やっぱり忙しいのかなぁ、それともとろいのかなぁ。多分後者。

松之丞の話も書きたいが(講談より客見てる方が面白かったり)、この2月にあった話モロモロや、相変わらずの手帳病患者の話とか、なんか小ネタはあるのだが、毎日寝るのが2時という生活をなんとかしよう。

12時過ぎると眠くて疲れて動作が鈍くなっちまうのかなぁ。

258156

御朱印帳がなくて途中で帰った谷中七福神の続きを巡りにまた出かける。

都内某所で御朱印帳入手。
で、日暮里まで行って、続きを再開。
谷中霊園のど真ん中を歩いてふらふら行くと、「あ、ここ、前に通ったことがある」、ちょっと前に「メトロさんぽ」で谷中根津を通り抜けたときに通った道だった。なんとなく土地勘ができたような気がする(すぐ忘れる)。

愛玉子(オーギョーチー)の前を通ったので、覗いてみる。営業していないかと思ったがなんとやっているので、1年ぶり?くらいに入ってみる。

確か前はおばあさんがやってたはずだが、若い?兄ちゃんがやっている。

それはどうでもいいんですけどね、テーブル2つか3つの上に雑多なものがとっ散らかってて、客席の用をなしていない。
外に出て外観眺めると、2階の部屋にはごみ袋が一杯ある。なんだよ、ゴミ屋敷だよ、大丈夫なんかな。いや大丈夫じゃないぞ、客席までゴミが侵出しているんだから。

残り二つの御朱印をどうにかこうにか集める。
来年はどこに行こうか。
いや、そもそも一人で七福神めぐって御朱印集めて楽しいのか?と思ったり。この間会社の先輩とモツ鍋食べに行ったときに言われたんだよなぁ。「一人でそんなことやってて何が楽しいの?」って。

いや、こんなことでもしていないと歩くことのない街を歩くのは楽しいが・・・
歩いている内に、たまに周囲に誰もいなくなってしまうことがあるが、なんでこんなことをしているんだろうと思う。

大体一人で歩いているのはおじさんというよりおじいさんが多い気がする。
いい時間潰しだけど、残りの人生でつぶす時間なんてない気がする。
よくわからなくなってきたな。

257875

ほぼ一日中部屋の掃除。


ここ数年、正月2日はあちらこちらの七福神巡りをして、御朱印いただくというのを楽しみにしている。
・・・・・楽しいのだろうか。一人だとつまんないですけどね。

御朱印も七福神も、確か知ったのは、diarynoteにいたみなとさんからだったと思う。お元気なんですかね。

で、今年は、去年の千住七福神巡りが終わったあとに、ガイドブック見ながら「来年は谷中七福神に行こう」と思ったのだった。
なんかのついでに田端に行ったとき、駅の近くに谷中七福神の一つのお寺があり、御朱印貰おうと思ったら期間経過で貰えなかったのだった。で、いつか貰いに行こうと思っていたが、去年は、その前に廃業した銭湯の近所にあった神社が千住七福神の一つだったので、先に千住七福神を回っておこうと思ったのだった。
・・・どうでもいいですね、こんな話。

で、今年は谷中七福神。なんでも日本最古(ということは世界最古)の七福神だそうだ。
田端から上野までに点在するのだが、これ、上野から田端だと坂を上るのでしんどい。
田端は、駅前にドーン!とパチンコ屋がそびえ立つ、なんというかこの、駅前整備してオフィスビルもあるのになんでこんななんだろう。田端とか駒込は商店街が駅から離れているのでこんなことになるのだろうか。

そして今年も、参拝は3分、御朱印待ちに30分ということになる。ちょっと大げさ。ま、どこも七福神巡りは人気のようだ。安上がりだし、御朱印は記念になるし、歩くのは健康にいいし、いつもは行かない街に行けるし。

