河口湖に、河口湖自動車博物館という博物館がある。
http://www.car-airmuseum.com/

自動車のコレクションはスゴイが、更にすごいのは、飛行機というか、戦闘機、軍用機の復元に取り組んでいるところ。零戦なんか、21型、52型があり、隼もある。

で、ここは、開館しているのは8月のみで、9月から翌年7月までは飛行機なんかの復元作業をしているそうな。
で、休みもとれそうなので久し振りに行ってみようかと思ってホームページ見てみると、今年は開館しないそうだ・・・・

まぁ、また来年生きていれば・・・・・


263020
久し振りに、って先週も行ったけどまたまた映画を観に行く。暇なのか?

今日って映画サービスデーで一律1,200円?なのだった。昔は千円だったはずだが・・・・

BIG ISSUEという、ホームレスの人が路上で販売している雑誌がありますが、それで紹介されていたので観に行く。
先週だったか、ガラガラだと聞いたのであんまりヒットしなかったのかと思いきや、座席を半分にしているせいか、ほぼ満席であった。なんだそれ。

いや、アメリカに限らないけど、ストーリーが一筋縄ではいかないんだな。主人公も地味でまともな人かと思いきや・・・・・

日本でも、図書館はホームレスがくつろげる数少ない公共施設なのだが、しかしこの映画でも描かれているように排除する動きがよくある。

あれだな、この映画に出てくるシンシナティの図書館みたいに、日本のどこの図書館も、無料でネット接続できるパソコンを置いて、あらゆる情報にアクセスしやすくしてあげることが必要だな。
そうすればホームレスから脱出することもより簡単になるかもしれない。

ホームレスという人種がいるのではなく、この社会のセーフティネットでは救えなかった人たちがホームレスになってしまうのであり、そしてそれはまったくもって他人事ではないのだ。

262905
これもまたドキュメンタリーである。

ほんっと最近ドキュメンタリー映画ばかり。テレビもドキュメンタリーが多いな。
フジテレビの日曜14時からとか、NHK金曜22時50分とか、NTV日曜深夜とか、テレビ東京毎週水曜日21時からとか。
テレ東の「家ついて行っていいですか」なんて、良質のドキュメンタリーだと思う。

1969年5月13日だから、ワタシが生まれる前(本当)、東大の駒場には五月祭という学園祭があって、そこに三島由紀夫が呼ばれて行って、学生たちと討論をしたという映像がTBSに残っていたそうで、それを映画化し、また当時の学生、三島由紀夫の創った右翼団体(でいいのか?)「盾の会」メンバー、その他、ワタシよりも若い評論家や小説家が色々意見を言ってるというもの(相当誤解しています)。

三島由紀夫が市ヶ谷駐屯地の建物のバルコニーで演説した後切腹するのは、翌1970年11月25日のこと。

この建物は、極東軍事裁判の法廷にも使われたところです。
防衛庁が赤坂から移転して(場所は六本木、乃木坂駅近所でしたが住所は赤坂でした。今のミッドタウン)きた後にも、場所は移設されたものの残っていて、防衛省見学に行くと、三島由紀夫の残した刃傷ともども見ることができます。
ただしまったく同じ形に移設したのではなく、コンパクトにしたというか、2階部分は以前とは反対だったり、床の木材タイルは劣化したものは交換されています。

この防衛省見学、巧くできていて、案内係のネーチャンに質問するようなタイミングはなく、ただ黙ってついていくだけ。
最後のハイライトは、省内売店でのマニアックなお買い物。
新型コロナウィルスの影響でしばらく中止だとか。

閑話休題。

で、映画は、色々な人のコメントや、盾の会が今も毎年追悼の集いをやっているところで終わる、んだったかな?


これを書くのでwikipediaの「三島由紀夫」の項を読んでみたが、なんでこんなに詳しいの・・・・・

次は、頭脳警察の映画を見たいんだが、これは8月の上旬で終了らしいんで、ちょっと無理かなぁ・・・・



262815
7月からポリ袋が有料化されて、エコバッグを持ち歩いているが、しかししょっちゅう忘れる。クルマで出かけたりすると、カバンに入れていても店にカバンを持ち込まないので、レジに並んでから「あ、忘れた」なんてことがよくある。情けないな。
それはさておき。

