2013/5/16 使うあてのないパスポート
2013年5月16日 読書 コメント (2)
使う予定は全然ないんだが、パスポートを作る。
昨年の9月に失効したパスポートは、結局一度も使わなかった。
今度も使うあてはまったくないし、旅行する気にもなれないんだが、まぁいつどこで何があるか分かりませんから。
亡くなった梨元勝氏は、常に持ち歩いていたそうだ。そりゃまぁ職業柄。
久し振りに(当たり前だ)申請しに行ったのだが、書類チェックの待ち時間3分、再度申請して窓口で待つこと3分、の10分足らずで申請が終わる。
この1年ほど、ずーーーーっと「あー、パスポート切れるから申請しとかなきゃ」と思いつつも行かずに失効し、なかなか行く気になれなかったのに、行ったら10分足らずで終わる。
これまでずっと、思い続けていたのはなんだったんだ。
浅草映画研究会
192918
昨年の9月に失効したパスポートは、結局一度も使わなかった。
今度も使うあてはまったくないし、旅行する気にもなれないんだが、まぁいつどこで何があるか分かりませんから。
亡くなった梨元勝氏は、常に持ち歩いていたそうだ。そりゃまぁ職業柄。
久し振りに(当たり前だ)申請しに行ったのだが、書類チェックの待ち時間3分、再度申請して窓口で待つこと3分、の10分足らずで申請が終わる。
この1年ほど、ずーーーーっと「あー、パスポート切れるから申請しとかなきゃ」と思いつつも行かずに失効し、なかなか行く気になれなかったのに、行ったら10分足らずで終わる。
これまでずっと、思い続けていたのはなんだったんだ。
浅草映画研究会
192918
2013/5/15
2013年5月15日 過ぎ去っていく日々の記録
えー、ヒトを呪わば穴二つと申しまして、連休中に好き勝手なことを言っておりましたら、休みが明けた途端体調を崩して二日寝込み、絶食して体重が3キロ落ちました。今はもう元通りの体重にもどっていますがw
忙しくないんだけど、なんかやることはあって、でも帰宅して机の前にジャージ来て座ると、やることあってもぼーっとしてしまうんだな。
なんかやることあるだろうよ、TOEIC対策とか、机の掃除とか。
相変わらず、どこから手をつけていいものか分からない汚い部屋でぼーっとして一日が終わる。きっとそのうち一生が終わるのだろう。
賢人の手帳術
192750
忙しくないんだけど、なんかやることはあって、でも帰宅して机の前にジャージ来て座ると、やることあってもぼーっとしてしまうんだな。
なんかやることあるだろうよ、TOEIC対策とか、机の掃除とか。
相変わらず、どこから手をつけていいものか分からない汚い部屋でぼーっとして一日が終わる。きっとそのうち一生が終わるのだろう。
賢人の手帳術
192750
2013/5/5 今日は昔飼っていた犬の命日
2013年5月5日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (2)
今からもうずい分前のことになってしまった。
朝起きたら母親が電話しながら泣いていて、入院していた犬が死んだという連絡だった。
弟が拾ってきて、いつもは動物飼うのはダメだという母が、あまりの熱心さに負けて飼うのを許したらしい。
野良犬だったのだろうか、このご時世、野良というのも考えにくいが、散歩させていて生ゴミ積んだところに行くと必ず漁っていたから、野良だったのかもしれないな。
去年の連休は、中日に日帰りで明治村に行ってきたのだった。
一昨年は、「焼肉 えびす」と「上京ものがたり」と(これこの間も読んだ)、さるさる日記のサービス終了がネタだった。
2010年は、と振り返っていくと、まったくもって成長がないというか一日千秋というか・・・
長年一カ所のブログ(というか日記サービス)で延々と書いていると、ライフログの役割も果たしてくれるようになる。便利だな。
「あしかがフラワーパーク」の新聞広告があまりにもキレイだったので、ふと母に「今度の休みにはあしかがフラワーパークに行ってみようか」と声をかける。
なんか喜んでいたようだったので、大阪から帰って来た5日の朝9時に両親と出かける。
連休だけあって、東北道も混んでいる。渋滞こそしていないが、蓮田SAは満車。
佐野藤岡インターで降りようとすると、かなり前から並んでいる。
やっと改札、じゃなかった料金所を出ても、まだ混んでいる。
何回かいったから分かるけど、佐野藤岡インター出てすぐの所にアウトレットショッピングモールがあって、ここが大混雑。
平日でも左車線はアウトレット行きの車列で混んでいるところ、今日は輪をかけて混んでいる。
なんとか抜け出し、快調にR50を走る。案内板とケータイのナビに従ってフラワーパークへ向かうが、交通規制があって、左折すればフラワーパークなのに曲がれない。ぐるっと回ってやっと駐車場に着くが、これがまたスゴいクルマの量。
ここは行ったらおしまい、ではなく、きっと歩かなければいけないので、足の弱った父親には無理、という母の判断で諦め、足利学校に行くことにする。もう13時過ぎてるし。
ワタシは一度行ったことがあって、二回行くところでもないが、まぁいいや、両親は来たことないし。
そもそも、我が家は東名高速、中央高速方面に出かけることが殆どで、北関東方面には来たことがない。ワタシは自分のクルマを買ってから何回か来ているが。
足利学校近辺も駐車場は混んでいたけど、近隣のお寺の庫裏に停めることが出来た。
やはりゴールデンウィークということで、人出も多く、店も混んでいる。以前きたときにはこんな感じではなかった。とはいえ、このくらいの混雑度なら、活気があった方がわざわざ来た甲斐があるというものである。
足利学校自体はそんなに大きな建物ではないので、1時間もかからずに見学終了。
この時点で2時半だったが、足利といえば、そばの名店、一茶庵 http://issa-an.co.jp/index.html である。
行ってみると、昼は2時まで、夕方は4時から、というので諦め、佐野でラーメン食べることにする。
前夜にダウンロードした食べログのランキングと「さのラーメンマップ」 http://www.sano-kankokk.jp/dining/din_sl_001.html とを突き合わせ、「田村屋」に行くことにする。
http://tamuraya.web.fc2.com/
ここも並んで待っている客がいたが、4組10人くらいだったので、まぁ許容範囲。
3人でラーメンとギョーザを食べ、父はビールを飲んで、帰路につく。
帰りもちょっと混み気味だったが、動かなくなるほどではなく、19時過ぎに帰宅。
考えれば、こうやって3人で遠出するのは初めてかもしれない。少しは親孝行になったか。まぁ基本的に親不孝ばかりしているので、こんなことやったって本当のなぐさめにはならないのだが。
こういう機会が次にいつあるか、と考えると、もうないかもしれない。
そう思って、ラーメンを待っている間、両親の写真を撮る。
子供たちが小さいころ、親はこうやって3人連れてあちこち外出していたのだなぁ、と思うと、大変だったんだろうなぁと思う。
森高ファンとしては、渡良瀬橋も見たかったし、八雲神社も、床屋の前の公衆電話にもお参りしたかったが、それはまた別の機会に。
考え方のコツ
191453
朝起きたら母親が電話しながら泣いていて、入院していた犬が死んだという連絡だった。
弟が拾ってきて、いつもは動物飼うのはダメだという母が、あまりの熱心さに負けて飼うのを許したらしい。
野良犬だったのだろうか、このご時世、野良というのも考えにくいが、散歩させていて生ゴミ積んだところに行くと必ず漁っていたから、野良だったのかもしれないな。
去年の連休は、中日に日帰りで明治村に行ってきたのだった。
一昨年は、「焼肉 えびす」と「上京ものがたり」と(これこの間も読んだ)、さるさる日記のサービス終了がネタだった。
2010年は、と振り返っていくと、まったくもって成長がないというか一日千秋というか・・・