それにしても御朱印みるたび、本当にお寺の人って達筆だよなぁ。もう私なんて恥ずかしくてたまりません。

そして今年は、今まで使っていた、太宰府天満宮で購入した御朱印帳の空きスペースが6社分しかないことに大晦日に気がつく。なんてこと。

今年も家を出るのが11時くらいになってしまったので、回る前に買いにいくと七福神巡り終了まで時間がかかり、多分また夜になってしまうので、まず先に七福神巡りに行く。

回るだけ回って、帰りかどこかで買う算段。
しかし、七福神巡りの途中で見つけた神社でも御朱印貰ってしまい、5社しか回れなくなる。まぁしょうがない。

で、考えた末、赤坂の日枝神社に寄ってから帰ることにしたが、これがまたすごい混雑。そして御朱印帳は時間切れで買えず。

やむを得ず、帰宅。
あと2社、というか二人、というか、とにかく2カ所残っているんだなぁ。来年に回してもいいけど、来年の正月まで生きているかどうかわからないから、どこかで御朱印帳手に入れて正月休みの内に回るかな・・・
東急ハンズや世界堂行けば御朱印帳売っているのは知っているけど、あんまりそういうところで買いたくないなぁ。

257845

今年もようようと新年が明けました。

大晦日は家の掃除とか買い物とか色々と予定していたが、午前中に洗濯していたところ、靴下が片方見つからない。以前にもこういうことがあって(まぁよくあること)、そのときには「そのうち見つかるわ」と放っておいたら、洗濯物を溜めておくところの近所に落ちていた。今回もそうだろうと思ったら、これがみつからない。おかしい、って探し出して、みつからない。まぁまたそのうち見つかるだろう、と思いつつ、でもやっぱり探しておこうと探し出したらこれがみつからない。

昨日、衣装ケースの中身を全部出して整理したからそのときに紛れたかと思って、衣装ケースをもう一度ひっくり返して探す。めちゃくちゃ疲れる(体力ないな)が、やはり見つからない。

午前中から探し出して昼食休憩を挟み、あまりに疲れるので時々座って休みながら探すも見つからない。

夕方午後3時も過ぎ、「あぁこれで今日も何もできなかったなぁ」と思い、諦めてスーパーに最後の買い物に行こうと出かける準備で洗面所で髪をとかして、「まさかここにはないよなぁ」と脱衣カゴをひっくり返しても見つからないが、カゴを動かすとほこりまみれの靴下がみつかる。

脱力。

大晦日の貴重な時間は、靴下片方を探して消えた。

今年の紅白は録画を忘れたので地道に見る。
エレカシの宮本とDA PUMPくらいしか興味なかったが、大トリのサザンは良かったですね。何だかんだいいながらライブに慣れているから。
ユーミンも出てきて、これで山下達郎がいれば完璧だけどタツローはこんなところに出てくるはずがないのであった。

そういや(話が広がるな)、松田聖子はキーを落として歌っていたし、ユーミンは声変わりが治っていない。年齢的なものなどあるのだろうから仕方ないのだけど、残念。佐野元春の声が変わってしまったときもそうだが。

MISIAの高音はすごいなと思ったけど、まぁ40前後だし現役だし。

誰かが、1月1日にはその年の目標というかやりたいことをモレスキンに書き出すというようなことを言っていたが、ちょっとまねしてみようかと。

とりあえず、最大の目標は、
「来年の正月を迎えること」だったりする。

あとは、
「余計なことはしゃべらない」
「空気を読む」
くらいですかね・・・・・

もうちょっと本も映画も経験したいが、難しいだろうなぁ。

257823
なんだ「ライブ映画」って。「まんが映画」みたいだな。そういや、「東映まんがまつり」が復活するそうで。

そんなにファンではないが、山下達郎マニアの先輩と話を合わせるために観に行く。

一枚もCD持ってないし、ライブにも行ったことないのに、映画の中の曲は全部聴いたことがある。40年って偉大だ。

「駅」で歌われている駅は、かつての東横線渋谷駅をイメージして詞を書いたそうだ。
「サンソン」で山下達郎が話していた。あ、詩を書いたのはまりやで(友達かよ)、そう言う話をして、渋谷駅が地下に潜る直前の日曜日に「妻からのリクエスト」といって「駅」をかけたのだった。ややこしいな。

