2015/5/28 不器用ですから
2015年5月28日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (2)今日発売の週刊文春が、高倉健愛用の品々を特集(といっても小さいが)している。
靴はクラークスのデザートブーツが好きだったらしい。これ、私も一足持っていて、この間修理出そうとしたら1万円かかるというので諦めたんだった。それは前にも書きましたが。
今のはブラウンのスエードなので、今度は表革の黒でもいいかな。うまく履けば10年は履ける(実証済み)なので、次に買ったら死ぬまで履けるかもしれない。
これがほんとのデス(略)。
それから、バラクータのG9。定番といえば定番。それからアルファのM65。これはアメ横行けば中田商店で年中売ってる。
去年くらいはあちこちのセレクトショップがこれを基にしたジャケットを出していた。そっちのほうがおしゃれだけど、やはり本物の方が流行りすたりなく長く着られる。まぁこの年になると流行追う元気もなく、流行りものも似合わないので定番になってしまうわけですが。
映画にも、M65着て出ていたんだとか。最近の映画観てないんだなぁ。HDDの中に録り溜めてあるけど、観る時間がない。なのに今日も韓国映画のDVD借りる。
マルセル・ラサンス(だったかな)のオーソドックスな、ジャンパーという言葉が似合いそうなシンプルなブルゾンも愛用してたそうだ。ふーん、18,000円か、と思ったら180,000円でした。どっひゃー。
俺の一カ月分の給料より高いじゃないか。
そしてロレックスのエクスプローラーII。
テレビドラマで木村拓哉が着けて人気出たのは、I。
IIは、石原裕次郎も愛用していたような。
健さんは、仲良しになった人にコレを贈るのも好きだったらしい。マイケル・ダグラスに贈ったところ、雑誌の表紙になったときにコレを着けていて、喜んだ健さんは50冊買って知り合いに配ったとか。
どこで読んだか、今はもう忘れようとしても思い出せないのだが、高倉健は実は時計マニアで、とても詳しかったとらしい。時計雑誌の編集者が誌面に登場してもらおうとしていたが、果たせない内になくなってしまったという話も書いたような気が。
最近年のせいか、仕事内容のせいか、忘れっぽくって困る。
コレ、770,000円と文春には書いてあったが、それにしてもロレックスもオメガも高くなったなぁ。エクスプローラーIだって、木村拓哉が着ける前は、250,000円程度で新品が買えた。
さすがにデイトナだけは正規販売でもプレミアついてて、定価880,000円だった(はず)なのに、100万以下では買えなかったみたいだが、ほかはそこそこの適正価格で買えたのだが。
オメガも、この間ビックカメラで見たらオートマのコンステレーションが220,000円。俺がクオーツの(クオーツだけどさ)コンステをソウルで買ったときには90,000円くらいで、それも日本帰って来てさくらやウォッチ館で見たら59,800円だった(涙)。
こういうモノが高値をつけて、それでも若い者が買って自慢げにつけている日本は景気がいいのか悪いのか。
今はちょっとロレックスもオメガも買えないな。買う気もないけど。IWCも人気出てきて高いし。
やっぱり今の俺にはプチカシがお似合い。
閑話休題。
秋になったら、バラクータのG9かM65を買ってみますかね。
健さんの真似できるのは、靴とバラクータとM65と、あとは実は健さんは無線マニアで、デジタル化以前は警察無線を聴いて楽しんでいたというから、そこくらいかなぁ。
236258
靴はクラークスのデザートブーツが好きだったらしい。これ、私も一足持っていて、この間修理出そうとしたら1万円かかるというので諦めたんだった。それは前にも書きましたが。
今のはブラウンのスエードなので、今度は表革の黒でもいいかな。うまく履けば10年は履ける(実証済み)なので、次に買ったら死ぬまで履けるかもしれない。
これがほんとのデス(略)。
それから、バラクータのG9。定番といえば定番。それからアルファのM65。これはアメ横行けば中田商店で年中売ってる。
去年くらいはあちこちのセレクトショップがこれを基にしたジャケットを出していた。そっちのほうがおしゃれだけど、やはり本物の方が流行りすたりなく長く着られる。まぁこの年になると流行追う元気もなく、流行りものも似合わないので定番になってしまうわけですが。
映画にも、M65着て出ていたんだとか。最近の映画観てないんだなぁ。HDDの中に録り溜めてあるけど、観る時間がない。なのに今日も韓国映画のDVD借りる。
マルセル・ラサンス(だったかな)のオーソドックスな、ジャンパーという言葉が似合いそうなシンプルなブルゾンも愛用してたそうだ。ふーん、18,000円か、と思ったら180,000円でした。どっひゃー。
俺の一カ月分の給料より高いじゃないか。
そしてロレックスのエクスプローラーII。
テレビドラマで木村拓哉が着けて人気出たのは、I。
IIは、石原裕次郎も愛用していたような。
健さんは、仲良しになった人にコレを贈るのも好きだったらしい。マイケル・ダグラスに贈ったところ、雑誌の表紙になったときにコレを着けていて、喜んだ健さんは50冊買って知り合いに配ったとか。
どこで読んだか、今はもう忘れようとしても思い出せないのだが、高倉健は実は時計マニアで、とても詳しかったとらしい。時計雑誌の編集者が誌面に登場してもらおうとしていたが、果たせない内になくなってしまったという話も書いたような気が。
最近年のせいか、仕事内容のせいか、忘れっぽくって困る。
コレ、770,000円と文春には書いてあったが、それにしてもロレックスもオメガも高くなったなぁ。エクスプローラーIだって、木村拓哉が着ける前は、250,000円程度で新品が買えた。
さすがにデイトナだけは正規販売でもプレミアついてて、定価880,000円だった(はず)なのに、100万以下では買えなかったみたいだが、ほかはそこそこの適正価格で買えたのだが。
オメガも、この間ビックカメラで見たらオートマのコンステレーションが220,000円。俺がクオーツの(クオーツだけどさ)コンステをソウルで買ったときには90,000円くらいで、それも日本帰って来てさくらやウォッチ館で見たら59,800円だった(涙)。
こういうモノが高値をつけて、それでも若い者が買って自慢げにつけている日本は景気がいいのか悪いのか。
今はちょっとロレックスもオメガも買えないな。買う気もないけど。IWCも人気出てきて高いし。
やっぱり今の俺にはプチカシがお似合い。
閑話休題。
秋になったら、バラクータのG9かM65を買ってみますかね。
健さんの真似できるのは、靴とバラクータとM65と、あとは実は健さんは無線マニアで、デジタル化以前は警察無線を聴いて楽しんでいたというから、そこくらいかなぁ。
236258
2015/5/27 歩き回るのも時間の無駄
