ヒマでもないのに去年の日記読み返していて、「そうか去年は谷中七福神行ったら御朱印もらえる期間が過ぎてたんだ」てことを思い出し、今年はリベンジしようかと思ったら、御朱印帳の空き頁が3ページしかない。
どこかの寺社によって買おうと思ったのが昨晩遅く。で、どこに行こうかと考え出したらこれがまた長い長い。結局、思いつきをようやっとまとめたのが例によってまたお昼過ぎ。

今までは七福神巡りだったが、今年は距離が長いという評判の東京下町八社参りにチャレンジすることにした。長いといって敬遠していてはいつまでたっても回れないし。
http://www.otorisama.or.jp/hachifuku.html
http://www.geocities.jp/hachifukujin829/top.html
http://wanderingly.web.fc2.com/jinja/theme/shita8/shita8_1.htm
http://wanderingly.web.fc2.com/jinja/theme/shita8/shita8_2.htm
http://wanderingly.web.fc2.com/jinja/theme/shita8/shita8_3.htm

で、最初に行ったのは月島の住吉神社。
いきなり参拝客が並んでいて驚く。どうも地元では信仰されているらしい。当たり前か。

そして、買うつもりはなかったけど、御朱印帳があったので、反射的に購入してしまう。

次の小網神社まで結構あるくというので恐れていたが、ケータイのナビでみると29分。このくらいなら大したことない。隅田川沿いをのんびり歩き、中央大橋を渡り、またテクテクと歩く。

で、その小網神社に着くと、もんのすごく並んでいて唖然とする。
結局、参拝するまで45分くらい並ぶ。並ぶの嫌いなんだけどな。
そして御朱印は専用窓口があって、3人がかりでせっせと書いている。
いつも思うんだけど、字がキレイだとこういう仕事ができていいなぁ。
昔々、会社にきた営業で、社長就任などの挨拶状の宛て名書きをやっている会社があった。字がキレイなだけでも、こういう仕事ができる道があるというのは、自分で書いた字が読めないことが頻繁にある私としてはとても羨ましい。

ここから次の水天宮までも10分くらいは歩いたか。今は改築中で、明治座の隣に仮宮を建てている。で、ここもまた並ぶ。ただし、鈴が5つあるので、まぁそれなりに進む。

ここで御朱印頂いたらもう17時近い。もう帰らないと終電に間に合わなくなる(本当)なので、甘酒通りで甘酒のんで帰る。

八社参りなのに三社しか回れなかった。
小網神社と水天宮は、日本橋七福神と被っていて、おまけに地下鉄のフリーペーパーで案内されたせいで混んでいたんだと思う。
あとは、七福神巡りをやる人が増えたんですかね。もともと私も全然知らなくて、相互リンク頂いていた美人人妻キャリアウーマンのみなとさんがやっているのを読んでマネして始めたクチなのですが。
今回は日本橋七福神の色紙持って回っている人が多かった気がする。

あんまりお金もかからないし、歩くから健康にはいいし、おまけに御利益もあるんだから、金のかからないレジャーとしてはいいよな。

歩いて回ってスタンプ(ちょっと違うけど)集めるというのも、収集好きな日本人にはいいのかもしれない。

そんなわけで、ガイドブックには時間が書いてあるけど、参拝に並んで御朱印もらうのにまた並んで、と考えると、五割増から倍くらいはみておいた方がいいかもしれない。

もう正月休みも残り少なくなってしまったから、残りの五社には回れるんだろうか。そして谷中七福神は?

