2020/12/16 ひろゆきとホリエモン
2020年12月16日 過ぎ去っていく日々の記録どうでもいい話。
「学歴なんかなくてもいい」というホリエモンに対し、「学歴は必要」というひろゆき。
※この二人のことを知らない人はネット界にいないと思いますが、知らなかったらググってください。ぐぐる、がわからない人もぐぐってください。
ひろゆきの物言いとか、行動、特に裁判で敗訴したのに賠償金を払おうとしないところは好きではないが、この発言ではひろゆきの方が正しいと思う。
ホリエモンにしても、学歴がないわけではなく、東大中退、少なくとも東大に入学するだけのアタマはあることが証明されているから注目もされる。
まぁどうでもいいことですが。
264784
「学歴なんかなくてもいい」というホリエモンに対し、「学歴は必要」というひろゆき。
※この二人のことを知らない人はネット界にいないと思いますが、知らなかったらググってください。ぐぐる、がわからない人もぐぐってください。
ひろゆきの物言いとか、行動、特に裁判で敗訴したのに賠償金を払おうとしないところは好きではないが、この発言ではひろゆきの方が正しいと思う。
ホリエモンにしても、学歴がないわけではなく、東大中退、少なくとも東大に入学するだけのアタマはあることが証明されているから注目もされる。
まぁどうでもいいことですが。
264784
2020/12/13 「ザ・階級偏差値」
2020年12月13日 読んだ本本棚の片づけしていて久し振りに発掘されたので読んでみる。
あまりにも身も蓋もないこと書かれていて耳が痛いのだが、自分の日記で2008年3月に感想を書いていた。
https://52048.diarynote.jp/200803022337410000/
今と全く一緒。
しかし、12年も前だったとは。
耳が痛いことばかり書かれているが、捨てようかどうしようか・・・
あまりにも身も蓋もないこと書かれていて耳が痛いのだが、自分の日記で2008年3月に感想を書いていた。
https://52048.diarynote.jp/200803022337410000/
今と全く一緒。
しかし、12年も前だったとは。
耳が痛いことばかり書かれているが、捨てようかどうしようか・・・
2020/12/13 おちおち風邪もひけない
2020年12月13日 過ぎ去っていく日々の記録毎年、このくらいの時期になると、煎餅蒲団のせいで、朝起きると熱がでていて、一日中だらだらと過ごして夜になると熱が引き、寝て起きるとまた熱が出て、というのを無限ループで繰り返して春になるのだが、今年はそんなことも言ってられない。
しかしもう熱が出てしまったので、仕方なく葛根湯飲んでこれ以上悪化しないように気合でなんとか持たせている。
会社行くとビルの入口に体温計があって37.5C以上だと入れないし、大騒ぎになるので(騒ぐ人がいるんです)、明日だけでもいいから37.5Cに収まりますように。
こういうとき、平熱が少し低いと助かる。ごまかせるから。だいたい、非接触式だと非正確で、この間なんか35.8Cなんてのが出た。そんなわけないだろ。
一方、ぼやーっと熱が出てだるくて仕事できなくても(普段からできませんが)、計ると36.6Cだったりする。
医者に見せると「平熱だね」なんて言われるが、熱に弱いのもあり、ほんの0.4C程度でも違うと、明らかに熱っぽいしだるい。
在宅勤務だと熱が出ていても勤務できるが(仕事ができるとは言ってない)、たまに出勤しなければならない日もあり・・・
閑話休題。
ふとやる気になり、今日も部屋の片づけにかかるが、全然片づかない。この部屋も、隣の物置部屋も全然片づかない。捨てたいものはある。捨てる気もある。しかし片づかない。20年以上前の学生時代の、夏期集中講義のレポートのためにコピーをとった国家学会雑誌の論文集なんてものがまだあるが思い入れがあるのか捨てるのをためらう。
本はほかにも一杯、というほどはないが、しかし今ある本棚は一杯。
捨てなきゃ捨てなきゃ、と思って毎週末にはごそごそと捨てるべく、「捨て本棚」にまとめていて、気が向くと隣町の古本屋まで売りに行くのだが、なんだか馬鹿馬鹿しくなってきた。
先日、まんだらけに売りに行ったときは一冊20円×3冊、しかも買取不可あり、持って帰る。
今日も売りに行ったが、引き取ってくれたのは4冊だけで10冊以上は持ち帰る。売れたといっても1,010円。お金にはなったが、なんだか。
時間と労力と効率など考えると、1,010円以上のコストがかかっているのではないか、と思う。
前にも書いたけど(かな?)、山下達郎が数万枚あるレコードを整理しようとしたこがあるらしいが、数万枚あっても、捨てられたのが5枚とか。そんな大層なコレクターではないが、1,000冊に満たない蔵書をなんとか捨てなきゃ、とせっかくの貴重な休日に悪戦苦闘しているのが馬鹿馬鹿しくなってきた。
「渡辺篤史の建もの探訪」という、「お宅拝見」番組がテレビ朝日で土曜日早朝から、BS朝日でも放送しているらしいが、新築のお宅でも、本棚が映ると、けっこう昔の、もう読まないであろう本も飾られていたりする。
野口悠紀雄教授の「超整理法」を持ち出すまでもなく、本の整理というのは誰にとっても悩み事なのだろう。
悩まなかったのは、「蔵書は100冊」と決めていた樹木希林くらいではなかろうか。
ちょっと考えましょう。
264740
しかしもう熱が出てしまったので、仕方なく葛根湯飲んでこれ以上悪化しないように気合でなんとか持たせている。
会社行くとビルの入口に体温計があって37.5C以上だと入れないし、大騒ぎになるので(騒ぐ人がいるんです)、明日だけでもいいから37.5Cに収まりますように。
こういうとき、平熱が少し低いと助かる。ごまかせるから。だいたい、非接触式だと非正確で、この間なんか35.8Cなんてのが出た。そんなわけないだろ。
一方、ぼやーっと熱が出てだるくて仕事できなくても(普段からできませんが)、計ると36.6Cだったりする。
医者に見せると「平熱だね」なんて言われるが、熱に弱いのもあり、ほんの0.4C程度でも違うと、明らかに熱っぽいしだるい。
在宅勤務だと熱が出ていても勤務できるが(仕事ができるとは言ってない)、たまに出勤しなければならない日もあり・・・
閑話休題。
ふとやる気になり、今日も部屋の片づけにかかるが、全然片づかない。この部屋も、隣の物置部屋も全然片づかない。捨てたいものはある。捨てる気もある。しかし片づかない。20年以上前の学生時代の、夏期集中講義のレポートのためにコピーをとった国家学会雑誌の論文集なんてものがまだあるが思い入れがあるのか捨てるのをためらう。
本はほかにも一杯、というほどはないが、しかし今ある本棚は一杯。
捨てなきゃ捨てなきゃ、と思って毎週末にはごそごそと捨てるべく、「捨て本棚」にまとめていて、気が向くと隣町の古本屋まで売りに行くのだが、なんだか馬鹿馬鹿しくなってきた。
先日、まんだらけに売りに行ったときは一冊20円×3冊、しかも買取不可あり、持って帰る。
今日も売りに行ったが、引き取ってくれたのは4冊だけで10冊以上は持ち帰る。売れたといっても1,010円。お金にはなったが、なんだか。
時間と労力と効率など考えると、1,010円以上のコストがかかっているのではないか、と思う。
前にも書いたけど(かな?)、山下達郎が数万枚あるレコードを整理しようとしたこがあるらしいが、数万枚あっても、捨てられたのが5枚とか。そんな大層なコレクターではないが、1,000冊に満たない蔵書をなんとか捨てなきゃ、とせっかくの貴重な休日に悪戦苦闘しているのが馬鹿馬鹿しくなってきた。
「渡辺篤史の建もの探訪」という、「お宅拝見」番組がテレビ朝日で土曜日早朝から、BS朝日でも放送しているらしいが、新築のお宅でも、本棚が映ると、けっこう昔の、もう読まないであろう本も飾られていたりする。
野口悠紀雄教授の「超整理法」を持ち出すまでもなく、本の整理というのは誰にとっても悩み事なのだろう。
悩まなかったのは、「蔵書は100冊」と決めていた樹木希林くらいではなかろうか。
ちょっと考えましょう。
264740
2020/12/12 布団
2020年12月12日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (4)田山花袋か(笑)。
土曜日なのでシーツを取り替える。
今まで使っていたシーツには穴があいたので、これを先途と捨てることにする。
去年の冬に買った、ニトリの掛け布団カバーをやっと出す。
暖かいといいな。
長年使い続けていた掛け布団のカバーを外してみる。
想像はしていたが、いや、だからこそあまり外したくなかったのだが、掛け布団はえらくくたびれていて、ものすごく汚れている。
羊毛布団で、買ったときはピン!としていたはずなのに、まぁくたびれ果てていること。
カバーも長いこと替えていなかったので外すのが怖かったのだが、まぁ納得。
こんなんではそりゃ毎年かぜもひくだろう。
何年使っていたのか、全然記憶にない。