2015年5月27日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (3)何故か突然チプカシのマイブームが。突然でもないか。毎日のように、巨大量販店のカシオコーナーを巡回警備しているうちに、家でもサイトや2ちゃんねるを見ていて、チープカシオを知る。
あちこちとチプカシのサイトを見回ったり、Amazonみたりしているうちに、最初はF-105という、1,500円以下で買えるデジタル時計を買うつもりだったはずなのにアレコレと目移りしだし、結局W-735Hという、アラームや時報が振動で知らせることもできるのに引きつけられる。で、結局大枚2,980円を払って買ってしまう。
もちろん、mizuhonomori氏にも背中を押されています。
考えたら、生まれてこのかた長年生きてきて、初めてのデジタル時計だなぁ。いいんだか悪いんだか。いやいいんだけど。
まぁ時計なんか、満員電車の中での見せびらかしごっこが気にならなければ、どうでもいいんです。10,000円出せば、カシオで電波ソーラー時計が買えます。電池いらずで時刻正確、時間に追われる仕事なら、こういうのが一番。
エディフィス買いたいと言い続けて約2カ月(多分)、そのうちG-SHOCKにも目移りしだし、これもやっぱり一番小さくてシンプル(に見える)のが最初に目についたが、段々大きく高くなり、今度はスカイコックピットが欲しいなぁ、なんて欲望は果て限りがないのだが、今日買ったこのW-735は電池寿命が10年だそうなので、この時計の電池の寿命が尽きるか、私の寿命が尽きるか、今日から死ぬまで競争である。
これがほんとのデスレース。
236210
あちこちとチプカシのサイトを見回ったり、Amazonみたりしているうちに、最初はF-105という、1,500円以下で買えるデジタル時計を買うつもりだったはずなのにアレコレと目移りしだし、結局W-735Hという、アラームや時報が振動で知らせることもできるのに引きつけられる。で、結局大枚2,980円を払って買ってしまう。
もちろん、mizuhonomori氏にも背中を押されています。
考えたら、生まれてこのかた長年生きてきて、初めてのデジタル時計だなぁ。いいんだか悪いんだか。いやいいんだけど。
まぁ時計なんか、満員電車の中での見せびらかしごっこが気にならなければ、どうでもいいんです。10,000円出せば、カシオで電波ソーラー時計が買えます。電池いらずで時刻正確、時間に追われる仕事なら、こういうのが一番。
エディフィス買いたいと言い続けて約2カ月(多分)、そのうちG-SHOCKにも目移りしだし、これもやっぱり一番小さくてシンプル(に見える)のが最初に目についたが、段々大きく高くなり、今度はスカイコックピットが欲しいなぁ、なんて欲望は果て限りがないのだが、今日買ったこのW-735は電池寿命が10年だそうなので、この時計の電池の寿命が尽きるか、私の寿命が尽きるか、今日から死ぬまで競争である。
これがほんとのデスレース。
236210
2015/5/26 京浜東北線には気をつけろ
2015年5月26日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (2)ある日、京浜東北線に乗っていると、横に少々体格の良い中年男性が(俺もだが)。
体格がいいから身体を押し込むように入ってくるのはしょうがないとしても、脚を、いや、靴をグイッと押されたのにはびっくりした。脚を縮めろということ?いや、そもそもそんなに開いていないんだが。隣に人が来ることを想定するくらいにしていたつもりだが。
そして、向かいの席の人が、口を押さえずにくしゃみをすると、その人に聞こえるように、「きったねーなー、こういうやついるんだよなー、俺、こういうヤツの顔って忘れないんだよなー」。
・・・・なんだこの人。自分が正義のつもりか。
こういうヤツが女連れで、またその女も楚々と従っているのが不可解。どこが気に入ったんだろうか、やっぱりチ●コ?
京浜東北線というのは、埼玉の大宮から、神奈川の大船まで通っている電車ですが、これは横浜付近での話でした。
わざわざ、人の脚を、自分の脚で押してくるなんて、そこまで他人に関われるのもすごいと思うが、なんでそんなことされなきゃいかんのだ。
236136
体格がいいから身体を押し込むように入ってくるのはしょうがないとしても、脚を、いや、靴をグイッと押されたのにはびっくりした。脚を縮めろということ?いや、そもそもそんなに開いていないんだが。隣に人が来ることを想定するくらいにしていたつもりだが。
そして、向かいの席の人が、口を押さえずにくしゃみをすると、その人に聞こえるように、「きったねーなー、こういうやついるんだよなー、俺、こういうヤツの顔って忘れないんだよなー」。
・・・・なんだこの人。自分が正義のつもりか。
こういうヤツが女連れで、またその女も楚々と従っているのが不可解。どこが気に入ったんだろうか、やっぱりチ●コ?
京浜東北線というのは、埼玉の大宮から、神奈川の大船まで通っている電車ですが、これは横浜付近での話でした。
わざわざ、人の脚を、自分の脚で押してくるなんて、そこまで他人に関われるのもすごいと思うが、なんでそんなことされなきゃいかんのだ。
236136
2015/5/21 忙しいのは自分のせいか
2015年5月21日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (4)最近のメモだけ。
重曹でうがいすると、歯と歯茎と虫歯と口臭に大変効果的らしい。
http://matome.naver.jp/odai/2138303450248033801
チプカシ。シブカジではなく(古いな)チプカシ。チープカシオ、の略らしい。
量販店やホームセンターなんかで紙ケースに入って吊り下げられて980円くらいで売っている、やっすいカシオのデジタル時計のことらしい。
これがなんかいいらしい。いや、いいっつうか、こういうのが好きな人にはたまらないらしい。
電池交換なしで7年持つとか。
ここんとこずーっとカシオのエディフィス買おうか、Gショック買おうか、と考え続けていたのだが、もうなんかめんどうだから980円でいいかあ、と思ったり。
ちょっと前はロレックスだ、IWCだ、ボーム&メルシエだ、BALLだ、と騒いでいたが、なんかもうどうでもいい。
2万3万のカシオで充分と思っていたが、1,000円のカシオで充分かもしれない。
http://nanikiru.blog.houyhnhnm.jp/entry/2014/10/06/222832
http://xn--kckb0b8923bek2a25k.biz/%E9%81%82%E3%81%AB%E5%AE%8C%E6%88%90%EF%BC%81%E5%85%A8%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E7%B6%B2%E7%BE%85%E3%81%AE%E3%83%81%E3%83%97%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF/