↓の本みると、東京五社巡り、なんてのもあるそうで(水天宮も入ってる)、色々回ってみたくなる。


開運! 東京パワスポ散歩

231335

2015/01/02

2015年1月2日
2015/01/02
寒空の下、鼻水垂らして行列中
明けましておめでとうございます。今年も(以下略)

年末休暇に入ってから丸々3日かけて年賀状を20枚作ったものの、来たのは12枚で、相変わらずダメダメな今年が始まった。もうちょっとてきぱき作れれば、年末に時間の余裕ができて、もうちょっと掃除も進んだだろうに。全く自分の時間は稠密にできてて困る。

録画しておいた紅白歌合戦を観る。中森明菜は思ったよりも元気そうで、劣化していなくって安心する。
おまけに薬師丸ひろ子が「Wの悲劇」歌うなんて、一体今は昭和何年かと思う。
そして松田聖子が大トリ。
まぁ紅白歌合戦って、今年のヒット曲だけじゃなくて、「この歌を聴かないと一年終わらない」という歌を聴く場かもししれないな。和田アキ子とか。

SEKAI NO OWARIも観ることができてよかった。

しかし、ゴールデンボンバーはもういらんだろ。

年末にもっと色々と片付けたかったが、パソコン向かって「年賀状作業をやらなきゃ」と考えながらもネットサーフィンしていたおかげで、風邪はひきかけるし、買い物行く時間もなくなったし、年明けてからちょっと忙しい。まぁいつも鈍臭いから「グズの大忙し」なんですが。

去年の日記読み返してみて、今年は下谷七福神とか東京八社参りとか行きたいなぁ、と思う。
あぁそうだ、「2015年にやりたい100のリスト」も書かないと。
そして、今年使う手帳がまだ決まっていない。
アートプリントジャパンのクオーターダイアリーを10月から使い始めて、11月からジブン手帳使って、12月は何も使わずにただただ手帳を買いまくる毎日。

最近はウェブサービスのカレンダーでほぼ用が足りる。
もう今年は手帳なしで行こうかと思ったり。工場のライン作業従事者には自分のスケジュールなんてないものなぁ。

今年11月12月のスケジュールだけは書き込んである。
11月になったら、紅白歌合戦と年忘れにっぼんの歌の観覧に応募することと、年明け(2016年)はまたどこかの七福神巡りをすること。

もうちょっとましな予定を書き込みたいなぁ。

231273
とりあえず年賀状書きの準備に逃避中。つまり何もしないでラジオ聴いてネットサーフィン、ツイッターで好き勝手なことを書きまくる。

このあいだ「途中下車の旅」みてたら、小手指に「たかはしたまご」 http://www.takahashitamago.com/ というのがあって、高いけどうまい卵を売っているのというので、買いに行きたいのだが午前中には売り切れてしまうらしい。このご時世、通販もあるが、30個は多いし。1カ月はもつらしいけど、それでも10個買ってなくなったらまた買いに行くというほうがいいなぁと。

給料をまだ引き出していなかったので、日曜日なのにやっと引き出す。給与所得者は年末調整というものがあって、12月の給料は例月よりもちょっと多いのだが、毎月この額が貰えればナァと思うが、働き悪いからしょうがないかと思ったり。

図書館も今日で終わり。予約したものが届いていたので引き取る。年末年始の休暇といっても、年末は掃除などでつぶれ、年始はなんだかんだと潰れてしまうので、読めないとわかっているけれど。
この正月は、どこの七福神めぐりをしようかと考え中。ラジオ聴きながら、カメラ持って行ったことのないところを歩く。たぶんもう二度と来ないだろうし、二度と会わないだろう人たちを眺める。御朱印を貰うのが目的といえば目的だが、もらったからどうということもない。むしろ、その過程の方が楽しいのだな。

やはり、テレビ見ながらラジオ聴いてると、年賀状作りはさっぱり進まない。どっちかとめなきゃだめか。

本当は、靴を買いに行ったり、修理にだしたりしたかったのだが、そんな時間もなくなってしまったので、これは明日。年賀状書いたら、ちょっと遠くのスーパー銭湯でも行くかな・・・でも多分また時間がなくなる。