長年一カ所のブログ(というか日記サービス)で延々と書いていると、ライフログの役割も果たしてくれるようになる。便利だな。
「あしかがフラワーパーク」の新聞広告があまりにもキレイだったので、ふと母に「今度の休みにはあしかがフラワーパークに行ってみようか」と声をかける。
なんか喜んでいたようだったので、大阪から帰って来た5日の朝9時に両親と出かける。
連休だけあって、東北道も混んでいる。渋滞こそしていないが、蓮田SAは満車。
佐野藤岡インターで降りようとすると、かなり前から並んでいる。
やっと改札、じゃなかった料金所を出ても、まだ混んでいる。
何回かいったから分かるけど、佐野藤岡インター出てすぐの所にアウトレットショッピングモールがあって、ここが大混雑。
平日でも左車線はアウトレット行きの車列で混んでいるところ、今日は輪をかけて混んでいる。
なんとか抜け出し、快調にR50を走る。案内板とケータイのナビに従ってフラワーパークへ向かうが、交通規制があって、左折すればフラワーパークなのに曲がれない。ぐるっと回ってやっと駐車場に着くが、これがまたスゴいクルマの量。
ここは行ったらおしまい、ではなく、きっと歩かなければいけないので、足の弱った父親には無理、という母の判断で諦め、足利学校に行くことにする。もう13時過ぎてるし。
ワタシは一度行ったことがあって、二回行くところでもないが、まぁいいや、両親は来たことないし。
そもそも、我が家は東名高速、中央高速方面に出かけることが殆どで、北関東方面には来たことがない。ワタシは自分のクルマを買ってから何回か来ているが。
足利学校近辺も駐車場は混んでいたけど、近隣のお寺の庫裏に停めることが出来た。
やはりゴールデンウィークということで、人出も多く、店も混んでいる。以前きたときにはこんな感じではなかった。とはいえ、このくらいの混雑度なら、活気があった方がわざわざ来た甲斐があるというものである。
足利学校自体はそんなに大きな建物ではないので、1時間もかからずに見学終了。
この時点で2時半だったが、足利といえば、そばの名店、一茶庵 http://issa-an.co.jp/index.html である。
行ってみると、昼は2時まで、夕方は4時から、というので諦め、佐野でラーメン食べることにする。
前夜にダウンロードした食べログのランキングと「さのラーメンマップ」 http://www.sano-kankokk.jp/dining/din_sl_001.html とを突き合わせ、「田村屋」に行くことにする。
http://tamuraya.web.fc2.com/
ここも並んで待っている客がいたが、4組10人くらいだったので、まぁ許容範囲。
3人でラーメンとギョーザを食べ、父はビールを飲んで、帰路につく。
帰りもちょっと混み気味だったが、動かなくなるほどではなく、19時過ぎに帰宅。
考えれば、こうやって3人で遠出するのは初めてかもしれない。少しは親孝行になったか。まぁ基本的に親不孝ばかりしているので、こんなことやったって本当のなぐさめにはならないのだが。
こういう機会が次にいつあるか、と考えると、もうないかもしれない。
そう思って、ラーメンを待っている間、両親の写真を撮る。
子供たちが小さいころ、親はこうやって3人連れてあちこち外出していたのだなぁ、と思うと、大変だったんだろうなぁと思う。
森高ファンとしては、渡良瀬橋も見たかったし、八雲神社も、床屋の前の公衆電話にもお参りしたかったが、それはまた別の機会に。
考え方のコツ
191453
誘ってくれるヒトがいて、大阪フェスティバルホール(http://www.festivalhall.jp/)の杮落とし公演シリーズの山下達郎(http://www.tatsuro.co.jp/)に行ってきた。
ハードもソフトも素晴らしいコンサートだった。
ハードとは、フェスティバルホールの音響がよかったということだが、新築するくらいだから散々計算しているだろうし、もともと音響がよいから山下達郎はここでコンサートをやっていたのだ。
ソフトとは、当日の演奏はいつものメンバーだったから素晴らしいのは当然として、いつも以上の高倍率を乗り越えてチケットを手に入れた人たちの、ライブを楽しみにしている雰圍氣、コンサートツアーではないスペシャルライブだからこその選曲、いつもよりもリラックスした感じの曲間のMC。などなど。
最初に「こんばんは、新しいフェスティバルホールへようこそ」と喋ってから、4曲立て続けに演奏。
まぁ当日演奏した曲は、吉岡正晴さんのコンサート評(http://32970.diarynote.jp/201305060028317521/)を読んでいただくとして(笑)、これまで一度しかやったことのない曲、自分の好きな曲など、ツアーではどうとしてもヒットパレードにならざるを得ないところ、滅多に、いや、多分今夜しか聴けないであろう曲を聴く。
自分のアイドルという、ラスカルズの「groovin」(サンデーソングブックで毎週かかっているアレ)とか、高校の大変優秀で東大間違いなしと言われていた在日朝鮮人の先輩が帰国したときに作った歌とか。
30の頃に作ったけど、音域が高すぎて50歳の頃には歌えなかった、でも55歳からツアーを始めたら声が出るようになってきて、三回に一回は歌える、という歌とか(曲名忘れた(笑))。
スペシャルライブということでリラックスしたこともあるのか、素晴らしいライブでした。
還暦を迎えた今年も、8月からコンサートツアーが始まる。今年は「クリスマスイブ」30周年(だったかな?)ということで、12月までのツアーだが、さて申し込んでも申し込んでも外れるプラチナチケットに、今年は当たるでしょうか。
http://www.tatsuro.co.jp/live/
去年は、自力で宇都宮に当たったんだよな。あと静岡だか浜松も。浜松は遠いので諦めたが。
191357
ハードもソフトも素晴らしいコンサートだった。
ハードとは、フェスティバルホールの音響がよかったということだが、新築するくらいだから散々計算しているだろうし、もともと音響がよいから山下達郎はここでコンサートをやっていたのだ。
ソフトとは、当日の演奏はいつものメンバーだったから素晴らしいのは当然として、いつも以上の高倍率を乗り越えてチケットを手に入れた人たちの、ライブを楽しみにしている雰圍氣、コンサートツアーではないスペシャルライブだからこその選曲、いつもよりもリラックスした感じの曲間のMC。などなど。
最初に「こんばんは、新しいフェスティバルホールへようこそ」と喋ってから、4曲立て続けに演奏。
まぁ当日演奏した曲は、吉岡正晴さんのコンサート評(http://32970.diarynote.jp/201305060028317521/)を読んでいただくとして(笑)、これまで一度しかやったことのない曲、自分の好きな曲など、ツアーではどうとしてもヒットパレードにならざるを得ないところ、滅多に、いや、多分今夜しか聴けないであろう曲を聴く。
自分のアイドルという、ラスカルズの「groovin」(サンデーソングブックで毎週かかっているアレ)とか、高校の大変優秀で東大間違いなしと言われていた在日朝鮮人の先輩が帰国したときに作った歌とか。
30の頃に作ったけど、音域が高すぎて50歳の頃には歌えなかった、でも55歳からツアーを始めたら声が出るようになってきて、三回に一回は歌える、という歌とか(曲名忘れた(笑))。
スペシャルライブということでリラックスしたこともあるのか、素晴らしいライブでした。
還暦を迎えた今年も、8月からコンサートツアーが始まる。今年は「クリスマスイブ」30周年(だったかな?)ということで、12月までのツアーだが、さて申し込んでも申し込んでも外れるプラチナチケットに、今年は当たるでしょうか。
http://www.tatsuro.co.jp/live/
去年は、自力で宇都宮に当たったんだよな。あと静岡だか浜松も。浜松は遠いので諦めたが。
191357
2013/5/2 愛し合ってるかーい!
