ほかにネタないんかい。

あ、最近スマホを買いました。


247662
母が英会話のサークルに参加していたときにAさん(匿名、って)という、介護だかなんだかやってた方がいたんだそうだ。
で、子供が障害持っている人のところに介護だか養護だかをしにいってたんだけど、その人が住んでた公団が取り壊しになるというので、引っ越した先が御殿場かどこかの一軒家。

「御殿場なら土地も建物も安いし」というのが普通の反応だけど、そのAさんの反応は違ってて、「ああいう家庭には、国からいっぱいお金が出てるのよ、だから家も買えるのよ」。

どんな子供でも可愛いとは思うが、自分が年老いていき、からだが動かなくなり、いつかこんな子供を置いて旅立たなければならない。
子供にきょうだいがいたとしても、そのきょうだい達にも自分たちの生活がある。障害のある兄弟の世話を(どちらかが死ぬまで)任せるわけにもいかない。

そういや、最近大江光の名前を聞かないけど、どうしてるんですかね。



まだ私が幼少のみぎり。
幼稚園に行くと、違う組の(ヤクザみたいだな)子供のお母さんが、その子の姉を抱っこして連れてきていた。
その子は残念ながら今で言う知的障害があり、家に一人で置いておけないのだという。目につくのもをばらまいたりしちゃうんで。

数十年経って、その子の母親に、ウチの母が近所の商店街であったらしいが、相変わらずその子を連れて歩いていたという。
そのお母さんったって、もう80だかそこらのはず。


10代から70代の人が入居していたというが、家では面倒を見るに見られなかったのだろうということと、そのお金は行政から出ていたのだろうということなどなど、これまでは触れられることのなかった色々なことが今後の問題になりそうである。

早速、夜勤の時給が地域の最低賃金と同額だということが明らかになっている。
この人手不足のご時世、いかに志があろうとも、わざわざそういう「悪条件」で働こうという人はそんなにいないよなぁ。。。。。



247498
永さん亡くなったと思ったら巨泉まで。
徹子の部屋に永さんと出てたときにはずいぶんやせたなぁと思ったが、それでもがんだと、ああやって活動できるのである。

奥さん曰く、緩和ケアでモルヒネの誤投与がなかったらもうちょっと長生きしたというから、いくら83歳だったとしても無念だろう。

昭和の先輩たちが次々と鬼籍に入ってしまい、残っていて元気なのは、野末陳平と浜村純だろうか。
大沢悠里は、・・・・まだちょっと早いか。まぁもうちょっと楽しませてもらわないと。
先日ノートめくってたら、永六輔のラジオ番組に投書するつもりのメモが見つかった。とうとう投書しないままだったなぁ。

何をやるんでも遅い。
先日腕時計買ったのも2年越し3年越しだったし。
万年筆なんか、買おうと思い立ってあーだこーだと伊東屋丸善行って見て眺めて、7年経ってやっと買ってる。いくら「買うまでがたのしいものだ」といったってねぇ。馬鹿かと。







「B級自由民」宣言! (宝島社新書)

247431
20160714都知事選始まる
さすがマック赤坂。


【追記】

これ、告示日当日の12時過ぎに撮ったんですが、まだ3人しかポスター貼ってない。
組織力のある候補は素早いなぁと。



247251

思えばずいぶん昔からこの人の話を聞いてきたなぁ。で

三代目店主氏のように「誰かとどこかで」 『七円の唄』も聴いてきたし、平成に入ってからは「土曜ワイドラジオ東京」を永いこと聴いていた。

土曜の朝、ってどっかに遊びに行ってそうなものだが、毎週聴いていたような気がする。
テレビでは使い物にならなかった、外山恵理アナウンサーを忍耐強く使い続け、「辞めさせろ」という投書が来たら「長い目でみてください」と返事を書いて、いつの間にか「永さん専門の介護士」とまで言われるようになった。

今から30年くらい前のことだけど、とあるイベントで受け付けのアルバイトしてたら、永さんが聴きにやってきた。
途中で帰ったんだけど、思ったより背が高い人で、驚いた記憶がある。

