2021/4/30 今日で4月も終わりで。
2021年4月30日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (2)一年の三分の一が過ぎていくのなんて、アッ!!という間だなぁ。
それはさておき。
ここが閉鎖になった後の移転先のブログサービスを探している。
エキサイトを見てみると(まだあったのか)、他ブログからの移転サービスとして、
メーバブログ FC2ブログ Seesaaブログ ライブドアブログ Jugem ココログ So-netブログ 忍者ブログ はてなブログ
は移転ツールを用意している、という。
なんだ、gooブログは対象外か。
「ブログサービス」で検索してみるとブログ比較しているサイトがいくつもヒットするけれど、どこも一長一短のようで。
https://imitsu.jp/matome/hp-design/3713041646752927
https://mixhost.jp/column/blog-service/
https://ferret-plus.com/1301
https://www.xserver.ne.jp/blog/blog-service-recommended/
ブログでなくて日記なら、こういうところがあって、実は私もこっそり使っている。しかしここは本当に日記帳で、サーチエンジンにはひっかからないし、友達リンクのような機能もないし。
http://diary1.nazca.co.jp/
「日記サービス」で検索してみるとこれがまた色々。「日記アプリ」なんて書いてあると時代と年月の経過を感じるなぁ。
https://my-best.com/2119
https://naruhodo-wifi.com/diary-app/
https://www.atpress.ne.jp/news/114312
↑のサイトで紹介されているSONOWATAというのがよさそう、と思ってアクセスしてみたら、
https://www.sonowata.com/
ドメインは取ったものの放置していたようでなんかよくわからない広告サイトになっていましたとさ。
はぁ。
ここが書きやすかったのは、日記以上ブログ未満の作りだったからなのかな。
267033
それはさておき。
ここが閉鎖になった後の移転先のブログサービスを探している。
エキサイトを見てみると(まだあったのか)、他ブログからの移転サービスとして、
メーバブログ FC2ブログ Seesaaブログ ライブドアブログ Jugem ココログ So-netブログ 忍者ブログ はてなブログ
は移転ツールを用意している、という。
なんだ、gooブログは対象外か。
「ブログサービス」で検索してみるとブログ比較しているサイトがいくつもヒットするけれど、どこも一長一短のようで。
https://imitsu.jp/matome/hp-design/3713041646752927
https://mixhost.jp/column/blog-service/
https://ferret-plus.com/1301
https://www.xserver.ne.jp/blog/blog-service-recommended/
ブログでなくて日記なら、こういうところがあって、実は私もこっそり使っている。しかしここは本当に日記帳で、サーチエンジンにはひっかからないし、友達リンクのような機能もないし。
http://diary1.nazca.co.jp/
「日記サービス」で検索してみるとこれがまた色々。「日記アプリ」なんて書いてあると時代と年月の経過を感じるなぁ。
https://my-best.com/2119
https://naruhodo-wifi.com/diary-app/
https://www.atpress.ne.jp/news/114312
↑のサイトで紹介されているSONOWATAというのがよさそう、と思ってアクセスしてみたら、
https://www.sonowata.com/
ドメインは取ったものの放置していたようでなんかよくわからない広告サイトになっていましたとさ。
はぁ。
ここが書きやすかったのは、日記以上ブログ未満の作りだったからなのかな。
267033
久しぶりにDiaryNoteのトップページから新着日記をチェックしてみたら「ダウンロードがどうのこうの」と書いている人がチラホラいて、なんのことだろう、と思って自分のトップページを見てみると、「写真の変更」「ページの確認」の下に「バックアップ」というリンクができていた。
csvとhtmlでダウンロードできるようだが、htmlはともかく、csvでダウンロードさせてどうしろというのだ。htmlだって、読み込みできるブログサイトでないと使い道ないぞ。
ただ、自分がどんだけのペースで書き込んでたのか見るとなかなか興味深い。
2006年なんか524件も書いている。
一方、2017年は47件、以降毎年減っている。2019年なんか17件。
「あー、やっぱりな」という感じ。
色々な生活の記録も残っているのだろうけど、時間の無駄遣いをしたという気がしないでもない。書かなければもっと早く寝られたのかもな、なんて。
ダウンロードしたい年をクリックしてください。
※ダウンロードできない場合は、右クリックを押して『リンク先を別名で保存』を選択し、保存してください。
2021年(53件)
2020年(93件)
2019年(17件)
2018年(29件)
2017年(47件)
2016年(113件)
2015年(109件)
2014年(159件)
2013年(199件)
2012年(183件)
2011年(225件)
2010年(252件)
2009年(306件)
2008年(255件)
2007年(359件)
2006年(524件)
2005年(96件)
2004年(1件)
2021/4/28 東京オリンピックは、行われるね
2021年4月28日 過ぎ去っていく日々の記録東京五輪は中止にならないね。行われるね。
行ってほしいわけではない。ただ、この間の色々な人の動きや、過去のオリンピックを見ると、新型コロナウイルス禍にもかかわらず、オリンピックは開催される。
なんでか。
簡単に言うと、やりたいひとがなんとしてもやろうとしているから。
できるできない、は、彼らにとっては多分関係ない。そういう考え、発想がそもそもない。
国民都民の感情も関係ない。ついでにいうと新型コロナウイルスも関係ない。いや、多少は関係あるが、あくまでも多少。
海外からの観客が望めなかろうが、国内での観客ももしかしたら無観客になっ市しまおうが、関係ない。
何がなんでもやりたい、いや、やることだけを考えている人が運営側のトップから下っぱから広告代理店から政治家から財界から沢山いて、とにかく動き出したダンプカー(オリンピック)をなんとしても止めないで走らせるのが目的なのだ。
過去のオリンピックでも、開催何カ月前なのに競技場ができていないとか色々な報道がなされていたけどどれも結局は開催され、終わってみると「大成功」と報道される。
実行委員会の人たちはこれを憶えていて、始まる前は色々いわれても始まってしまって終わればすべて「大成功」になると踏んでいるのではなかろうか、いやそうに違いない。
とんでもなく迷惑な話だと思うが、今まで、始まったオリンピックが終わらなかったことはない。実行委員会はなんとしてもやることしか考えていないんだろうと思う。
さぁて、第五波がやってくるのはオリンピックの前か後か・・・
266963
行ってほしいわけではない。ただ、この間の色々な人の動きや、過去のオリンピックを見ると、新型コロナウイルス禍にもかかわらず、オリンピックは開催される。
なんでか。
簡単に言うと、やりたいひとがなんとしてもやろうとしているから。
できるできない、は、彼らにとっては多分関係ない。そういう考え、発想がそもそもない。
国民都民の感情も関係ない。ついでにいうと新型コロナウイルスも関係ない。いや、多少は関係あるが、あくまでも多少。
海外からの観客が望めなかろうが、国内での観客ももしかしたら無観客になっ市しまおうが、関係ない。
何がなんでもやりたい、いや、やることだけを考えている人が運営側のトップから下っぱから広告代理店から政治家から財界から沢山いて、とにかく動き出したダンプカー(オリンピック)をなんとしても止めないで走らせるのが目的なのだ。
過去のオリンピックでも、開催何カ月前なのに競技場ができていないとか色々な報道がなされていたけどどれも結局は開催され、終わってみると「大成功」と報道される。
実行委員会の人たちはこれを憶えていて、始まる前は色々いわれても始まってしまって終わればすべて「大成功」になると踏んでいるのではなかろうか、いやそうに違いない。
とんでもなく迷惑な話だと思うが、今まで、始まったオリンピックが終わらなかったことはない。実行委員会はなんとしてもやることしか考えていないんだろうと思う。
さぁて、第五波がやってくるのはオリンピックの前か後か・・・
266963
2021/4/24 今更ながら一言(一言で終わるかな)
2021年4月24日 過ぎ去っていく日々の記録東京都知事も大阪府知事もアホか。
電車の本数減らしたら人出は減るのか?