ごみ袋に使うから、結局ポリ袋買っても問題ないんだよなぁ。
ただ、店によって値段が違う。

ワタシの行動範囲で安いのは、ダイコクドラッグ。サイズ問わずに1枚1円。
次に安いのが、おかしのまちおか。ここもサイズ問わずに1枚2円。

やや安いのが、ドラッグストアの福太郎。
ここは、スーパーだと5円の袋が4円かな。また、青色と銀色の2種類がある。

あちこちでエコバッグ売ってて、ワタシも成城石井やカルディで買おうかどうしようかいっつも考えるが、イチバンのエコバッグはポリ袋だな。
安い軽い丈夫、一番コンパクトに折り畳める。

これからは、ダイコクドラッグで買ったポリ袋を手持ちのカバン全てに入れておいて、持ち歩こうかと思います。



262788
昨年、多分BSでの放送、多分日本映画放送、を録っておいたのを今頃観る。やっとだよ。

制作したのは東海テレビ。ここは近年良質のドキュメンタリー番組を創る一方、映画館での公開も積極的。しかしなかなか観に行くのがムツカシイ劇場だったりする。ポレポレ東中野なんてねぇ、新宿から5分程度なので場所は悪くないが、ともかく小さい劇場だし。なかなか行くのが大変だったり。

関西の暴力団事務所にカメラを入れて録ったドキュメンタリー。最近ドキュメンタリーついている。というか、劇映画観る元気と能力がなくなったんじゃないとか思う。繊細な感受性が必要だしね。

で、まぁ、ヤクザには基本的人権はないのか、というのがテーマの一つ。

私はかつて会社の某部門で特殊暴力排除の部門にいたので(半分本当)、暴力団とのおつきあいはないが、反社会的勢力がどのようなことをしているか、は半年に一回くらいオハナシを聴いていた。

暴力団員が足抜けしても5年間は暴対法の制約を受けるので、クレジットカードはおろか銀行口座さえ作れない。宅配便業者は荷物の引受を断るし。

反社会的勢力を社会から根絶しよう、という一方、その反社会的勢力から脱退した人間をどのように社会が受け入れていくか、というのがテーマの一つのはずなのだが、しかしそういう奇麗事言っていると現実社会では使い物にならないのであった。


262770

久し振り、といっても10日ぶりに映画を観る。映画といってもドキュメント。その前に観たのもドキュメント(「i-新聞記者」)。

香川1区選出の国会議員小川淳也を10年以上にわたって追ったドキュメント。
私は政治に全然興味がないので全く知らなかったのだが、小選挙区制で、いつも対立する自民党候補は地元の新聞社放送局を経営する地元の名士の子ども。

徒手空拳で日本をよくしようと立ち向かう、高松高校、東京大学、総務省入省のキャリアを投げ捨てて(いや、投げ捨ててないか)立候補して・・・・

父、母は、「息子は政治家に向いてない」というが、妻、長女、次女が応援しているのが、なんか全てを物語っていると思う。

きっといい父親なんだろうなぁ。


262723
九州の雨がものすごいことになっている。

熊本がえらいことになっているが、今年3月に旅行した長崎も大変だ。
いやぁ、いいところだったんだよなぁ。また行きたいと思っていたんだけど、どうなるのかなぁ。

グラバー邸(いまはグラバー園なのか)、大浦天主堂・・・・・

262595
最近は在宅勤務のかたわら、仕事中にずーっとツイッターやってて全く仕事にならなくて困るんだが、それはさておき。

ツイッターで色々な人の意見を読んでいるのですが、一人、意見がなかなか面白いというか興味深い人がいる。
「コロナはただの風邪」じゃないけど、要は大騒ぎしすぎ、ということで、この人の意見読んでいると、報道では人数を出して大騒ぎしているけど、感染した人の症状は言わないし、重症か軽症かも言わない。そして病院は空いている。今は1000床くらい用意してあるらしいけど、300人くらいしか入院していない。こんだけ空いていると病院経営に差し支えるんじゃないか、とか。

とまぁ、この人の意見を読んでいると、新宿池袋行くのは怖くないし、電車の中ではマスクして、帰宅したら石鹸で手を洗えば感染しないなぁと思う。
空気感染しないのだから、ただ道を歩いているだけならマスクの必要もないのに、自転車乗ってる人でマスクしている人がいる。
意味ないよなァ、と思うのだが、果たして私は間違っているのでしょうか。