敷布団は、へたるのがわかるので、10年前くらい(いや、もっと前だ・・・)に更新したが、掛け布団は・・・・
とりあえず、応急で掛け布団は替えたが、新しいのを買わないと。
毎年CMやってるニトリのNウォームにしてネットで注文するか府中や大鳥居や赤羽の本社下の店まで買いに行ったっていいんだが、街中の個人経営の布団屋さんも応援しなくてはならないので、近所の布団屋さん数軒に電話して聞いてみたが純羊毛は扱っておらず、羊毛混になる。
その分値段は安いが。
機能性とか暖かさとか価格を比べちゃうとニトリにアドバンテージがあるんだよなぁ。
そんなことより、本が読めなくて困っている。
やっぱり、テレビ、パソコン、SNSがダメなのかな。
264718
土曜日なのでシーツを取り替える。
今まで使っていたシーツには穴があいたので、これを先途と捨てることにする。
去年の冬に買った、ニトリの掛け布団カバーをやっと出す。
暖かいといいな。
長年使い続けていた掛け布団のカバーを外してみる。
想像はしていたが、いや、だからこそあまり外したくなかったのだが、掛け布団はえらくくたびれていて、ものすごく汚れている。
羊毛布団で、買ったときはピン!としていたはずなのに、まぁくたびれ果てていること。
カバーも長いこと替えていなかったので外すのが怖かったのだが、まぁ納得。
こんなんではそりゃ毎年かぜもひくだろう。
何年使っていたのか、全然記憶にない。
敷布団は、へたるのがわかるので、10年前くらい(いや、もっと前だ・・・)に更新したが、掛け布団は・・・・
とりあえず、応急で掛け布団は替えたが、新しいのを買わないと。
毎年CMやってるニトリのNウォームにしてネットで注文するか府中や大鳥居や赤羽の本社下の店まで買いに行ったっていいんだが、街中の個人経営の布団屋さんも応援しなくてはならないので、近所の布団屋さん数軒に電話して聞いてみたが純羊毛は扱っておらず、羊毛混になる。
その分値段は安いが。
機能性とか暖かさとか価格を比べちゃうとニトリにアドバンテージがあるんだよなぁ。
そんなことより、本が読めなくて困っている。
やっぱり、テレビ、パソコン、SNSがダメなのかな。
264718
2020/12/9 話の続き
2020年12月9日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (4)新型コロナはなかなか収まりませんな。
グーグルの予測見ていると、東京は下降線をたどるはずなんだが。
続き。
包丁の話。。
包丁って、腕時計や万年筆に似ている。
興味ない人にはどうでもいい。必要に迫られて買う人は、適当なもので済ませて何も気にしない。
好きな人は何十万も(時には何百万も)するものを買う。
ただし、男は腕時計でも万年筆でも同好の士と会うとアレがいいコレがいい、いやあのメーカーはどーたらこーたら、と議論百出するが、女性同士が包丁の善し悪しを議論することは、まずない。
「○○の牛刀はいい」「いや、××のペティナイフこそ最強」なんて議論にはなりませんね。
閑話休題。
希望退職の話を書こうと思ったけど、この日記、会社の人にもばれているのだった。まぁいいや、もう会社(というか人事部)ににらまれたところでビビる歳でもないし、怒られたところで減給程度だし、クビにできるものならしてみろ、って感じですか。
面接は、人事部長と上司とで。
まぁまとめると、「おまえは働きが悪い、成績も悪い、今いる部署はお前みたいなグレードの社員がいるところではないし、そんなところにいてもお前の働きは悪い、来期になったら給料下げるし、部署もあるかどうかわからない、(辞めろと明言はしないが)転身を図るのなら会社は応援する、転職支援会社に会社費用で登録できるし決まるまで何回でも応募できるし相談にも乗る、どうだ権之助君、考えてみてくれるかね」と肩を叩かれる。
あまり仕事やる気もなく、そもそもやる気のでない仕事と職場で(こういうこと言っているからダメなんだと思うが)、金額を見てほんのちょっと心が動くが、このコロナ禍では仕事見つからないだろうなぁ。
転職支援会社のパンフをみる。
当社は、ちょっと特殊な業種で(そんなこといったらどこもそうだけど)、同社を利用して転職して行った人の例が掲載されている。
別会社の同職種に移っている(らしい)人もいるが・・・・
不動産業(売買、管理他)の現業職(製造・組立等)ってなんだ。
情報処理サービスのデリバリーってなんだ。
人材派遣の送迎バス運転ってなんだ。
専門サービスの警備って。
不動産管理業のビル設備管理。いやこれはいいか。こういう仕事やりたい。早くボイラー技士の資格とりたい。
総合ビルメンテナンス業の清掃。
保険業の専門職(コンサルタント)。
教育のバス運転手。幼稚園の送り迎えかな。
運送業の梱包。
出版業の校正。あ、これはいいかも。新卒時に新聞社の校閲職受けて面接で落ちた。
サービス業の商品補充係。スーパーかな。この仕事限定はちょっと。スーパーには沢山の仕事があるそうなので、スーパー勤務はいやではない。
製造およびレンタルのフィルターの交換。フィルターの交換だけでいいのなら、いいような悪いような。
勤務先の主業種の人なら他社に行っても同じ仕事できるかもしれないが、ワタシみたいに間接部門で、あちこち回されているとなんにも身についていないし、人脈もないしで、転職には苦労しそうだ。
学卒以来、長くこの会社に勤めているが、やってきたことは間接部門ばかりだっから、転職したら別業種になるだろうし、同業種だってやることは間接部門。
どの会社に行ったって、総務部は総務部だけど、やることは多少違うところもあるはず。でも総務でも経理でも、経験と知識不足はいかんともしがたい。
考えようかなぁ。
風呂はいろ。
264671
グーグルの予測見ていると、東京は下降線をたどるはずなんだが。
続き。
包丁の話。。
包丁って、腕時計や万年筆に似ている。
興味ない人にはどうでもいい。必要に迫られて買う人は、適当なもので済ませて何も気にしない。
好きな人は何十万も(時には何百万も)するものを買う。
ただし、男は腕時計でも万年筆でも同好の士と会うとアレがいいコレがいい、いやあのメーカーはどーたらこーたら、と議論百出するが、女性同士が包丁の善し悪しを議論することは、まずない。
「○○の牛刀はいい」「いや、××のペティナイフこそ最強」なんて議論にはなりませんね。
閑話休題。
希望退職の話を書こうと思ったけど、この日記、会社の人にもばれているのだった。まぁいいや、もう会社(というか人事部)ににらまれたところでビビる歳でもないし、怒られたところで減給程度だし、クビにできるものならしてみろ、って感じですか。
面接は、人事部長と上司とで。
まぁまとめると、「おまえは働きが悪い、成績も悪い、今いる部署はお前みたいなグレードの社員がいるところではないし、そんなところにいてもお前の働きは悪い、来期になったら給料下げるし、部署もあるかどうかわからない、(辞めろと明言はしないが)転身を図るのなら会社は応援する、転職支援会社に会社費用で登録できるし決まるまで何回でも応募できるし相談にも乗る、どうだ権之助君、考えてみてくれるかね」と肩を叩かれる。
あまり仕事やる気もなく、そもそもやる気のでない仕事と職場で(こういうこと言っているからダメなんだと思うが)、金額を見てほんのちょっと心が動くが、このコロナ禍では仕事見つからないだろうなぁ。
転職支援会社のパンフをみる。
当社は、ちょっと特殊な業種で(そんなこといったらどこもそうだけど)、同社を利用して転職して行った人の例が掲載されている。
別会社の同職種に移っている(らしい)人もいるが・・・・
不動産業(売買、管理他)の現業職(製造・組立等)ってなんだ。
情報処理サービスのデリバリーってなんだ。
人材派遣の送迎バス運転ってなんだ。
専門サービスの警備って。
不動産管理業のビル設備管理。いやこれはいいか。こういう仕事やりたい。早くボイラー技士の資格とりたい。
総合ビルメンテナンス業の清掃。
保険業の専門職(コンサルタント)。
教育のバス運転手。幼稚園の送り迎えかな。
運送業の梱包。
出版業の校正。あ、これはいいかも。新卒時に新聞社の校閲職受けて面接で落ちた。
サービス業の商品補充係。スーパーかな。この仕事限定はちょっと。スーパーには沢山の仕事があるそうなので、スーパー勤務はいやではない。
製造およびレンタルのフィルターの交換。フィルターの交換だけでいいのなら、いいような悪いような。
勤務先の主業種の人なら他社に行っても同じ仕事できるかもしれないが、ワタシみたいに間接部門で、あちこち回されているとなんにも身についていないし、人脈もないしで、転職には苦労しそうだ。
学卒以来、長くこの会社に勤めているが、やってきたことは間接部門ばかりだっから、転職したら別業種になるだろうし、同業種だってやることは間接部門。
どの会社に行ったって、総務部は総務部だけど、やることは多少違うところもあるはず。でも総務でも経理でも、経験と知識不足はいかんともしがたい。
考えようかなぁ。