生まれ育ったのは上野の外れの「最尊寺(さいそんじ)」で、つい最近まで年に4回、「永住亭(ながすみてい)」という落語の会があって、一度だけ行ったことがある。
少し遅れて行ったら、永さんが前説やってて、ちょっと驚いた。
パーキンソン病を患ってからのことで、そのときはリハビリの話をしていて、
リハビリに行って歩行訓練しようとしたら、理学療法士が「はい、この曲に合わせて歩いてください、知ってますか? はい、うーえーをーむぅーいーてー、あぁるこぉーおー」という話に笑いが起こる。
この話は後日、テレビかラジオでもしていたな。

※まさか知らない人はいないと思いますが、「上を向いて歩こう」を作詞したのは永さんです。

建築現場で曲尺や、裁縫で鯨尺が使えるのは(合ってるよね?)、全部この人のおかげです。

国鉄民営化に反対して「遠くへ行きたい」を降板したり、言うべきことは言う人でした。
若いころは、この人みたいに始終旅をして暮らしたいと思ってました。日本中に知り合いがいて。

日本のテレビの草創期から活躍して、放送作家という職業の草分け。
マルチタレントとはこの人のこと。

ラジオで色々な話をしてくれました。

最後にテレビで観たのは、巨泉と一緒に出た「徹子の部屋」。

最後の最後まで、色々と教えていただいてありがとうございました。


せきこえのどに浅田飴。


247142
いい年してまともに女性とおつきあいしたこともないわけですが(本当)、そんなこととは全く関係なく。




247108
詳しくはまた改めて。
・・・・・できるかなぁ。


詳しくは又改めて。
嗚呼ここにも一人、近藤誠医師の言動に惑わされて命を短くしてしまった人が・・・・

天国ニョーボ 2 (ビッグコミックス)


詳しくは又改めて。


しかし、「商品/ニュースの感想を書く」で、買った時計のメーカー(ブランドって言え)名を入力しても「該当がありません」なんて出るのはどういうわけだ。
やる気あんのかdiarynote。

そして今日も1時半。これから歯磨いてストレッチやって・・・・・2時半だな。

---------------------------------------------------

さて、今日(7月10日)もまた一時半。

なんでこんな夜中に。

そう、時計をやっと買った。
一年以上、グジグジとカタログ眺めたり某巨大量販店通ったり(ほんとそんな感じ、買いもしないのに毎週のように・・・・)、某巨大通販サイト(ってAmazon)眺めては夜更かししたり、で考えていたが、先日その巨大量販店で物欲しそうな目で眺めていたところ、メーカーからの派遣とおぼしき販売員に話しかけられ、あーだこーだと言っている内にようやっと買う決心が固まったというか買う衝動が高まったというか(馬鹿か)、自分へのご褒美、とか誕生日プレゼントという名目をでっち上げて購入。


247011
いつの間にか7月だよ。

夜に日記書く余裕がないなあ。
なんでだろ。

せめて一時に寝たい。

二時半はつらい。

さて、今晩続きを書けるだろうか。

20160626

2016年6月27日
20160626
詳しくはまた改めて。
経験者なら分かりますが、なに、梅酒を漬けるといっても
1)スーパーで生梅(たいてい1kg)買ってきて洗ってヘタとって水気を良く拭く。
2)広口瓶に洗った梅と氷砂糖を適量入れる。
去年は氷砂糖600gにしたら、口当たり良くなりすぎていくらでも呑めそうなんで失敗したんだか成功なんだか。
3)果実酒用のホワイトリカー1.8ℓ入れる。
今年はスーパーでサントリーの「果実酒用ブランデー」を見つけたので3月ころに早々に購入。柳沢きみお先生の「大市民」でも、ブランデーで梅酒を漬けるというネタがあって、ガラス瓶入りのブランデー2本くらい買うのかな、高いな、なんて思ってたらこういうのがあったとは。きっと知多半島の工業地帯のサントリーの蒸溜所というか工場で作られてるんだろう。
アルコール類は山崎とか白州とか余市とかの風光明媚なところで作られていると思ったら大間違いで、ニッカなんか栃木や柏に工場がある。

それはさておき。
要は梅の実と氷砂糖とアルコールをビンに入れて半年放っておけばできるのである。


この漫画が今月末に出るらしいが、著者の奥さんの、モーニング読者には広く知られたニョーボことよしえさんも乳がんでなくなったんだよなぁ。

こういうこというと語弊があるが、乳がんなんてガンの中では治りやすい方で、I期だと90パーセント以上が治るというのに。

天国ニョーボ 2 (ビッグコミックス)