2013年5月2日 時事ニュース
2003年なのか。佐野元春と忌野清志郎が同じステージに立って歌ったことがあって、まったくタイプの違う二人だけどワタシはこの二人のファンで、このライブが放送されたときのビデオはまだ持っている、ハズ。
しかしyoutubeにもあったとは。
http://www.youtube.com/watch?v=ZuaIxF8x3JQ
この頃は、佐野は声が変になってしまってた時期で、苦しそうだったな。
2009年てことは4年前か。そういや、葬式に行ったなぁ。延々と並んだのを覚えてる。
http://52048.diarynote.jp/200905030040268631/
今年も日本武道館では友人・後輩ミュージシャンによるコンサートが開かれたらしいが、なんで平日の5時からやるんだよ、サラリーマンは行けないじゃないか。
それにしても4年前の日記を読み返しても全然成長していないのと書くことに変わりがないのに愕然とする。
ほんっとーに二十歳過ぎると成長しないんだな。
佐野元春 清志郎さんにささげる熱唱(5月2日)(デイリースポーツ)
190778
しかしyoutubeにもあったとは。
http://www.youtube.com/watch?v=ZuaIxF8x3JQ
この頃は、佐野は声が変になってしまってた時期で、苦しそうだったな。
2009年てことは4年前か。そういや、葬式に行ったなぁ。延々と並んだのを覚えてる。
http://52048.diarynote.jp/200905030040268631/
今年も日本武道館では友人・後輩ミュージシャンによるコンサートが開かれたらしいが、なんで平日の5時からやるんだよ、サラリーマンは行けないじゃないか。
それにしても4年前の日記を読み返しても全然成長していないのと書くことに変わりがないのに愕然とする。
ほんっとーに二十歳過ぎると成長しないんだな。
佐野元春 清志郎さんにささげる熱唱(5月2日)(デイリースポーツ)
190778
2013/4/29 「ハナ 奇跡の46日間」というもの
2013年4月29日 人生と命を削って見る映画 コメント (2)三連休をぼーっと過ごすつもりはなくて、毎日6時に起きようと思っていたのに、目が覚めたら10時だったりして、今年も野毛大道芸をやってたのを後になって気がつき、ヨコハマフリューリングスフェスト2013(http://www.yokohama-akarenga.jp/yff/)にも一人でいくのは気が引け、赤羽馬鹿祭りにも行く必然性がなく、秋葉原にテレビ用HDD買いに行ったり東急ハンズで加齢臭対策用石鹸を買いにいくこともなく、結局殆ど無駄に過ごす。もう人生の残り時間はあと僅かだというのに。
相互リンクいただいている浜乙女さんが「東京大阪在住の人は是非」とお薦めしていたので、三連休最終日に「ハナ~奇跡の46日間~」を観に行く。
本当は11時の回に行くつもりだったが、のんびり寝ていて間に合わなかったヽ(´▽`)/
http://hana46.jp/
http://a-shibuya.jp/archives/5826
まぁワタシがアレコレ付け焼き刃の知識で書かずとも、映画公式サイトとwikipediaの「ピンポン外交」と「荻村伊智朗」の項を見れば、大体のことはわかります。
確かに細かいツッコミどころは色々あって、1991年なのにクルマのナンバーが3桁はないだろう、とか、妙な日本語の看板だとか、ニッタク(http://www.nittaku.com/)とPOCARI SWEATの大塚製薬はどのくらい協力したのかとかあるけど、そんなこととは関係なく、なかなか面白かったです。うん、途中で涙ぐみながら観てました。
まぁ、これから観るヒトもいると思うので、あんまりネタバレしちゃうとアレ(どれ)なので書きませんが。ただ、9割から9割5分は日本で撮影してますね。そういう韓国映画も珍しい。エキストラも沢山出ているし、かなり金がかかったんじゃないかと思ったり。
浜ちゃんも書いてましたが、かつてシネカノンの社長だった李鳳宇氏が再起して作った会社(sumomo)の配給ということで、東京では渋谷と、もう一館はsumomoの一事業である移動映画館での上映。5月から千葉劇場で、以降は名古屋シネマスコーレ、大阪は七藝こと第七藝術劇場、京都、神戸でも上映するらしい。
http://sumomo.co.jp/?p=821
ハ・ジウォンの出ている映画って、「リメンバー・ミー」モ「デュエリスト」も観ているんだが、全然顔と名前が一致しない。年か。
とりあえず、美人さんだということはよく分かった。
それから、「サニー 永遠の仲間たち」でグループに敵対するイ・サンミ役を熱演して大鐘賞女優助演賞にノミネートされたチョン・ウヒがハ・ジウォンの妹役で、サニーの主人公イム・ナミが高校生だった時の兄を演じたパク・ヨンソが韓国選手団のチュ・イルソン役で出ています。このイルソンという名前が色々と騒動のネタになるのだがそれは映画を観てのお楽しみ。
観てて「確かサニーに出てたはず?」と思って、「輝国山人の韓国映画」で調べたら、あたり。やはり6回観てるとワタシでもそのくらいは覚えるらしい。
今年の荻村杯は6月19日から横浜文化体育館で、世界卓球選手権は5月13日からパリで、そして来年は4月28日から東京で開かれるというので、映画のようなことがまた起こればいいなと思ったりするが、北の国の三代目の行動や、南の国の娘の行動を見ていると、そんなことはないんだろうな。
またこういうことがあればいいのに、と深く思いましたとさ。まる。
日本卓球協会
http://www.jtta.or.jp/
wikipediaの荻村伊智朗の項とか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%BB%E6%9D%91%E4%BC%8A%E6%99%BA%E6%9C%97
韓国版公式サイト
http://blog.naver.com/asone2012
韓国のポータルサイトdaum.netの映画紹介ページ
http://movie.daum.net/moviedetail/moviedetailMain.do?movieId=62865&t__nil_upper_mini=title
輝国山人の韓国映画
http://www.hf.rim.or.jp/~t-sanjin/korea.html
190280
相互リンクいただいている浜乙女さんが「東京大阪在住の人は是非」とお薦めしていたので、三連休最終日に「ハナ~奇跡の46日間~」を観に行く。
本当は11時の回に行くつもりだったが、のんびり寝ていて間に合わなかったヽ(´▽`)/
http://hana46.jp/
http://a-shibuya.jp/archives/5826
まぁワタシがアレコレ付け焼き刃の知識で書かずとも、映画公式サイトとwikipediaの「ピンポン外交」と「荻村伊智朗」の項を見れば、大体のことはわかります。
確かに細かいツッコミどころは色々あって、1991年なのにクルマのナンバーが3桁はないだろう、とか、妙な日本語の看板だとか、ニッタク(http://www.nittaku.com/)とPOCARI SWEATの大塚製薬はどのくらい協力したのかとかあるけど、そんなこととは関係なく、なかなか面白かったです。うん、途中で涙ぐみながら観てました。
まぁ、これから観るヒトもいると思うので、あんまりネタバレしちゃうとアレ(どれ)なので書きませんが。ただ、9割から9割5分は日本で撮影してますね。そういう韓国映画も珍しい。エキストラも沢山出ているし、かなり金がかかったんじゃないかと思ったり。
浜ちゃんも書いてましたが、かつてシネカノンの社長だった李鳳宇氏が再起して作った会社(sumomo)の配給ということで、東京では渋谷と、もう一館はsumomoの一事業である移動映画館での上映。5月から千葉劇場で、以降は名古屋シネマスコーレ、大阪は七藝こと第七藝術劇場、京都、神戸でも上映するらしい。
http://sumomo.co.jp/?p=821
ハ・ジウォンの出ている映画って、「リメンバー・ミー」モ「デュエリスト」も観ているんだが、全然顔と名前が一致しない。年か。
とりあえず、美人さんだということはよく分かった。
それから、「サニー 永遠の仲間たち」でグループに敵対するイ・サンミ役を熱演して大鐘賞女優助演賞にノミネートされたチョン・ウヒがハ・ジウォンの妹役で、サニーの主人公イム・ナミが高校生だった時の兄を演じたパク・ヨンソが韓国選手団のチュ・イルソン役で出ています。このイルソンという名前が色々と騒動のネタになるのだがそれは映画を観てのお楽しみ。
観てて「確かサニーに出てたはず?」と思って、「輝国山人の韓国映画」で調べたら、あたり。やはり6回観てるとワタシでもそのくらいは覚えるらしい。
今年の荻村杯は6月19日から横浜文化体育館で、世界卓球選手権は5月13日からパリで、そして来年は4月28日から東京で開かれるというので、映画のようなことがまた起こればいいなと思ったりするが、北の国の三代目の行動や、南の国の娘の行動を見ていると、そんなことはないんだろうな。
またこういうことがあればいいのに、と深く思いましたとさ。まる。
日本卓球協会
http://www.jtta.or.jp/
wikipediaの荻村伊智朗の項とか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%BB%E6%9D%91%E4%BC%8A%E6%99%BA%E6%9C%97
韓国版公式サイト
http://blog.naver.com/asone2012
韓国のポータルサイトdaum.netの映画紹介ページ
http://movie.daum.net/moviedetail/moviedetailMain.do?movieId=62865&t__nil_upper_mini=title
輝国山人の韓国映画
http://www.hf.rim.or.jp/~t-sanjin/korea.html
190280
足利行きたいなぁ・・・・地場グルメのシューマイ食べてみたいなぁ。
渡良瀬橋はあるし、森高の歌碑はあるし、蕎麦の「一茶庵」はあるし。
足利フラワーパークの藤棚はとても大きくてキレイらしいのだが、一人で行ってもなぁ・・・
http://issa-an.co.jp/
http://tabelog.com/tochigi/A0902/A090202/9000083/
http://www.ashikaga.co.jp/
この間のお見合いした人と友だちからでもおつきあいなんてものをしてみるべきだったか。
さてそんなこととはまったく関係なく。
もうすぐゴールデンウィークということで、そういやゴールデンウィークというのは映画業界がいいだしたそうで、NHKでは未だに大型連休と言ってますな。
しかし、今年も連休は海外旅行するでもなく、遠出するでもなく(せめて足利、佐野あたりには行きたいが)、またいつものように靴磨きと部屋の掃除で終わるのかと思うとまた空が暗くなる。by 忌野清志郎。
一流の仕事人たちが大切にしている11のスタンダード
189763
渡良瀬橋はあるし、森高の歌碑はあるし、蕎麦の「一茶庵」はあるし。
足利フラワーパークの藤棚はとても大きくてキレイらしいのだが、一人で行ってもなぁ・・・
http://issa-an.co.jp/
http://tabelog.com/tochigi/A0902/A090202/9000083/
http://www.ashikaga.co.jp/
この間のお見合いした人と友だちからでもおつきあいなんてものをしてみるべきだったか。
さてそんなこととはまったく関係なく。
もうすぐゴールデンウィークということで、そういやゴールデンウィークというのは映画業界がいいだしたそうで、NHKでは未だに大型連休と言ってますな。
しかし、今年も連休は海外旅行するでもなく、遠出するでもなく(せめて足利、佐野あたりには行きたいが)、またいつものように靴磨きと部屋の掃除で終わるのかと思うとまた空が暗くなる。by 忌野清志郎。
一流の仕事人たちが大切にしている11のスタンダード
189763
2013/4/22 森高サイコー!
