいいよね(って誰に向けて言っているんだか)。
●●研究会とか、数学の問題解き方研究会とか。どうせそんなものは大学院生のアルバイトだったりするし、こういう自己啓発(ププッ)系の本の場合だって、多くて2、3人、少なければ一人のライターがテキトーにでっち上げたものに決まってる。

この本もねぇ、「嫌なことノートを作って書きましょう」とは言っているけど、実例がイッコもないんだな。「こんなふうに書きましょう、こんなノートを使いましょう」とは言うけど、誰かが書いた見本がない。そのくせ、「●●はこう言ってた」という引用が結構ある。引用元を明記しているのはきちんとしていて好感がもてるが、しかし当たり前のこと。

ないようはねぇ、実際にやっている人が実例示すのならまだ参考にしようとも思うが、これじゃぁねぇ。だめだこれ、金と時間の無駄(ということはすなわち人生の無駄)だった。
100円ノート術みたいに、実際にやっている人がネットにやり方を載せて、それが編集者の目に留まって出版された、というくらいでないとねぇ。

そういや、安さに目が眩んで衝動買いした、モレスキンの1日1頁の手帳の大小2冊は、やっぱり使っていないな。まったくもったいない。
なんか書こうにも、職場の仕事はただの雑用係で小間使いだから書くほどのネタはないし向上心もないし。

せっかく高い金出して買ったジブン手帳も、書くことといえば出勤時刻と弁当メニューと、仕事帰りにどこに寄り道したかだけ。これでは、人生を無為に生きていることを証明するようなもんだから、わざわざ書かなくてもなぁ・・・・・

とにかく、この本は意味なかった。 3点。

書くだけで人生が変わる嫌なことノート―仕事、自分、家庭、人間関係…

214171
クール・ランニング・アゲイン。 また出るんだそうだ。やるなぁ。

今回は二人乗りだそうですが、その一人は初めて出たときのメンバーだとか。

いやいや、今年のオリンピックは、女子カーリングの他にも楽しみができた。

ついでに、ジャマイカオリンピック委員会のサイトも。

http://www.jamolympic.org/Home.aspx
http://www.jamolympic.org/News/News/THE_JAMAICAN_BOBSLEIGH_TEAM.aspx


五輪ボブスレー:「クール・ランニング」ジャマイカ出場権(毎日新聞)

214050
2014/1/20 一宮競輪が廃止になると聞いて
一宮まで行ってきました。

つボイノリオの「一宮の夜」で世界的に有名な一宮ですが、今年3月で競輪場(いわゆる本場)としての運営は終わり、4月以降は場外車券売り場となるそうな。
立派な特別観覧席があるのにもったいないと思うが、この建設費が止めを刺したとかなんとか。

http://52048.diarynote.jp/201306042237223975/

http://52048.diarynote.jp/200908210139452468/

4年半前の夏に行っているけど、あんまり記憶がなかったなぁ(バカか私は)。

一宮といえば、これまた有名な「ベトコンラーメン新京」があるので、食べに行く。

競輪場でもなければ、わざわざ日帰りで来ることもないだろうから、もう二度と来ることはないだろうな・・・・

そういうところに日帰りで行くことこそが、楽しいのだが。


213957
6日から勤務再開だったが、用もないのに夜中2時まで起きる生活も始まってしまい、金曜夜は疲れ果てて風呂にも入らず早々にうたた寝してしまう。
こういう生活を改めないと、未来はないなぁ・・・・・

正月休みには一つしか回れなかったので、もう一つ回ろうと、谷中七福神巡りに行ってみる。上野か田端から回ると楽らしいので、遠路はるばる田端まで行ってみる。

http://7.longseller.org/c/48.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E4%B8%AD%E4%B8%83%E7%A6%8F%E7%A5%9E
http://spark5y.com/2558.html
http://www.timeout.jp/ja/tokyo/feature/8424