風呂はいろ。
264671
2020/12/8 ミロ
2020年12月8日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (2)近所のスーパーに買い物に行ってココア買おうと思って棚を見たらミロがある。一つ二つではなく、そこそこ大量、といっても10個程度か。
今日の仕事さぼってみていたニュースでは、需給が整う来年3月まで販売中止だというのと、栄養豊富だというので一つ買って帰る。
目ざとい奴だったら、棚にある品全部買い占めてメルカリかヤフオクで売りさばくんだろうが、手間と時間考えるとそんな暇はないので。
しかし、品薄の商品があると買い占めてメルカリで売ったり、ヤフオクに出したり、というのはさもしい心根だと思わないか?←誰ともなく。
無料で入手したものでも欲しい人がどこかにいて、無駄にならない、というのはヤフオクの功の部分だけど、無料で配布しているものでもオークションなら売れる、というのは罪の部分だな。
いつから日本人はこんなに貧しくなってしまったのか(大上段)。
ここ何年も給料が上がっていない。ミクロで見ると昇給しているのだが、マクロで見ると上がっていない。これはもう政治が悪い、と思う。
新型コロナでピタッと止まってしまったインバウンド需要だって、煽っている側は「日本は世界中からの人気の観光地なのである、特にアジアの人にとってはルックイースト(古いな)の象徴、景色はきれいで食事は美味く、街は安全で人々はやさしく、歴史的建造物も沢山あって、だから観光需要は永続的で、今後とも観光客を沢山誘致して、外国人の皆さんに沢山お金を落としてもらいましょう」
と言っていたかもしれないが、実際には(多分)、アジア諸国のなかでも所得は中位に落ちて物価も相対的に安くなってきたので、諸外国の人にとっては安くてお手頃な観光地になっていたんじゃないのかな。
これで、シンガポールや香港みたいに、「旅の恥はかき捨て」的なおっさん向けナイトライフが楽しめるエッチなクラブがあれば、もっとはやっただろうに。
包丁の話と、早期退職の話はまた明日。
264646
今日の仕事さぼってみていたニュースでは、需給が整う来年3月まで販売中止だというのと、栄養豊富だというので一つ買って帰る。
目ざとい奴だったら、棚にある品全部買い占めてメルカリかヤフオクで売りさばくんだろうが、手間と時間考えるとそんな暇はないので。
しかし、品薄の商品があると買い占めてメルカリで売ったり、ヤフオクに出したり、というのはさもしい心根だと思わないか?←誰ともなく。
無料で入手したものでも欲しい人がどこかにいて、無駄にならない、というのはヤフオクの功の部分だけど、無料で配布しているものでもオークションなら売れる、というのは罪の部分だな。
いつから日本人はこんなに貧しくなってしまったのか(大上段)。
ここ何年も給料が上がっていない。ミクロで見ると昇給しているのだが、マクロで見ると上がっていない。これはもう政治が悪い、と思う。
新型コロナでピタッと止まってしまったインバウンド需要だって、煽っている側は「日本は世界中からの人気の観光地なのである、特にアジアの人にとってはルックイースト(古いな)の象徴、景色はきれいで食事は美味く、街は安全で人々はやさしく、歴史的建造物も沢山あって、だから観光需要は永続的で、今後とも観光客を沢山誘致して、外国人の皆さんに沢山お金を落としてもらいましょう」
と言っていたかもしれないが、実際には(多分)、アジア諸国のなかでも所得は中位に落ちて物価も相対的に安くなってきたので、諸外国の人にとっては安くてお手頃な観光地になっていたんじゃないのかな。
これで、シンガポールや香港みたいに、「旅の恥はかき捨て」的なおっさん向けナイトライフが楽しめるエッチなクラブがあれば、もっとはやっただろうに。
包丁の話と、早期退職の話はまた明日。
264646
2020/12/6 合羽橋
2020年12月6日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (9)そんなこんなで、突然折れてしまった包丁の替わりを買いに合羽橋まで行った。
・合羽橋の基礎知識
飲食業にかかわるほとんどのものを扱っている。ただし飲食店は少ない。
浅草から地下鉄で一駅の田原町(たわらまち)が最寄り駅。
・合羽橋の道具街は
日曜日は七割の店が休む(近所の交番の張り紙)
営業終了が早く、17時くらいから閉まり始め、19時には(おそらく)殆ど閉まる。
なんでも扱っている総合店もあれば、なにかに特化した(包丁とか)専門店もある。
一般客をメインにしている店もあるが、飲食業者を相手にしている店もあるので、そういう店ではあまり丁寧な接客はあまり期待しない。
もちろん、例外はある。
基本は、知ったかぶりしないで知らないことは聞く。教えてもらう。
前回歩いたのは、ここの近くの銭湯帰りで真っ暗だった。明るい内に歩いたのは、何年ぶりだろうか。しかも土曜日なんで、コロナ禍といえども若い女性やらカップルやら夫婦やら、そこそこ人通りはあり。
あちこち寄っていると楽しそうなものが目について、街全体が料理道具専門の東急ハンズみたいですな。
実は、包丁は包丁専門店でなくてもあちこちの店で売っている。
総合店(という言い方は変か)に行くと、包丁コーナーがある。ただし、モノの善し悪しを判断できない人は近寄らないが吉。ヨドバシカメラみたいに相談員がウロウロしているわけでもないから。
で、今回は包丁専門店に行く。
包丁専門店は数軒ある。
以前買ったことがあるのは「つば屋」というお店だったが、メインストリートを歩いていると、通りの左右に4,5軒ほどある。
重要だと思ったのは、お店に行く前の下調べ。
しょっちゅう買うものでも、頻繁に買い換えるものでも、情報が世の中にあふれているものでもないから、いきなり買いに行っても、どこのメーカーがいいのかわからないし、価格の相場もわからない。
そんなときに便利なのがインターネット。
私は「包丁 どこで買う」で検索してお勉強してみた。
https://www.o-uccino.jp/article/posts/44576
https://xn--68jza6c6j4c9e9094b.jp/category24/entry2556.html
https://knife-japan.hatenablog.com/entry/good-brands-for-begginer
https://knife-japan.hatenablog.com/entry/not-recommend
https://knife-japan.hatenablog.com/entry/good-brands-for-begginer
https://knife-japan.hatenablog.com/entry/not-recommend
https://knife-japan.hatenablog.com/entry/good-brands-for-begginer
https://knife-japan.hatenablog.com/entry/misono
https://wow-j.com/jp/Allguides/other/sightseeing/00060_jp/
ここら辺が参考になった。
各店舗色々あるけど、やはりお店の人に話しかけてみる。
今回は、家庭用、使うのは私(このおっさん)、三徳、予算は1万円以下、できれば8千円以下程度で。
行ったお店で色々見せてもらいました。
ネットに出ていたブランドでは、グローバル、藤次郎、misono、藤寅、なんてところを見せてもらいましたが、「うちのオリジナルです」っていうのが結構どこの店でも扱っている。
つば屋もそうだけど、それ以外の店でもあります。
もちろん、店で鋼から作っているわけではなくて燕三条あたりのメーカーに作らせているんだろうけど。
燕三条のメーカーがお店開いていたりもする。越乃一刀、というところで、ここのものもよかったと思う。
また、包丁で大事なのはブランドよりも素材。
モリブテン綱、ダマスカス綱、V1、V10、などなど色々ありますが、素人でたまに包丁買う人にはわからないから、ある程度、の知識を仕入れておくといいかも。
あとは、やっぱりその場で聞いてみる。
午後2時半から回りだしたので、あまり時間がなく、端から専門店回って話を聞いていたら、さすがに疲れてきて、最初の方の店に戻って買う気力と体力がなくなってしまった。
件のつば屋は、合羽橋道具街の中程にあるのだが、そこに行くまで5、6軒は回っただろうか。
今回、商品知識ほぼゼロで突撃したので、一軒一軒回ることで段々知識がついてきたが、それはちょっと時間の無駄だったか。
または、私の場合、一度行って一通り回って話を聞いて、一旦帰って、後日日を改めて出直す、という買い方をよくするのだが、これは時間と手間がかかる。
包丁一本にそこまでする価値はあるとは思うが、とにかく早く買わないと、というので今回は買って帰るつもりだった。