6月半ばになったら、茨城の「ばんどう太郎」に味噌煮込みうどんを食べに行こう。やっぱり「ケンミンショー」は面白いなぁ。最近ちょっとマンネリ気味だったけど。
235996
重曹でうがいすると、歯と歯茎と虫歯と口臭に大変効果的らしい。
http://matome.naver.jp/odai/2138303450248033801
チプカシ。シブカジではなく(古いな)チプカシ。チープカシオ、の略らしい。
量販店やホームセンターなんかで紙ケースに入って吊り下げられて980円くらいで売っている、やっすいカシオのデジタル時計のことらしい。
これがなんかいいらしい。いや、いいっつうか、こういうのが好きな人にはたまらないらしい。
電池交換なしで7年持つとか。
ここんとこずーっとカシオのエディフィス買おうか、Gショック買おうか、と考え続けていたのだが、もうなんかめんどうだから980円でいいかあ、と思ったり。
ちょっと前はロレックスだ、IWCだ、ボーム&メルシエだ、BALLだ、と騒いでいたが、なんかもうどうでもいい。
2万3万のカシオで充分と思っていたが、1,000円のカシオで充分かもしれない。
http://nanikiru.blog.houyhnhnm.jp/entry/2014/10/06/222832
http://xn--kckb0b8923bek2a25k.biz/%E9%81%82%E3%81%AB%E5%AE%8C%E6%88%90%EF%BC%81%E5%85%A8%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E7%B6%B2%E7%BE%85%E3%81%AE%E3%83%81%E3%83%97%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF/
6月半ばになったら、茨城の「ばんどう太郎」に味噌煮込みうどんを食べに行こう。やっぱり「ケンミンショー」は面白いなぁ。最近ちょっとマンネリ気味だったけど。
235996
2015/5/11 ラジオはradiko.jpで。
2015年5月11日 過ぎ去っていく日々の記録ここら辺も最近はビルが建ったり、後は何しろ無線LANの電波があっちでもこっちでも飛んでいて、AMラジオの音声が雑音まみれ。部屋の中でも少し動くと良くなったり悪くなったりするので、閉口していたところ、先日買ったkindle Fireでradikoを使えることがわかり、最近はこれで聴いている。パソコンでもいいけど、タブレット端末だと机の上、ベッドの上、トイレの中と、どこでも持ち運びできるので便利。
ただし、1分少々遅延が発生する。時報はならないが、その前のCMを聴いて「あ、もう8時か」と思うと、8時1分30秒だったりして、気をつけないと会社に遅刻する。
あまりに音声がクリアなので、毎週聴いてる「山下達郎のサンデーソングブック」もラジオレコーダーでの録音からradikoでの録音にスイッチしたいが、kindleにはそういう機能/アプリはないみたい。残念。
クラークスの靴の底の張り替えのことをもう一度考えてみる。
16,000円程度の靴の修理に10,000~11,000円(税別)かかるんだよなぁ。
やっぱりどう考えても俺にとっては馬鹿らしい。そこまでして履き続けたい靴でもない。
そもそも、経年変化や化学変化で7~8年でダメになる靴底らしいので、もう買ったときから「その程度で履けなくなる」と割り切って、ガンガン履くべきだったな。貧乏性だから、大事に履くあまり、まだまだとってもキレイなのに靴底がダメになってしまった。
多分インターネットか新聞のどこかで読んだ話を思い出す。
イタリアに旅行に行った壮年男性が、憧れだった某メーカーの靴を自分への土産で買って帰った。
とても高くて高級品でずっと憧れだったので、もったいなくってすぐには履けずに飾っていた。
ある程度年をとってきて、でも大事にとっていた。
そして、さらに年をとって、いざ履こうとしたときにはもう脚が弱ってしまって歩けなかった、とかなんとかいう話。
ふとしたことで、昔の彼女のことを思い出す。
高校中退、無職の彼女と話していたら、「電話交換手の資格を取って働きたい」というようなことを言っていた。
いまはもうそういう仕事もなくなり、あちこちの大きな会社にいたであろう、電話交換の人たちもいなくなった。
JRだったか東急だったか、その学校の広告が渋谷駅から見えたことがあった。
久し振りに渋谷を通ったら、そのことを思い出した。
ちょっと調べ物をしていて、夫が末期の食道ガンだった人のブログを拝見。
見つかってから3カ月ほどで亡くなっているのだが、抗がん剤治療をしないで、免疫療法だかなんだかをやってたらしい。
本人には悪いが、これは治療をしないで見殺しにしたに等しい。
少なくとも手術、抗がん剤、放射線の標準治療をすれば、治癒はしなくても相当延命できたと思われる。
一概に抗がん剤を拒否するのは、死期を早めるだけだと思う。
そういや、今井雅之が大腸ガンだということで、やはり抗がん剤をやっていたが苦しかったので止めて免疫療法をやった、というスポーツ新聞記事があったが、この免疫療法ってヤツ、殆ど、というかほぼ、というか全てインチキだと思った方がいい。というかインチキ。なにしろ保険が効かなくて全額自費になり、治療費が数百万円かかる。それは治療ではなくてただのビジネスである。
http://ameblo.jp/cocogwin/
235765
ただし、1分少々遅延が発生する。時報はならないが、その前のCMを聴いて「あ、もう8時か」と思うと、8時1分30秒だったりして、気をつけないと会社に遅刻する。
あまりに音声がクリアなので、毎週聴いてる「山下達郎のサンデーソングブック」もラジオレコーダーでの録音からradikoでの録音にスイッチしたいが、kindleにはそういう機能/アプリはないみたい。残念。
クラークスの靴の底の張り替えのことをもう一度考えてみる。
16,000円程度の靴の修理に10,000~11,000円(税別)かかるんだよなぁ。
やっぱりどう考えても俺にとっては馬鹿らしい。そこまでして履き続けたい靴でもない。
そもそも、経年変化や化学変化で7~8年でダメになる靴底らしいので、もう買ったときから「その程度で履けなくなる」と割り切って、ガンガン履くべきだったな。貧乏性だから、大事に履くあまり、まだまだとってもキレイなのに靴底がダメになってしまった。
多分インターネットか新聞のどこかで読んだ話を思い出す。
イタリアに旅行に行った壮年男性が、憧れだった某メーカーの靴を自分への土産で買って帰った。
とても高くて高級品でずっと憧れだったので、もったいなくってすぐには履けずに飾っていた。
ある程度年をとってきて、でも大事にとっていた。