2013年4月22日 音楽
はい、コンサートに行ってくるというのは、森高千里でした。
ワタシはいくつか人様に言えない恥ずかしい趣味があるのですが、その一つが森高ファンということでした。
とはいえ、できちゃった結婚してからというもの、ずっと表舞台には出てこず、このままかなぁ、と思っていたらCMとか雑誌連載とかでちまちまと仕事してて、15年ぶりにコンサートというので、初めて行くことができました。
いやぁ、楽しかった。
ナマ歌聴けたことはもちろん、中身はたいしたことないけどおしゃべり聞いてるのも楽しい。客あしらいがなかなかうまいですな。
で、歌は、ずっとこの人は下手だと思っていたけど、そんなことないなぁ、と。
それにしてもこんなにファンが一杯いたとは。いや当たり前なんだけど。
途中で客の年齢層のアンケートをとったとき、60代がいて、拍手が起こったのがすばらしい。なんちゃって。
森高千里オフィシャルサイト
http://www.moritaka-chisato.com/
youtube 森高千里チャンネル
http://www.youtube.com/user/moritakachannel
当日も歌った、「私がオバさんになっても」
http://www.youtube.com/watch?v=GewWg-T29Js&list=PL9ED2DC7B426A3EC8&index=1
森高千里 YouTube公開収録 & Live at Yokohama BLITZ
189546
ワタシはいくつか人様に言えない恥ずかしい趣味があるのですが、その一つが森高ファンということでした。
とはいえ、できちゃった結婚してからというもの、ずっと表舞台には出てこず、このままかなぁ、と思っていたらCMとか雑誌連載とかでちまちまと仕事してて、15年ぶりにコンサートというので、初めて行くことができました。
いやぁ、楽しかった。
ナマ歌聴けたことはもちろん、中身はたいしたことないけどおしゃべり聞いてるのも楽しい。客あしらいがなかなかうまいですな。
で、歌は、ずっとこの人は下手だと思っていたけど、そんなことないなぁ、と。
それにしてもこんなにファンが一杯いたとは。いや当たり前なんだけど。
途中で客の年齢層のアンケートをとったとき、60代がいて、拍手が起こったのがすばらしい。なんちゃって。
森高千里オフィシャルサイト
http://www.moritaka-chisato.com/
youtube 森高千里チャンネル
http://www.youtube.com/user/moritakachannel
当日も歌った、「私がオバさんになっても」
http://www.youtube.com/watch?v=GewWg-T29Js&list=PL9ED2DC7B426A3EC8&index=1
森高千里 YouTube公開収録 & Live at Yokohama BLITZ
189546
2013/4/21 はっ!!と気がつけば。
2013年4月21日 読書
もう4月も三分の二が終わったなんて嘘のようだ。
職業柄(なんだそれ)、月の前半から中盤までにかけてがものすごく忙しく(もちろん本当は大したことはない。本人の能力の問題)、大きな山を先週末に超えたところで、今週からはすこしはのんびりできるはずなので、早速22日はコンサートに行く予定である。・・・本当に行けるのか?
先週の土日にちょっとオカシイな、と思っていたら月曜日には明らかに熱を出していて(37.0℃、でも平熱が36.3℃なのでちょっとつらい)、知らんぷりして立川談笑独演会なんぞに行ったら咳がひどくて、落語を聴くどころではなかった。
こりゃあ周囲の人に迷惑かけるなぁ、と思って、隣のオバさん(といってもワタシよりはるかに若い)に「すみません、風邪引いて咳がひどいものでご迷惑かけます」と中入りの時にお断りすると、ノド飴もらいました。
そして会社を休む。ちょうどさぼりたかったので丁度いいや、と言いたいところだが、熱はあるし咳は止まらなくて腹筋痛いし、と、本も読めない映画も観られない、結局ラジオかけて寝ているだけで、やはり会社を休むにも健康が一番と思った次第。
4日分もらった薬を全部飲み終えても、まだ咳は止まらない、鼻水は止まらない、ときっとこれは体力が年齢相応以上に落ちているからだろうか。
この土日も、11時起床、一日中寝間着でダラダラとすごしたわけで、いいご身分だと言えなくもないが、いいかげんこういう生活はやめにしたいものである。ゴホゴホ。
今の職場に移ってから、一カ月が矢のように過ぎていくのだが、なんとかして時の流れをゆっくりにする方法はないかなぁ。
うちの子が「朝、起きられない」にはワケがある―親子で治す起立性調節障害
189256
職業柄(なんだそれ)、月の前半から中盤までにかけてがものすごく忙しく(もちろん本当は大したことはない。本人の能力の問題)、大きな山を先週末に超えたところで、今週からはすこしはのんびりできるはずなので、早速22日はコンサートに行く予定である。・・・本当に行けるのか?
先週の土日にちょっとオカシイな、と思っていたら月曜日には明らかに熱を出していて(37.0℃、でも平熱が36.3℃なのでちょっとつらい)、知らんぷりして立川談笑独演会なんぞに行ったら咳がひどくて、落語を聴くどころではなかった。
こりゃあ周囲の人に迷惑かけるなぁ、と思って、隣のオバさん(といってもワタシよりはるかに若い)に「すみません、風邪引いて咳がひどいものでご迷惑かけます」と中入りの時にお断りすると、ノド飴もらいました。
そして会社を休む。ちょうどさぼりたかったので丁度いいや、と言いたいところだが、熱はあるし咳は止まらなくて腹筋痛いし、と、本も読めない映画も観られない、結局ラジオかけて寝ているだけで、やはり会社を休むにも健康が一番と思った次第。
4日分もらった薬を全部飲み終えても、まだ咳は止まらない、鼻水は止まらない、ときっとこれは体力が年齢相応以上に落ちているからだろうか。
この土日も、11時起床、一日中寝間着でダラダラとすごしたわけで、いいご身分だと言えなくもないが、いいかげんこういう生活はやめにしたいものである。ゴホゴホ。
今の職場に移ってから、一カ月が矢のように過ぎていくのだが、なんとかして時の流れをゆっくりにする方法はないかなぁ。
うちの子が「朝、起きられない」にはワケがある―親子で治す起立性調節障害
189256
2013/4/14 時期外れの風邪を引く
2013年4月14日 読書
忘れてたけど四月なんだな。
「四月の風」が吹いているんだ。
http://www.youtube.com/watch?v=XjKvv4k72i0
金曜日に残業で疲れ果てて(1週間分の疲れがたまってるんだな、別のものもたまってるけど)、帰宅して発泡酒350㎖×2本飲んで炭水化物系のお菓子をバリバリと食べてしまってそのままソファで横になったら朝になってしまい、寝直すヒマもなく土曜が始まる。
いい気になっていたら風邪を引いたようで、鼻水と咳が止まらず、舌の片方に口内炎ができたようで喋るたびに痛い。一人ぽっちなので喋ることもあまりないけど。
土曜日は、行くつもりなかったんだが急に思い立って耳鼻科に行く。診察が済んだのは、受付してから2時間後。診察する先生も大変だが、こちらも大変だ。どうせ待ち時間が長くなるのはいつものことなので、借りたままになっていたこの本を持っていく。なんと完読してしまう。
どうしようもなく汚い部屋なのに、なんとかしようという気持ちだけはある。
で、今回この本読んで琴線に触れたのは、「時間が空くとテレビを見ている人」というフレーズ。
これ、俺のことだわ。
常々部屋を片づけようと言っているけど、金曜日が終わって土曜日になると、もうぐったりしてしまって朝寝してパジャマのままラジオ聴きながら午前中ぼーっと過ごす。
本当はそんなことをしていたいわけではないのに。
おまけに今回は熱が出てきてだるい。微熱なんだが気持ち悪い。平日なら出勤するところ、休日だと気が抜けちゃうなぁ。いいのかそれで。
サッチャーが死んだことをお祝いする人たちが沢山いるんだな。モリッシーとかケン・ローチとか。
http://news.nifty.com/cs/world/worldalldetail/kyodo-2013041401001293/1.htm
http://blog.livedoor.jp/woodgate1313-sakaiappeal/archives/25546591.html
http://beneverba.exblog.jp/20188492/
もうちょっと頭がいいと思っていたんだが、長年の思い込みだったようだ。
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52070818.html
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52007005.html
何が彼をこんなにも女性芸能人の歯並びに執着させるのか?本人は歯医者?