262530

まぁみんないうけど、今年は閏年だったので、今日が183日目。

都知事選は悩ましい。
私はツイッターをやっているのだが、ツイートを見ていると、元参院議員を応援している人が多く、その次が前日弁連会長を応援している人。

フォローしている人なんて人それぞれだから自分にはこういう傾向があるんだなと思ったりするが、いやしかし自分とは主義主張が一致しない人もフォローしているので、「あぁこういう考え方もあるのか」と思ったりもする。

いやそんなことはどうでもいい。

在宅勤務の弊害、今までだって太っていたが、更に太ってきてみっともない。

会社にいる××(特に名を秘す)が、やはりでっぷりと太って腹を突き出しながら、まばらになった髪を振り乱しながら喫煙所でタバコすっているのを みっともないなぁと想いながら見ているが、人のことは言えない。

やせないとなぁ、と口ばっかりでいうのは止めようと思う。

262501
毎回毎回、都知事選には魑魅魍魎、わけわからない奴が出馬して面白いなぁ。

今回は、スマイル党マック赤坂は出ないけれど(なにしろ港区議会議員なので)、弟子が出馬している。
残念ながら現職が出馬した場合の当選確率は過去100%だそうなので結果はワタシの期待した通りにはならないだろうけど。
しかし、あの人、前回出馬したときの公約実現ゼロ、今回の公約も具体性ゼロなのに当選確実(らしい)というのは、いかに都民にバカが多いかわかろうというものである。
あれだけ新型コロナ対策で毎日テレビに出て顔を売ったけれど、新型コロナ対策に切り換える直前までオリンピックやるって言っていて、対策が遅くなったのは確か。ついでに言うと安倍晋三も「中国からのお客さんウェルカム」なんて言ってて、危機管理能力のなさを今更ながらさらした。その後の対応がダメダメなのはごらんの通り。
阪神大震災・オウム真理教、東日本大震災のときはどちらも自民党政権ではなくて、当時の政権の対応を自民党の人たちは今頃酷評しているけれども、今回の新型コロナ騒ぎでの右往左往後手後手ピント外れぶりを見ていると、どうだったのかなぁと思う。

まぁどうでもいいですが。

ずいぶん前から銭湯巡りをしているが、いつか入った銭湯の風情ある入口が印象に残っているのだけど、それがどこだかさっぱり思い出せない。一回目のあと数年経ってからまた入る機会があり、「あぁここだったのか」と思ったことまでは覚えているが、さてそれが実際にはどこだったのか、さっぱり忘れようとしても思い出せない(天才バカボンか)。

私はラジオが好きで、実家の部屋にはぱっと見ただけでも3台、ほかにも2台はあるのだが、ほぼ毎週聴いていた、久米宏の「ラジオなんですけど」という番組が6月27日で終わってしまった。

東京オリンピックにあくまでも反対していて、番組でもしばしば発言していたので電通政府自民党に圧力かけられたとか、TBSラジオ自体がリスナーの若返りを模索していて、そのために終わりになったとか(後番組はフォーリンラブのバービーがやる)、色々言われているが、その久米宏は6月25日(木曜日)の「伊集院光とラジオと」にゲスト出演して色々喋っている。これがまたとても面白い。

そして伊集院は久米宏の最終回に出演して話の続きをしていてこれもまたなかなか面白い。

小学校高学年のときに祖母からラジオをもらってそれ以来ずっと聴き続けているのだが、筆不精なのか行動が鈍臭いのか(多分両方)、番組にはがきを出すということはしたことがなかったが、番組は終わるので、好きな番組にははがきをだそうと勝手に思った次第。

かつて永六輔がTBSラジオで持っていた「誰かとどこかで」という番組宛には今でもはがきが送られてくるという。
・・・なんで?

262462
土曜深夜に放送していた「イエスタディをうたって」の最終回をやっと観る。
在宅勤務だったり、ご飯作りやトイレ掃除や古雑誌処分どうしようか、などなど考えていて落ち着いて観られるようになるまでじっと我慢。

うーん。
こういう大団円か。

ヤフーだかオリコンだかのコメントで、「50目前の私には興味ない」なんてことを書いている人がいたが、まぁ俺もそういうことなんだろうなぁ。

ちょっと前、いや、かなり前ならもっと感情移入できたり、そもそもマンガの連載時にはまっていたのだろうけど。
思い返せば、映画の「猟奇的な彼女」がヒットしたとき、私も何回も観に行ったけど、あれだって自分よりもずっと年下の男女のラブストーリーなのであった。
あ、もっと歳が離れるけど「サニー」もそうか。