昨日で御朱印は終わっていた・・・・・・・・・・・
一軒目(とは言わないか)で知って、とっとと諦め、まだやっているところを探して、柴又七福神に行くことにする。

1軒目(とは言わないか)で御朱印もらったところで、16時過ぎてしまい、時間切れ。
仕方ないのでさらに諦めて、柴又帝釈天にお参りすることにする。
年末年始にスカパー!眺めてたら「寅さん」やってて、ちょっとだけ行きたいなとも思ったのだ。

葛飾在住の同級生がいたときに、初詣に誘われたこともあったが、なんだかんだと理由をつけて行かなかったんだな。初めての帝釈天。

参道を歩いていると、いや、柴又駅から、映画で観たことがある風景。
11日だというのにまだまだ参拝する人も多い。


みんな幸せそうでいいなぁ。


首都圏七福神めぐりご利益コースガイド

213512
BTOパソコンの老舗、フロンティア神代がいつの間にか会社解散して廃業していたらしい。

http://bto-pc.jp/btopc-com/select/the-end-of-kouziro-kk.html

これによると、ヤマダ電機の傘下に入った後も経営がうまくいかず、インバースネットが引き継いだらしいが、このブログの人と同様、秋葉原の端の方のジャンク屋というイメージしかないんだが。


ツクモも結構前に民事再生法でヤマダ電機の傘下に入っている。
アマチュア無線華やかなりし頃は、九十九電機は有名だったんだがその名残で、今もビルの上にはアンテナが立っている。

gateway2000もとうになく、諸行無常だなぁ。


213377
相互リンク頂いている働き者のスーパー兼業主婦みなとさんお気に入りの漫画家 カラスヤサトシの漫画が毎日ただで読めると聞いて。

http://www.moae.jp/comic/mainichikarasuya

著者は幼稚舎から慶應ボーイのAV監督ながら、ずい分前に神田三省堂で買って、これは名著だと思ったら、今も版元変えて発売されていて、若い女子が感想をブログに書いていたり。

二村ヒトシ『すべてはモテるためである』を読んでみた感想
http://blogos.com/article/76920/


多分これまた2ちゃんねる情報だと思うのだけど、モレスキンの2014年版の1日1ページの手帳が、Amazonだと安く買えると聞いて、覗いてみる。これに限らず、モレスキン全般的に安いのだが、並行輸入だからなのね。紙質の悪さを指摘されることも最近多いモレスキンだが、このくらい安ければまぁいいか。

で、2014年版の、スターウォーズの絵柄が表紙に書かれたラージサイズの手帳が、1,000円以下で買えると知り、あまり何も考えずにポチっとなしてしまう。ついでに絵柄のない、正規版というか一番オーソドックスなタイプも1,000円ちょっとで買えるというので、一緒に買ってしまう。

モレスキン自体が国内正規販売で買うとバカ高い上に、手帳はさらに高く、そして1日1ページのタイプは3,000円以上する。もちろんそんなの高すぎて買えないので諦めていたが、アマゾンだとこんなに安いとは。

丸善とか伊東屋とかロフトとか行くたびに目に入るけど、このノート以外にペンやらカバンやらわけのわからないものまで作り始めて、あまりの商業主義に辟易していたので、買うつもりはなかったのだが。
というか、商売しているんだから商業主義は当たり前なのだが。商人にとって「商魂たくましい」というのはほめ言葉であれ、決して蔑みの言葉ではないのだ。

あまりの安さにあわてて買ってしまったものの、使い道が思い浮かばん。
どうせ来年になったら使い物にならないんだから、今年中に使わなければいけないのだが、パッケージの封を切るのがもったいなくってできない(笑)。

小さい方一冊でよかったなぁ。大きい方は、日記書くには大きすぎ、手帳として持ち歩くには重すぎ、人に見せびらかすには地味すぎて、どうしたものか。

ちなみに、真っ黒ながらも、スターウォーズのヨーダが描かれていて、文具マニアなら、国内なら高いとも、アマゾンならビックリするほど安いとも知っているから見せびらかすのもどうかと思うし。