結局、買ったのは7,800円(税込み)のもので、帰宅して思い返すと、最初にTDI(というお店)で見せてもらった「藤次郎」の4,950円のでも、最後の店で見せられた5,700円のものでも十分だったかな、と思うけど、10年使うと仮定すれば年780円と570円と495円。
実際には、問題なければ20年は使えるだろう。それに毎日使うものだし。
そう無理やり考えれば、3千円の違いなんか誤差。
だいたい、20年先まで生きているかどうかわからない(多分生きてない)し、そもそも自分で作ることだけ考えずに誰か作ってくれる人を見つければいいのだよ(あぁ、懐かしの「私作る人、僕食べる人」論争が・・・・)。
ちなみに、つば屋では、店頭に並んでいるのは11,500からだが、話してると6,500円、9,500円の三徳を出してくれた。
しかし、応対してくれた店員の話によると、売れるいて、自分も使っていていいのは16,500円のもの、とのこと。
いい包丁はそれなりの値段がする、上を見ればきりがない、しかし安くても悪いわけではない、ブランド名のついているものが悪いはずないが、店舗オリジナルでもいいものはある。
こんな処でしょうか。
結局買ったのは、つば屋のお向かいのユニオンというお店のオリジナルでした。
しかし家帰って改めて見てみると、明らかにオーバークオリティ。かっこよすぎ。仰々しい。まぁ誰に見せるわけでもないからいいか。
当分刃こぼれもしそうにないし、刃が折れることもないだろうから、死ぬまでこの包丁使うんだろうな・・・・・
264597
2020/12/5 希望退職
2020年12月5日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (2)・・・・・・新型コロナが広がってますな・・・・・・
ツイッターでいつもみている永江一石氏 @Isseki3 https://www.landerblue.co.jp/blog/ の説を信じれば、すでに東京ではピークアウトしているからこれからは減る一方だ、ということなのだがしかし今日の数字をみているとちょっとまだそこまでは、という感じのよう。
しかし大阪は、アレだね、4月には「8月(9月だったかな)にはワクチンができるから、府職員(だったか看護士だったか)に人体実験して年内には使える」とか言ってなかったっけ。そして9月頃には「ウソみたいなホントの話、イソジンが効く」って発売元のシオノギ製薬は道修町にあるんでしたっけ。
そして大阪都構想で住民投票、その間コロナ対策は進まず。
十三市民病院を新型コロナ専門病院にするとか言ったけど、そんなもん、病院の標榜科をどう思っているのか。さらには小児がん病棟を閉鎖してしまうとか。
子どものがん患者を軽視しているとしか思えん。そこに携わっていた看護士を異動させるったって、そんなに簡単には気持ちは切り換えられないよ。
そして、医療用ガウンが不足していたときには「雨合羽」。
30万枚集まったというが、そんなもん医療には使えない。規格もサイズも素材も枚数もバラバラでは、鶴の一声で集まった雨合羽を処理する市職員も困惑しただろう。
そんなこんな(どんな?)で、私の勤務先も今期赤字だとかで希望退職実施だと連絡があった。
大変だよもう、どうするんだよ。
あーあ、ボイラー技士の資格を取っておけばよかった。
264552
ツイッターでいつもみている永江一石氏 @Isseki3 https://www.landerblue.co.jp/blog/ の説を信じれば、すでに東京ではピークアウトしているからこれからは減る一方だ、ということなのだがしかし今日の数字をみているとちょっとまだそこまでは、という感じのよう。
しかし大阪は、アレだね、4月には「8月(9月だったかな)にはワクチンができるから、府職員(だったか看護士だったか)に人体実験して年内には使える」とか言ってなかったっけ。そして9月頃には「ウソみたいなホントの話、イソジンが効く」って発売元のシオノギ製薬は道修町にあるんでしたっけ。
そして大阪都構想で住民投票、その間コロナ対策は進まず。
十三市民病院を新型コロナ専門病院にするとか言ったけど、そんなもん、病院の標榜科をどう思っているのか。さらには小児がん病棟を閉鎖してしまうとか。
子どものがん患者を軽視しているとしか思えん。そこに携わっていた看護士を異動させるったって、そんなに簡単には気持ちは切り換えられないよ。
そして、医療用ガウンが不足していたときには「雨合羽」。
30万枚集まったというが、そんなもん医療には使えない。規格もサイズも素材も枚数もバラバラでは、鶴の一声で集まった雨合羽を処理する市職員も困惑しただろう。
そんなこんな(どんな?)で、私の勤務先も今期赤字だとかで希望退職実施だと連絡があった。
大変だよもう、どうするんだよ。
あーあ、ボイラー技士の資格を取っておけばよかった。
264552
2020/12/4 包丁
2020年12月3日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (4)「包丁」という題名の落語がありますがそれとは全然関係なく。
愛用している包丁を洗っていると、パキッと折れた。
柄の根元から。
これは多分直しようがない。使い物にもならない。
何十年も前に合羽橋まで行って高い包丁を買ったのだが、料理始める初心者だったのに、スーパーで1,980円の包丁買うのはいやだったんだな・・・・・東急ハンズやデパートで買うのも違うと思ったし。そこまでの知恵はなかった。
街中の金物屋ではろくなものがないよう気もしたし。
そんなに頻繁に買うものでも買い換えるものでもないから、どこで買ったらいいか、よく分からないな・・・・
264517
愛用している包丁を洗っていると、パキッと折れた。
柄の根元から。
これは多分直しようがない。使い物にもならない。
何十年も前に合羽橋まで行って高い包丁を買ったのだが、料理始める初心者だったのに、スーパーで1,980円の包丁買うのはいやだったんだな・・・・・東急ハンズやデパートで買うのも違うと思ったし。そこまでの知恵はなかった。
街中の金物屋ではろくなものがないよう気もしたし。
そんなに頻繁に買うものでも買い換えるものでもないから、どこで買ったらいいか、よく分からないな・・・・
264517
久し振り?にコンサートに行ってきました。
さだまさしコンサートツアー2020~存在理由Raison d’etre~
チケットの券面を改めてみると、最初の公演予定日は6月11日。
チケットを買ったのは3月だか4月だか。
新型コロナ禍で延期になって、でも本当に公演できるのかと思っていたら、まぁ厳重な消毒、感染発生時のための連絡先登録などなど。
なんでさだまさし?というと、前の部署にいたときの隣席の人がコンサートに行きまくっている人で、話を聞いたら、仕事が終わると暇なのであらゆるコンサートに行きまくっている、と言っていた。もちろん金もある。ええ家の人らしい。
残業しても仕事が終わらない私と違って、定時にスパッと終わるどころか、結果出しているので出世していっている。
で、感化されて、「名前は知っているけど生で聞いたことのないアーティストのライブに行く」ことを始めたものの、その部署では結果が出せないどころか何もできずに結果も出せず、上司からの覚えも悪く、というか毎日のように無駄飯喰らい扱いをされた挙げ句に、能無しのろくでなしばかり(私含む)の部署に飛ばされて落ち込んでくさっていたところ、他にすることもないから、とライブ通いを再開。
18時に始まって20時に終わる、しかも内容はトーク中心、だいたいトークと歌が半々くらいでしょうか。せっかくならもっと歌を聴きたかった。
しかしまぁ喋りが澱みない。普通のコンサートのMCとも違う。
なんか、言いたいことがありすぎて我慢できなくて喋っているような感じ。
あの辛気臭い歌とは大違い。
そういやこの人、セイヤングでDJやってたんだよなぁ。
少し前に、井上陽水のコンサートにも行った。
LPもCDも一枚も持っていないのに、歌う歌、みんな知っている。
聴いている自分がびっくり。
ちなみにこの時には何時間やったのか覚えていないけど、途中休憩が入った。
歌う側も聴く側もトイレが近くなるお年頃。
閑話休題。
都庁跡地の国際フォーラムは、周囲の雰囲気はいいんだけど、中に入るととにかく延々と上まで上がらなければならない。今回は2階席だったので、さらに倍。ドン。
しかも2階席の後方で、着席してみると後ろから5列目。1階に座っているときにはあんなに遠い天井に手を伸ばせば届きそう。
そういや、中島みゆきの時にも2階席だったような気がする。
ばかでかいホールなので、演者が豆粒のようにしか見えない。
ぶちぶち言いながらも、帰宅してみると、やはり久し振り(でもないか、9月26日にサンプラザ中野くんのライブに行っている)のコンサートで生の音楽を聴いたからか、気持ちが多少晴れたようで、なんか前向きな気分でビール飲んで、風呂掃除して風呂入って2時半に寝た。
人それぞれだけど、エンタテインメントは必要ですよ。