とりあえず、amazon kindle でマンガを読み進めるとしようか。
全11巻累計140万部だかということなので、だいたい10万人ちょっと。
村上春樹がエッセイで書いていたが、自分の本が10万部売れている頃は、読者、ファンのことがわかった、100万部売れるようになるとわからないとかなんとか。

そんなことはさておき、今日も仕事するか。


262415
あぁ、今晩、テレビ朝日で(全国ネットしてないのか・・・・)「イエスタディをうたって」の最終回が。

今更ながらBS朝日とテレ朝チャンネルでの放送を見返したり、amazon prime videoで1~11話まで購入して見返したり(バラで買うと高いんだな、とっととprime video会員になっておけばよかった)、勢いついてamazon kindleで原作マンガ購入してちまちまと読み始めている。
うーん、目の下に縦線入っているような絵柄のマンガはあまり好きではなかったはずなのだが・・・・

連載開始時に○○歳、終了時でも××歳、ほとんどマンガを読まない生活になっていたし、当時からタイトルだけは聞いたことがあったけど、やっぱり読まなかっただろうなぁ。

舞台になったところをgoogleマップに記載している人がいて、とても助かる。
池袋の自由学園明日館なんて、行ったことなかったものなぁ。




262381
本当はもう16日の午前10時で、本当なら在宅勤務で一生懸命仕事しているはずなんですけどね。

・・・・・仕事がない。各種自営業者や個人事業主の皆さんには腹立つ物言いかもしれませんが。
ワタシの今の仕事って、基本的には(いや基本的も何も)会社にいないとできない仕事がほとんど全てで、家にいてもできることがほとんどない。
ちょっと前は、会社の書類をpdfにして、会社のサーバーに置いて、自宅からアクセスして書類を見ながら仕事したりしたんですが(って誰に敬語を使っているのか)、それもなくなり、今の家でできることがない。

しかたないので、年度始めに人事から支持された、能率協会の研修プログラムをやっているが、これがまたあまり面白くないのと内容があまり高くなく、研修ほどの意味がない。
あ、思い出したのでついでに書きますが、よく会社では研修を受けるように言われて、休日つぶして出勤して講師に言われたことをやらされたりする。
あの研修は、研修する内容そのものに意味はなくて、むしろその研修を受講する態度、普段仕事していない人と組んでの作業がどんなものなのかを見るのが目的なんで、どんなにくだらなかったり自分の業務とは関係なくても真面目にやっておくと、将来の異動や昇進のときに大いに参考にされます。
逆に言うと、「けっ、なんだこんな研修、くだらない」とか「なんだこの怪しい講師は、こんな奴の話聞けるか」とか「こんなことやって来週からの仕事にいみがあるのか」なんていってバカにして真面目にやらないと、人事からの評価は上がらず下がり、昇進も昇給もしないことになります(経験者)。

それはさておき。

「イエスタディをうたって」というマンガ原作のアニメが4月からテレビ朝日でとBS朝日で放送されている。
ワタシは、6月になってからCSのテレ朝チャンネルで放送していたのをたまたま知った。
あ、これって昔連載していたマンガだというのは知っていたが、読んだことがなかった。RCサクセションの大ファンだったワタシなので、タイトルがRCのフォーク時代の曲だというのはわかったが、連載当時はそもそもあまりマンガを読んでおらず、タイトルがRCの曲だからといって飛びつくこともなく。
「風呂上がりの夜空に」というマンガもあったので、タイトルがどうのこうのですぐに読むほどの熱は、マンガにもRCにもなかったんだろう。

で、その、たまたま知ったとき、ちょうど第1話の放送していたときで、あまり考えず、第2話から録画した。こういうときHDDがついていると何も考えずに録画できる。
で、やっと先日観た。
アニメを見るのは久し振りだなぁ。

大学を卒業して1,2年の若者たちの話で、今の自分にとってはもうずいぶんと世代の離れた人たちの話なのだが。

2ちゃんねる(最近は5ちゃんねるか)を見てみると、連載当時のことを知らない人や、そもそもタイトルがRC由来だと知らない若い人もいるようだが、まぁそんなことはどうでもいい。