東横線渋谷駅か。なつかしいな。

257678

毎年2回、春と晩秋、それぞれ2週間ずつ土日、計4回やってる、問屋街挙げてのセールに行ってみた。
都営新宿線とか東京新聞に広告出てたりなんか出てたりするので、毎年開催直前になると情報が入ってくるのだが、行く気がないのかなんなのか、10年以上いや、もう20年くらい、やっているのは知っていながら行ったことがなかったので行ってみる。

んー。微妙。
問屋さんに悪気はない、商売っ気はあるとは思うが、なんかねぇ。

中国人だか韓国人だかが開いている露店で、指と指がくっついているような、なめしの雑な革手袋を買ってみる。一応は革だし、はずれでも惜しくないし。

今治タオルを売っていたが、あまり良い柄ではなかった。
品物はいいんだと思う(ってまるでマルチ商法のような言いぐさ)。

私の場合、こういうところは、1時間、せいぜい2時間の滞在が限度だが、3時間もいてしまった。疲れた。
飯食うところがないな。開いている店は中国人経営の中華料理屋か、コンビニくらいか。ここは山崎パンの本社があるので、付近にはデイリーヤマザキばかり。いいんだけど、好きだから。

来週もあるけど、今日でおなか一杯。
来週、12月2日は、馬喰横山の問屋街でもセールあるらしい。こっちに期待。
いや、行けるかどうかわからんな・・・・・。



257609
昔はポッキー&プリッツの日って言ってたけど、最近では独身の日だったりするそうで。いやどうでもいい。

どうでもいいことばかり、毎日考えているような気がする。
実現不可能なこと、すでに結果が出て今更変更不可能なこと。不可逆変化か。
考えてもできそうにないこと。
するためには行動しなければならないが、その行動するのに、ものすごく手間と時間がかかっていて、実現させるのにはいくつもの関門を超えなければならない(ような気がしている)こと。

日々、朝起き、出勤し(行くところがあるだけで幸せなんだろう)、鐘が鳴ったら帰り(これがまた難しい、仕事が終わらない)、帰宅して眠る。

これだけのことのはずなのに、これがまた難しいのは、なんでだろう。



257515

「勝間式超ロジカル家事」っつう本を図書館で借りて読む。

衝撃的なデビュー作以来、あっちへ行ったりこっちへ行ったり、常に話題の中心に・・・はいないかもしれないが、何かとネットのネタになる御方。

慶大卒、在学中に公認会計士二次試験に合格して働きだし、ついでにできちゃった学生結婚もし(世間では勝間和代は美人には含められていないが、しかし学生時代に彼氏がいてやることやってたんだよなぁ、よっぽど発展家である)、コンサルティングファーム(だっけ?)に入ってなんだかんだとありつつ(いや知りませんけど)、自転車名人のはずがバイクに乗りだしたら二回も事故を起こし(やはりADHDの影響があるんでしょう、もしくは加齢による運動神経劣化)、公認会計士は廃業して五反田でゲームショップ開いているらしい(そうとうはしょってます)。
最近ではご自分がLGBTであることをカミングアウトされていらっしゃる。

昔は(いつ?)、とてつもなくとっ散らかった部屋をこれ見よがしに公開していたが、断捨離したとかでものすごくスッキリした部屋になっている。

やはり、捨てないと綺麗な部屋にはならない、いうことはわかった。
ちまちま貯金するより、株買うより、インデックスファンドを毎月少しずつでも買い続けることが資産形成の道である、らしい。

日本株、世界株、世界全資産、リート(不動産投資信託、だっけ)のインデックスファンドを買いなさい、と。

それはさておき、ケータイからこのサイト見ようとすると「安全性に問題があるため表示できません」となって見ることができない。
アップグレードしてくれないかなぁ、運営の方。