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=yabuisha
バックに映るホテルの名前でググると、ここはフロリダのキー・ウエストのようだ。
いいなぁ。フロリダに行くとこんな女の子がビキニで自転車乗ってるんだ。。。。
http://rocketnews24.com/2013/04/12/317033/
http://www.youtube.com/watch?v=3xYW8sxJ6zA&feature=player_embedded
「捨てる!」快適生活―部屋スッキリの法則 (知的生きかた文庫―わたしの時間シリーズ)
188194
「四月の風」が吹いているんだ。
http://www.youtube.com/watch?v=XjKvv4k72i0
金曜日に残業で疲れ果てて(1週間分の疲れがたまってるんだな、別のものもたまってるけど)、帰宅して発泡酒350㎖×2本飲んで炭水化物系のお菓子をバリバリと食べてしまってそのままソファで横になったら朝になってしまい、寝直すヒマもなく土曜が始まる。
いい気になっていたら風邪を引いたようで、鼻水と咳が止まらず、舌の片方に口内炎ができたようで喋るたびに痛い。一人ぽっちなので喋ることもあまりないけど。
土曜日は、行くつもりなかったんだが急に思い立って耳鼻科に行く。診察が済んだのは、受付してから2時間後。診察する先生も大変だが、こちらも大変だ。どうせ待ち時間が長くなるのはいつものことなので、借りたままになっていたこの本を持っていく。なんと完読してしまう。
どうしようもなく汚い部屋なのに、なんとかしようという気持ちだけはある。
で、今回この本読んで琴線に触れたのは、「時間が空くとテレビを見ている人」というフレーズ。
これ、俺のことだわ。
常々部屋を片づけようと言っているけど、金曜日が終わって土曜日になると、もうぐったりしてしまって朝寝してパジャマのままラジオ聴きながら午前中ぼーっと過ごす。
本当はそんなことをしていたいわけではないのに。
おまけに今回は熱が出てきてだるい。微熱なんだが気持ち悪い。平日なら出勤するところ、休日だと気が抜けちゃうなぁ。いいのかそれで。
サッチャーが死んだことをお祝いする人たちが沢山いるんだな。モリッシーとかケン・ローチとか。
http://news.nifty.com/cs/world/worldalldetail/kyodo-2013041401001293/1.htm
http://blog.livedoor.jp/woodgate1313-sakaiappeal/archives/25546591.html
http://beneverba.exblog.jp/20188492/
もうちょっと頭がいいと思っていたんだが、長年の思い込みだったようだ。
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52070818.html
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52007005.html
何が彼をこんなにも女性芸能人の歯並びに執着させるのか?本人は歯医者?
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=yabuisha
バックに映るホテルの名前でググると、ここはフロリダのキー・ウエストのようだ。
いいなぁ。フロリダに行くとこんな女の子がビキニで自転車乗ってるんだ。。。。
http://rocketnews24.com/2013/04/12/317033/
http://www.youtube.com/watch?v=3xYW8sxJ6zA&feature=player_embedded
「捨てる!」快適生活―部屋スッキリの法則 (知的生きかた文庫―わたしの時間シリーズ)
188194
2013/4/13 時間の割り振りを考え直す。
2013年4月13日 読書毎月々々残業が20時間を越えていて(世間的にはたいしたことないのだが)、残業規制が厳しいのと、こんな会社にダラダラと長くいてちょっと残業代もらったところで、残り少ない人生の無駄遣いなのでとっとと帰りたいと思うのだが、毎月の事ながら週のこの辺は仕事(というか作業)が重なる時期で、あれやこれやと雑用が一杯入ってきて本来やらなければいけない作業が全然進まない。
なんか知らんが取引先の謄本取りにいったり、コピー取りとか、あげくはゴルフコンペの参加申込書を書いてファックスするとか、もうわけわかりません。
多分、TBSラジオの「安住紳一郎の日曜天国」だったと思うが、著者が出演してこの本の事を喋っていたので、図書館に予約して借りる。
会社近所の図書館は、OPACによると漫画が3,000冊以上あるようだ。
店名が明らかなのは銀座の青汁と白ゆり、それと立岩バーガー、あとは鉄道バーとか。草津の豆腐屋は単語を工夫して検索すると一発でヒット。
いくつかの店は、食べログにも出ているので早速「行きたい店」に登録するが、きっと行けないだろうなぁ。銀座にも滅多に行けないし。銀座で青汁飲むくらいなら、ニュー新橋ビルのジューススタンド行くわ。
今日も、あそこに行こう、ココに行こうなどと考えながら一つも実行に移せず。
なんかあれだね、日々の生活の力点の置きかたが間違ってるね。
そうだ、これからは、会社(仕事)と家の比重を半々にしよう。
全体を10とすると、会社が5、家も5。月~金は一日1。土曜2.5、日曜2.5。
そう考えれば、土日に家でグターーーッとしているのはもったいないと考えられないだろうか。
本当は今日は買い物行くつもりだったんだが、パソコンの前で一日が暮れた・・・何やってるんだか。考えていてもしょうがないのか。
謎のあの店 1 (眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)
180011
2013/4/10 今日は全国的にノー残業デーだから
2013年4月10日 過ぎ去っていく日々の記録
どこの会社が水曜日はノー残業デーなんて始めたんでしょうね。
本当は毎日ノー残業デー、月に4日は有給休暇取りたいものだが、そんなことやって誰にも何にも言われないのんきな職場は地方自治体くらいだろう。
まぁあの世界はアレはアレで競争があって大変らしいですが、それは上の方の話で、民間とは仕事のやり方が違いますからね。
みのもんたが毎週役所を叩くのは、民間では考えられない悠長なことをしているほかに、「うらやましい」ってのがあるんじゃないですかね、ってワタシは誰に言っているんでしょうか。
図書館で目についたので、再読。
以前の感想はこちら。
http://52048.diarynote.jp/201105070151496535/
おおむね同じなんだけど。金がなくって困っていたのでミニスカパブで働くのはいいとして、「金を稼がなきゃ」ということで、学校の成績は最下位に近かった(らしい)のに、名刺を作って営業して回る。これが、口ばっかりで文句言っている同級生とは違うところ。
これはその後もでてきて、儲けている人たちは明るく楽しいのに、愚痴ってばかりいるやつらは話が堂々巡りしているとか。
あとは、演劇にはまった女子大生が働いていたお店を辞めたあと、突然店が回らなくなる。彼女一人が店を回していたことに気がつく、とか。
先日「カネの話」を読んだ後だと、ちょっと読後感が変わる。
金がなくて困っていたので、なんとかして稼ごうと行動したことが今につながっている。
いまのような売れっ子漫画家を突き抜けた存在になったのには、なにより本人の努力があるんだな。
パブで(ワタシのような)ロクでもない客の接客ばかりしていて顔面神経痛になったら、店長に「バカヤロ、金もらってるんだからそのくらい当たり前だ」と喝破されて納得するくだりは、今頃になってワタシも納得。
ブラック企業は行き過ぎだけど、金もらうってことはそういうことなのかな。
今年入社のゆとり君はどう思うか知らないけど。
叙情的な線とキレイな色で語られる、サイバラの上京物語。
図書館か漫画喫茶で15分で読める。
なかなか話に重みがあるけど。
【送料無料】上京ものがたり [ 西原理恵子 ]
187450
本当は毎日ノー残業デー、月に4日は有給休暇取りたいものだが、そんなことやって誰にも何にも言われないのんきな職場は地方自治体くらいだろう。
まぁあの世界はアレはアレで競争があって大変らしいですが、それは上の方の話で、民間とは仕事のやり方が違いますからね。
みのもんたが毎週役所を叩くのは、民間では考えられない悠長なことをしているほかに、「うらやましい」ってのがあるんじゃないですかね、ってワタシは誰に言っているんでしょうか。
図書館で目についたので、再読。
以前の感想はこちら。
http://52048.diarynote.jp/201105070151496535/
おおむね同じなんだけど。金がなくって困っていたのでミニスカパブで働くのはいいとして、「金を稼がなきゃ」ということで、学校の成績は最下位に近かった(らしい)のに、名刺を作って営業して回る。これが、口ばっかりで文句言っている同級生とは違うところ。
これはその後もでてきて、儲けている人たちは明るく楽しいのに、愚痴ってばかりいるやつらは話が堂々巡りしているとか。
あとは、演劇にはまった女子大生が働いていたお店を辞めたあと、突然店が回らなくなる。彼女一人が店を回していたことに気がつく、とか。
先日「カネの話」を読んだ後だと、ちょっと読後感が変わる。
金がなくて困っていたので、なんとかして稼ごうと行動したことが今につながっている。
いまのような売れっ子漫画家を突き抜けた存在になったのには、なにより本人の努力があるんだな。
パブで(ワタシのような)ロクでもない客の接客ばかりしていて顔面神経痛になったら、店長に「バカヤロ、金もらってるんだからそのくらい当たり前だ」と喝破されて納得するくだりは、今頃になってワタシも納得。
ブラック企業は行き過ぎだけど、金もらうってことはそういうことなのかな。
今年入社のゆとり君はどう思うか知らないけど。
叙情的な線とキレイな色で語られる、サイバラの上京物語。
図書館か漫画喫茶で15分で読める。
なかなか話に重みがあるけど。
【送料無料】上京ものがたり [ 西原理恵子 ]
187450
201/4/9 東の空が燃えてるか?