連載開始は20年以上前で、断続的に掲載されて、完結したのもちょっと前。

そもそもマンガを読もうともしていなかったからアレ(どれ)なのだが、もしもこのマンガを読んでいたら、アニメを見ても特別な思い入れがあったんだろうなと思う。
でもまぁ、こういうアニメや映画を楽しめる心って、年取るとなくなるんだよなナァ。

テレ朝チャンネルではまだ4話までしか放送していないが、テレビ朝日では今週末、BS朝日では来週が最終回だというので、Amazonで追っかけ視聴して、今週末土曜の深夜はテレビの前で全裸で正座して放送を待つ予定。

アニメ公式サイト
https://singyesterday.com/

WIKIPEDIA
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%92%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6

262337
5月になっても自宅にこもって仕事が進まない毎日。いやー、やる気でませんね。いいなぁサラリーマンは。休まず遅れず働かずで。

6月になったので、久し振りに歯科検診に行く。虫歯のチェックとクリーニング。少しまともになった気がする。

ついでに耳鼻咽喉科にも行く。新型コロナ騒ぎで感染のリスクが高いと思われたのか、3月から空いていたのだが今日も空いていた。ここら辺は耳鼻咽喉科が少なく、いつ行っても大混雑だったのが、待ち時間なしになったのはありがたいが経営難で閉鎖されても困る。

思いついて、ゼンマイが切れたまま放置していた時計を修理しようかという気になり、「時計修理 (地名)」で検索してみると以外と一杯あって驚く。そんな、クオーツ時計全盛の今どき、時計修理で飯なんか食えないでしょ、と思っていたらそんなことないのだな。
それも、個人商店ばかりではなく、職人を数十人抱えているような会社もあるらしい。
大手デパートに行くと時計修理コーナーがあるが、ああいうところもこういう会社が入っていたりするのね。いやー知らなかった。




262259
3月の半ばに自宅待機になり、緊急事態宣言もあり、これまで経験のない在宅勤務になって、仕事師ながら家事もこなさなければならなくなり、どうしたもんかと思う間もなく、毎日毎日、ただバタバタとしていただけのような気がする。
なにしろ、こんなこきたない部屋、それまでは毎日出かけるときに「あー、出勤しないで掃除したいなぁ」と思うことがしばしば。
ところが出勤しなくてもいいとなっても、それならそれでいつの間にか生活パターンができてしまい、結局部屋の掃除が進まない。
というかね、こんな汚い部屋にいても、片づけよりも仕事を優先しなきゃいかんので精神のバランス取るのがムツカシイ(おおげさ)。

仕事しているある日の夕方、老父が「おい、病院に行くからクルマに乗っけろ」と言い出したときには、「あのね、俺は仕事しているの、家にいるけど仕事しているの、暇なんじゃないんだよ、あんた俺が会社で仕事しているときにクルマで病院に連れて行けなんて言わないだろ」とブチギレする。

汚い部屋もねぇ、毎日見ていると、「あ、ここを片づけたい、これを捨てたい」とふつふつとアイデアは沸くのだが、実行できない内に忘れてはまた思い出すを繰り返す。
進歩しないなぁ。

パソコン置く場所もなかった机も、どうにか置く場所を見つければ、それ以上は片づけなくてもどうにかなると思えば片づけないんだな。
というか、片づけだすと大仕事だから有休とって片づけることになるが、同じ部署の人間がみんな仕事好きで、出勤時刻よりも30分以上早く在宅勤務を始めるので、ついていくのが大変だったりする。



やっぱりこういうのは、俺の場合、メモしとかないと雲散霧消しちゃうな。

そんな在宅勤務生活も、もうすぐ終わる。
幸いなことに今のところ首にもならず、さりとて出世もしないが、なんとか会社の籍と席は残っているようである。
あるんだけど、6月からどうなるのかなぁ。
会社の頭脳労働部門はリモートワークらしいけど、ワタシら現場仕事は出勤しないと仕事にならないからなぁ。



262189
まさかこんな日がこようとは。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200519-00000117-impress-sci
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1253289.html

富士通、親指シフトキーボードやOASYSを販売終了
5/19(火) 14:26配信Impress Watch
富士通、親指シフトキーボードやOASYSを販売終了
写真:Impress Watch
 富士通株式会社は、親指シフトキーボード3製品、および日本語ワープロソフト「OASYS V10.0」、日本語入力ソフト「Japanist 10」の販売を2021年中に終了し、2024年または2026年にサポートを終了すると発表した。