そして、さらに年をとって、いざ履こうとしたときにはもう脚が弱ってしまって歩けなかった、とかなんとかいう話。
ふとしたことで、昔の彼女のことを思い出す。
高校中退、無職の彼女と話していたら、「電話交換手の資格を取って働きたい」というようなことを言っていた。
いまはもうそういう仕事もなくなり、あちこちの大きな会社にいたであろう、電話交換の人たちもいなくなった。
JRだったか東急だったか、その学校の広告が渋谷駅から見えたことがあった。
久し振りに渋谷を通ったら、そのことを思い出した。
ちょっと調べ物をしていて、夫が末期の食道ガンだった人のブログを拝見。
見つかってから3カ月ほどで亡くなっているのだが、抗がん剤治療をしないで、免疫療法だかなんだかをやってたらしい。
本人には悪いが、これは治療をしないで見殺しにしたに等しい。
少なくとも手術、抗がん剤、放射線の標準治療をすれば、治癒はしなくても相当延命できたと思われる。
一概に抗がん剤を拒否するのは、死期を早めるだけだと思う。
そういや、今井雅之が大腸ガンだということで、やはり抗がん剤をやっていたが苦しかったので止めて免疫療法をやった、というスポーツ新聞記事があったが、この免疫療法ってヤツ、殆ど、というかほぼ、というか全てインチキだと思った方がいい。というかインチキ。なにしろ保険が効かなくて全額自費になり、治療費が数百万円かかる。それは治療ではなくてただのビジネスである。
http://ameblo.jp/cocogwin/
235765
2015/5/10 物忘れ激しくて
2015年5月10日 過ぎ去っていく日々の記録今日の記録だけを一行日記風に。
1)朝起きたらもう10時だった。疲れてるんだなぁ。
起こしてくれる人がほしい(甘えるな)。
2)愛用しているクラークスのワラビーとデザートブーツの底が減ったので、修理しようかと思い、店に持っていく前に電話して聞いてみると、底の張り替えで1万円かかるとのこと。
確か、16,000円かそこらで買った靴なので、ちょっと考えてしまう。プラス4,000円足せば、ロックポートの靴が買える。
全然関係ないが、私は、靴はハッシュパピーかクラークスかロックポートを愛用している。どれもお値段そこそこで、履きやすくて歩きやすいので。あんまり安い靴だと長持ちしない、と信じている。東京靴流通センターとか靴のチヨダとか、10,000円以下でホーキンスとかなんか色々と歩きやすさを売りにしている靴があるが、あんまり安い靴だと足元見られるし。
とはいえ、ずーっと、メレルのモカシンや、LaNewの靴を買いたいと思っているのだが、それにしても思ってから行動に移すまでとても時間がかかる。
この間、クラークスのネイチャーII買ったばかりだから、新しい靴を買うのは早くても半年後だな・・・・・
3)母の日なので、老母のリクエストで「軽い折り畳みの雨傘」をプレゼントする。
今年が最後になるかもしれないし。
そして夕食は厳父の発案で鰻になる。今年で最後かもしれないし。
4)やっと「TED」を観る。
おバカでエッチなテディベアが四文字ワードしゃべりまくる映画かと思っていたら、コレ、フラッシュゴードンやその他、ちょっと前の映画のパロディが多くて、元ネタ知ってないと楽しめないところが沢山。まぁ分からなくても面白いといえば面白いが。
5)ヘンなものが机の奥底から発掘される。
数年前に預かった釣り書きが出てくる。どうすればいいんだこんなもの。
235714
1)朝起きたらもう10時だった。疲れてるんだなぁ。
起こしてくれる人がほしい(甘えるな)。
2)愛用しているクラークスのワラビーとデザートブーツの底が減ったので、修理しようかと思い、店に持っていく前に電話して聞いてみると、底の張り替えで1万円かかるとのこと。
確か、16,000円かそこらで買った靴なので、ちょっと考えてしまう。プラス4,000円足せば、ロックポートの靴が買える。
全然関係ないが、私は、靴はハッシュパピーかクラークスかロックポートを愛用している。どれもお値段そこそこで、履きやすくて歩きやすいので。あんまり安い靴だと長持ちしない、と信じている。東京靴流通センターとか靴のチヨダとか、10,000円以下でホーキンスとかなんか色々と歩きやすさを売りにしている靴があるが、あんまり安い靴だと足元見られるし。
とはいえ、ずーっと、メレルのモカシンや、LaNewの靴を買いたいと思っているのだが、それにしても思ってから行動に移すまでとても時間がかかる。
この間、クラークスのネイチャーII買ったばかりだから、新しい靴を買うのは早くても半年後だな・・・・・
3)母の日なので、老母のリクエストで「軽い折り畳みの雨傘」をプレゼントする。
今年が最後になるかもしれないし。
そして夕食は厳父の発案で鰻になる。今年で最後かもしれないし。
4)やっと「TED」を観る。
おバカでエッチなテディベアが四文字ワードしゃべりまくる映画かと思っていたら、コレ、フラッシュゴードンやその他、ちょっと前の映画のパロディが多くて、元ネタ知ってないと楽しめないところが沢山。まぁ分からなくても面白いといえば面白いが。
5)ヘンなものが机の奥底から発掘される。
数年前に預かった釣り書きが出てくる。どうすればいいんだこんなもの。
235714
2015/5/7 今日から出勤、のはずが
2015年5月7日 過ぎ去っていく日々の記録出勤してみると、隣の会社は今日明日と社員研修旅行とかで、11日から営業だそうだ。いいかいしゃだなぁ。
それはともかく、なんか頭の回転が悪くなっているようで、色々困る。
235609
それはともかく、なんか頭の回転が悪くなっているようで、色々困る。
235609
弾丸ってほどでもなかったな。
思い立ったが吉日、とばかりに、昨夜思い立って、今日、善光寺まで行ってくる。
「まさか空席はないよな」と思ったら、やっぱりなかったので自由席で。
「まぁ30分前に並べば座れるだろう」と考えて、いつもは寝ている時間に家を出る。
駅で 自由席車両の入場の列に並んでいると、係員に「8両編成はここには止まりませんよー、移動してくださーい」と言われて、3時間早起きした努力が無になる。
しかしそれでも窓側に座れる運のよさ。
平日だと、高崎で空くんだけど、変わらない。むしろ混む一方。ところが、軽井沢でどっと降りる。
行ったことないんだけど、軽井沢ってなんか楽しいことがあるんだろうか。小学校1年の時に、後に東大に行く谷島君が「夏休みは軽井沢へ行ってきました」という作文を書いてきて、初めて知ったのだが。
長野駅はとても近代化されていました。ユナイテッドアローズにアモスタイルにセシルマクビーに無印良品に東急ハンズに、スターバックスにタリーズに、と。
あまりに急に決めたので、新幹線の中で善光寺のホームページ見て、何を見るかを考える。いくらなんでもこれはひどい。一応「ノジュール」4月号も持って出たが、内容が浅すぎてまったく役に立たない。これなら旅行読売かなんかの方がずっと役に立つ。ネットでしょっちゅう広告が出ていて、「今なら3割引!期限は×月×日まで!」というのをみてつい講読申し込んでしまったが、2回目はないな。