生の音楽に触れると心が健康になる。
コンサート、というかエンタテインメントには、光当たる舞台に立つ人の他に、それを支える人、その周囲で仕事をしている人、携わっている人が沢山いる。
会場入口に飾ってある生花も、花屋さんが仕事しているんだよなぁ。
264474
さだまさしコンサートツアー2020~存在理由Raison d’etre~
チケットの券面を改めてみると、最初の公演予定日は6月11日。
チケットを買ったのは3月だか4月だか。
新型コロナ禍で延期になって、でも本当に公演できるのかと思っていたら、まぁ厳重な消毒、感染発生時のための連絡先登録などなど。
なんでさだまさし?というと、前の部署にいたときの隣席の人がコンサートに行きまくっている人で、話を聞いたら、仕事が終わると暇なのであらゆるコンサートに行きまくっている、と言っていた。もちろん金もある。ええ家の人らしい。
残業しても仕事が終わらない私と違って、定時にスパッと終わるどころか、結果出しているので出世していっている。
で、感化されて、「名前は知っているけど生で聞いたことのないアーティストのライブに行く」ことを始めたものの、その部署では結果が出せないどころか何もできずに結果も出せず、上司からの覚えも悪く、というか毎日のように無駄飯喰らい扱いをされた挙げ句に、能無しのろくでなしばかり(私含む)の部署に飛ばされて落ち込んでくさっていたところ、他にすることもないから、とライブ通いを再開。
18時に始まって20時に終わる、しかも内容はトーク中心、だいたいトークと歌が半々くらいでしょうか。せっかくならもっと歌を聴きたかった。
しかしまぁ喋りが澱みない。普通のコンサートのMCとも違う。
なんか、言いたいことがありすぎて我慢できなくて喋っているような感じ。
あの辛気臭い歌とは大違い。
そういやこの人、セイヤングでDJやってたんだよなぁ。
少し前に、井上陽水のコンサートにも行った。
LPもCDも一枚も持っていないのに、歌う歌、みんな知っている。
聴いている自分がびっくり。
ちなみにこの時には何時間やったのか覚えていないけど、途中休憩が入った。
歌う側も聴く側もトイレが近くなるお年頃。
閑話休題。
都庁跡地の国際フォーラムは、周囲の雰囲気はいいんだけど、中に入るととにかく延々と上まで上がらなければならない。今回は2階席だったので、さらに倍。ドン。
しかも2階席の後方で、着席してみると後ろから5列目。1階に座っているときにはあんなに遠い天井に手を伸ばせば届きそう。
そういや、中島みゆきの時にも2階席だったような気がする。
ばかでかいホールなので、演者が豆粒のようにしか見えない。
ぶちぶち言いながらも、帰宅してみると、やはり久し振り(でもないか、9月26日にサンプラザ中野くんのライブに行っている)のコンサートで生の音楽を聴いたからか、気持ちが多少晴れたようで、なんか前向きな気分でビール飲んで、風呂掃除して風呂入って2時半に寝た。
人それぞれだけど、エンタテインメントは必要ですよ。
生の音楽に触れると心が健康になる。
コンサート、というかエンタテインメントには、光当たる舞台に立つ人の他に、それを支える人、その周囲で仕事をしている人、携わっている人が沢山いる。
会場入口に飾ってある生花も、花屋さんが仕事しているんだよなぁ。
264474
2020/11/29 喪中はがきが届いたらお線香を送る
2020年11月29日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (8)私はいい年して常識も知識も経験もないもので、喪中はがきが届いたらお線香を送るもだとは知らなくて、ラジオの毎日香のコマーシャルで知った。
会社の先輩のご母堂がご逝去されたというはがきが届いたので、遠路はるばる池袋東武の鳩居堂まで行く。
あっさりと済む。
ここは隣に伊東屋が入っており、文具好きの私にとっては底無し沼。
来年の卓上カレンダーを買わなければいけなくて、愛用していたものは何故かここだけにしか売ってなくて、しかし今年は扱っていなかったし、売り場もずいぶん縮小されていた。まぁそうだろうなぁ。
さらに隣の、レコードショップ五番街で、竹内まりやのDVDが残っていないかみるが、当然売り切れ。宮本浩次のソロアルバムも売り切れ。
まぁそうでしょう。
池袋東武に行くのは久し振りなのだが、なんか空いてた気がする。時間もよくなかったのか。とにかく、男子紳士服売り場はガラガラだった気がする。
久し振りに都会に出たので、献血して帰る。
このコロナ禍で、私に出来そうなことは、献血くらいしかないので、5月、8月と献血してきたが、年間回数の縛りがあり、次に献血できるのは来年4月。それまで生きていればいいんだけど。
264429
会社の先輩のご母堂がご逝去されたというはがきが届いたので、遠路はるばる池袋東武の鳩居堂まで行く。
あっさりと済む。
ここは隣に伊東屋が入っており、文具好きの私にとっては底無し沼。
来年の卓上カレンダーを買わなければいけなくて、愛用していたものは何故かここだけにしか売ってなくて、しかし今年は扱っていなかったし、売り場もずいぶん縮小されていた。まぁそうだろうなぁ。
さらに隣の、レコードショップ五番街で、竹内まりやのDVDが残っていないかみるが、当然売り切れ。宮本浩次のソロアルバムも売り切れ。
まぁそうでしょう。
池袋東武に行くのは久し振りなのだが、なんか空いてた気がする。時間もよくなかったのか。とにかく、男子紳士服売り場はガラガラだった気がする。
久し振りに都会に出たので、献血して帰る。
このコロナ禍で、私に出来そうなことは、献血くらいしかないので、5月、8月と献血してきたが、年間回数の縛りがあり、次に献血できるのは来年4月。それまで生きていればいいんだけど。
264429
2020/11/28 ヨコハマメリー at キネカ大森
2020年11月28日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (2)キネカ大森に「ヨコハマメリー」を観に行く。
https://ttcg.jp/cineka_omori/
http://hitohito.jp/
ずいぶん前に公開されて、すでにDVDも発売されているけど、まだ観てなかった。昨日の東京新聞夕刊の映画スケジュール見て知って、年末の大掃除ほっぽりだして急遽京浜東北線に乗って大森まで観に行く。
ほーん、こういう話だったのか。
やっぱり、映画は映画館で観るべきだ。そんなわけで「鬼滅の刃」の大ヒットは、映画館で観る楽しみを原作ファンに教えてくれたと思う。余計なお世話か。
出演しているシャンソン歌手の永登元次郎、団鬼六先生、ライターの広岡敬一氏、「伊勢佐木町ブルース」をカバーしている渚ゆうこ、そして主人公のメリーさん、みんなこの世にいない。
ついでに、横浜松阪屋(松阪屋とは別会社で、株式も上場していた、はず)も、横浜カレーミュージアムも、もうない。
終映後は、ビル下の西友にも、駅ビルのユニクロにもカルディにもブックファーストにも寄らず、まっすぐ帰り、駅前のスーパーで晩のおかずを調達して帰る。
映画館では、片桐はいりが受け付けとかアルコール消毒とか、色々やってました。
264410
https://ttcg.jp/cineka_omori/
http://hitohito.jp/
ずいぶん前に公開されて、すでにDVDも発売されているけど、まだ観てなかった。昨日の東京新聞夕刊の映画スケジュール見て知って、年末の大掃除ほっぽりだして急遽京浜東北線に乗って大森まで観に行く。
ほーん、こういう話だったのか。
やっぱり、映画は映画館で観るべきだ。そんなわけで「鬼滅の刃」の大ヒットは、映画館で観る楽しみを原作ファンに教えてくれたと思う。余計なお世話か。
出演しているシャンソン歌手の永登元次郎、団鬼六先生、ライターの広岡敬一氏、「伊勢佐木町ブルース」をカバーしている渚ゆうこ、そして主人公のメリーさん、みんなこの世にいない。
ついでに、横浜松阪屋(松阪屋とは別会社で、株式も上場していた、はず)も、横浜カレーミュージアムも、もうない。
終映後は、ビル下の西友にも、駅ビルのユニクロにもカルディにもブックファーストにも寄らず、まっすぐ帰り、駅前のスーパーで晩のおかずを調達して帰る。
映画館では、片桐はいりが受け付けとかアルコール消毒とか、色々やってました。
264410
2020/11/26 たまには仕事
2020年11月25日 過ぎ去っていく日々の記録連休明けの24、25と出勤した。
ひさびさの出勤、しかも連続、というのは、かつては当たり前のことだったのに今は一大イベントである。
昨日は丸善、今日も丸善へ。
昨日見た本がなんだったか覚えておらず、確認しに行く。
それさえわかっていれば、近所の××堂でも買えるし。
勢いに任せて買っても読めないのである。
で、つらつら考えた。
昨日の続きだが、積ん読してあって何年も経っていてよみたいとは思いつつも読めないのなら、もう読む必要はないんじゃないか?