231115
カレンダー通りに休みがある会社/職場の人は無理やり休めて嬉しいですね。

今日は両親の年賀状を作っていました。

230928
全然そんなことを考える余裕がなかった・・・・・

目につくたびに買っていて、結局今年も10冊は買ったか・・・
そして、何を持ち歩くか未だに決まらず・・・



230786
Yahoo!の検索窓に「伊達直人」と入れて、ニュースサイトを検索してみる。
皆さん、やり方はわかりますね?
「一覧」をクリックして「ニュース」を選びます。


今年の伊達直人は、まず横浜でランドセル24本(間違いではありません)を寄付。
一本(しつこいですが間違いではありません)五万円だとすると120万円。
そして、名古屋市の社会福祉協議会に80万円あまりを寄付。

テレビを見ていないせいか、新聞読んでないせいか(産経新聞神奈川版じゃな・・・)、ニュースになっているのは知らんかった。

総選挙もあり、安倍ノミクス効果かなんかしらんが、景気よいような話ばかりしているが、こういうことこそ新聞テレビで報道してほしいものである。

宝くじ当たらないかなぁ・・・


230374

NHKから、紅白歌合戦の観覧応募の結果が帰って来た。
今年も当然外れたのだが、応募総数1,385,357通だとのこと。

毎年のことながら、クリスマスはJ-WAVEの沢木耕太郎のDJを朝まで聴くのだろうし、TBSテレビの小田和正を観るのだろうし、明石家サンタを観ながらいつの間にか寝てしまうのだろう。ここ数年代わりばえしない過ごし方なのだが、いつかそういう過ごし方も終わるのだろう。
いや、いろんな意味で。

230284
「E.T.」が公開された日なので「E.T.の日」だそうです。初耳。
パンナムが倒産した日であり、モントルー・ジャズ・フェスティバルで火事があった日でもあり(これがあの「スモーク・オン・ザ・ウォーター」の元ネタ)、東北新幹線が新青森まで延伸した日であり、あもういいですか。
宮村優子と浅香唯とダイナマイト関西と永井真理子とマリサ・トメイと滝田洋二郎と奥山和由とノ・テウとチェ・ジンシルの誕生日でもあるそうです。

どうでもいいです。


230234
高岡早紀と麻生よう子と今いくよの誕生日でもあるそうです。
ついでに、原田泳幸も。ベネッセ大丈夫なのか?今の会社を評して「ぬるま湯」と喝破したそうだが、そういう会社の社員に厳しく言ってついて行ける人がどれだけいるのだろうか。いや、沢山いるんだろうけど。結局マクドナルドもうまくいかなかったんだよなぁ。やっぱり妻が悪いんだろうか。

ちなみに、第27代と第31代の木村庄之助もおなじ日に生まれています。

あ、カレンダーの日で奇術の日で国際障害者デーでプレイステーションの日で妻の日で個人タクシーの日だそうです。
全部自分には関係ないですね。あ、障害者デーは関係あるか。他人事だと思ってはいけない。

まぁどうでもいいことです。



230175
手帳の日でもあります。
仕事のできない手帳マニアとしては、今年も既に10冊ばかり買い込んでしまいました。
ジブン手帳、ライフハックプランナー、ロングプラン手帳、キャンパスダイアリーA6レフト、生産性手帳160、NOLTYメモリーポケット1、アクティブプランダイアリー、タスクマスター、etc・・・

どうせつかわないとわかっているのになぁ。

仕事が変わったので(変わった仕事になった、ともいえる)、月間カレンダーだけでいいかと思ったけれども、仕事では手帳使わなくてもプライベート(と言えるほどのものもないが)では日々の記録や買い物メモや電話することなどなど、書いておきたいことがある。