かえって混むだけじゃないのか?
電車にはエッセンシャルワーカー、医師看護師薬剤師歯科医師その他医療関係者も乗っているのに。
8時になったら照明消せって、灯火管制か。8時過ぎても営業しているスーパーコンビニ書店はどうしろというのだ。
都知事というか都は検査実施数をいじるのをやめろ。
大阪府知事は根拠のない判断をやめろ。
橋下府政時代(多分)に「給料高い」と文句言って看護師バス運転手などの給料下げなかったっけ?
看護師養成学校をつぶしたのは橋下府政だったはず。
市民病院も廃止して民間経営になってしまった(らしい)し。
大阪は人災だな。維新の会なんかに府政市政をまかせるからこんなことになっているんだと思う。
大阪都構想住民投票なんかやってたから、こんなことになるのだ。
一部の映画館はしまってしまったが、東京の寄席は四カ所ともやるらしいので万歳。いや、とはいえ、行けそうにないのだが。
266918
電車の本数減らしたら人出は減るのか?
かえって混むだけじゃないのか?
電車にはエッセンシャルワーカー、医師看護師薬剤師歯科医師その他医療関係者も乗っているのに。
8時になったら照明消せって、灯火管制か。8時過ぎても営業しているスーパーコンビニ書店はどうしろというのだ。
都知事というか都は検査実施数をいじるのをやめろ。
大阪府知事は根拠のない判断をやめろ。
橋下府政時代(多分)に「給料高い」と文句言って看護師バス運転手などの給料下げなかったっけ?
看護師養成学校をつぶしたのは橋下府政だったはず。
市民病院も廃止して民間経営になってしまった(らしい)し。
大阪は人災だな。維新の会なんかに府政市政をまかせるからこんなことになっているんだと思う。
大阪都構想住民投票なんかやってたから、こんなことになるのだ。
一部の映画館はしまってしまったが、東京の寄席は四カ所ともやるらしいので万歳。いや、とはいえ、行けそうにないのだが。
266918
2021/4/19 今日は早く寝たいけど一言だけ
2021年4月19日 過ぎ去っていく日々の記録東京も大阪も、新型コロナの感染拡大が止まりません。
1年間、飲食店の営業を止めたり抑制したりしていたのに感染拡大が止まらず、第二波第三波と波が来るたびに感染者数が増えているということは、飲食店は悪くないんじゃないの?
飲食店が21時までだからというので、飲み足りない人は道端で続きをやっているらしいが、この、道端で酒呑んでオダあげたりしている、というのは世界的に見るとかなり珍しく、かつみっともない。アメリカでは(出羽守か)路上飲酒は禁止だそうで、それでも飲みたい奴はマクドの紙袋に隠して呑んでいるらしい。
私は行ったことないが、ハワイの海岸などではやはり紙袋に隠した何者かを飲んでいる人がいるらしいが、あれなんかも缶ビールを隠して飲んでいるらしい。
感染拡大のニュースのたびに大阪の吉村がテレビに出てきて滔々としゃべっているが、あれ、よぉく考えたら自ら招いた失政だからね。
大阪のテレビ局はアホなのか、首根っこ抑えられているのか知らないけれど、ニュースで流すほか、番組にも出ているらしい。そしてまたそれを後押ししているのが吉本の芸人らしい。
そんなアホを一刀両断してくれたのが、自らもコロナ禍で苦しんでいる日本城タクシーの坂本篤紀社長。
BS-TBSの報道番組に出演して橋下徹のすり替え議論をバッサリ。
この人、ネットで読むまでわからなかったが、かつて「ナイトスクープ」で廃止になったバス路線で通っていた小学生を自家用車で送迎してあげていた人だった。
いつもいつも2025万博のジャンパー着てテレビ映って、大阪のテレビ局はさっぱり批判しない(らしい)。
批判しないといえば東京も一緒。
きっと小池百合子は毎日テレビに映ることができてうれしくてしょうがないだろうな。
スーパー行くのは三日に一回って、刺身食えないじゃないか。
大家族では持たないよ。
こういう、現実を見ていない空虚なキャッチフレーズは都民の心に届かないと言うか、「何か都知事が言ってるけど、おれには関係ないな」ということになって結局感染拡大は収まらない・・・
しまった、やっぱり寝るべきだった。歯磨いて薬飲んで寝よう。
266853
1年間、飲食店の営業を止めたり抑制したりしていたのに感染拡大が止まらず、第二波第三波と波が来るたびに感染者数が増えているということは、飲食店は悪くないんじゃないの?
飲食店が21時までだからというので、飲み足りない人は道端で続きをやっているらしいが、この、道端で酒呑んでオダあげたりしている、というのは世界的に見るとかなり珍しく、かつみっともない。アメリカでは(出羽守か)路上飲酒は禁止だそうで、それでも飲みたい奴はマクドの紙袋に隠して呑んでいるらしい。
私は行ったことないが、ハワイの海岸などではやはり紙袋に隠した何者かを飲んでいる人がいるらしいが、あれなんかも缶ビールを隠して飲んでいるらしい。
感染拡大のニュースのたびに大阪の吉村がテレビに出てきて滔々としゃべっているが、あれ、よぉく考えたら自ら招いた失政だからね。
大阪のテレビ局はアホなのか、首根っこ抑えられているのか知らないけれど、ニュースで流すほか、番組にも出ているらしい。そしてまたそれを後押ししているのが吉本の芸人らしい。
そんなアホを一刀両断してくれたのが、自らもコロナ禍で苦しんでいる日本城タクシーの坂本篤紀社長。
BS-TBSの報道番組に出演して橋下徹のすり替え議論をバッサリ。
この人、ネットで読むまでわからなかったが、かつて「ナイトスクープ」で廃止になったバス路線で通っていた小学生を自家用車で送迎してあげていた人だった。
いつもいつも2025万博のジャンパー着てテレビ映って、大阪のテレビ局はさっぱり批判しない(らしい)。
批判しないといえば東京も一緒。
きっと小池百合子は毎日テレビに映ることができてうれしくてしょうがないだろうな。
スーパー行くのは三日に一回って、刺身食えないじゃないか。
大家族では持たないよ。
こういう、現実を見ていない空虚なキャッチフレーズは都民の心に届かないと言うか、「何か都知事が言ってるけど、おれには関係ないな」ということになって結局感染拡大は収まらない・・・
しまった、やっぱり寝るべきだった。歯磨いて薬飲んで寝よう。
266853
2021/4/18 一応、次のブログサービスを考えてみる
2021年4月18日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (8)掲示板よりも高機能、一般的なブログサービスよりはシンプル、秘密日記機能があり、お気に入り追加も簡単、ということで長続きしていたのですが、どうもそこそこ遠くない未来にはDiaryNoteが終了するのでは、という予測が流れていて、では移転先はどこにしようかと考えている。
今から20年以上前かなぁ、あちこちのブログサービスに登録しては放置、を繰り返していたので、当時の知識しかないのだが・・・
fc2 タグをいじれる人なら色々できて楽しいのかもしれない。先日(ってもう何年も前)にID制を取り入れ、その前後に少し簡単になったような気がする。
seesaa どうでもいいが、渋谷の金王神社の近くのビルに事務所があったはず。散歩していてビルの入居者板(というのか)眺めていると目について、「へー、こんなところにあるのかー」と思った記憶が。
昔々、使っていて、アフィリエイトも簡単だった記憶が。
goo さすがNTT、素人でも使いやすい、簡単。昔は、ツイッターでつぶやいたことをgoo blogの記事にするように設定していたのだが、先日(って数カ月前)ふと見ると記事になっていなかった。まぁどうでもいいです。
私が移るとしたらgooブログかなぁ。