駅から善光寺までの大通りは、この連休中はお祭の様な大騒ぎで、歩行者天国になって色々な出店が出ている。
一応午前中に着いたので、「やっぱり長野だから昼飯は蕎麦だな、昼過ぎたら混むから今のうちに」と思ったら、すでにどこも長蛇の列( °O °;)
ここも地方都市なのであちこち閉店している店舗も目につくけど、町中の個人経営らしき本屋が二軒あり、何故か時計屋とカメラ屋が目立つ。長らく地場産業だったからなんだろうなぁ。
そして善光寺。
もうね、もんのすごい人。
ご開帳期間中だけ立つと言う、御利益のある柱に触るだけで100分待ち。そのあいだ、もちろん延々と並ぶ並ぶ並ぶ。
しょうがないから並びましたよ。そのために来たんだから。
もうこの並んで柱触るだけで精一杯でくじけた。本堂地下の真っ暗なところとか行ってみたかったんだけどなぁ。
最近は本当に御朱印もらうのがブームみたいですね。お寺どころか、宿坊でも御朱印もらえるとか。あと、何故かこの時期に七福神巡りやっていて、あっちでもこっちでも御朱印。やっていなかったのは浄土真宗だけ。
まさに御朱印バブル。達筆な人を集めて書いてもらえば、というか、お寺は習字やるみたいですが、1頁300円の収入だから、1枚書くのに3分として20枚はむりでもまぁ15枚として4500円。筆耕の人には時給2,000円も出したら集まるだろう。寺側の収入が1時間2,500円で、6時間やって15,000円。連休が5日で、75,000円か。いいんだか悪いんだかわからんな。
閑話休題。
そんな風に御朱印巡りをしている人は沢山いるわけですが、とある寺の窓口でみかけたのは、「クラブツーリズム」のバッジをつけた、私よりも若い御夫婦。奥さんが趣味らしく、もらった御朱印帳を眺めている。それを優しく見守る夫(らしき人)。
その話している雰囲気が、二人で楽しく生きているDINKS(古いな)みたいな感じで興味持った。
果たしてこの二人は夫婦なんだろうか、だとしたら子供はいるのだろうか、雰囲気的にいなさそうだ、だとしたら何歳で結婚したのだろうか、奥さん働いているんだろうか、結婚したけど、年齢的に子供は望めないとわかって結婚したのだろうが、だとしたらこの二人は・・・・・・
余計なお世話だなぁ。
行きの指定席はとれなかったが、帰りはとれた。ところが。
ゴールデンウィーク中は、JR東日本のネットサービス「えきねっと」も全然割引にならないのだった。
さらにところが。
モバイルSuicaだと、ゴールデンウィークでも安く買えることに長野駅で気がつく。その金額差、約1,000円。駅弁買えるよ。
なので、モバイルSuicaで買い直す。えきねっとだとキャンセル料も割引なのが助かる。直前だと普通はガバッと取られるところ、310円で済んだ。
ただし、モバイルSuicaだと、新幹線を降りるところまでの運賃。東京駅から西荻窪や南千住や西大井に行く場合、別に切符を買わないといけない。
えきねっとや、普通に新幹線の切符を買うと、最寄りのJRの駅まで乗れる。
だから金額的に微妙なところなんだが、しかし「みどりの窓口」に並ばないでケータイで切符買えてなおかつ安いのはやはり便利。
この間、5%引きに惹かれて「大人の休日倶楽部」入ったけど、えきねっとや、モバイルSuicaの方が安いことが多い。特別なツアーがあるらしいけど、あまりそういうので旅行しないし・・・・
蕎麦屋は、参拝帰りに見たら、まだどこも並んでました。てことは、4時間くらいはずーっとどこも満席だったってことか。
結局帰りは、最初の予定よりも遅く長野を出て、早く駅に着きました。
教訓
7年に一度(これ、数え年なんで、満で言うと6年に一度らしい)のことで、ゴールデンウィーク中はとても混雑するから、ずらして行った方がいいね。
まぁ6年後にはもう生きちゃいないだろうが・・・・(そういうこと言うヤツに限って長生きする)
235496
思い立ったが吉日、とばかりに、昨夜思い立って、今日、善光寺まで行ってくる。
「まさか空席はないよな」と思ったら、やっぱりなかったので自由席で。
「まぁ30分前に並べば座れるだろう」と考えて、いつもは寝ている時間に家を出る。
駅で 自由席車両の入場の列に並んでいると、係員に「8両編成はここには止まりませんよー、移動してくださーい」と言われて、3時間早起きした努力が無になる。
しかしそれでも窓側に座れる運のよさ。
平日だと、高崎で空くんだけど、変わらない。むしろ混む一方。ところが、軽井沢でどっと降りる。
行ったことないんだけど、軽井沢ってなんか楽しいことがあるんだろうか。小学校1年の時に、後に東大に行く谷島君が「夏休みは軽井沢へ行ってきました」という作文を書いてきて、初めて知ったのだが。
長野駅はとても近代化されていました。ユナイテッドアローズにアモスタイルにセシルマクビーに無印良品に東急ハンズに、スターバックスにタリーズに、と。
あまりに急に決めたので、新幹線の中で善光寺のホームページ見て、何を見るかを考える。いくらなんでもこれはひどい。一応「ノジュール」4月号も持って出たが、内容が浅すぎてまったく役に立たない。これなら旅行読売かなんかの方がずっと役に立つ。ネットでしょっちゅう広告が出ていて、「今なら3割引!期限は×月×日まで!」というのをみてつい講読申し込んでしまったが、2回目はないな。
駅から善光寺までの大通りは、この連休中はお祭の様な大騒ぎで、歩行者天国になって色々な出店が出ている。
一応午前中に着いたので、「やっぱり長野だから昼飯は蕎麦だな、昼過ぎたら混むから今のうちに」と思ったら、すでにどこも長蛇の列( °O °;)
ここも地方都市なのであちこち閉店している店舗も目につくけど、町中の個人経営らしき本屋が二軒あり、何故か時計屋とカメラ屋が目立つ。長らく地場産業だったからなんだろうなぁ。
そして善光寺。
もうね、もんのすごい人。
ご開帳期間中だけ立つと言う、御利益のある柱に触るだけで100分待ち。そのあいだ、もちろん延々と並ぶ並ぶ並ぶ。
しょうがないから並びましたよ。そのために来たんだから。
もうこの並んで柱触るだけで精一杯でくじけた。本堂地下の真っ暗なところとか行ってみたかったんだけどなぁ。
最近は本当に御朱印もらうのがブームみたいですね。お寺どころか、宿坊でも御朱印もらえるとか。あと、何故かこの時期に七福神巡りやっていて、あっちでもこっちでも御朱印。やっていなかったのは浄土真宗だけ。
まさに御朱印バブル。達筆な人を集めて書いてもらえば、というか、お寺は習字やるみたいですが、1頁300円の収入だから、1枚書くのに3分として20枚はむりでもまぁ15枚として4500円。筆耕の人には時給2,000円も出したら集まるだろう。寺側の収入が1時間2,500円で、6時間やって15,000円。連休が5日で、75,000円か。いいんだか悪いんだかわからんな。
閑話休題。