257469
先日(ったって8月29日だったっけか、このご時世、大昔である)、近所の落雷で産業廃棄物と化していたブラウン管テレビをやっと捨てる。

面倒なのよ、とにかく。
近所の電気屋に頼もうと思ったら「廃棄用の券は100枚単位でないと売ってないので、うちではやめた、郵便局行って専用の払込用紙貰って捨ててください」ときっぱり断られる。
で、郵便局に行って払込用紙貰おうとするとこれがまた時間かかる。
どこにあるのか探して、出てきたものを、マニュアル見ながら説明する。

最近、近所の郵便局のヒトが全員入れ替わったようなんだが、どうも知識も能力もかなり劣化している気がする。切手売ってる人が郵便料金の詳細を知らなくて、計器やガイドブックに頼っていたり。

それはさておき、貰った払込用紙をATMで払おうとすると何回やっても戻ってきてしまう。機械の機嫌が悪いのか、と日を改めても戻ってくる。仕方ないので、ちょっと高いけど窓口で払おうとすると「ATMの方が安いですよ」「いやだけど、受け付けてくれないんだよ」「あ、ここのこの紙を切っていただいて・・・・」よく見ろ自分。

3日かかりで廃棄料金を払い込むものの、なかなか捨てに行けず。平日9時5時か、土曜は午前中、日曜休みだもの。
やっとの思いで都合をつけて捨てにいく。

いやー、遠かった。うっかりして、行ったものの時間内に到着せず、また足を運ばなければならないところだった。これもよくやるんだよな、出かけたものの時間に間に合わず、後日やり直しというやつを。

地デジ化以降も、ユニデンのアダプターつけて使っていたんだが、その先日の落雷でとうとうお釈迦になってしまった。落雷なければ今も使い続けていただろうと思う。
ま、仕方ない、たまたま店を閉めた友人が使っていた液晶テレビがあったから、それと入れ替えればいいだけ。

クルマに乗っけててくてくと廃棄場にもっていく。
やっとの思いで到着。
作業している係員に声をかけて引き渡す。書類にはんこを押してもらって終了。金の受け渡しもないので、書類を渡されるだけ。「お願いします」と声をかけても相手は無言。あっけないものだ。

捨てるときに、暗いところでは気にならなかった埃が結構積もっていたのに気がつく。
あぁ、どうせ捨てるからとそのまま持ってきたけど、最後に掃除してやればよかったかな。。。。。



257430
あれやこれやと買いたいものが溜まっているが、買いに行きたくても行けないでじっと我慢していると、いつのまにか買わなくても平気になる。
そういうもんなのか。
必要だとか買いたいだとか思っていたのは、必要だからでなくて、ただの欲望というか、ストレス解消手段というか、そういうことだったのかな。

それはさておき。

来年の手帳はまだ決まらない。すでに4冊買っているのだが。

バケットリスト、GTDのネタ、別名「死ぬまでにやりたい100のこと」を紙に書き出して、それを一つずつ粛々と片づけていければ幸せなんだろうな、と思って、早く書き出したいのだが、これがまたやる時間がない。

元「アリとキリギリス」の石井正則氏がご自分のサイトでGTDのやり方とトリガーリストの話をしていて大変参考になっているのだが、実行に移せない。

どうにかならないかなぁ。

257365

最近、大人気の神田松之丞。落語じゃないよ、講談だよ、つまり好男子だよ、いや、講談師だよ。

http://www.matsunojo.com/
まぁこの人の公演というか口演というか、とにかく独演会はもとより、出演する落語会とか演芸会はまぁとれない。私はだいたいイープラスで買うことにしているのだが(山下達郎のチケットはイープラス専売なので)、独演会でもなんでもとにかくとれない。発売日の夕方にはまず売り切れている。