プロバイダがニフティなので、ココログでブログを始めようかと思ったことがあったが、ヒトツのところに集中させることに抵抗があり、作らないまま。
ほかには、はてなダイアリー(今ははてなブログか)、ライブドアブログ、jugemなどなど色々あるが、どうしたものか。
本当は、掲示板作っていたつながりでAutopage でブログ始めたかったのだが、作ろうと思ったときには新規受け付けが終了していた。
まぁどうでもいいです。
268829
今から20年以上前かなぁ、あちこちのブログサービスに登録しては放置、を繰り返していたので、当時の知識しかないのだが・・・
fc2 タグをいじれる人なら色々できて楽しいのかもしれない。先日(ってもう何年も前)にID制を取り入れ、その前後に少し簡単になったような気がする。
seesaa どうでもいいが、渋谷の金王神社の近くのビルに事務所があったはず。散歩していてビルの入居者板(というのか)眺めていると目について、「へー、こんなところにあるのかー」と思った記憶が。
昔々、使っていて、アフィリエイトも簡単だった記憶が。
goo さすがNTT、素人でも使いやすい、簡単。昔は、ツイッターでつぶやいたことをgoo blogの記事にするように設定していたのだが、先日(って数カ月前)ふと見ると記事になっていなかった。まぁどうでもいいです。
私が移るとしたらgooブログかなぁ。
プロバイダがニフティなので、ココログでブログを始めようかと思ったことがあったが、ヒトツのところに集中させることに抵抗があり、作らないまま。
ほかには、はてなダイアリー(今ははてなブログか)、ライブドアブログ、jugemなどなど色々あるが、どうしたものか。
本当は、掲示板作っていたつながりでAutopage でブログ始めたかったのだが、作ろうと思ったときには新規受け付けが終了していた。
まぁどうでもいいです。
268829
2021/4/14 ようやっとパソコンを入れ替えて
2021年4月14日 過ぎ去っていく日々の記録買ったのは昨年のはずなのに(もう忘れてる?)、年賀状だとかなんだかんだと先送りにしていて、ようやって先週末に本格的にパソコンを入れ替える。
日本語入力が使いにくい。プリインストールのJapanistはアホなのか?
たいした内容は書けないが、一応かっこだけでもこだわりたいのだ。仕事で使うペンでも100円ボールペンではなくカラン・ダッシュのボールペンを使うように、日本語よく分かっていないようなマイクロソフトのIMEよりは日本語に特化したJapanistを使いたいのだ。
閑話休題。
前にも書いたようにブラウザはchrome、メールはニフティのwebメール、これまで保存していた各種ファイルはOneDrive、と以前に比べれば移行は格段とラク。
パソコン換えたからやっとプリンタも買い換える気になれる。先日ビックカメラに冷やかしに行ったら新型コロナ禍で家庭用プリンタの需要が高いままで、正月すぎても値段が下がっていないらしいが、仕方ない、今まではHP、ブラザーを使ったので次はエプソンかキヤノンにしたい。
266788
日本語入力が使いにくい。プリインストールのJapanistはアホなのか?
たいした内容は書けないが、一応かっこだけでもこだわりたいのだ。仕事で使うペンでも100円ボールペンではなくカラン・ダッシュのボールペンを使うように、日本語よく分かっていないようなマイクロソフトのIMEよりは日本語に特化したJapanistを使いたいのだ。
閑話休題。
前にも書いたようにブラウザはchrome、メールはニフティのwebメール、これまで保存していた各種ファイルはOneDrive、と以前に比べれば移行は格段とラク。
パソコン換えたからやっとプリンタも買い換える気になれる。先日ビックカメラに冷やかしに行ったら新型コロナ禍で家庭用プリンタの需要が高いままで、正月すぎても値段が下がっていないらしいが、仕方ない、今まではHP、ブラザーを使ったので次はエプソンかキヤノンにしたい。
266788
近所のウエルシア薬局は購入のたびにTポイントが100円で1ポイントたまり、毎週月曜日はポイント2倍セールをやっている。そして時々LINEで10%引きクーポンが配信される。ただし。10%引きになるのは、複数買った場合一つだけ。
会社近所の福太郎では、同じく100円で店舗専用のポイントが1ポイントたまる。LINEで不定期にポイント10倍セールのお知らせが来る。こちらは品数の制限はない。10品買ってもポイント10倍は全商品が対象になる。たまーにポイント15倍のことも。そして500ポイントたまるとお買い物券が発券される。
2,000円の買い物をしたとき、ウエルシアだと20ポイント。2倍のときは40ポイント。10%引きだと1,800円になり、さらに18ポイントたまる。月曜日なら2倍で36ポイント。
10%引きが適用になれば1,800円の支払いで済み、さらに36ポイント溜まる。
そして、毎月20日に限り、200ポイントで300円分の買い物ができる。これにはポイントはつかない。1,000円の買い物なら700円の支払いで済む。この700円にも7ポイントがつく。
1品で5,000円の買い物をすれば、4,500円に値引きされ、ポイント2倍の月曜日なら90ポイントつく。それ以外でも45ポイントはつく。ただし1品5,000円の買い物は、男には難しい。女性なら資生堂の高級品でも買えば簡単にクリアできそうだけど。
福太郎だと、2,000円の買い物で通常は20ポイント、10倍の日なら200ポイント。500ポイント溜まって券が発券されるまでは使えないが、計算上では2,000円で200円引き、つまり1,800円で買ったことになる。
5,000円買えば、500ポイントつき、その場で500円券が発券され、次回以降の買い物で使うことができる。
さて、どっちが本当にお得なんだろうか。
今までは福太郎だと思ってたけど、こうして比べてみるとウエルシアの方がちょっと得のような気がする。ただし前提条件が多い。福太郎のポイント10倍=ウエルシアの10%引きで、しかしさらにTポイント、とか色々な考慮していくとどうなんだろう。
計算苦手だから間違ってるかもしれんな。
ケーズデンキのその場で現金値引きと、ヨドバシカメラ、ビックカメラなんかのポイントサービスと、どっちが得なのか、と同じ問題だ。
266725
会社近所の福太郎では、同じく100円で店舗専用のポイントが1ポイントたまる。LINEで不定期にポイント10倍セールのお知らせが来る。こちらは品数の制限はない。10品買ってもポイント10倍は全商品が対象になる。たまーにポイント15倍のことも。そして500ポイントたまるとお買い物券が発券される。
2,000円の買い物をしたとき、ウエルシアだと20ポイント。2倍のときは40ポイント。10%引きだと1,800円になり、さらに18ポイントたまる。月曜日なら2倍で36ポイント。
10%引きが適用になれば1,800円の支払いで済み、さらに36ポイント溜まる。
そして、毎月20日に限り、200ポイントで300円分の買い物ができる。これにはポイントはつかない。1,000円の買い物なら700円の支払いで済む。この700円にも7ポイントがつく。
1品で5,000円の買い物をすれば、4,500円に値引きされ、ポイント2倍の月曜日なら90ポイントつく。それ以外でも45ポイントはつく。ただし1品5,000円の買い物は、男には難しい。女性なら資生堂の高級品でも買えば簡単にクリアできそうだけど。
福太郎だと、2,000円の買い物で通常は20ポイント、10倍の日なら200ポイント。500ポイント溜まって券が発券されるまでは使えないが、計算上では2,000円で200円引き、つまり1,800円で買ったことになる。