2013年4月9日 読書
北朝鮮がイカクサイキナクサイですね。
んー、こういうときに韓国語/朝鮮語を勉強していてよかったと思うんだけど、テレビのアナウンサーの喋りを聞き取るにはまだ修行が足りない。韓国語聴いてから英語聴くと、なんて簡単なんだろうと思う。
・・・その割には大して分かっていませんが。
ミサイルが飛んできたら、例の「国民保護サイレン」が鳴り響くのだろうか。
http://www.kokuminhogo.go.jp/arekore/shudan.html
http://www.youtube.com/watch?v=Xuf4BbxhE_o
そういや、Jアラートの訓練したときにはうまく稼働しなかった自治体が沢山あったが、今度は大丈夫なんだろうか。
忌野清志郎&佐野元春の「明日なき世界」
http://www.youtube.com/watch?v=7d5zax2qnTk
これ、テレビで見てて、VHSに録画もしたんだが、DVDに落とすのも面倒だなぁと考えていたらyoutubeにあった。
きっと誰も信じないと思うが、ワタシはRCサクセションと佐野元春のファンだった。オシャレな学校に通っていた高校時代は佐野元春の、レベルの低いバカ田大学(早稲田大学に非ず)に行ってたときはRCのファンだった。
その二人がまさか同じステージに立つとはねぇ・・・
さぁ、北朝鮮といい、福島原発といい、果たして明日はあるのか、なんちゃって。
風呂入ってこよ。
LIVE講義 北朝鮮入門
187222
んー、こういうときに韓国語/朝鮮語を勉強していてよかったと思うんだけど、テレビのアナウンサーの喋りを聞き取るにはまだ修行が足りない。韓国語聴いてから英語聴くと、なんて簡単なんだろうと思う。
・・・その割には大して分かっていませんが。
ミサイルが飛んできたら、例の「国民保護サイレン」が鳴り響くのだろうか。
http://www.kokuminhogo.go.jp/arekore/shudan.html
http://www.youtube.com/watch?v=Xuf4BbxhE_o
そういや、Jアラートの訓練したときにはうまく稼働しなかった自治体が沢山あったが、今度は大丈夫なんだろうか。
忌野清志郎&佐野元春の「明日なき世界」
http://www.youtube.com/watch?v=7d5zax2qnTk
これ、テレビで見てて、VHSに録画もしたんだが、DVDに落とすのも面倒だなぁと考えていたらyoutubeにあった。
きっと誰も信じないと思うが、ワタシはRCサクセションと佐野元春のファンだった。オシャレな学校に通っていた高校時代は佐野元春の、レベルの低いバカ田大学(早稲田大学に非ず)に行ってたときはRCのファンだった。
その二人がまさか同じステージに立つとはねぇ・・・
さぁ、北朝鮮といい、福島原発といい、果たして明日はあるのか、なんちゃって。
風呂入ってこよ。
LIVE講義 北朝鮮入門
187222
2013/4/6 引き続き小松島に行ってきた。
2013年4月6日 過ぎ去っていく日々の記録
南小松島駅の写真はwikipediaにも乗っているけれど、とてもシンプルな駅で、島が一つだけ。で電車は1両のみで、ワンマンで、乗るときに整理券を取るという、まるでどっかのバスのよう。
しかし大雨w
駅を降りて、ケータイのナビで調べると(もっと前に調べとけ)、歩いて10分ほどだが、いくらなんでもこの雨じゃ歩きたくない。タクシーを奢る。とはいえ、ワンメーター550円で着く。
場内は傘がなくても歩ける作りになっている。じつはここだけじゃなく、そういう作りの競輪場は多い。
着いて上の方から眺めて気がついたが、ここってすぐ横が海。津波がきたらアウトだな。
そんなわけでか水はけが悪く、コースに水たまりができたので7レースの出走が中断。
こんなんでレースできるのか。降り方もすごいし今日は1レースも遊ばないで中止か、と思ったが結局続行。
もちろん外れましたとも。
競輪場のもう一つの楽しみはB級グルメなのだが、ここはなんかパッとしないな。徳島ときたらうどんだと思うんだが、時間を外したせいか、どこの店も閑散としている。おまけに扉が閉まっていて入りにくい。また中を覗き込むと、常連が新聞拡げてたりして入りにくい。
でも入るw。
きつねうどんを頼んだがあんまりおいしくなかったな。
普通は、競輪は最終レースの終了が16時すぎくらいなのだが、ここは15時過ぎと早い。なんでかよくわからん。しかし、南小松島の徳島行きは本数が少なく、というかそもそも牟岐線自体の本数が少ない。帰りの飛行機は18時発なので、逆算すると16時前には出ないと間に合わない。・・・南小松島発15時42分に乗るためには・・・最終10レースは諦めて帰ることにする。9レースで2車複とったし。1番人気で170円だけどw。
駅まで大雨の中歩いて戻ることにする。競輪場のすぐ隣が港で、漁船も泊まっていたりする。こんなところだったんだ。改めてびっくり。
靴の中まで水がしみこむ。やっぱりそろそろ買い換えよう。
徳島駅に戻ると、雨は止み、青空が見えている。
ちなみに徳島駅近辺には、ユニクロも無印良品もロフトも紀伊國屋書店もドトールもスターバックスもワタミもあります。新潟駅(在来線側)や昔の釧路駅のような地味な駅を想像していたけど、駅ビルもあり、思ったよりも立派だった。
しかしSuicaもパスモもイコカもスゴカも使えないw
空港までバスで行くが、帰りの飛行機も天候調査中で、羽田に着陸できなかったら徳島に引き返すか成田に行くという。成田なら面白いなぁ、などとノーテンキに考える。
自分用にレトルトカレー、両親用に、歯が悪くても食べられそうなお菓子とご飯のお供などを買う。
何だかんだと良いながら、時間に遅れながらも飛行機は飛び、無事に羽田に着きました。ちょっと揺れたけど。帰りはANAだったので、「翼の王国」の「おべんとうの時間」を読んでいるうちに着陸。
帰るたびに、空港でお買い物しようかと思うが、もう遅いのでまっすぐ帰る。前はモノレールや京急でえっちらおっちら帰っていたが、最近はバスに乗ることが多い。浜松町・品川や乗換駅での移動が必要ないし、ちょっと割高だけどラクなので。
年取ったのか?むしろ金に余裕ができたと思いたい。多少の時間は金で買うことを覚えたか。この歳になると、一番貴重なのは時間である。残された時間も少ないし、過ぎ去った時間を無為に過ごしたことを思うと、もう残りの人生いかんともしがたいのだが。
閑話休題。
行くときは曇っていたが、帰りは大雨の中、何とか帰宅。
久し振り、でもないが、飛行機乗って遠出すると気分が晴れる。普段忘れていた、やろうと思っていたことを思い出したりする。
こういう、ふと思い出しては忘れてしまうことを実行に移して片づけていければ、少しは自分の人生が有意義に感じられるのではないだろうか。
アルミ折り畳み式自転車【送料0円・代引可能】【折り畳み自転車 折畳み自転車 折畳自転車 ミニベロ】【送料無料】【代引可能】 WACHSEN / ヴァクセン BA-101 / BA-102 6段変速付 20インチ 折りたたみ アルミフレーム自転車 商品レビュー書いて送料無料♪ ※北海道(送料1260円)、沖縄・離島は発送不可となります※
187088
しかし大雨w
駅を降りて、ケータイのナビで調べると(もっと前に調べとけ)、歩いて10分ほどだが、いくらなんでもこの雨じゃ歩きたくない。タクシーを奢る。とはいえ、ワンメーター550円で着く。
場内は傘がなくても歩ける作りになっている。じつはここだけじゃなく、そういう作りの競輪場は多い。
着いて上の方から眺めて気がついたが、ここってすぐ横が海。津波がきたらアウトだな。
そんなわけでか水はけが悪く、コースに水たまりができたので7レースの出走が中断。
こんなんでレースできるのか。降り方もすごいし今日は1レースも遊ばないで中止か、と思ったが結局続行。
もちろん外れましたとも。
競輪場のもう一つの楽しみはB級グルメなのだが、ここはなんかパッとしないな。徳島ときたらうどんだと思うんだが、時間を外したせいか、どこの店も閑散としている。おまけに扉が閉まっていて入りにくい。また中を覗き込むと、常連が新聞拡げてたりして入りにくい。
でも入るw。
きつねうどんを頼んだがあんまりおいしくなかったな。