いったんチャラにして(本棚の既読棚に移すか廃棄するか売るか)おいて、もしその本と縁があれば、またどこかで読む機会がめぐってくるかもしれない。
そうでなければ、縁がなかったものと諦め、読まなくてもいいんじゃないか?
人生にとって読書は必要だと思うが、今の自分にとっての必読書はなにか、というのは、実は自分で決めることではなく、巡りめぐって偶然を装って自分の前に現れてきた本が必読書なのではないか、なんてことを、丸善隣のビルのファミリーマートで鮭おにぎりを立ち食いしながら考えた。
264380
ひさびさの出勤、しかも連続、というのは、かつては当たり前のことだったのに今は一大イベントである。
昨日は丸善、今日も丸善へ。
昨日見た本がなんだったか覚えておらず、確認しに行く。
それさえわかっていれば、近所の××堂でも買えるし。
勢いに任せて買っても読めないのである。
で、つらつら考えた。
昨日の続きだが、積ん読してあって何年も経っていてよみたいとは思いつつも読めないのなら、もう読む必要はないんじゃないか?
いったんチャラにして(本棚の既読棚に移すか廃棄するか売るか)おいて、もしその本と縁があれば、またどこかで読む機会がめぐってくるかもしれない。
そうでなければ、縁がなかったものと諦め、読まなくてもいいんじゃないか?
人生にとって読書は必要だと思うが、今の自分にとっての必読書はなにか、というのは、実は自分で決めることではなく、巡りめぐって偶然を装って自分の前に現れてきた本が必読書なのではないか、なんてことを、丸善隣のビルのファミリーマートで鮭おにぎりを立ち食いしながら考えた。
264380
2020/11/24 来年のカレンダーを買う
2020年11月24日 過ぎ去っていく日々の記録久し振り、でもないが、出勤する。
憧れ、でもないが、某部の美人部員も出勤していてちょっと嬉しい。
今日は、いつものようなショッキングピンクのシャネルスーツではなく、珍しく黒い服を着ていた。そんなことはどうだっていい。
淡々と仕事して、とっとと帰るべきところ、久々に都心に出たので舞い上がって丸善まで行き、来年のカレンダーを買う。
今年同様、札幌の写真工房 https://shashinkoubou.com/ というところの、「世界一美しい街を散歩する」を買う。
新型コロナ渦、いや新型コロナ鍋、いや新型コロナ禍で当分は渡航も出来ない。
せめてこういうきれいな外国の街角の写真でも眺めて、遠い街に思いを馳せる。
丸善はいいなぁ。
行くたびにあちこちの本棚を眺めるが、よみたい本、買いたい本ばかりである。
しかし今日はカレンダーだけを買って帰る。
積ん読が気になって新刊を買えない病にかかっているが、3年積んである本は読まないものとして処分すべき、という説もあり。
10年以上前から積んである本もあるが、そういう本を今更読もうとするのにはものすごいエネルギーがいる気がする。
それよりも、今日の丸善の「新刊」棚や「ロングセラー」や「復刊」棚をつらつら眺めて琴線に触れた本を読んだ方がなんぼか自分の血肉になるような気もするし、なんにも変わらないような気もする。
264346
憧れ、でもないが、某部の美人部員も出勤していてちょっと嬉しい。
今日は、いつものようなショッキングピンクのシャネルスーツではなく、珍しく黒い服を着ていた。そんなことはどうだっていい。
淡々と仕事して、とっとと帰るべきところ、久々に都心に出たので舞い上がって丸善まで行き、来年のカレンダーを買う。
今年同様、札幌の写真工房 https://shashinkoubou.com/ というところの、「世界一美しい街を散歩する」を買う。
新型コロナ渦、いや新型コロナ鍋、いや新型コロナ禍で当分は渡航も出来ない。
せめてこういうきれいな外国の街角の写真でも眺めて、遠い街に思いを馳せる。
丸善はいいなぁ。
行くたびにあちこちの本棚を眺めるが、よみたい本、買いたい本ばかりである。
しかし今日はカレンダーだけを買って帰る。
積ん読が気になって新刊を買えない病にかかっているが、3年積んである本は読まないものとして処分すべき、という説もあり。
10年以上前から積んである本もあるが、そういう本を今更読もうとするのにはものすごいエネルギーがいる気がする。
それよりも、今日の丸善の「新刊」棚や「ロングセラー」や「復刊」棚をつらつら眺めて琴線に触れた本を読んだ方がなんぼか自分の血肉になるような気もするし、なんにも変わらないような気もする。
264346
2020/11/23 60円。
2020年11月23日 過ぎ去っていく日々の記録ステイホームの在宅勤務が続いているが、家にいるとさっぱり仕事にならない、否、仕事ができない、否、仕事ができないのは前々からだから改めて言うことでもないか。
まぁとにかく汚くって、録画したまま2年間放っておいたNHK Eテレの「あしたも晴れ!人生レシピ」を観ていたら(なんでこんなの録画しておいたんだろう)、静岡在住のフリーライターの生活を追っていて、とてもスッキリしたきれいな家に住んでいる。
心がけの一つに、「床にモノを置かない」「掃除は1日30分」というのがあって、床に置かないのは掃除をしやすくするため、30分以内なのは、毎日続けていくと30分以内で出来るようになるのだそうだ。
俺みたいに3年間貯めたゴミを勢いつけて3日で片づけようというのは間違っているのだ。
それはさておき、もう読まない、必要ない、で捨てるつもりでいながらなかなか捨てられないのが、本。
「この本棚に入れた本は処分する」と入れたまま10年経っている本が多数でかつ入りきらずにあふれている。
三連休で外出せず、進まない片づけにもイライラしていたので、目についたマンガ本を持って中野のまんだらけへ。
何ヵ月ぶりだろうか。
久し振りに中野ブロードウェイの3階に上がると、まんだらけ。
買取を申込、ぶらぶら歩く。
ジャックロードが消えている、と思ったら別のところに移ったらしい。
マニア向けマンガ古本屋の向かい側に中古高級時計店が軒を並べているというミスマッチは相変わらず。前に来たときには中国人ばっかりだった。
しかしロレックスは相変わらず高値安定。100万円超えはちょっとついていけない。私みたいな平会社員では、ちょっと手が出ない。金銭的にも、身分的にも。
今から買うとしたら、ロンジン、タグ・ホイヤー、sinn、BALLくらいかなぁ。どれも20万くらいで買える。
しかし日本人ならセイコー、シチズン、オリエントを買っておけば間違いない。クオーツでも自動巻でも。
まぁ一番壊れにくく時間が正確なのはカシオ G SHOCKだけど。
査定が出来たというので確認に行く。
値段がついたのは、20円×3冊で、残りは値段がつかず。
処分してもらってもいいが、自分の手で捨てることにする。
競馬、競輪で「トリガミ」という言葉があって、ひとつのレースで馬券(車券)を買って、当たった金額が購入金額よりも少ない、要は損している、ことをいうけれど、交通費かけてわざわざ売りにいって売り上げが60円・・・・・交通費だけで1,000円はかかっているんですが。
おまけに、久し振りの外出、久し振りの盛り場、久し振りの中野、ということでブロードウェイの地下でソフトクリーム食うわ、ドライフルーツは1,000円以上買い込むわ、パン屋があればあんパン買うわ、晩飯の惣菜買って帰るわ、で、2,000円以上散財している。
わざわざ売りにいかずとも古紙回収に出した方が経済的には正解だが、どこかの誰かの手に渡ることを期待しているのと、やっぱり本を捨てるのには抵抗あるんだな。
かつて山下達郎がレコードの整理をしようとして、2万枚とも3万枚とも言われるコレクションから処分できたのが3枚だか7枚だかというのを聞いて、マニア道とはかくも捨てにくいものか、と思ったが、俺も似たようなものかもしれない。
いやいや、そんなことはない。
本棚をぼーっと眺めていると、いらない本は多数。いや、いい本だとしても、俺が持っている必要もない。
本以外に、10年以上前の部署に在籍していたときの業務メモのノートなんてものもいらない。
当時の会議のメモとか、半期に一度の社長の決算説明会のメモとか、捨てにくいのは「自分が仕事をしていた(ように思える)記録」だからだが、こんなもん、今後の人生でいらないよなぁ。
とりあえず、床が見えるようにしようと固く決意。
264316
まぁとにかく汚くって、録画したまま2年間放っておいたNHK Eテレの「あしたも晴れ!人生レシピ」を観ていたら(なんでこんなの録画しておいたんだろう)、静岡在住のフリーライターの生活を追っていて、とてもスッキリしたきれいな家に住んでいる。
心がけの一つに、「床にモノを置かない」「掃除は1日30分」というのがあって、床に置かないのは掃除をしやすくするため、30分以内なのは、毎日続けていくと30分以内で出来るようになるのだそうだ。