5,000円買えば、500ポイントつき、その場で500円券が発券され、次回以降の買い物で使うことができる。
さて、どっちが本当にお得なんだろうか。
今までは福太郎だと思ってたけど、こうして比べてみるとウエルシアの方がちょっと得のような気がする。ただし前提条件が多い。福太郎のポイント10倍=ウエルシアの10%引きで、しかしさらにTポイント、とか色々な考慮していくとどうなんだろう。
計算苦手だから間違ってるかもしれんな。
ケーズデンキのその場で現金値引きと、ヨドバシカメラ、ビックカメラなんかのポイントサービスと、どっちが得なのか、と同じ問題だ。
266725
2021/4/2 職業人生はまだ始まったばかりの君へ
2021年4月2日 過ぎ去っていく日々の記録新型コロナ鍋、いやコロナ禍の中でも、弊社にも新入社員がやってきた。
一方、隣の部署には数カ月前に契約終了した派遣社員の代わりがやってきた。
いつもの派遣社員と違うのは、大学新卒の派遣社員ということである。つまり、この3月に学校を卒業し、4月からは派遣社員となって働くという人だそうだ。
本来、派遣社員というのは職業経験があって、経験とキャリア(一緒か)が売り物になるから派遣社員なのだが、まぁ雇う側雇われる側、そして仲立ちする人買い屋三方にメリットがあるんでしょう。
私自身は派遣労働の全面解禁が今日の不安定雇用の最大要因で、竹中平蔵、篠原欣子がA級戦犯だと思っているが。
あ、あとリクルートね。
正規に入社してきた新入社員は、入社式では社長、役員、執行役員、から歓迎の言葉を受け、翌日からは役員会議室で朝から夕方まで座学で研修を受け、昼は会社持ちの2,500円(想定)の弁当を食べている(いいなぁ)。
研修は1週間ほど続くらしい。
一方新卒派遣社員は人事部に出頭のあと、該当部に連れて行かれて引き渡され、そこのベテラン社員から会社のしきたり初歩を教わり、書類の扱い一つ一つを教わっている。昼食はどうしたのだか知らん。
そして勤務時間が終わったら一人で(当然だ)帰っていく。
来週月曜日、来るかなぁ。
就職できた人と、できなかった人。
どっちがいい悪い、勝った負けたということではない。
弊社のような、経営があまり安定していない中途半端な会社にめでたく入社したところで、数年で見切りをつけて別会社に転職していっているのが沢山いるのをおじさんは良く知っている。業界未経験で中途で入って、業界上位の会社に移っていく者もいる。まぁ優秀なんでしょう。
大きくて有名な会社に入るのもいいけれど、小さいけれど仕事が面白い会社もあるし、聞いたことない職業でかなりの高収入を得ている人もいる。
世間的には無名でも、その筋ではとても有名で入社は難しく給料が高い会社もある。
人生の勝ち負けは、新卒時に就職できたかできなかったか、では決まらない。
新卒で入社しても転職は良くあること。派遣で働き始めたら、新卒で就職(派遣も新卒での就職だけど)した人とは別の視点で社会や仕事を見ることができるかもしれない。
派遣社員でも続けていればそのうち就職できて、ボーナスも有給休暇も得られるかもしれない。
4月1日ですべて決まったわけではないよ、これからの君次第だよ、とはるか昔に新入社員で、あと数年で定年のおじさんは自分のことを棚に上げて思ったりする。
266674
一方、隣の部署には数カ月前に契約終了した派遣社員の代わりがやってきた。
いつもの派遣社員と違うのは、大学新卒の派遣社員ということである。つまり、この3月に学校を卒業し、4月からは派遣社員となって働くという人だそうだ。
本来、派遣社員というのは職業経験があって、経験とキャリア(一緒か)が売り物になるから派遣社員なのだが、まぁ雇う側雇われる側、そして仲立ちする人買い屋三方にメリットがあるんでしょう。
私自身は派遣労働の全面解禁が今日の不安定雇用の最大要因で、竹中平蔵、篠原欣子がA級戦犯だと思っているが。
あ、あとリクルートね。
正規に入社してきた新入社員は、入社式では社長、役員、執行役員、から歓迎の言葉を受け、翌日からは役員会議室で朝から夕方まで座学で研修を受け、昼は会社持ちの2,500円(想定)の弁当を食べている(いいなぁ)。
研修は1週間ほど続くらしい。
一方新卒派遣社員は人事部に出頭のあと、該当部に連れて行かれて引き渡され、そこのベテラン社員から会社のしきたり初歩を教わり、書類の扱い一つ一つを教わっている。昼食はどうしたのだか知らん。
そして勤務時間が終わったら一人で(当然だ)帰っていく。
来週月曜日、来るかなぁ。
就職できた人と、できなかった人。
どっちがいい悪い、勝った負けたということではない。
弊社のような、経営があまり安定していない中途半端な会社にめでたく入社したところで、数年で見切りをつけて別会社に転職していっているのが沢山いるのをおじさんは良く知っている。業界未経験で中途で入って、業界上位の会社に移っていく者もいる。まぁ優秀なんでしょう。
大きくて有名な会社に入るのもいいけれど、小さいけれど仕事が面白い会社もあるし、聞いたことない職業でかなりの高収入を得ている人もいる。
世間的には無名でも、その筋ではとても有名で入社は難しく給料が高い会社もある。
人生の勝ち負けは、新卒時に就職できたかできなかったか、では決まらない。
新卒で入社しても転職は良くあること。派遣で働き始めたら、新卒で就職(派遣も新卒での就職だけど)した人とは別の視点で社会や仕事を見ることができるかもしれない。
派遣社員でも続けていればそのうち就職できて、ボーナスも有給休暇も得られるかもしれない。
4月1日ですべて決まったわけではないよ、これからの君次第だよ、とはるか昔に新入社員で、あと数年で定年のおじさんは自分のことを棚に上げて思ったりする。
266674
2021/3/29 映画「終の信託」
2021年3月29日 映画録画しておいた「終の信託」を観る。
日本映画専門チャンネルで放送していたのが2015年3月31日。よくもまぁ今まで観ないで残しておいたな、というのと、よく今頃になって観たな、という両方の感想。我ながらあきれる。
監督は周防正行、主演は草苅民代、役所広司、ほか周防組の徳井優とか。
148分くらいある。長い。だから躊躇していたのだが。
感想。あまり面白くなかった。
やっぱりね、私みたいに集中力のないヒトは映画館で観ないと物語に没入できないね。
「寅さん」なんか観ると、劇中出てくるところをネット検索してはグーグルマップに「行きたい」と登録してしまうし。
こんな感じで録画したまま数年放置しているのが確か40本以上あったはず。どうすんだ、一体。
観るか観ないか、観るならとっとと観る、観ないならとっとと消す。
人生の残り時間と可処分時間が見えてくる歳になると、どうでもいい映画は観たくないのだがしかしできるだけ沢山の映画も観たい、その中にはどうしようもない映画も含まれてしまう、という逡巡に陥ってしまう。。。。
とりあえず今日はMBSラジオの「クリス松村のザヒットスタジオ」を聴きながら寝ることにしよう。
266633
日本映画専門チャンネルで放送していたのが2015年3月31日。よくもまぁ今まで観ないで残しておいたな、というのと、よく今頃になって観たな、という両方の感想。我ながらあきれる。
監督は周防正行、主演は草苅民代、役所広司、ほか周防組の徳井優とか。
148分くらいある。長い。だから躊躇していたのだが。
感想。あまり面白くなかった。
やっぱりね、私みたいに集中力のないヒトは映画館で観ないと物語に没入できないね。
「寅さん」なんか観ると、劇中出てくるところをネット検索してはグーグルマップに「行きたい」と登録してしまうし。
こんな感じで録画したまま数年放置しているのが確か40本以上あったはず。どうすんだ、一体。