プレリザーブとか抽選に申し込んだりしているが、それでも外れる。

で、松之丞の公式サイト見ていて、残ってるチケットないかなぁと思っていたが、当然ない。ほとんど「完売御礼」で、残っていると関東圏外だったり。

そうかぁ、と思ってイープラスで再チェックしてみると、やっぱり完売、なのだが、「受け付け中」とあるのでクリックしてみる。いつもはここで「あぁやっぱり完売だよ、クリックしなくてもわかるようにしろよ」と思うのだが、なんと本当に販売中。
クリックしてログインして座席指定画面までいくと、なんと残り1枚。慌ててクリックして予約する。

来年3月の柏かどっかの口演にやっと当たったのだったが、こんなに早く行けるとは。


257293
やっとテレビをセットする。
落雷で駄目になったテレビはとうにどけていたのだが、テレビのケーブルの接続口が今までのものと違うので、これはケーブルを買い換えなければならないのか、と某巨大量販店でケーブルの棚を眺めてため息つきながら2時間くらい佇んでいて、今日もせっかくの休日兼台風接近前の貴重な時間を、F型コネクタ眺めて30分考えていたのだが、買って帰ってコネクタを自力で付け替えようとしてみたらなんとケーブルの規格が古くて(3CFV)、BSCSにはちょっと足りない。そして太さも違うし、要はケーブルごと買い換えなければならないのだった。
しかし、今のケーブルは、そのまま新しいテレビに接続できるので、結局は無問題。

なんだかなぁ、見ただけで判断せずにちょっとつなげてみれば、うまくいくか行かないかわかるのに。そして、ケーブルの太さも、ケーブルに刻印してあるのは知っているのだから、確認してから買いに行けばよかったのに。
二重に無駄足踏んでいる。

つなげてみれば、映るかどうか簡単にわかる。
ケーブルの規格を確かめておけば、またはネット検索して調べておけば、よかったと思うが、しかしこれやっていたらきっと新しいケーブル買うことになっただろう。

テレビはつなげたものの、しかし映らない。BCASカードを差せ、と命令が出るが、差している。抜こうとするが、これが固着していて動かない。しかたないのでラジオペンチで引き抜く。
困ったなぁ、と思っていたら、この間まで使っていたアナログテレビ用アダプターに刺さっていた地上波専用BCASカードがあったことを思い出す。
おぉ、映る。
しかし、この間落雷で壊れて捨てたハードディスクレコーダーにもBCASカードがついていたなぁ。アレ、カードを抜いてから捨てればよかった。間抜けめ。

映らないBCASカードは、別のテレビに差しても映らない。多分駄目だな、これ。

カードに書いてある所に電話する。
なんと、交換してくれるらしい。
ま、結果オーライだけど、ハードディスクレコーダーのカードを残しておけば、電話しなくてもすんだな。

色々と面倒だが、しかしちょっとした気遣いでもっと楽に、テレビの移行ができたのだ。

まずは、既存のテレビケーブルを差してみること。
あ、でも、映らなかったら、ケーブル買い換えていたんだな。
そして、「映らない映らない」と一人大騒ぎしていたかも。
そう考えると、これでよかったのかもしれないな・・・・・
いや、自分は難しい。


うーん、反省するなぁ。

257156
あっ!と言う間の9月でしたな。
来月から10月。二桁になるともう今年も終わり。

また、来年の手帳は何にしようかと毎日のように、いや、毎日、文房具屋とロフトと東急ハンズと無印良品を巡回する日々が始まる。
普通の人は1冊かって終わりの手帳を、10冊くらい買うのはつらい。本当に手帳病だなぁ。

なんとかインターネットも元通りにつながるようになったが、以前からおかしかったワイモバイルのスマホがますますおかしくなる。満充電したばかりなのになんで5分で1%になるんだ。

テレビを取り替えたら、アンテナケーブルの差し込みがねじ込み式になっていて、ケーブルを買い換えるか、ソケットを付け替えるか。
カセットテープもこの機会に捨てよう。
ついでにディスクを読み込まなくなったCDプレーヤーも修理に出そうかと思ったが、しかしもうここ何年も音楽はCDプレーヤーではなくパソコンのしょぼいスピーカーで聴いて満足しているのでいらないか。それよりも、新しいミニコン買うか、ソニーのコンパクトなステレオ(っていうのか、あれ)にしてもいいかな。とか。