俺みたいに3年間貯めたゴミを勢いつけて3日で片づけようというのは間違っているのだ。
それはさておき、もう読まない、必要ない、で捨てるつもりでいながらなかなか捨てられないのが、本。
「この本棚に入れた本は処分する」と入れたまま10年経っている本が多数でかつ入りきらずにあふれている。
三連休で外出せず、進まない片づけにもイライラしていたので、目についたマンガ本を持って中野のまんだらけへ。
何ヵ月ぶりだろうか。
久し振りに中野ブロードウェイの3階に上がると、まんだらけ。
買取を申込、ぶらぶら歩く。
ジャックロードが消えている、と思ったら別のところに移ったらしい。
マニア向けマンガ古本屋の向かい側に中古高級時計店が軒を並べているというミスマッチは相変わらず。前に来たときには中国人ばっかりだった。
しかしロレックスは相変わらず高値安定。100万円超えはちょっとついていけない。私みたいな平会社員では、ちょっと手が出ない。金銭的にも、身分的にも。
今から買うとしたら、ロンジン、タグ・ホイヤー、sinn、BALLくらいかなぁ。どれも20万くらいで買える。
しかし日本人ならセイコー、シチズン、オリエントを買っておけば間違いない。クオーツでも自動巻でも。
まぁ一番壊れにくく時間が正確なのはカシオ G SHOCKだけど。
査定が出来たというので確認に行く。
値段がついたのは、20円×3冊で、残りは値段がつかず。
処分してもらってもいいが、自分の手で捨てることにする。
競馬、競輪で「トリガミ」という言葉があって、ひとつのレースで馬券(車券)を買って、当たった金額が購入金額よりも少ない、要は損している、ことをいうけれど、交通費かけてわざわざ売りにいって売り上げが60円・・・・・交通費だけで1,000円はかかっているんですが。
おまけに、久し振りの外出、久し振りの盛り場、久し振りの中野、ということでブロードウェイの地下でソフトクリーム食うわ、ドライフルーツは1,000円以上買い込むわ、パン屋があればあんパン買うわ、晩飯の惣菜買って帰るわ、で、2,000円以上散財している。
わざわざ売りにいかずとも古紙回収に出した方が経済的には正解だが、どこかの誰かの手に渡ることを期待しているのと、やっぱり本を捨てるのには抵抗あるんだな。
かつて山下達郎がレコードの整理をしようとして、2万枚とも3万枚とも言われるコレクションから処分できたのが3枚だか7枚だかというのを聞いて、マニア道とはかくも捨てにくいものか、と思ったが、俺も似たようなものかもしれない。
いやいや、そんなことはない。
本棚をぼーっと眺めていると、いらない本は多数。いや、いい本だとしても、俺が持っている必要もない。
本以外に、10年以上前の部署に在籍していたときの業務メモのノートなんてものもいらない。
当時の会議のメモとか、半期に一度の社長の決算説明会のメモとか、捨てにくいのは「自分が仕事をしていた(ように思える)記録」だからだが、こんなもん、今後の人生でいらないよなぁ。
とりあえず、床が見えるようにしようと固く決意。
264316
2020/11/22 「結ばれないのがわかっている子とつきあった時の話」
2020年11月22日 過ぎ去っていく日々の記録11月8日の日記にもURLを記載しているけど、きっとそのうちわからなくなるだろうからタイトルにして再掲載。
こういう話は泣ける。
こんな、クラスでの飲み会とかあるような、まともな大学に行きたかった。
結ばれないのがわかっている子とつきあった時の話
http://eegg.fun/text/20200912132743.html
264292
こういう話は泣ける。
こんな、クラスでの飲み会とかあるような、まともな大学に行きたかった。
結ばれないのがわかっている子とつきあった時の話
http://eegg.fun/text/20200912132743.html
264292
2020/11/20 「すごく大切な幼馴染の女の子との話」
2020年11月20日 過ぎ去っていく日々の記録エロくて動く広告多数に注意。
すごく大切な幼馴染の女の子との話
http://eegg.fun/text/20150127233158.html
最初に2ちゃんねるに書き込まれたのが2006年。
それから14年、もうすぐ15年。
こういう、昔々のインターネットでの書き込みを見ると、いつも思う。
書き込んだ人は、どこでどうしているのだろうか。幸せに暮らしているだろうか。
書かれた文字、文章は、書いた人の手を離れてバーチャル空間を漂っていく。
書いた人が幸せであればいいと思う。
さて、今日も仕事しないと・・・・
今期は新型コロナの影響で弊社も赤字確定なのは仕方ないとして、果して私はまだ会社にいられるのだろうか。仕事しないとねぇ。
こういう、言っちゃあなんだが掃き溜め部署というかくずの集まりというか(俺もその一人)、いつまであるかわからないような部署だしねぇ・・・・・
264238
すごく大切な幼馴染の女の子との話
http://eegg.fun/text/20150127233158.html
最初に2ちゃんねるに書き込まれたのが2006年。
それから14年、もうすぐ15年。
こういう、昔々のインターネットでの書き込みを見ると、いつも思う。
書き込んだ人は、どこでどうしているのだろうか。幸せに暮らしているだろうか。
書かれた文字、文章は、書いた人の手を離れてバーチャル空間を漂っていく。
書いた人が幸せであればいいと思う。
さて、今日も仕事しないと・・・・
今期は新型コロナの影響で弊社も赤字確定なのは仕方ないとして、果して私はまだ会社にいられるのだろうか。仕事しないとねぇ。
こういう、言っちゃあなんだが掃き溜め部署というかくずの集まりというか(俺もその一人)、いつまであるかわからないような部署だしねぇ・・・・・
264238
2020/11/19 ボージョレー・ヌーボー
2020年11月19日 過ぎ去っていく日々の記録朝ラジオを聴いていたら今日はボージョレー・ヌーボーの解禁日だそうだ。
あまり興味なかったが駅前のイオンでも、隣町のカルディでも盛大、でもないか、イオンではひっそりと、カルディでは呼び込みして盛大に売っていた。
買うつもりもなかったが、これも縁起物、いや違うな季節ものか、フルボトルは多いのでハーフを買う。
帰宅して、元大酒飲み、今は病気持ちで止めている父と飲む。残りは明日。
ボージョレー・ヌーボーといえば思い出すのがみなとさん。
先日のクロムさんの久々の書き込みでも思い出す。
その昔はヌーボーの季節になると色々と教えていただきました。
ミニストップのヌーボーが美味しかったと教えてもらい、会社近所のミニストップで予約したこともありました。
今頃元気にされているんだろうか。
264223
あまり興味なかったが駅前のイオンでも、隣町のカルディでも盛大、でもないか、イオンではひっそりと、カルディでは呼び込みして盛大に売っていた。
買うつもりもなかったが、これも縁起物、いや違うな季節ものか、フルボトルは多いのでハーフを買う。
帰宅して、元大酒飲み、今は病気持ちで止めている父と飲む。残りは明日。
ボージョレー・ヌーボーといえば思い出すのがみなとさん。
先日のクロムさんの久々の書き込みでも思い出す。
その昔はヌーボーの季節になると色々と教えていただきました。
ミニストップのヌーボーが美味しかったと教えてもらい、会社近所のミニストップで予約したこともありました。
今頃元気にされているんだろうか。
264223
2020/11/18 無為無策無責任、自助共助公助
2020年11月18日 過ぎ去っていく日々の記録明日朝は来客がありそうなので寝る前に。もうすぐ一時だよお立ち会い。
東京の新型コロナ感染者が298人になったので、今日18日は400人超えるかなぁと思っていたら493人だった。まぁそうでしょう。
コロナは怖くない、とは言わないが、新型コロナ感染での死者数よりも交通事故や、肺炎球菌での死者の方がずっと多い。結核の死者も多い。
そしてなにより、自ら死を選んでしまう人が前年同月比で有意に増えた。
コロナ死者よりもこっちの方がよっぽど問題だと思うんだが。
こういう話は、私もツイッターでフォローしている永江一石氏という人がツイートで発言している。
この御方、灘中学中退というのがネタだそうで、データ分析のプロ(といっていいのか)だそうで、新型コロナウイルス拡大前からこのような自説を開陳されていた。
東京も大阪も神奈川も、どの知事もみんな文系なんで、今回のような事態での対応が後手後手に回っており、現実をきちんと把握できておよず、対応策もあてずっぽう。
特にひどいと思うのは大阪の府知事。
4月ころには「8月には大阪でワクチンができて府職員対象に人体実験する」なんて言ってなかったか?