観るか観ないか、観るならとっとと観る、観ないならとっとと消す。
人生の残り時間と可処分時間が見えてくる歳になると、どうでもいい映画は観たくないのだがしかしできるだけ沢山の映画も観たい、その中にはどうしようもない映画も含まれてしまう、という逡巡に陥ってしまう。。。。
とりあえず今日はMBSラジオの「クリス松村のザヒットスタジオ」を聴きながら寝ることにしよう。
266633
2021/3/28 3月26日、27日、28日の日記
2021年3月28日 過ぎ去っていく日々の記録26日。
勤務休んで通院。
埼玉県三郷市の「大和湯」という銭湯が3月一杯で閉店するというので入りに行く。
つくばエクスプレスで八潮駅、バスに乗って歩いてやっと着く。
帰りは金町駅行きのバスに乗る。多分もうここら辺には一生行くことはないんだろうな。いっつもこういうことを考える。
27日
東十条の「地蔵湯」という銭湯がこちらも3月一杯で閉店廃業マンションに建て替え、というので入りに行く。
10年ぶりくらいか。
すぐ近くに、かつて相互リンクしていただいていたみなとさんの書き込みで知った、「草月」という和菓子屋がある。
ここの「黒松」というどら焼が東京三大どら焼の一つだそうで、後の二つは上野のうさぎやと浅草の亀十だそうだ。
食べる人のあてなどないのに大量に買って帰る。
グーグルか食べログでは「なんでこんなにたくさん店員がいるのに並んだ上に歩みがのろいんだ(怒)」という書き込みが散見されるが、私が行った時には12人いた。11人じゃないのか。
にもかかわらず、注文して金を払ってから品物を受け取るまで待つ。
たいした時間ではないのだが、なんかオペレーションのどこかにボトルネックがあるんだろう。
多分、客一人に店員一人という担当制を敷いているのが間違いなんじゃなかろうか。
店頭には「店員募集」の張り紙があった。まだ足りないのか。
28日
前日夕方に届いたUSBメモリ64GBを使って、パソコンのデータ移行をやっとやる気になって始める。
始める前はめんどくせぇなぁと思っていたが始めると簡単。
Wifiにつなげて、Google Chromeをインストールして、Googleアカウントにログインすればweb閲覧は移行完了。
プリンタドライバをメーカーサイトからダウンロードしてインストール。
使っているプリンタもずいぶん古くなり、印字もガタガタなので買い換えるべきなのだが。
自宅のパソコンはインターネット閲覧機と化しているからデータの数もたいしたことない。ファイルもそんなにあちこち散らばっているわけでもないし。
ケータイやスマホやデジカメで撮った写真のバックアップをコピーしながら眺める。
ずいぶん昔に振られたカノジョの写真を開いてしまう。
少し眺めて、これは新しいパソコンにコピーするのはやめた。
まだ途中だったがこういう作業はきりがないのでやめて銭湯へ。
戻ってきて、iTunesをインストール。
メールソフトは使っていないので、新たにインストールしたソフトは3つだけか。この程度なら次にパソコン買い換えても作業できるな。
とはいえ、年齢的にもやる気的にもこのパソコンが最後になりそうな気がする。
データファイルのコピーはまだ続くが、これはあわてなくてもいいか。コピーは簡単だし。
明日は出勤して、会社支給のパソコンの変更作業。
こっちは音楽も写真もない(はず)なので、さらに簡単なはずなのだが、
OneDrive使って移行しろ、というのがとっても面倒。
まぁいいや。早く寝よう。
266619
勤務休んで通院。
埼玉県三郷市の「大和湯」という銭湯が3月一杯で閉店するというので入りに行く。
つくばエクスプレスで八潮駅、バスに乗って歩いてやっと着く。
帰りは金町駅行きのバスに乗る。多分もうここら辺には一生行くことはないんだろうな。いっつもこういうことを考える。
27日
東十条の「地蔵湯」という銭湯がこちらも3月一杯で閉店廃業マンションに建て替え、というので入りに行く。
10年ぶりくらいか。
すぐ近くに、かつて相互リンクしていただいていたみなとさんの書き込みで知った、「草月」という和菓子屋がある。
ここの「黒松」というどら焼が東京三大どら焼の一つだそうで、後の二つは上野のうさぎやと浅草の亀十だそうだ。
食べる人のあてなどないのに大量に買って帰る。
グーグルか食べログでは「なんでこんなにたくさん店員がいるのに並んだ上に歩みがのろいんだ(怒)」という書き込みが散見されるが、私が行った時には12人いた。11人じゃないのか。
にもかかわらず、注文して金を払ってから品物を受け取るまで待つ。
たいした時間ではないのだが、なんかオペレーションのどこかにボトルネックがあるんだろう。
多分、客一人に店員一人という担当制を敷いているのが間違いなんじゃなかろうか。
店頭には「店員募集」の張り紙があった。まだ足りないのか。
28日
前日夕方に届いたUSBメモリ64GBを使って、パソコンのデータ移行をやっとやる気になって始める。
始める前はめんどくせぇなぁと思っていたが始めると簡単。
Wifiにつなげて、Google Chromeをインストールして、Googleアカウントにログインすればweb閲覧は移行完了。
プリンタドライバをメーカーサイトからダウンロードしてインストール。
使っているプリンタもずいぶん古くなり、印字もガタガタなので買い換えるべきなのだが。
自宅のパソコンはインターネット閲覧機と化しているからデータの数もたいしたことない。ファイルもそんなにあちこち散らばっているわけでもないし。
ケータイやスマホやデジカメで撮った写真のバックアップをコピーしながら眺める。
ずいぶん昔に振られたカノジョの写真を開いてしまう。
少し眺めて、これは新しいパソコンにコピーするのはやめた。
まだ途中だったがこういう作業はきりがないのでやめて銭湯へ。
戻ってきて、iTunesをインストール。
メールソフトは使っていないので、新たにインストールしたソフトは3つだけか。この程度なら次にパソコン買い換えても作業できるな。
とはいえ、年齢的にもやる気的にもこのパソコンが最後になりそうな気がする。
データファイルのコピーはまだ続くが、これはあわてなくてもいいか。コピーは簡単だし。
明日は出勤して、会社支給のパソコンの変更作業。
こっちは音楽も写真もない(はず)なので、さらに簡単なはずなのだが、
OneDrive使って移行しろ、というのがとっても面倒。
まぁいいや。早く寝よう。
266619
先日、長年固執していたauガラケーからスマホにようやっと機種変更し、microSDカードを買わなきゃなぁ、とぼんやり考えていて、これまた先日やっと買ったwindows10のパソコンも、旧機からデータを移さなきゃなぁ、専用のソフト買わなきゃいかんのかなぁ、とぼーっと考えていて、ふとUSBメモリ使えばいいんでないの?と思いつく。
最近では会社のパソコンのデータ以降はシステム部署はやってくれなくなり、「OneDriveの使い方教えてやっから自分でやれ」ということでいろいろやっていたところ、「そうか、自分のパソコンもOneDriveつかえばいいジャン(横浜弁)」と思ったが、会社は1TBあるが家のOneDriveは5GB程度しかないので、このままでは移行できない、とそこでUSBメモリを、と思いついた。
で、容量と価格を調べてみると、32GBが800円くらいで買える。
HDDと同じことで、時間が経てば容量が増え価格が下がるものだとは前から知っていたけれど。。
昔、4GBを2,000円くらいで買って、いい買い物したと喜んでいたのだが。
microSDカードも同じこと。
先日(って随分前だな)、デジカメ買ったときには32GBが一番お手頃だったが、今は128GBだなぁ。
まぁどうでもいいです。