で、また色々と買い進み、能率手帳クレスト3を買い、能率手帳エクセルプラス1を買い・・・・

こんなことなら最初からほぼ日ウィークスか東急ハンズのウィークにしておけばよかったと思う今日この頃。金と時間の無駄遣いだなぁ。


なんで映画の日かというと、
「1896(明治29)年11月25日、神戸で日本で初めての映画の一般公開が開始された。この会期中のきりの良い日を記念日とした。」

(http://www.nnh.to/12/01.html)
ということだそうで、なんて映画業界はいいかげんなんでしょう。

ほかにも、デジタル放送の日だったり、カイロの日だったり、カレー南蛮の日だったりするそうです。

最近有名なのは、世界エイズデーでしょうか。

三善エイズ・・・・



230141
いいチームの日でもあるそうです。サイボウズが決めたそうな。そんなもん勝手に決めるな。

カルーセル麻紀の誕生日でもあります。1942年。今年で72歳か・・・・・

紅白歌合戦の出場者が決まりましたね。
今年も観覧希望のハガキをだしたけど、毎年50万通近い、いやもっとか、の応募があるようなので、当たる訳ありません。昔は「歌謡コンサート」の応募ハガキをしょっちゅう出していて、結構な確率で当たっていたけど、その比じゃない。
当たったら、一生分の運を使い果たしそうな気がする。

薬師丸ひろ子が出るとはねぇ。「セーラー服と一晩中」いや、「セーラー服と機関銃」で出場するはずだったけど、本人が大学受験だったので桜田淳子が代わりに歌ったそうな。そんなことあったんだ。

「野性の証明」で高倉健と共演しているので、亡くなったときに何かコメントだすかと思っていたけど、今に至るまで出ていないようですね。
最近の芸能人には珍しく、公式サイト、ブログ、ツイッターなどなどをやっていない人なので、果たしてどう思っているのか。
まぁ大瀧詠一が亡くなったときに「追悼特集をやれ、あれやれこれやれ」というハガキが担当しているラジオ番組に沢山きたことに山下達郎がキレたように、人への弔意の示し方というのは他人からとやかく言われるべきものではないのでしょう。
そっとしずかに心の中で冥福を祈り、いつまでも忘れないことというのも、大事なことなのでしょう。

さてそんなことはさておき。

最近は携帯の、いやスマホの画面で時間を確認する人も多いご時世ですが、腕時計してます。で、今使っているのが結構な年数がたつのでそろそろ新しいのが欲しいなぁと思い、BALLとかNOMOSとかユンハンスとか、舶来の自動巻を買おうかとあれこれ考えていたけど、段々面倒くさくなり、最近はもうカシオでいいかあ、と。
なんかね、カシオのedificeっつうのをAmazonで見たら結構かっこよく感じて、店行ってみたらそうでもないんだけど、電波で時刻合わせして、ソーラー電源なんで、人間は何もする必要なし、でも時間はとても正確、というものらしい。
そんなことをつらつら考えて帰りの電車に乗っていたら、横の人がそのedificeをはめていて、あぁまぁいいかなぁ、なんて。

まぁどうでもいいです。時間がわかればいいんだし、高い時計して満員電車で吊り革バトルするのなんかも、もうどうでもいいです。ケンカのときに武器になる方が大事。


さて、SEKAI NO OWARI 祝紅白初出場。
「YOUは何しに日本へ」観ていて、バックでかかったので、ちょっと嬉しかった。

SEKAI NO OWARI の RPG
https://www.youtube.com/watch?v=Mi9uNu35Gmk

229930
ハイビジョンの日でもあり、「女性に対する暴力廃絶のための国際デー」でもあるそうです。

なんでハイビジョンかというと、走査線が1125本あるからだとか。こじつけだなぁ。
最近の若い人は憂国忌といってもわかるまい。俺も知らなかった。
桜桃忌とか。

ちなみに去年は来宮良子さんの亡くなった日でもあります。一周忌ですか。みんな言うけど一年は早い。いや速い。

まぁ毎日忙しいのは、きっとグズだからだろう。どうにかならないかな。

マンガでわかるアスペルガー症候群&カサンドラ愛情剥奪症候群

229893
手袋の日でもあるそうです。
そして、「風船おじさん」が出発した日でもあるそうな。どうなったのかなぁ。

無印良品で10パーセント引きやってて、ボックスシーツ買ったけど、生成りにすればよかったかなぁ。ベージュはなんか使う前から薄汚れているようで、清潔感に欠ける。

まぁどうでもいいです。

229795
2014/11/22は和歌山県民の日だそうですが
回転寿司記念日だそうです。
元禄寿司の元会長の誕生日だからだとか。なんだそれ。

たまたま通り掛かった某巨大家電量販店でもボージョレーヌーボーの予約を承っていて、勢いついて予約してしまう。

しかし、このボトルデザイン、どっかで見たような気がする・・・・


2014/11/22
忙しくて(大嘘)日記を書くヒマがない・・・・
とりあえず、この間買った、ボージョレーヌーボーの写真だけ貼る。

これは先日イオングループ入りした、ピーコックストアで予約して(笑)買った。
安くなるというから予約したけど、意味あったのか?