この間、テレビ東京系の「家ついていっていいですか」観た。
2年経ったら亡くなってしまっている人もいる。アタマではわかっていても現実も見せられることはあまりない。塾の先生も、飲食業の母の次男も亡くなってしまっていたとは。
錦糸町だったかどこだったか、天涯孤独の人の彼女が亡くなった、というのが2年前の話で、その人の部屋はゴージャスというかなんかすごい部屋だったが、それも2年経ったらずいぶん変わっていたのを見て、俺も自分の部屋を片づけようと思った。
いつでも心置きなく出かけられるように。
いっつも、外出しようとすると、部屋が汚いのが気になって出かけられないのはどういうわけだ。

257133

帰宅したら某ニフティからモデムが届いていた。
開けてみると、これまで使っていたものと同じモデムだったので驚く。
WD701CVってエライロングセラーだなぁ。まぁ今どきADSLを新規に申し込む人なんていないか。
本当は明日会社を休んで朝からやるつもりだったが、見ている内にムラムラしてきてつないでしまう。

このように、無事につながったので一安心。
明日は無線LANの接続だ。

257055
横田基地の友好祭 15日、16日
http://www.airliftmagazine.com/friendship-festival/#new-page-55
数回行ったけど、マニアなら楽しいんだろうけど、そうでもない人は模擬店でなんか買ったり食ったりしてぼーっとしておしまい。
一度、ゲリラ豪雨に降られて、滑走路のど真ん中で為す術なくびしょ濡れということもありましたな。

部隊のTシャツなんか、いいお土産になるかな。
あと、米軍以外に日本の各種業者が出店しているけど、そこで売っている自衛隊のTシャツやらなんとかは別に横田基地まで行って買うものじゃない。
それから,食い物は米軍、日本人民間業者含めて高い。牛肉を串に刺しただけで800円ってどういう料簡だ。

東京拘置所矯正展 29日
http://www.moj.go.jp/kyousei1/kyousei05_00015.html
なんと!今年はDA PUMPが来て「USA」歌うらしい。
終わるのが3時で、2時過ぎると撤収するところもあるので、とにかく朝早く行くのが吉だが、何しろ小菅は遠い・・・・・


平和島骨董まつり 14,15,16日

やまと骨董市 16日

やまと骨董市は入場無料、というか駅前のだだっぴろい広場でやってる。
買わなくても色々見て楽しめて(楽しくない人もいるかもしれませんが)時間がつぶせる、という意味では興味深いかも。

こんなゴミを買う人がいるんだなぁ、とか。
その場で言うと袋叩きだから言いませんが。
いや、なんでこんなものが捨てられないで残っているのかな、というようなものもあります。
「愛しのアイリーン」封切り 14日
楽しみ。

ZOZOマリンスタジアムでロッテ戦
15日はドラッグストアの福太郎が協賛しているので、取引先がサンプルとか試供品とか(同じだよ)一杯配るらしい。
16日は、Tシャツ配布らしい。
でも遠いんだよな、とにかく遠い。駅から歩く。

ああ、週末だけが楽しみ。



256978
らしいですよ、奥さん。



256963
スクワットを始めた。本とか、テレビとかの影響である。
まずは30回。それも三日坊主だったけど、あきらめず再開してみる。
なんとか60回70回くらいは休まずにできるようになった。


256683
忙しく仕事しながら(もちろん嘘、ただ動作がとろいだけ)、時々ネタを思いついては、家帰ったら書こうと思うのだけど、帰ると忘れる。
どうにかならんか。経年変化か。
とりあえず、この暑さの中では、公園にも人影はまばら。
暑さの中、雀にえさやって喜ぶ毎日。

鞄と靴と時計を物色というか、繁華街の大量物販店や百貨店で眺めては帰る。

256665
毎日忙しいなあ。
なんで?

< 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 >

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索