そんな風に御朱印巡りをしている人は沢山いるわけですが、とある寺の窓口でみかけたのは、「クラブツーリズム」のバッジをつけた、私よりも若い御夫婦。奥さんが趣味らしく、もらった御朱印帳を眺めている。それを優しく見守る夫(らしき人)。
その話している雰囲気が、二人で楽しく生きているDINKS(古いな)みたいな感じで興味持った。
果たしてこの二人は夫婦なんだろうか、だとしたら子供はいるのだろうか、雰囲気的にいなさそうだ、だとしたら何歳で結婚したのだろうか、奥さん働いているんだろうか、結婚したけど、年齢的に子供は望めないとわかって結婚したのだろうが、だとしたらこの二人は・・・・・・
余計なお世話だなぁ。
行きの指定席はとれなかったが、帰りはとれた。ところが。
ゴールデンウィーク中は、JR東日本のネットサービス「えきねっと」も全然割引にならないのだった。
さらにところが。
モバイルSuicaだと、ゴールデンウィークでも安く買えることに長野駅で気がつく。その金額差、約1,000円。駅弁買えるよ。
なので、モバイルSuicaで買い直す。えきねっとだとキャンセル料も割引なのが助かる。直前だと普通はガバッと取られるところ、310円で済んだ。
ただし、モバイルSuicaだと、新幹線を降りるところまでの運賃。東京駅から西荻窪や南千住や西大井に行く場合、別に切符を買わないといけない。
えきねっとや、普通に新幹線の切符を買うと、最寄りのJRの駅まで乗れる。
だから金額的に微妙なところなんだが、しかし「みどりの窓口」に並ばないでケータイで切符買えてなおかつ安いのはやはり便利。
この間、5%引きに惹かれて「大人の休日倶楽部」入ったけど、えきねっとや、モバイルSuicaの方が安いことが多い。特別なツアーがあるらしいけど、あまりそういうので旅行しないし・・・・
蕎麦屋は、参拝帰りに見たら、まだどこも並んでました。てことは、4時間くらいはずーっとどこも満席だったってことか。
結局帰りは、最初の予定よりも遅く長野を出て、早く駅に着きました。
教訓
7年に一度(これ、数え年なんで、満で言うと6年に一度らしい)のことで、ゴールデンウィーク中はとても混雑するから、ずらして行った方がいいね。
まぁ6年後にはもう生きちゃいないだろうが・・・・(そういうこと言うヤツに限って長生きする)
235496
2015/5/3 君の瞳に恋してる
2015年5月3日 人生と命を削って見る映画「ジャージー・ボーイズ」鑑賞。
ラジオで山下達郎がお薦めしていたので、ロードショー中に観たかったが、グズなのと仕事が忙しいのと、休日疲れてしまって外出できないのと、やってる映画館がとても遠かったので観られなかった(いっつもこんなんだ、いいかげんに反省)。
どうなんですかね。まだ観てない人もこれを読んでいるかもしれないのでネタバレ避けて書くと、まぁ最初のうちはどうかと思ったけど、最後の方はまぁ面白かった。
時間が経つに従って、周りの小道具が良くなってくるのがなかなか興味深い。
マイクなんか、最初は(多分)リボンマイク、それがコンデンサーマイクになり・・・
オールディーズ好きな山下達郎は色々な面で楽しめただろうが、私は途中で「タモリ倶楽部」思い出してしまった。何故なのかは、観れば分かります。
235442
ラジオで山下達郎がお薦めしていたので、ロードショー中に観たかったが、グズなのと仕事が忙しいのと、休日疲れてしまって外出できないのと、やってる映画館がとても遠かったので観られなかった(いっつもこんなんだ、いいかげんに反省)。
どうなんですかね。まだ観てない人もこれを読んでいるかもしれないのでネタバレ避けて書くと、まぁ最初のうちはどうかと思ったけど、最後の方はまぁ面白かった。
時間が経つに従って、周りの小道具が良くなってくるのがなかなか興味深い。
マイクなんか、最初は(多分)リボンマイク、それがコンデンサーマイクになり・・・
オールディーズ好きな山下達郎は色々な面で楽しめただろうが、私は途中で「タモリ倶楽部」思い出してしまった。何故なのかは、観れば分かります。
235442
2015/5/2 厚木基地は遠かった・・・・
2015年5月3日 過ぎ去っていく日々の記録
米軍と日本軍、じゃなかった、航空自衛隊の共用基地(らしい)の厚木基地が開放になるというので、行ってみる。
休みに家にとじこもってひとり2ちゃんねるというのにも飽きてるんだけど、ほかにやることないし。
わかっていたけど、厚木基地はやっぱり遠かった。
着いたときにはもう夕方で、模擬店、じゃなかった、出店はほとんど店じまい。
基地の中には本物のマクドナルドのドライブスルーがあり(表記がアメリカのもので、日本のマクドナルドとは違っている)、日本のホームセンターによくあるようなフードコートには、最近再上陸したタコベルや、サブウェイがある。そしてなんと、ダンキンドーナツがあり、長蛇の列。食べたかったが並ぶのがいやなので諦めた。
PXというか、ショッピングセンターもあるのだが、ここはアメリカ人ではないと使えないらしい。
教訓。
1)遠いし、バスも徒歩も混雑するので、行くのならば早めに行くべし。
2)買い物するつもりがあるのならなおのこと早く行くべし。
各部隊がTシャツやらワッペンやらDVDやら色々作っているみたいだけど、多分かっこいいのはとっとと売り切れてるんだと思う。
大学祭の模擬店みたいなのが沢山出ているが、こういうのも当然人がもんのすごく並ぶので、我慢して延々と並ぶか、諦めるか。
そして当然馬鹿高い。
3)英語が喋れるといいかもしれない。
カッコイイ軍服着たガイジンさんと写真撮れる。
しかし考えたら、極東のこんなところまで来ているのは、きっとアラバマとかメイン出身の田舎者で、「軍隊行ったら給料もらえて飯が食えて資格もとれて、おまけに自費では行けない外国いけるかもしれない」なんて考えて志願したやつだと考えると、日本の自衛隊とどこが違うのかと・・・・・
しかし、やはりこういうところにオッサン一人で行くのはつらい。
マニアなら同好の士がいて楽しそうなのに、「なんかやってるみたいだから、暇なので来てみました」という人はつまらない。まぁそれはなんだってそうか。
さて、ゴールデンウィークもあと3日(これを書いている今日が3日なので)。
235439
休みに家にとじこもってひとり2ちゃんねるというのにも飽きてるんだけど、ほかにやることないし。
わかっていたけど、厚木基地はやっぱり遠かった。
着いたときにはもう夕方で、模擬店、じゃなかった、出店はほとんど店じまい。
基地の中には本物のマクドナルドのドライブスルーがあり(表記がアメリカのもので、日本のマクドナルドとは違っている)、日本のホームセンターによくあるようなフードコートには、最近再上陸したタコベルや、サブウェイがある。そしてなんと、ダンキンドーナツがあり、長蛇の列。食べたかったが並ぶのがいやなので諦めた。
PXというか、ショッピングセンターもあるのだが、ここはアメリカ人ではないと使えないらしい。
教訓。
1)遠いし、バスも徒歩も混雑するので、行くのならば早めに行くべし。