きょうはちょっと涼しかったですね(って誰に向かって喋っているんでしょうか)。

年賀状のCMをやってるけど、あれの最後に映る郵便局が新宿二丁目郵便局なんだな。
http://map.japanpost.jp/pc/syousai.php?id=300101529000

もちろん、出演者に合わせたに違いない。



229667
最後の昭和の銀幕のスターでしたな。

裕次郎すでに亡く、渥美清も亡くなり、そして健さんも亡くなってしまいました。

テレビ観てると、「網走番外地」に「鉄道員」と、代表作の一部がニュースで出てきますが、私としては「野性の証明」が思い出深いですね。
薬師丸ひろ子の鮮烈な映画デビュー作(デビューはテレビドラマのはず)であり、高倉健という俳優をリアルタイムで認識した初めての映画でもあります。

最近は、スカパー!で昔見逃した映画をバンバン録りまくってますが、やっぱり映画は映画館で封切時にリアルタイムで観なきゃダメだなぁ。
二番館三番館(最近はこういう言い方もしないし、そもそも殆ど存在しませんが)に落ちてから観に行こう、と思っていると大抵見逃す。
封切り時のワクワク感が失せているから、もうどうでもよくなっちゃうんだな。

「人間の証明」も(野性の証明ではなく)、時々忘れたころにスカパー!のどこかのチャンネルでやっているので、部分的に観たりするが、やっぱり映画館の暗がりの中で通しで観たいと思ったり。

主題歌の「戦士の休息」も印象的でした。
もしやyoutubeに、と思ったらやっぱりあった。
https://www.youtube.com/watch?v=0MutNQZw6hw

歌っていた町田義人はどうしているのかと思ったら、海外に移住して陶芸家をやっているとかなんとか。
http://music.geocities.jp/wz_makky2007/index.html


日本映画データベースにももちろんあるが、出演している役者の多くが亡くなっている。

http://www.jmdb.ne.jp/1978/db002880.htm

2年前の11月10日には森光子、その3年前には森繁久彌が亡くなっているようで、なんか特異日かなぁと。そのずっと昔には、11代團十郎も亡くなっているようだし。

229562
昆布の日でもあるそうです。

そんなことは全く関係なく。

ちょっと遅れてしまったが、京大に潜入しようとした公安が学生にとっ捕まったという報道があって、「京大でもポポロ事件」という見出しをみて、「おー」と思った。
何が「おー」かというといささか説明が難しいが、大学に警察が無断で入ったことを報道するのにポポロ事件を思い出すヤツがいるんだな。

ポポロというのは、お菓子の名前ではなく、劇団ポポロというのがかつて東大にあり、芝居の上演中に公安がいたのがばれて騒ぎになったという事案で、憲法の勉強をするときには必ず扱われる判例です。

くわしいことはこちら。wikipediaにあるものなぁ。いちいち判例百選めくらなくても済むんだから、便利な世の中だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E3%83%9D%E3%83%9D%E3%83%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6

で、孫引きだが一審判決によると

「大学は元来、学問の研究および教育の場であって、学問の自由は、思想言論集会などの自由と共に、憲法上保障されている。これらの自由が保障されるのは、それらが外部からの干渉を排除して自由であることによってのみ、真理の探究が可能となり、学問に委せられた諸種の課題の正しい解明の道が開かれるのである。」