 同社は1980年5月に日本語ワープロ「OASYS100」を発表して以来40年間、親指シフトキーボードおよび日本語ワープロ・入力製品を提供してきたが、昨今はJIS配列キーボードがデファクトスタンダードとなっており、親指シフトの機能優位性を十分に訴求できない状況が続いた。

 これまでも事業継続のための効率化や値上げといった施策を講じてきたが、このたびやむなく親指シフト関連商品の販売、サポートを終了することを決定したという。

 親指シフトキーボードは、PS/2接続の「FMV-KB613」、USB接続の「FMV-KB232」、および企業向けノートPCカスタムメイドオプション「FMCKBD09H」の3製品。このうちFMV-KB613/KB232は2021年5月に販売終了し、2026年6月にサポート終了。FMCKBD09Hは2021年3月に販売終了し、2026年4月にサポート終了する。

 日本語ワープロのOASYS V10.0は2021年5月に販売終了し、サポート終了時期は2024年5月。日本語入力ソフトの「Japanist 10」は2021年5月に販売終了し、サポート終了時期は2026年6月となる。

PC Watch,劉 尭

最終更新:5/19(火) 14:26
Impress Watch
---------------------------------------------------------------------------
学生時代に人の紹介で始めた、私のバイト生活の中ではほぼ唯一のまともなバイト先であったところの数では負けるが質では日本一を自称していた築地の某巨大新聞社(ってわかりますね)では、当時富士通のワープロ「OASYS」が幅を利かせていて、最初は新聞配りだけだったのにいつの間にか文章を打つようになっていて、覚えたのが親指シフト。最初はローマ字で始めたものの、慣れてくると日本語を入力するのにアルファベットを介するのが面倒くさくなり、やってみると1カ月くらいで覚えたんじゃなかろうか。

その後就職した会社では、一台の巨大なOASYSがあり、その入力作業専門の社員がいた。
会社では入力する仕事はしなかったのだが、自分のワープロが欲しくなり、秋葉原をうろつくこと数カ月、書院やパナワードに目が眩みつつも結局親指シフトのワープロを買って、コイツでパソコン通信を始めたのだった。あぁ懐かしいNifty-serve。

その後、パソコンを買うも、やっぱり親指シフトに拘ったために富士通製の、世間で一般的に流通しているモデルよりは高く、そのくせ機能は一世代前だったりと結構無駄金を使った気もするが、いま使っている親指シフト専用モデルは四代目。
しかしこいつもWindows7なので、買い換えなきゃ、と考えている内にまさかの親指シフト専用モデル終了、親指シフトキーボード終了、親指シフト入力専用(でもないか)日本語入力ソフト Japanist も終了。

親指シフト専用モデルにほぼ特化したパソコンショップ 青山アクセス(https://access-fs.com/index.html)にアクセスしてみると、新型コロナウィルスの影響もあって、専用モデルはいつのまにか売り切れていた。
https://access-fs.com/oasys/oshift.html

うーん、25万から30万は覚悟しなきゃいかんので、金の工面を考えている内にこんなことになるとは。
やっぱりアレだな、金は貯金ばっかしていないで、使うべきところには使わなきゃダメだな。

お年玉もらって貯金しようとすると親にほめられたり、手にしたことない大金だから嬉しくなって使うのがもったいなかったりするのが私のこども時代だったが、こういう時にもらったお金でドーン!と何か買ったり使ったりしておけば、大きくなってからの思い出になるし、何より将来のためになったと思うんだよなァ。
金の使い方が貧乏くさかったと言う話だが、なんで話がそれた、それより何より、来年といっても多分実際には今年中で終了するに等しいし、歳も歳だからもしかしたら最後に買うパソコンになるかもしれないから慎重に考えていたが、そんなことどうでもいいからとにかく新型コロナウィルスが終息(収束か?)したら買わないと・・・・

日本語入力はlenovoでもDELLでもHPでもJapanistをインストールすればいいし、キーボードはlenovoなら親指シフトが打ちやすいし、別に富士通のパソコンでなければ使えないということはないんだが、しかしJapanist が廃止だと、ちょっと(かなり)困る。