246709
海老蔵の妻といい、神取、じゃなかった、北斗晶といい、なんとびっくり布川唯未(元アイドル女子プロレスラー)といい、遠藤賢司といい、中川梨絵といい、がんだそうで。

最近は、二人に一人ががんになり、三人に一人ががんで死ぬ時代だそうなので(前にも書いたか)、がんになるのなんか珍しくもなんともないのだけど、一方昔と違って治ることがまれではない病気でもあり、特に乳がんなんか、I期だと95%以上が治癒するとか。

しかしあれだね、,海老蔵の妻は、頑張ってストレス溜まってがんになっちゃったんじゃないですかね。


47都道府県の純喫茶 愛すべき110軒の記録と記憶

246565
またまた、五木寛之先生の講演があるというので行ってきた。
今度は2000円。まぁいいですよ、残り少ない(だろう)から。

「本日の講演は、約90分です」というアナウンスで始まったのに、終わってみたら75分だった。五木先生、エピソード一つ飛ばしたんじゃないでしょうか。

ネットで検索しているのだけど、講演がヒットしない。
ネットに掲載するものばかりでもないだろうし、またどこかであれば、行きたい物だと思いますが、さて。

半田行ったり太宰府行ったり長良川(のホール)行ったり、あちこち行くきっかけになって楽しいというのもある。


生きるヒント―自分の人生を愛するための12章 (角川文庫)

246507
梅雨入りして、ジトジトしてると身体に良くないなぁと思う。
思うに、暑いのよりも湿気が高いのが良くないんだと思う。

そんなわけで、冷房よりも除湿が必要な今日この頃。


あがり症のあなたは〈社交不安障害〉という病気。でも治せます!

246390
青春、朱夏、白秋、玄冬、というのは、学校の先輩が教えてくれた。


悪い冗談のような書名ですな。


久しぶりに五木寛之の講演がどこかでやってないかと検索してみたところ、5月3日に長野で、31日にもやっていたことが判明。

ここんとこ検索怠っていたから。
ぴあやイープラスで大々的に売り出すことはないかわり、ネット検索を地道にしつこくやっていると、色々なところで、無料で講演していることもある五木寛之先生。

玄冬の門 (ベスト新書)

246340

2016/6/6

2016年6月6日
特に何もなし

正確には、そうかえん(総合火力演習)申し込みの時期がやってきた、だけど。

今年は8月28日だけど、これがまた当然のことながら当たる気がしない。去年は29倍だったとか。3年くらい申し込んでるはずだけど、あたりませんな。この調子だと、当たるのは20年後か。

紅白歌合戦とそうかえんは、多分死ぬまでに生で見ることはないでしょう。


仕事しながら、どうにも鼻の中がかゆいので、トイレで鼻毛確認したら、白髪の鼻毛がびよーんと伸びていた。



自衛隊おでかけぴあ2016-2017 (ぴあMOOK)

246229
早いなぁ。。
平日ばたばたして、土日10時に起きている内に一週間が過ぎていく。

そういや(なにが)、DiaryNoteに広告入るようになったらしいけど、どこなんだろう。まだ見ていない。

広告くらいいいですよ、別に。コストかかってんだから、どこかで回収しないと。


246200

だそうですよ、奥さん(飽きたな、これ)。

二代目三平か。
テレビに出ていたから若い人でも知っているし(でもないか?)、三平という名前は、年寄りでも、いや年寄りならみんな知っているし、奥さんは国分佐智子だし(あまり関係ない)。

こぶ平改め正蔵は、古典落語に取り組んでいるみたいだけど、「旅チャンネル」で飲み歩いていて、ただただ「うめえなぁ」しか言わないし。それじゃ食い物のレポーターできないぞ、石ちゃんを見習え、いや見習わなくていい。

アレコレ予想しているサイトを読み返すとなかなか味わい深い。もちろん自分のも含めて。
昨日は、「きっと立川生志に違いない」と思ったんだがな。

来年か再来年には木久翁が引退するはずだが、ここは息子だろ。あまり面白くないけど。その次は10年後に円楽か。

その前に、三平がもつかどうかだな。まぁどうでもいいです。



太田和彦のニッポンぶらり旅2 故郷の川と城と入道雲

246142

< 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 >

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索