2)買い物するつもりがあるのならなおのこと早く行くべし。
各部隊がTシャツやらワッペンやらDVDやら色々作っているみたいだけど、多分かっこいいのはとっとと売り切れてるんだと思う。
大学祭の模擬店みたいなのが沢山出ているが、こういうのも当然人がもんのすごく並ぶので、我慢して延々と並ぶか、諦めるか。
そして当然馬鹿高い。
3)英語が喋れるといいかもしれない。
カッコイイ軍服着たガイジンさんと写真撮れる。
しかし考えたら、極東のこんなところまで来ているのは、きっとアラバマとかメイン出身の田舎者で、「軍隊行ったら給料もらえて飯が食えて資格もとれて、おまけに自費では行けない外国いけるかもしれない」なんて考えて志願したやつだと考えると、日本の自衛隊とどこが違うのかと・・・・・
しかし、やはりこういうところにオッサン一人で行くのはつらい。
マニアなら同好の士がいて楽しそうなのに、「なんかやってるみたいだから、暇なので来てみました」という人はつまらない。まぁそれはなんだってそうか。
さて、ゴールデンウィークもあと3日(これを書いている今日が3日なので)。
235439
2015/4/28 世間ではとっくにゴールデンウィークだそうで
2015年4月28日 過ぎ去っていく日々の記録先週金曜日に出勤するとき、いつものように混雑していて満員の銚子電鉄で出勤しようとしていたら、トロリーバッグで思ったような体勢が取れず、おまけに降りるときに足がガツッと当たる。
混んだ電車にこんなもん持ち込むなよ、と思ったけど、もう世間はとっくに休みなんでした。いや、そうじゃない人の方が多いはずだけど。
そんな私も明日は休み。
235285
混んだ電車にこんなもん持ち込むなよ、と思ったけど、もう世間はとっくに休みなんでした。いや、そうじゃない人の方が多いはずだけど。
そんな私も明日は休み。
235285
2015/4/25 別の時間が流れている
2015年4月25日 過ぎ去っていく日々の記録
と、よく先輩に言われました。やっぱり何をやるのも遅いのか。
だけど、別の先輩の行動がスローモー(懐かしいな)なのを見ていると、イライラするのはやっぱり人間が出来ていないからだろう。
月とにほんご 中国嫁日本語学校日記
235192
だけど、別の先輩の行動がスローモー(懐かしいな)なのを見ていると、イライラするのはやっぱり人間が出来ていないからだろう。
月とにほんご 中国嫁日本語学校日記
235192
それは、「チョコレート」という名の砂糖の固まりだ。
いいオッサン(悪いおじさんとも言われる)のクセに、甘いものが好きで、仕事中は飴とかチョコとか団子とかもぐもぐ食べては隣の席の東郷さん(♀)に眉をしかめられているのだが、チョコレートは健康にいいとか言われるけど、巷で売ってる明治や森永やロッテやハーシーのチョコレートの成分表示みると最初に記載されているのが「砂糖」だったりする。
買うときには、裏返して成分表示を確かめてから買いましょう。
どうでもいいけど。
234915
いいオッサン(悪いおじさんとも言われる)のクセに、甘いものが好きで、仕事中は飴とかチョコとか団子とかもぐもぐ食べては隣の席の東郷さん(♀)に眉をしかめられているのだが、チョコレートは健康にいいとか言われるけど、巷で売ってる明治や森永やロッテやハーシーのチョコレートの成分表示みると最初に記載されているのが「砂糖」だったりする。
買うときには、裏返して成分表示を確かめてから買いましょう。
どうでもいいけど。
234915
2015/4/16 チベットホイールは老眼を救えるか
2015年4月16日 過ぎ去っていく日々の記録
もうオッサンになって久しく、ついでに老眼にもなって久しいのですが、図書館で健康に関する本を漁っていると(オッサンだなぁ)、「老眼は脳のトレーニングで回復する」というのがあり、中見てるとチベットホイールというのが載っている。
この図は、「近視は治る」という本に載っていたものだそうで、その原典には当たっていないのだが(学問では原典に当たるのが重要)、えがおのブルーベリー買うと毎月送られてくる雑誌にもついていたので、もしかしたら本当に効くものかもしれない。
毎日パソコン画面見つめて動かない人生を送っているので、せめて目だけは大事にしないとねぇ。いくら仕事で視力落ちたとか老眼になったとか盲目になったとか言っても、ロクでもないヤツが人事課長だから、自分で守らないと。
で、ヤホーで検索してみると、本の著者の経営する眼科のホームページにも載っているし、ほかにもあちらこちら載っている。
画像は、その内のどこかから拾ってきました。ほんぶ眼科のホームページ http://www.honbe-clinic.jp/eyesight02.php からは印刷用のものがダウンロードできます。
ま、騙されたと思って仕事の合間に試してみるとしましょうか。
何もしなければ老眼が進んでいくだけ、少しでも効果があればめっけもの。
234838
この図は、「近視は治る」という本に載っていたものだそうで、その原典には当たっていないのだが(学問では原典に当たるのが重要)、えがおのブルーベリー買うと毎月送られてくる雑誌にもついていたので、もしかしたら本当に効くものかもしれない。
毎日パソコン画面見つめて動かない人生を送っているので、せめて目だけは大事にしないとねぇ。いくら仕事で視力落ちたとか老眼になったとか盲目になったとか言っても、ロクでもないヤツが人事課長だから、自分で守らないと。
で、ヤホーで検索してみると、本の著者の経営する眼科のホームページにも載っているし、ほかにもあちらこちら載っている。
画像は、その内のどこかから拾ってきました。ほんぶ眼科のホームページ http://www.honbe-clinic.jp/eyesight02.php からは印刷用のものがダウンロードできます。
ま、騙されたと思って仕事の合間に試してみるとしましょうか。
何もしなければ老眼が進んでいくだけ、少しでも効果があればめっけもの。
234838
何故か「入園式」でも「にゅうえんしき」でもなく、「にゅうえん式」と書いてあったので。
幼稚園児に「式」が読めるとは思わないんですが。
234615
幼稚園児に「式」が読めるとは思わないんですが。
234615
2015/4/8 今日はユッコの命日
2015年4月8日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (1)といってもそんなに熱心なファンだったわけではない。
岡田有希子が亡くなったのはもう29年も前。今年は30回忌で、もし生きていれば47歳。
あの時は某新聞社でアルバイトしていて報道部にいるアルバイトから聞かされて「何をコイツは冗談言っているんだろう」と思った。
お墓は愛知県愛西市の成満寺にあり、この日は佳桜忌というそうです。本名が佐藤佳代だからね。
デビュー直前に、ニコンの雑誌CMに本名で出ていたのが思い出される。