こんなの、新薬開発時の治験がどのように行われるのか知っていれば到底できない発言だし、8月ころの「ウソのようなホントの話、イソジン」に至っては大阪が地元のシオノギ製薬を儲けさせるためだったんじゃないか。実際に発言の数日前にはシオノギ製薬の人と会っていたはず。インサイダー疑惑が取り沙汰されてもおかしくない。
そして最近は「手を洗え」とか。
東京都知事も8月ころには都庁や橋を赤くライトアップしていたけど、あの時に何か対策をしていたわけではない。ただライトアップしていただけ。
私の考える限りでは、
1)とにかく一番有効で確かなのは、石鹸での手洗い。
細菌は、いや、最近はアルコール製剤が出回るようになってきてどこに行っても置いてあるが、石鹸<アルコールではない(多分)。
「あらゆるところがペンキ塗り立て」であると想像して、どこかに触るとペンキがついた、位に思っていた方が良い。ペンキで汚れた手を帰宅して石鹸で洗う、くらいのつもりで行動している。
2)人込みではマスクが有効だが常にしている必要はない。
たとえば映画館。みな同じ方向を向いていて、基本的に喋ることはない。そして、あまり知られていないが、映画館は「興行場法」という法律で設置基準が定められていて換気についても決まっている。
そもそも映画館は大正時代からあり、当時は沢山人が集まる施設だったので感染症予防などのためにきちんとした基準がある。真っ暗闇だし、空気の動きは目に見えないけど、そうなんです。
時々いるのが、自転車、バイクに乗っているときにマスクしているバカ。他人と2メートル以上離れているし、常に風が流れているので感染の恐れはものすごく低い。
駅から会社、駅から家、なんてのも、人と離れて歩いていればマスクの必要はない。
「冬になったら新型コロナとインフルのダブル流行が・・・」なんてマスコミは煽るけど、現段階でのインフルエンザは例年の100分の一以下で、夏の手足口病のように流行とはいえない段階なので、このまま寒くなっていっても、例年ほどは流行らないだろうからそんなに心配しなくていいのでは・・・
個人の感想です。
264202
東京の新型コロナ感染者が298人になったので、今日18日は400人超えるかなぁと思っていたら493人だった。まぁそうでしょう。
コロナは怖くない、とは言わないが、新型コロナ感染での死者数よりも交通事故や、肺炎球菌での死者の方がずっと多い。結核の死者も多い。
そしてなにより、自ら死を選んでしまう人が前年同月比で有意に増えた。
コロナ死者よりもこっちの方がよっぽど問題だと思うんだが。
こういう話は、私もツイッターでフォローしている永江一石氏という人がツイートで発言している。
この御方、灘中学中退というのがネタだそうで、データ分析のプロ(といっていいのか)だそうで、新型コロナウイルス拡大前からこのような自説を開陳されていた。
東京も大阪も神奈川も、どの知事もみんな文系なんで、今回のような事態での対応が後手後手に回っており、現実をきちんと把握できておよず、対応策もあてずっぽう。
特にひどいと思うのは大阪の府知事。
4月ころには「8月には大阪でワクチンができて府職員対象に人体実験する」なんて言ってなかったか?
こんなの、新薬開発時の治験がどのように行われるのか知っていれば到底できない発言だし、8月ころの「ウソのようなホントの話、イソジン」に至っては大阪が地元のシオノギ製薬を儲けさせるためだったんじゃないか。実際に発言の数日前にはシオノギ製薬の人と会っていたはず。インサイダー疑惑が取り沙汰されてもおかしくない。
そして最近は「手を洗え」とか。
東京都知事も8月ころには都庁や橋を赤くライトアップしていたけど、あの時に何か対策をしていたわけではない。ただライトアップしていただけ。
私の考える限りでは、
1)とにかく一番有効で確かなのは、石鹸での手洗い。
細菌は、いや、最近はアルコール製剤が出回るようになってきてどこに行っても置いてあるが、石鹸<アルコールではない(多分)。
「あらゆるところがペンキ塗り立て」であると想像して、どこかに触るとペンキがついた、位に思っていた方が良い。ペンキで汚れた手を帰宅して石鹸で洗う、くらいのつもりで行動している。
2)人込みではマスクが有効だが常にしている必要はない。
たとえば映画館。みな同じ方向を向いていて、基本的に喋ることはない。そして、あまり知られていないが、映画館は「興行場法」という法律で設置基準が定められていて換気についても決まっている。
そもそも映画館は大正時代からあり、当時は沢山人が集まる施設だったので感染症予防などのためにきちんとした基準がある。真っ暗闇だし、空気の動きは目に見えないけど、そうなんです。
時々いるのが、自転車、バイクに乗っているときにマスクしているバカ。他人と2メートル以上離れているし、常に風が流れているので感染の恐れはものすごく低い。
駅から会社、駅から家、なんてのも、人と離れて歩いていればマスクの必要はない。
「冬になったら新型コロナとインフルのダブル流行が・・・」なんてマスコミは煽るけど、現段階でのインフルエンザは例年の100分の一以下で、夏の手足口病のように流行とはいえない段階なので、このまま寒くなっていっても、例年ほどは流行らないだろうからそんなに心配しなくていいのでは・・・
個人の感想です。
264202
2020/11/17 しない善よりする偽善、金に名前があるじゃなし。
2020年11月17日 過ぎ去っていく日々の記録近所、でもないが、障害のある人の作業所があって、そこで作ったものを近所、でもないが村の公民館に売りに来る。
毎回行けるわけではないが、たまに行商のついでに寄ることがあれば買って帰る。クッキー、パウンドケーキ。
金庫を作っている、クマヒラという会社がありまして、そこが年に一度「抜萃(ばっすい)のつづり」という冊子を出している。
それに数年前だと思うが掲載されていた話。
施設育ちで苦労して、中学を出て就職して結婚したものの夫が早世し、小さな子どもを三人抱えて道端でリヤカー引いてネクタイ売りをしていたところ、立派な身なりの紳士がネクタイを二本買っていったという。そんなひとがするような立派なネクタイではない。安物のネクタイである。その紳士は何もいわず、釣り銭ももらわずに去っていったという。
この女性は、親のいない子のための施設が経営難と知ると、それから毎月5千円を35年間の長きに渡り匿名で送り続けたという。
とかくギスギスした世の中であるが、こういうことは忘れずにいたいと思う。
先日読んだ、盲導犬協会(だったかな)の会報には、「給料の1%を寄付しよう」という話が出ていた。いやこれ、私も前から考えていたんだが、先を越されたな。
そんなわけで私は明日は多分、BIG ISSUE (http://www.bigissue.jp/ )を買うと思う。
264176
毎回行けるわけではないが、たまに行商のついでに寄ることがあれば買って帰る。クッキー、パウンドケーキ。
金庫を作っている、クマヒラという会社がありまして、そこが年に一度「抜萃(ばっすい)のつづり」という冊子を出している。
それに数年前だと思うが掲載されていた話。
施設育ちで苦労して、中学を出て就職して結婚したものの夫が早世し、小さな子どもを三人抱えて道端でリヤカー引いてネクタイ売りをしていたところ、立派な身なりの紳士がネクタイを二本買っていったという。そんなひとがするような立派なネクタイではない。安物のネクタイである。その紳士は何もいわず、釣り銭ももらわずに去っていったという。
この女性は、親のいない子のための施設が経営難と知ると、それから毎月5千円を35年間の長きに渡り匿名で送り続けたという。
とかくギスギスした世の中であるが、こういうことは忘れずにいたいと思う。
先日読んだ、盲導犬協会(だったかな)の会報には、「給料の1%を寄付しよう」という話が出ていた。いやこれ、私も前から考えていたんだが、先を越されたな。
そんなわけで私は明日は多分、BIG ISSUE (http://www.bigissue.jp/ )を買うと思う。
264176