その会社のパソコンのOneDriveのバックアップが終わらない・・・・・
266582
最近では会社のパソコンのデータ以降はシステム部署はやってくれなくなり、「OneDriveの使い方教えてやっから自分でやれ」ということでいろいろやっていたところ、「そうか、自分のパソコンもOneDriveつかえばいいジャン(横浜弁)」と思ったが、会社は1TBあるが家のOneDriveは5GB程度しかないので、このままでは移行できない、とそこでUSBメモリを、と思いついた。
で、容量と価格を調べてみると、32GBが800円くらいで買える。
HDDと同じことで、時間が経てば容量が増え価格が下がるものだとは前から知っていたけれど。。
昔、4GBを2,000円くらいで買って、いい買い物したと喜んでいたのだが。
microSDカードも同じこと。
先日(って随分前だな)、デジカメ買ったときには32GBが一番お手頃だったが、今は128GBだなぁ。
まぁどうでもいいです。
その会社のパソコンのOneDriveのバックアップが終わらない・・・・・
266582
2021/3/22 歪んだカラダ
2021年3月22日 過ぎ去っていく日々の記録最近、ふと気がついた。
駅でも会社でもどこでもいいが、階段を降りようとするとき、登ろうとするとき、必ず同じ方の足を踏み出している。
これもきっとカラダについたクセなんだろう。
というわけで、会社で階段を降りるとき、立ち止まって普段使うのとは反対の足を使ってみたりしてみる。
特にどうということもないのだが、なんか落ち着きが悪かったりする。
やはり、長年のクセでカラダが歪んでいるのだろうと思う。
ストレッチとか真向法(まっこうほう)などやったほうがいいんだろうな。
そして何故か右側の肩甲骨のあたりがずーっとしびれている感じ。なんだろうか。
266535
駅でも会社でもどこでもいいが、階段を降りようとするとき、登ろうとするとき、必ず同じ方の足を踏み出している。
これもきっとカラダについたクセなんだろう。
というわけで、会社で階段を降りるとき、立ち止まって普段使うのとは反対の足を使ってみたりしてみる。
特にどうということもないのだが、なんか落ち着きが悪かったりする。
やはり、長年のクセでカラダが歪んでいるのだろうと思う。
ストレッチとか真向法(まっこうほう)などやったほうがいいんだろうな。
そして何故か右側の肩甲骨のあたりがずーっとしびれている感じ。なんだろうか。
266535
2021/3/20 「ちろりん村顛末記」を読んだ。
2021年3月20日 読んだ本ソープランドと呼ばれるようになる前の、雄琴のトルコ風呂のルポルタージュ。
こういう風俗営業は、夕刊紙の記事になることはあっても記録に残ることはあまりなく、1973年に始まるこのルポルタージュは今となっては大変貴重なもので、かつ名著。
随分昔から名前だけは知っていたが廃刊だったらしく、ちくま文庫に入ったというので「必要かなぁ」と逡巡しながら買って積ん読しておいて、いつまでたっても読まないので自分に痺れを切らしてやっと読む。
これを読んだ翌日くらいに、CSの衛星劇場をつけたら日活ロマンポルノの「トルコ行進曲 夢の城」をやっていた。この映画の原作でもあるようなので(エンドクレジットだけ見た)、また放送していたら観よう。
読みたい本は沢山あるが、読めないなぁ・・・・・
266504
こういう風俗営業は、夕刊紙の記事になることはあっても記録に残ることはあまりなく、1973年に始まるこのルポルタージュは今となっては大変貴重なもので、かつ名著。
随分昔から名前だけは知っていたが廃刊だったらしく、ちくま文庫に入ったというので「必要かなぁ」と逡巡しながら買って積ん読しておいて、いつまでたっても読まないので自分に痺れを切らしてやっと読む。
これを読んだ翌日くらいに、CSの衛星劇場をつけたら日活ロマンポルノの「トルコ行進曲 夢の城」をやっていた。この映画の原作でもあるようなので(エンドクレジットだけ見た)、また放送していたら観よう。
読みたい本は沢山あるが、読めないなぁ・・・・・
266504
2021/3/16 偶然じゃない?
2021年3月16日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (2)このハナシ、前にも書いたかな・・・・・
スーパー、コンビニ、ドラッグストアにしばしば買いにいく。
夜だったり夕方だったり、会社帰りだったり散歩の帰りだったり。
なんかね、買うもの揃ってレジに並ぶと、並んだ途端に俺の後ろに並ぶ人がいつもいる。いや、もちろん毎回場所は違うので、別々の人だけど。
どうもね、俺がレジの列に並ぶのを待って、その後ろに並ぶようにしている女性があちらこちらにいるんじゃないかと思う。
要は、自分がレジの列に並んだときに後ろに男の人が来るのがイヤだから、店内で買い物しているように見えても人の動きに常に気をつかっていて、男がレジに並んだ途端に「ソレッ」とばかりに自分も列に並ぶんじゃないかと思う。
ある日ふと気がついて、それから見ていると、スーパーでもコンビニでもドラッグストアでも、俺が店内をウロウロしている内は店内ウロウロしていて、並んだ途端に後ろに並ばれることが多い。
そういう女の人がいると、なんとかしてそういう人の後ろに並ぼうと思うのだが、こちらも早く買い物して帰りたいし、向こうは向こうで警戒心をもってこちらの動きを注視しているようで、結局こちらがレジに並んだ途端に後ろに並ばれることばかりで、なんとかして相手の裏をかいてやりたいのだがどうにかならないか。
266443
スーパー、コンビニ、ドラッグストアにしばしば買いにいく。
夜だったり夕方だったり、会社帰りだったり散歩の帰りだったり。
なんかね、買うもの揃ってレジに並ぶと、並んだ途端に俺の後ろに並ぶ人がいつもいる。いや、もちろん毎回場所は違うので、別々の人だけど。
どうもね、俺がレジの列に並ぶのを待って、その後ろに並ぶようにしている女性があちらこちらにいるんじゃないかと思う。
要は、自分がレジの列に並んだときに後ろに男の人が来るのがイヤだから、店内で買い物しているように見えても人の動きに常に気をつかっていて、男がレジに並んだ途端に「ソレッ」とばかりに自分も列に並ぶんじゃないかと思う。
ある日ふと気がついて、それから見ていると、スーパーでもコンビニでもドラッグストアでも、俺が店内をウロウロしている内は店内ウロウロしていて、並んだ途端に後ろに並ばれることが多い。
そういう女の人がいると、なんとかしてそういう人の後ろに並ぼうと思うのだが、こちらも早く買い物して帰りたいし、向こうは向こうで警戒心をもってこちらの動きを注視しているようで、結局こちらがレジに並んだ途端に後ろに並ばれることばかりで、なんとかして相手の裏をかいてやりたいのだがどうにかならないか。
266443
2021/3/12 シン・エヴァのおかげで
2021年3月12日 過ぎ去っていく日々の記録月曜日初日なんて大変珍しい。
いやそれはどうでもいいんだが(どうでもいいのか・・・)、緊急事態宣言延長されてしまったためか、映画館はだいたい20時までに終了してしまう。
で、「夜が駄目なら朝」ということか、モーニングショーというよりも「早朝上映」と呼びたくなるようなタイムテーブルの映画館がチラホラ。
新宿で「すばらしき世界」TOHOシネマズ新宿で朝7時20分から。
六本木では「あの頃。」7時15分から。
六本木で朝7時なんて、まだ街自体が眠ってる時間である。いや、俺自身がまだ眠ってる時間である。
劇場のWEB見るとさすがに空席ガラガラだが、こんな傾向は当分続くんだろうなぁ・・・・
東京新聞夕刊の劇場スケジュールで観る映画決め