普通は、競輪は最終レースの終了が16時すぎくらいなのだが、ここは15時過ぎと早い。なんでかよくわからん。しかし、南小松島の徳島行きは本数が少なく、というかそもそも牟岐線自体の本数が少ない。帰りの飛行機は18時発なので、逆算すると16時前には出ないと間に合わない。・・・南小松島発15時42分に乗るためには・・・最終10レースは諦めて帰ることにする。9レースで2車複とったし。1番人気で170円だけどw。
駅まで大雨の中歩いて戻ることにする。競輪場のすぐ隣が港で、漁船も泊まっていたりする。こんなところだったんだ。改めてびっくり。
靴の中まで水がしみこむ。やっぱりそろそろ買い換えよう。
徳島駅に戻ると、雨は止み、青空が見えている。
ちなみに徳島駅近辺には、ユニクロも無印良品もロフトも紀伊國屋書店もドトールもスターバックスもワタミもあります。新潟駅(在来線側)や昔の釧路駅のような地味な駅を想像していたけど、駅ビルもあり、思ったよりも立派だった。
しかしSuicaもパスモもイコカもスゴカも使えないw
空港までバスで行くが、帰りの飛行機も天候調査中で、羽田に着陸できなかったら徳島に引き返すか成田に行くという。成田なら面白いなぁ、などとノーテンキに考える。
自分用にレトルトカレー、両親用に、歯が悪くても食べられそうなお菓子とご飯のお供などを買う。
何だかんだと良いながら、時間に遅れながらも飛行機は飛び、無事に羽田に着きました。ちょっと揺れたけど。帰りはANAだったので、「翼の王国」の「おべんとうの時間」を読んでいるうちに着陸。
帰るたびに、空港でお買い物しようかと思うが、もう遅いのでまっすぐ帰る。前はモノレールや京急でえっちらおっちら帰っていたが、最近はバスに乗ることが多い。浜松町・品川や乗換駅での移動が必要ないし、ちょっと割高だけどラクなので。
年取ったのか?むしろ金に余裕ができたと思いたい。多少の時間は金で買うことを覚えたか。この歳になると、一番貴重なのは時間である。残された時間も少ないし、過ぎ去った時間を無為に過ごしたことを思うと、もう残りの人生いかんともしがたいのだが。
閑話休題。
行くときは曇っていたが、帰りは大雨の中、何とか帰宅。
久し振り、でもないが、飛行機乗って遠出すると気分が晴れる。普段忘れていた、やろうと思っていたことを思い出したりする。
こういう、ふと思い出しては忘れてしまうことを実行に移して片づけていければ、少しは自分の人生が有意義に感じられるのではないだろうか。
アルミ折り畳み式自転車【送料0円・代引可能】【折り畳み自転車 折畳み自転車 折畳自転車 ミニベロ】【送料無料】【代引可能】 WACHSEN / ヴァクセン BA-101 / BA-102 6段変速付 20インチ 折りたたみ アルミフレーム自転車 商品レビュー書いて送料無料♪ ※北海道(送料1260円)、沖縄・離島は発送不可となります※
187088
2013/4/6 小松島に行ってきた
2013年4月6日 音楽
こまつしま、と読むのが正しいそうです。
現地のタクシー運転手の喋りを聴いて知りました。
爆弾低気圧が来るとは言っていたけど、日本海側だからなんとかなるだろうという甘い見通しの元、3時間睡眠から無理やり起きる。
渋谷駅で電車が止まる。東京駅で事故だそうな。幸先悪い。
ウチから羽田って結構遠いんだよな、まぁ大田区のハズレの埋立地まで行くんだから近いはずないが。
なんとか搭乗口に定刻5分前に着くと、天候調査中とのこと。現地の天候によっては、羽田に引き返すかもしれないというので、いっそのこと欠航してくれれば行かなくてもすむのに、とか訳分からないことを考える。
しかし、やはり飛ぶんですな、さすがはJAL。
しかし、というかやはり、徳島駅に着いたバスから降りた途端大雨に降られる。
いつもなら歩き回るところだが、駅ビル内を散策する、というか、予定していた牟岐線の鈍行が運休になったので、40分ばかり時間が空く。
空港で買った木村屋のあんパン(直営店がある)一つだけしか食べていなかったので、なんか食べようと考え、やはり徳島だからうどんだろうということで、杵屋に入るw
なぜここまできてチェーン店・・・
牟岐線で南小松島へ。車両は1両だけ。そしてJR四国ではSuicaやパスモどころか、ICカードそのものがない。当然、キオスクも現金販売のみ。
しかし、客を見ていると、スマートフォンどころか、ばあさんがiPad使ってメール打っていてちょっと驚く。ほかにも、nexus7使っている人がいたり、とIT化は進んでいるようである。
約6駅乗って、南小松島へ。
遅くなったので後は改めて。
五木寛之・監修・選曲・ナレーション わが人生の歌がたり 第2巻
186858
現地のタクシー運転手の喋りを聴いて知りました。
爆弾低気圧が来るとは言っていたけど、日本海側だからなんとかなるだろうという甘い見通しの元、3時間睡眠から無理やり起きる。
渋谷駅で電車が止まる。東京駅で事故だそうな。幸先悪い。
ウチから羽田って結構遠いんだよな、まぁ大田区のハズレの埋立地まで行くんだから近いはずないが。
なんとか搭乗口に定刻5分前に着くと、天候調査中とのこと。現地の天候によっては、羽田に引き返すかもしれないというので、いっそのこと欠航してくれれば行かなくてもすむのに、とか訳分からないことを考える。
しかし、やはり飛ぶんですな、さすがはJAL。
しかし、というかやはり、徳島駅に着いたバスから降りた途端大雨に降られる。
いつもなら歩き回るところだが、駅ビル内を散策する、というか、予定していた牟岐線の鈍行が運休になったので、40分ばかり時間が空く。
空港で買った木村屋のあんパン(直営店がある)一つだけしか食べていなかったので、なんか食べようと考え、やはり徳島だからうどんだろうということで、杵屋に入るw
なぜここまできてチェーン店・・・
牟岐線で南小松島へ。車両は1両だけ。そしてJR四国ではSuicaやパスモどころか、ICカードそのものがない。当然、キオスクも現金販売のみ。
しかし、客を見ていると、スマートフォンどころか、ばあさんがiPad使ってメール打っていてちょっと驚く。ほかにも、nexus7使っている人がいたり、とIT化は進んでいるようである。
約6駅乗って、南小松島へ。
遅くなったので後は改めて。
五木寛之・監修・選曲・ナレーション わが人生の歌がたり 第2巻
186858
2013/4/5 嵐の前の静けさなのか
2013年4月5日 読書 コメント (2)
明日は夕方から爆弾低気圧がやってくるとかで、不要不急の外出は避けるように、と気象庁が言ってるらしいが、なぜそんな日に徳島行きの予定を組んでしまったのかなぁ。
朝から天候悪くて欠航になってくれればキャンセル料払わなくてもすむんだが、今回は行きと帰りの航空会社が違うので、なんか面倒かも。
まぁ明日帰れなくても明後日なら帰れるでしょう。飛行機が無理なら、とにかく本州まで戻ってくればあとは新幹線で帰れるし。
しかし、一体ワタシは良い年こいて何をやっているんでしょうか。もうすぐ人生は終わるというのに。
おまけに、こんな手帳までまた買ってしまうし。年末に買うつもりだったんだが、どうせ使わないのに高い金払えないし、などと考えて我慢したんだが、版元からのメールで半額とだというので買ってしまった。しかしやっぱり使えないなぁ。なんで毎月毎月株とか投信とかの内訳と価格を書く必要があるんだ。
まぁどうでもいいです。
小宮一慶のビジネスマン手帳2013
186546
朝から天候悪くて欠航になってくれればキャンセル料払わなくてもすむんだが、今回は行きと帰りの航空会社が違うので、なんか面倒かも。
まぁ明日帰れなくても明後日なら帰れるでしょう。飛行機が無理なら、とにかく本州まで戻ってくればあとは新幹線で帰れるし。
しかし、一体ワタシは良い年こいて何をやっているんでしょうか。もうすぐ人生は終わるというのに。
おまけに、こんな手帳までまた買ってしまうし。年末に買うつもりだったんだが、どうせ使わないのに高い金払えないし、などと考えて我慢したんだが、版元からのメールで半額とだというので買ってしまった。しかしやっぱり使えないなぁ。なんで毎月毎月株とか投信とかの内訳と価格を書く必要があるんだ。
まぁどうでもいいです。
小宮一慶のビジネスマン手帳2013
186546
2013/4/4 めざせ65キロ(ちょっと控えめに)
2013年4月4日 読書
就職してからというもの、毎年1キロずつ体重が増え、今は××キロになってしまった。
体重の数値自体はどうでもいいのだが、出無精になったり(デブ症だから整合がとれている)、服が似合わなくなったり、女の子にモテなかったり(これは昔からか)、やっぱりおじさんくさい(おじさんだからしょうがない)と、いいことなど一つもないので、今更ながらちょっとは痩せようかと。