うーん、まさかこんな日が来るとは。


262090
もちろん、私の考えではないです。そんなにアタマ良くないし、データを駆使して論陣も張れないので。

永江一石という人がいて、もちろん面識はありません。
この人がツイッターや、ご自分のブログで語っているのを読むと、納得せざるを得ない。

https://www.landerblue.co.jp/blog/
https://twitter.com/isseki3?lang=ja

こうやってデータで説明されると、私なんかはすぐに納得してしまう。
99%は無症状、残りの内0.1パーセントが発症するのみ、でんでん、いや、うんぬん。

なんでも、灘中学校に入学したものの中学1年で退学になったというのがネタだそうである。
その後の経歴は詳らかでないが、都立大学建築学科卒業、リクルート入社とか。
灘にいたのに都立大ってのは、世間的にはともかく本人にとっては都落ちというか格落ちというか落伍した感じなのか、まぁまぁなのか。まあよく分かりませんが。

ともかく、この人の説明では、京都なんかは3月にとうにピークアウトしていたとか。

この前例のない事態、やみくもに恐怖に駆られてさわぐのではなく、マスコミやネットなんかで言われていることを冷静に見ておこうと思う。

しかし、NHKのニュースはひどいね。


261999
勤務先は未だに在宅勤務継続中で、行ったところでろくな仕事がないというか仕事があるだけましというか、なので、久し振りにリハビリ兼ねてちょっと遠くの病院へ行ってみる。先月は新型コロナウイルス感染防止のため、キャンセルしたんだった。べつにどこか悪いわけでもないので(いや悪いんだけど)焦って行くこともないのだが、6月になったら出勤しなきゃいかんので、今のうちから少しずつ外出、出勤、などのリハビリのつもりで。

自宅近所のドラッグストアは、「朝からマスクは売りません」と張り紙していて、今日行った病院の近くでは「マスクを売るときには整理券を配ります」とか張り紙がしてある。
あぁ、まぁ今日もないんだなぁ、と思って病院に行き、診察終わって帰ってくると「マスクありますよー」って呼び込みしている。
いままではそんなのなかったのに。
で、行ってみると、7枚237円。

家の近所では、7枚298円だったりする。
スーパーでも売っていて、ここでは10枚598円だった。

調剤薬局行ったら、50枚2,500円で売っていた。

一週間くらい前には、近所(でもないか)の商店街では、カバン屋で50枚3,000円、古着屋では50枚2,727円(中途半端やな)で売っていた。

今のところ一番安かったのが調剤薬局だな。
しかし、新型コロナウイルスが流行りだす前、1月の終わりに花粉症対策のマスクを買いに行ったときには50枚入り250円だったので、まだ10倍か・・・・・

とはいえ、この調剤薬局でも山積みになっていたし、ほかのところでもたいていは在庫が残ってる感じ。
まだまだ高値は続きそうだが、もうちょっとで2,000円を割りそうだ。期待。

トイレットペーパーもボックスティッシュも近所のドラッグストアではほぼ売り切れることがなくなってきたし、スーパーでも置いているので、こっちはもう多分大丈夫だな。


261931
中小企業もいいところの弊社だが、何故か世間の動きを見るには敏で、在宅勤務初めてはや一カ月半ほど。しかし相変わらず成果上がりませんな。

ラジオもradikoも聞き入ってしまうと仕事にならない。静寂が苦手なので(寂しがりやなのかな?)つけておくと全然興味ない話になってきたら消したり、amazon musicも選曲に力が入ってしまってこれまたしごとにならない。環境音楽みたいなのを流していても、やっぱり気になるんだな。結局、トランジスタラジオ(ICだけど)を胸ポケットに入れてイヤホンで聴くのが一番落ち着くということに気がつく。

都知事は「買い物は3日に一回」なんて言ってるけど、思いつき発言だなぁ。スーパー業界と話がついたわけではないようだ。保存食ならともかく、葉物野菜、刺身なんて毎日買いに行かなきゃなぁ。いや、「お前んちでは毎日刺身を食っているのか」って突っ込みがあるか。ないか。

・・・仕事が進まないなぁ。


261848
そんなこととはやっぱり全く関係なく。

今日も在宅勤務、という名の×××。

いやー、それにしてもやっぱり仕事にならない。
やっと今日になってネット接続がすこーし改善したようで、仕事してて会社のサーバーにもアクセスしやすくなった。
作業のリズムがくずれなくって、集中しやすくなってきたが、しかし集中できないねぇ。エクセルシートの一行のデータを処理(ったってチェック入れるだけのような)したらネットサーフィンで5分。そんな感じ。
ダメだなぁ。

文房具買いに行ったら、16時で閉店。うーむ。
261802



261802

< 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 >

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索