ているのだけど、「花束みたいな恋をした」は六本木も日比谷も渋谷も満席同然だし、「あの頃。」は時間が合わない、「あの子は貴族」が評判良いみたい、「ヤクザと家族」はシャンテにムーブオーバーで、ここならどうにか行けるかな。
しかし、バルト9なんか、「シン・エヴァ」18回上映するらしい。
初日で8億で、100億突破見込みで、東宝さん大儲けですな・・・
株買うか。
266377
いやそれはどうでもいいんだが(どうでもいいのか・・・)、緊急事態宣言延長されてしまったためか、映画館はだいたい20時までに終了してしまう。
で、「夜が駄目なら朝」ということか、モーニングショーというよりも「早朝上映」と呼びたくなるようなタイムテーブルの映画館がチラホラ。
新宿で「すばらしき世界」TOHOシネマズ新宿で朝7時20分から。
六本木では「あの頃。」7時15分から。
六本木で朝7時なんて、まだ街自体が眠ってる時間である。いや、俺自身がまだ眠ってる時間である。
劇場のWEB見るとさすがに空席ガラガラだが、こんな傾向は当分続くんだろうなぁ・・・・
東京新聞夕刊の劇場スケジュールで観る映画決め
ているのだけど、「花束みたいな恋をした」は六本木も日比谷も渋谷も満席同然だし、「あの頃。」は時間が合わない、「あの子は貴族」が評判良いみたい、「ヤクザと家族」はシャンテにムーブオーバーで、ここならどうにか行けるかな。
しかし、バルト9なんか、「シン・エヴァ」18回上映するらしい。
初日で8億で、100億突破見込みで、東宝さん大儲けですな・・・
株買うか。
266377
2021/3/10 愛知県瀬戸市 日本鉱泉
2021年3月10日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (2)日本鉱泉は、銭湯である。これを「ぜにゆ」と呼ぶ馬鹿がいるが、どこをどうひねったら銭湯をぜにゆと呼べるのか、まったく不可解。
それはさておき、この銭湯、愛知県は瀬戸市 銀杏木町34 ってどこだ、まぁとにかく愛知県にある。
https://aichi1010.jp/page/detail/l/70
創業80年だそうだが、設備老朽化もあり、この3月31日限りで廃業するという。
この新型コロナ鍋、いやコロナ渦、いやコロナ禍、仕事さぼって新幹線乗って、入ってきた。この銭湯に入るためだけに、新幹線で往復。
名古屋から地下鉄で栄に(東山線は遠い)、栄で名鉄瀬戸線に乗り換える。
始点から終点まで。こんなことでもないと、尾張瀬戸駅なんて行くことはない。
入浴済んで、電車の時間が迫っていたので周囲を散策することもせずにとっとと帰って来てしまったが、きっともう死ぬまでこの町には来ることはないんだろうな。せめてあと1本遅らせて駅ビルの中だけでも回ってみればよかった。
往復の新幹線は、やはり空いていたが、それでも二~三割くらいは埋まっている。こんなコロナ禍でも出張している人がいるのだ。会社員長年やっていて知ったが、出張する社員って、会社の中では重用されている人物なのだ。
しかもこんなご時世にもかかわらず出張させているのだ。
帰りの名古屋駅でビールと「新幹線弁当」仕入れて着席し、一息つくと前の席に女性がやってきて、イヤホンしていた私に「席倒していいですか」とゼスチャーまじりで聞いてくる。もちろんいいのですが、ここで黙ってうなずくのではなくて、一言「いいですよ」くらい言えるようになりたい。ついでに汚い笑顔でニッコリしたり。
ビール飲んで弁当食ってほうじ茶飲みながら、radiko でMBSの「クリス松村ザヒットスタジオ」を聴きながら「時間術大全」読んでいて、ふと見ると前の席の女性は窓側に身体預けて寝ているような。
こんな若くて(いや幾つだか知りませんが)出張ですか・・・・
どんな会社だか仕事だか知りませんが、きっとやる気に燃えて熱心に働いていて上司にも認められているんでしょう。
私と同じく品川で降りていったが、使い込まれたアンダーアーマーのリュックサックでしたな。出張慣れしているのか、営業で外回りしているのか。
社会に出たら、やっぱり四の五の言わずに働かなきゃな。
その会社に向いていないと思ったら別の会社に移っても、上司の言うこと聞いて、周囲見て合わせて、真面目に働きましょう。
学校は勉強するところで成績がよければ居心地がよい、会社は働くところで仕事で成績だせれば居心地はよく収入も増える。
そう、学校も会社も、遊ぶところではないのだ。
どんな会社でも、真面目に働けば、きっとその先の人生が拓けるんでしょう・・・・・・
266346
それはさておき、この銭湯、愛知県は瀬戸市 銀杏木町34 ってどこだ、まぁとにかく愛知県にある。
https://aichi1010.jp/page/detail/l/70
創業80年だそうだが、設備老朽化もあり、この3月31日限りで廃業するという。
この新型コロナ鍋、いやコロナ渦、いやコロナ禍、仕事さぼって新幹線乗って、入ってきた。この銭湯に入るためだけに、新幹線で往復。
名古屋から地下鉄で栄に(東山線は遠い)、栄で名鉄瀬戸線に乗り換える。
始点から終点まで。こんなことでもないと、尾張瀬戸駅なんて行くことはない。
入浴済んで、電車の時間が迫っていたので周囲を散策することもせずにとっとと帰って来てしまったが、きっともう死ぬまでこの町には来ることはないんだろうな。せめてあと1本遅らせて駅ビルの中だけでも回ってみればよかった。
往復の新幹線は、やはり空いていたが、それでも二~三割くらいは埋まっている。こんなコロナ禍でも出張している人がいるのだ。会社員長年やっていて知ったが、出張する社員って、会社の中では重用されている人物なのだ。
しかもこんなご時世にもかかわらず出張させているのだ。
帰りの名古屋駅でビールと「新幹線弁当」仕入れて着席し、一息つくと前の席に女性がやってきて、イヤホンしていた私に「席倒していいですか」とゼスチャーまじりで聞いてくる。もちろんいいのですが、ここで黙ってうなずくのではなくて、一言「いいですよ」くらい言えるようになりたい。ついでに汚い笑顔でニッコリしたり。
ビール飲んで弁当食ってほうじ茶飲みながら、radiko でMBSの「クリス松村ザヒットスタジオ」を聴きながら「時間術大全」読んでいて、ふと見ると前の席の女性は窓側に身体預けて寝ているような。
こんな若くて(いや幾つだか知りませんが)出張ですか・・・・
どんな会社だか仕事だか知りませんが、きっとやる気に燃えて熱心に働いていて上司にも認められているんでしょう。
私と同じく品川で降りていったが、使い込まれたアンダーアーマーのリュックサックでしたな。出張慣れしているのか、営業で外回りしているのか。
社会に出たら、やっぱり四の五の言わずに働かなきゃな。
その会社に向いていないと思ったら別の会社に移っても、上司の言うこと聞いて、周囲見て合わせて、真面目に働きましょう。
学校は勉強するところで成績がよければ居心地がよい、会社は働くところで仕事で成績だせれば居心地はよく収入も増える。
そう、学校も会社も、遊ぶところではないのだ。
どんな会社でも、真面目に働けば、きっとその先の人生が拓けるんでしょう・・・・・・
266346
2021/3/8 月曜日。
2021年3月8日 過ぎ去っていく日々の記録今日はネタがない。
在宅勤務だけれど、することがない。
伝票は入力した。あとは・・・・することない。
いくらリモートとはいえ、仕事をしているふりはしなければならない。
しかたないので、録り貯めていた「じゅん散歩」と「探偵ナイトスクープ」を消化する。とはいえテレビ観ていると仕事にならないし。
本も雑誌も読めそうで読めないし。お菓子ばっかりバリバリ食べるのはきっとストレスなんだろう。
・・・明日も仕事ないな・・・・・・今日は寝よう。
266325