というか、いろいろあって身体を動かさないから、弊害があちこちに出てくる。
難しいこと考えないで、とにかく歩くことから始めたり、自転車乗って出勤したりすればいいのだ。ワタシのばあい、高くていい自転車が欲しいけど、買う決断をするまで何年もかかるので、安くていいからとにかく乗ることが大事なのかも。
通勤も、手提げカバンじゃなくて、リュックにするとか。しかし、人がリュック背負っているのはなんとも思わないか、むしろおしゃれに見えるのに、なんで自分が背負うとダサダサなんでしょう。
なんでかというと、ここんとこなぜか疲れ果てていて出勤しても思うように身体が動かないとか、会議中に眠くなるとか、足の筋力が落ちているのがわかるとか、20分歩くと息が切れるとか、なんかもうかつて運動部だった人間とは思えないていたらく。
スポーツクラブに行くのもなんかなぁ、というか、会社が入っている福利厚生プログラムにもジムはあるのだが、登録したり写真撮ったり、となんか面倒。こんなことさえ面倒といっている時点で、もういろいろなことが面倒になっているのがよくわかる。これが老化というものなのか。そういや結婚も面倒だし(これは理由が多分別)。
もうちょっとなんとかしないとなぁ、と、「福しん」http://www.fukushin.info/で裏メニューの肉野菜炒めつまみに生ビール呑みながら考えました。
今週末は徳島、というか小松島に行く予定なのですが、天気は大荒れとかで、果たしてどうなるのか。そういや、まだ図書館でガイドブック借りてないぞ。
仕事ができる社員、できない社員
186294
体重の数値自体はどうでもいいのだが、出無精になったり(デブ症だから整合がとれている)、服が似合わなくなったり、女の子にモテなかったり(これは昔からか)、やっぱりおじさんくさい(おじさんだからしょうがない)と、いいことなど一つもないので、今更ながらちょっとは痩せようかと。
というか、いろいろあって身体を動かさないから、弊害があちこちに出てくる。
難しいこと考えないで、とにかく歩くことから始めたり、自転車乗って出勤したりすればいいのだ。ワタシのばあい、高くていい自転車が欲しいけど、買う決断をするまで何年もかかるので、安くていいからとにかく乗ることが大事なのかも。
通勤も、手提げカバンじゃなくて、リュックにするとか。しかし、人がリュック背負っているのはなんとも思わないか、むしろおしゃれに見えるのに、なんで自分が背負うとダサダサなんでしょう。
なんでかというと、ここんとこなぜか疲れ果てていて出勤しても思うように身体が動かないとか、会議中に眠くなるとか、足の筋力が落ちているのがわかるとか、20分歩くと息が切れるとか、なんかもうかつて運動部だった人間とは思えないていたらく。
スポーツクラブに行くのもなんかなぁ、というか、会社が入っている福利厚生プログラムにもジムはあるのだが、登録したり写真撮ったり、となんか面倒。こんなことさえ面倒といっている時点で、もういろいろなことが面倒になっているのがよくわかる。これが老化というものなのか。そういや結婚も面倒だし(これは理由が多分別)。
もうちょっとなんとかしないとなぁ、と、「福しん」http://www.fukushin.info/で裏メニューの肉野菜炒めつまみに生ビール呑みながら考えました。
今週末は徳島、というか小松島に行く予定なのですが、天気は大荒れとかで、果たしてどうなるのか。そういや、まだ図書館でガイドブック借りてないぞ。
仕事ができる社員、できない社員
186294
2013/4/2 エレファントカシマシ SINGLES 1988-2001
2013年4月2日 音楽
エレファントカシマシのファンです、とか言いながら、金がないので滅多にCDは買いません、買えません。レンタル店にも行かず、図書館で借りてます。どんだけ貧乏なんだ。まるで中学生だよ。
1曲目の「デーデ」からもうエレカシ節大全開。当たり前か。
http://www.youtube.com/watch?v=x3HE4w2YrD0
アレンジに土方隆行がかかわる様になった「悲しみの果て」からガラッと曲調が変わるんだよな。
http://www.youtube.com/watch?v=0WZu7L7Hjds
で、元プラスチックスの佐久間正英もかかわる、と。
で、このジャケット眺めて、どっかで見たことある様な、と図書館からの帰り道、ずーっと考えていたけどわからず、風呂入っているときにふと思いつく。
講談社現代新書の表紙とそっくりだ。
春風亭百栄の独演会に行く。隣に座っている女子3人が、おばちゃん入ってるんだけど自分よりも若い。でも北島三郎のコンサートに行った話をしていて、いかにサブちゃんがかっこいいかと話している。お前ら何歳だ。
エレファントカシマシ SINGLES 1988-2001
186060
1曲目の「デーデ」からもうエレカシ節大全開。当たり前か。
http://www.youtube.com/watch?v=x3HE4w2YrD0
アレンジに土方隆行がかかわる様になった「悲しみの果て」からガラッと曲調が変わるんだよな。
http://www.youtube.com/watch?v=0WZu7L7Hjds
で、元プラスチックスの佐久間正英もかかわる、と。
で、このジャケット眺めて、どっかで見たことある様な、と図書館からの帰り道、ずーっと考えていたけどわからず、風呂入っているときにふと思いつく。
講談社現代新書の表紙とそっくりだ。
春風亭百栄の独演会に行く。隣に座っている女子3人が、おばちゃん入ってるんだけど自分よりも若い。でも北島三郎のコンサートに行った話をしていて、いかにサブちゃんがかっこいいかと話している。お前ら何歳だ。
エレファントカシマシ SINGLES 1988-2001
186060
昨晩寝る前は気がつかなかったが、出勤していつものように仕事をさぼってネットサーフィンしていると、あちこちでエープリルフールのネタが。
長嶋監督と松井秀喜に国民栄誉賞(読売新聞)てのが一番リアルだったなぁ。
そんなこととはまったく何の関係もなく。
街中には新入社員らしき若人があふれている様だが、弊社の様な零細企業には誰も立ち寄らず、いつものようにもそもそと420円税込みの弁当を食って帰宅。
・・・仕事はどうした。
いつも全日空に乗ると読む「翼の王国」連載のお弁当の時間をまとめた本のパート2。
今週末、今度は徳島まで日帰りで行ってくるので、機内ではまたこの連載が読める。
しかし、あの機内誌ってなんでワタシはいつも慌ただしく読んでしまうんでしょうか。時には離陸前に読み終わったりして。そして、もったいなくって持って帰るんだけど、機内以外では読んだことがない。ただの貧乏性である。
最近はここら辺でも弁当屋が増えた。中華料理屋が500円で弁当出す様になったのと、インドカレー屋は持ち帰りだとやはり500円になる。中で食べると980円なのに。米屋のやってる弁当屋はうまくて女子が並んでるが、高いのであまり近寄らない。もっぱら一律350円の弁当屋で買って、一人でもそもそと食っている。
あぁそうだ、誰かお弁当作ってくれる人募集してます(笑)。
おべんとうの時間 2 (翼の王国books)
185860
長嶋監督と松井秀喜に国民栄誉賞(読売新聞)てのが一番リアルだったなぁ。
そんなこととはまったく何の関係もなく。
街中には新入社員らしき若人があふれている様だが、弊社の様な零細企業には誰も立ち寄らず、いつものようにもそもそと420円税込みの弁当を食って帰宅。
・・・仕事はどうした。
いつも全日空に乗ると読む「翼の王国」連載のお弁当の時間をまとめた本のパート2。
今週末、今度は徳島まで日帰りで行ってくるので、機内ではまたこの連載が読める。
しかし、あの機内誌ってなんでワタシはいつも慌ただしく読んでしまうんでしょうか。時には離陸前に読み終わったりして。そして、もったいなくって持って帰るんだけど、機内以外では読んだことがない。ただの貧乏性である。
最近はここら辺でも弁当屋が増えた。中華料理屋が500円で弁当出す様になったのと、インドカレー屋は持ち帰りだとやはり500円になる。中で食べると980円なのに。米屋のやってる弁当屋はうまくて女子が並んでるが、高いのであまり近寄らない。もっぱら一律350円の弁当屋で買って、一人でもそもそと食っている。
あぁそうだ、誰かお弁当作ってくれる人募集してます(笑)。
おべんとうの時間 2 (翼の王国books)
185860