ちなみに、このラージサイズは、ジブン手帳とほぼ同じサイズだから、ドンだけデカいかというのが・・・・・

まぁどうでもいいです。これを伊東屋なんかで正規価格で買っている人を尊敬しますよ。


日記 デイリータイプ / ハードカバー / 限定 / スターウォーズ / ラージサイズ【レーザー名入れ無料】【2014年 手帳】モレスキン ダイアリー [限定] スターウォーズ STAR WARS デイリー ハードカバー 黒 ラージ【スケジュール帳 日記】 【文房具なら和気文具(ワキ文具)】【シールおまけ付】

213305
中年になって早幾星霜、おなかが出ているのがデフォルトになっているので、これでは婦女子にもてないなぁと思い、さりとてスポーツクラブに行くのも面倒だ(こういうこといっている時点でダメ、行けば若い女子もいるのに)、というわけで、いつでもどこでもおなかを引っ込めればいい、というのをやってみようかと。



30秒ドローイン!腹を凹ます最強メソッド

213232
去年も一昨年もやったけど、今年も正月には七福神巡りへ。

今年はどこに行こうか、考えに考えた挙句、深川七福神へ。

http://www.fukagawa7.net/
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/htmls/sitifuku.html

いつものことながら、午前中に出るつもりが下らないテレビを見ているウチに遅くなる。
「まぁ、ガイドブックにも2時間半とか書いてあるから、明るいウチに帰って来られるだろう」などと甘く考えていたらとんでもない、時間がかかるかかる。現地に赴くまで●時間、御朱印もらうのにも3分くらいはかかるし、場所によっては参拝するのに並ばなければならなかったり。
17時に受け付け終了というので、最後の方はもうギリギリでなんとかクリア。

本当は、下町八福神というのを廻りたかったのだ。これ、深夜の東京MXテレビのサブチャンネルの環境映像みたいなのが流れている、「ヒーリングミュージック&ニュース」の背景映像として流れていて、気になっていた。
神社名で検索して、八福神というものがあると知り、いつか行ってみたいとおもったのがもう×年前のこと。こんなことでもないと、下町の神社に行くなんてことないし。
静かな町を歩くのも楽しいものです。深川では、相撲部屋の前を通ったり。もうちょっと早く外出すべきだな、何回も言ってるけど。

例によって図書館で借りたガイドブックで再発見し、行こうと思ったが、これがまた10キロ以上あり、4時間半かかるというのであっさりと断念。来年だなぁ。生きていればだけど。


2ちゃんねるのまとめサイトをいくつか観ていて、北川景子が「ガリタ食堂」に出たときの箸使いがひどいというネタを見る。観ている途中で出かけちゃったのでどんなもんだか興味津々で観てみたが、トングで肉を焼いているだけで箸使いは出てこない。
http://www.youtube.com/watch?v=0h6x2LpEKj0
(音声小さい)
ちょっと前に箸使いがひどいというのを読んだので、どんなものかと思っていたのでちょっと肩すかし。

気になったので、ネット検索して、「食わず嫌い王決定戦」の映像を発見。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1463546024;_ylt=A7YWPRtdr8pSSh4A9HOL_PN7?pos=1&ccode=ofv

http://v.youku.com/v_show/id_XMTAxNTcyNDk2.html

・・・・・箸使いというよりも、食べ方がダメだね。最近自分も行儀悪いんでアレ(どれ)だけど、口に一杯頬張ったり、箸の先をなめたり、肘をついたり、だめだ。
料理はしないのはまぁいいとしても、沖縄ロケのハナシで石橋が沖縄料理の名前をいっているのにことごとく知らない。何やってきたんだろう。

矢田亜希子に続いて、がっかり女優さんである。

まぁどうでもいいんですが、なんでこんなことに一生懸命になっているんだろう?ほかにやることあるのに。


雪の中転げ回る犬でも観て気分代えよう。
http://hamusoku.com/archives/8204358.html


首都圏七福神めぐりご利益コースガイド

210140

< 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 >

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索