在宅勤務だけれど、することがない。
伝票は入力した。あとは・・・・することない。
いくらリモートとはいえ、仕事をしているふりはしなければならない。
しかたないので、録り貯めていた「じゅん散歩」と「探偵ナイトスクープ」を消化する。とはいえテレビ観ていると仕事にならないし。
本も雑誌も読めそうで読めないし。お菓子ばっかりバリバリ食べるのはきっとストレスなんだろう。
・・・明日も仕事ないな・・・・・・今日は寝よう。
266325
2021/3/7 確定申告
2021年3月7日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (2)昨日の「花束みたいな恋をした」は、
elleオンラインに出ていた鈴木涼美氏のコラムとか(誤字が多い)、
https://www.elle.com/jp/culture/movie-tv/g35734854/hana-koi-suzuki-suzumi-review-210305/
リアルサウンド映画部に掲載された小野寺系氏
https://realsound.jp/movie/2021/02/post-703919.html
の文章なんかが当たっているように思う。
学生の頃、同じようなサブカルチャー(らしきもの)が好きだからと言って、それでは生活していけないのと、現実に取り込まれてしまうのだなぁ。
結局、自分は特別ではなく凡庸だということを認めていくのが大人ということなのか。
今日はすることもないし(本当は山のようにある、掃除とか昔のものの処分とか本棚の不要本の仕分けとか)、シネスイッチ銀座に「けったいな町医者」
https://itakunaishinikata.com/kettainamachiisha/
観に行こうかと思ったが、ふと思いついて確定申告の書類作りを始める。
いつもは平日の夕方、ご飯食べた後にテレビ観てぐったりしてから作業始めてはぐずぐずとなかなか終わらないので思いついたときにやってみることにする。
といっても、収入が高いわけではなく、商売しているわけでもなく、ふるさと納税しているわけでもなく、株で大儲けしているわけでもないのになんで確定申告を、というと、ほんのちょっとだけいくつかの団体に寄付しているので、少々税金を還付してもらうために、毎年半日~数日つぶして申告している。
やはり気力充実(本当か)の日曜の午後、映画を諦めただけあっていつもよりは早い。でも終わらない。
続きはまた来週。
266296
elleオンラインに出ていた鈴木涼美氏のコラムとか(誤字が多い)、
https://www.elle.com/jp/culture/movie-tv/g35734854/hana-koi-suzuki-suzumi-review-210305/
リアルサウンド映画部に掲載された小野寺系氏
https://realsound.jp/movie/2021/02/post-703919.html
の文章なんかが当たっているように思う。
学生の頃、同じようなサブカルチャー(らしきもの)が好きだからと言って、それでは生活していけないのと、現実に取り込まれてしまうのだなぁ。
結局、自分は特別ではなく凡庸だということを認めていくのが大人ということなのか。
今日はすることもないし(本当は山のようにある、掃除とか昔のものの処分とか本棚の不要本の仕分けとか)、シネスイッチ銀座に「けったいな町医者」
https://itakunaishinikata.com/kettainamachiisha/
観に行こうかと思ったが、ふと思いついて確定申告の書類作りを始める。
いつもは平日の夕方、ご飯食べた後にテレビ観てぐったりしてから作業始めてはぐずぐずとなかなか終わらないので思いついたときにやってみることにする。
といっても、収入が高いわけではなく、商売しているわけでもなく、ふるさと納税しているわけでもなく、株で大儲けしているわけでもないのになんで確定申告を、というと、ほんのちょっとだけいくつかの団体に寄付しているので、少々税金を還付してもらうために、毎年半日~数日つぶして申告している。
やはり気力充実(本当か)の日曜の午後、映画を諦めただけあっていつもよりは早い。でも終わらない。
続きはまた来週。
266296
押井守が出てくる映画です。押井守って、東京学芸大学卒、世界的にヲタクには有名なアニメーション作家です。
それはさておき。
ストーリーはあちこちに書いてあるから省略。
日比谷で「ヤクザと家族」観ようと思っていたが、外出前にネットで見ると残5席くらいで多分これ満席になるので諦める。
別の映画にしようと思って調べると「花束みたいな恋をした」も満席見込み。
ここんところ4週続いて興行収入第一位だからなぁ。来週以降にしよう。
どうしようか考えて、ふと「そうだ、六本木なら空いてるかもしれん」と思いつく。
検索してみると、「花束みたいな恋をした」がガラガラ。半分以上空いている。
これ、どうやら、一番大きい第七スクリーンだかららしい。しかも音響がドルビーアトモスで、とてもいい音。
六本木はターミナル駅からの直通地下鉄が北千住からしかなく、渋谷、新宿、池袋からは乗り換えが必要だし、そもそも映画観に行く街ではない。
とはいえ、他の作品はそこそこ混んでいたかも。
行って帰ってくるだけなのはちょっとつまらないけど、まぁいいか。今度行ったらオメガとロレックスのショップを冷やかし、高そうな服を見て帰ろう。
あ、映画はですね、明大前駅、明大前の商店街、調布駅近辺、多摩川沿いの道、飛田給の駅、などなど、見たことのある風景が多くて、それだけでも楽しめました。
有村架純が使うパソコンは東芝だったり。
作品中に出てくる本のカバーは、調布の真光書店(しんこうしょてん)のものだけど、作品中の本屋のシーンはパルコブックセンターだそうな。
感想は・・・・ねたばれになってしまうけど、私みたいにおっさんになってしまうとねぇ、こういうことはよくありそうなことなんだなぁ。そして、若いときにはそして、男は別名保存、女は上書き保存というし。
266250
それはさておき。
ストーリーはあちこちに書いてあるから省略。
日比谷で「ヤクザと家族」観ようと思っていたが、外出前にネットで見ると残5席くらいで多分これ満席になるので諦める。
別の映画にしようと思って調べると「花束みたいな恋をした」も満席見込み。
ここんところ4週続いて興行収入第一位だからなぁ。来週以降にしよう。
どうしようか考えて、ふと「そうだ、六本木なら空いてるかもしれん」と思いつく。
検索してみると、「花束みたいな恋をした」がガラガラ。半分以上空いている。
これ、どうやら、一番大きい第七スクリーンだかららしい。しかも音響がドルビーアトモスで、とてもいい音。
六本木はターミナル駅からの直通地下鉄が北千住からしかなく、渋谷、新宿、池袋からは乗り換えが必要だし、そもそも映画観に行く街ではない。
とはいえ、他の作品はそこそこ混んでいたかも。
行って帰ってくるだけなのはちょっとつまらないけど、まぁいいか。今度行ったらオメガとロレックスのショップを冷やかし、高そうな服を見て帰ろう。
あ、映画はですね、明大前駅、明大前の商店街、調布駅近辺、多摩川沿いの道、飛田給の駅、などなど、見たことのある風景が多くて、それだけでも楽しめました。
有村架純が使うパソコンは東芝だったり。
作品中に出てくる本のカバーは、調布の真光書店(しんこうしょてん)のものだけど、作品中の本屋のシーンはパルコブックセンターだそうな。
感想は・・・・ねたばれになってしまうけど、私みたいにおっさんになってしまうとねぇ、こういうことはよくありそうなことなんだなぁ。そして、若いときにはそして、男は別名保存、女は上書き保存というし。
266250