「学問の研究並びに教育の場としての大学は、警察権力及至政治的勢力の干渉、抑圧を受けてはならないという意味において自由でなければならないし、学生、教員の学問的活動一般は自由でなければならない。そして、この自由が他からの干渉を受けないためには、これを確保するための制度的及至状況的保証がなければならない。それは大学の自治である。大学の自治は、学問、思想、言論などの自由を実行的に確保するために過去幾多の試練に耐えて育成されてきた方法であって、我が国においてはすでに確立された、制度的とすら言ってよい慣行として認められているものである。かくして、大学はそれ自体、一つの自治の団体であって、学長、教員の選任について充分に自治の精神が活かされ、大学の組織においても学長の大学管理権を頂点として自治の実態に沿うような構成が作られている。加之、学生も教育の必要上、学校当局によって自治組織を持つことを認められ、一定の規則に従って自治運動を為すことが許されている。」


このあと最高裁まで行って、学生側は敗訴するんだが、この判決は憲法第23条に定められた学問の自由と、大学の自治を明確にした判例として、とっても重要。

法律の勉強で面倒なことは、条文に書いてないけど当たり前に扱われていることが結構あって、そういうことがわからないと先生の言うことがさっぱりわからなかったりする。

大学に警察が入ってはいけないと書いてある条文はないんだけれども、このように最高裁判例が確定すると、それは法律と同じ様に扱われる。もう同じ様な事案が起こって裁判になったら、前の判例を踏襲した判決が下される。とはいえ、違う判決が出ることもあるが、その場合は法律の解釈を変えたと言うことでニュースになったりする。

なので、まぁたとえば大学で盗難事件があったとして、110番したとしても、警察が入ると言うことになると家庭や会社で警察呼んだのとは別の手順を踏むことになっている。多分どこでもそうでしょう。

で、今回の公安が入っていたのが見つかった、というのは、通常なら家宅侵入とかその手の罪で警察に告発しても良かったように思ったが・・・

今回の事案は、元々は銀座のデモでの公務執行妨害があり、しかもそれが中核派ということで、ちょっとめんどくさい(笑)。

意趣返しか、警視庁が家宅捜索に入っているし。

中核派の学生と言っても、30代とか40代だったりするんだよなぁ。

まぁどうでもいいです。それよりも錦織対ジョコビッチだよ。ユニクロは再び大喜びだろうなぁ。


229426
そんなこととは全く関係なく。

日本テレビに来春のアナウンサー採用が内定していた東洋英和女学院の学生が、知り合いの銀座のクラブ(という名のスナックに毛の生えたような飲み屋)で一時期アルバイトしていたことを理由として内定を取り消され、それを不服として裁判に訴えたというニュースが。

これでふと思い出したのが、三菱樹脂事件。事件といっても殺人があったわけでもインサイダー取引があったわけでもなく、採用内定していた学生に学生運動歴があったことを理由として、試験雇用期間が終わったら解雇されたという事案。
http://www.ne.jp/asahi/morioka/masato/roudou.htm#mitubisijyusi
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E6%A8%B9%E8%84%82%E4%BA%8B%E4%BB%B6

なんか似たようなのがあったよなぁ・・・と思って検索してみたら、出てきたのが大日本印刷事件。


http://www.jil.go.jp/rodoqa/kikaku-qa/hanrei/data/108.htm
http://hanreinoheya.blogspot.jp/2012/08/blog-post_2258.html
http://www.waseda-hm.com/article/13797912.html


採用内定はあくまでも内定であって決定ではないので、解雇権を留保しているという考えがあるのだが、しかしやたらと内定を取り消していては解雇権の濫用でもあって・・・・

まぁこういうのが得意な人に解説してもらいたいところである。
しかし、銀座のクラブでバイトしていたことがいけないというのなら、日テレの幹部社員はそういうところに飲みに行ってはいけないのではないだろうか。

週刊誌で見る限りでは、採用担当者の言うことは職業差別だよなぁ。
銀座のクラブは「犬と日テレ社員お断り」にすればいいのだ。

229332

< 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 >

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索