人が亡くなるってのは寂しいなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=fgntS3xAWf4
https://www.youtube.com/watch?v=UVivd-TG23k
https://www.youtube.com/watch?v=prAecgos7p4
234554
岡田有希子が亡くなったのはもう29年も前。今年は30回忌で、もし生きていれば47歳。
あの時は某新聞社でアルバイトしていて報道部にいるアルバイトから聞かされて「何をコイツは冗談言っているんだろう」と思った。
お墓は愛知県愛西市の成満寺にあり、この日は佳桜忌というそうです。本名が佐藤佳代だからね。
デビュー直前に、ニコンの雑誌CMに本名で出ていたのが思い出される。
人が亡くなるってのは寂しいなぁ。
https://www.youtube.com/watch?v=fgntS3xAWf4
https://www.youtube.com/watch?v=UVivd-TG23k
https://www.youtube.com/watch?v=prAecgos7p4
234554
2015/4/7 今日は何の日
2015年4月7日 過ぎ去っていく日々の記録戦艦大和が撃沈されて、永山則夫が逮捕されて、美濃部都知事が都営ギャンブルを廃止して、IBMがメインフレームSystem/360を発表した日だそうです。
ネタがないときには助かるなぁ。
http://www.nnh.to/04/07.html
アップルのティム・クックCEOが全財産を寄付するとかいう記事があった。マイクロソフトのビル・ゲイツ夫妻も多額の寄付をしたことを過去に公表しているし、このような寄付をする人は沢山いて、時々ニュースになる。
こういうことをよしとする社会状況があるらしいのと、アメリカの税制は寄付した人に有利ということになっているらしい。よく知りませんけど。
そしてわが国はどうか。東日本大震災の時には、孫正義や柳井正が(って呼び捨てにしてますが、知り合いではありません)多額の寄付をしたことが知られているが、後に続く人はあまり多くない。
そして、ふるさと納税がこの4月からやりやすくなったこともあり、お礼の品がもらえる自治体には寄付が殺到しているらしいともきく。
しかし、本当に必要な人にお金が渡っているのだろうか。
いくつかのNPOなどは、税制上の優遇措置を受けていて、こういうとこに寄付すると、確定申告すれば税金が安くなるようになっている。しかし、ふるさと納税ほどの見返りが得られないせいか、あまり沢山の寄付が集まっているわけではないようだ。
もうちょっと日本に、儲かっている人は社会に還元する、還元した人は社会的地位が上がるというか、人々によって褒められるというか、「必要以上に儲けた人は、お金が必要としているところに寄付するのが当たり前」というような文化が醸成されないものかと思う。
時々テレビを観ていると、芸能人なんだか読者モデルなんだかよくわからない、顔も胸も整形した姉妹が超多額の服やバッグを持っていて、それをこれ見よがしに自慢している。
下々の我々に見せびらかしたいのだと思うけど、そういうモノを買う金があれば、ホームレスに仕事を作ろうとしている人や、盲導犬を育成している団体や、家庭の事情で親と一緒に暮らせない子供たちのための施設に寄付して上げればどんだけ有効に使ってくれるのかと思うと、本人はもとより、そういうテレビを観て喜んでいる我々も反省しなきゃいかんなぁと思う。
何百万の服や鞄を買って見せびらかしている整形姉妹を見たら、「なんて心の貧しい人たちだ、そんなものを見せびらかしてエラいつもりか」と鼻の先で嘲り笑いをすればいいのだ。ついでに東京新聞に投書すればいいのだ。
234519
ネタがないときには助かるなぁ。
http://www.nnh.to/04/07.html
アップルのティム・クックCEOが全財産を寄付するとかいう記事があった。マイクロソフトのビル・ゲイツ夫妻も多額の寄付をしたことを過去に公表しているし、このような寄付をする人は沢山いて、時々ニュースになる。
こういうことをよしとする社会状況があるらしいのと、アメリカの税制は寄付した人に有利ということになっているらしい。よく知りませんけど。
そしてわが国はどうか。東日本大震災の時には、孫正義や柳井正が(って呼び捨てにしてますが、知り合いではありません)多額の寄付をしたことが知られているが、後に続く人はあまり多くない。
そして、ふるさと納税がこの4月からやりやすくなったこともあり、お礼の品がもらえる自治体には寄付が殺到しているらしいともきく。
しかし、本当に必要な人にお金が渡っているのだろうか。
いくつかのNPOなどは、税制上の優遇措置を受けていて、こういうとこに寄付すると、確定申告すれば税金が安くなるようになっている。しかし、ふるさと納税ほどの見返りが得られないせいか、あまり沢山の寄付が集まっているわけではないようだ。
もうちょっと日本に、儲かっている人は社会に還元する、還元した人は社会的地位が上がるというか、人々によって褒められるというか、「必要以上に儲けた人は、お金が必要としているところに寄付するのが当たり前」というような文化が醸成されないものかと思う。
時々テレビを観ていると、芸能人なんだか読者モデルなんだかよくわからない、顔も胸も整形した姉妹が超多額の服やバッグを持っていて、それをこれ見よがしに自慢している。
下々の我々に見せびらかしたいのだと思うけど、そういうモノを買う金があれば、ホームレスに仕事を作ろうとしている人や、盲導犬を育成している団体や、家庭の事情で親と一緒に暮らせない子供たちのための施設に寄付して上げればどんだけ有効に使ってくれるのかと思うと、本人はもとより、そういうテレビを観て喜んでいる我々も反省しなきゃいかんなぁと思う。
何百万の服や鞄を買って見せびらかしている整形姉妹を見たら、「なんて心の貧しい人たちだ、そんなものを見せびらかしてエラいつもりか」と鼻の先で嘲り笑いをすればいいのだ。ついでに東京新聞に投書すればいいのだ。
234519
ずい分前、「電車男」がまだ人々の間に広まる前、まだまとめサイトのようなものしかなかったころ、この人は自分のブログにそのサイトのことを書いていた。
直接会ったのはもう15年以上前のこと、その後は彼のブログを読んで色々と教えてもらっていたのだが、またなんかヘンなものを見つけてきた。
http://ja.what-character-are-you.com/d/ja/index.html
実年齢当てテストやってみたら16歳と出た。当てにならないなぁ。
234453
直接会ったのはもう15年以上前のこと、その後は彼のブログを読んで色々と教えてもらっていたのだが、またなんかヘンなものを見つけてきた。
http://ja.what-character-are-you.com/d/ja/index.html
実年齢当てテストやってみたら16歳と出た。当てにならないなぁ。
234453