2013/1/1
2013年1月1日 過ぎ去っていく日々の記録日付を打っていて、「2012」と書いてしまうのはお約束。
紅白歌合戦はももクロもよかったけど、美輪明宏が素晴らしかったですね。ツイッターでもつぶやいてしまいました。
明日は早起きできたら七福神巡りの一発目に行ってみる予定。
172546
紅白歌合戦はももクロもよかったけど、美輪明宏が素晴らしかったですね。ツイッターでもつぶやいてしまいました。
明日は早起きできたら七福神巡りの一発目に行ってみる予定。
172546
2012/12/31
2012年12月31日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (2)今年も1年、パッとしないというかなんというか、まぁ生きる気力の萎える一年でした。
皆さまよいお年を。
さ、翌朝起きたら掃除だ。
http://52048.diarynote.jp/201201012315165748/
今年の1月1日の日記を読み返すと、まったく成長していないどころか、同じ様な日を送っていることがよくわかる。
172426
皆さまよいお年を。
さ、翌朝起きたら掃除だ。
http://52048.diarynote.jp/201201012315165748/
今年の1月1日の日記を読み返すと、まったく成長していないどころか、同じ様な日を送っていることがよくわかる。
172426
2012/12/30 KEIRINグランプリ結果
2012年12月30日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (2)まさか村上とは・・・
日テレでは、村上と武田の感動ストーリーをやっていたのだが、これがピタッとはまったなぁ。
兄弟揃ってグランプリ優勝は初めてかな。そして親孝行の兄弟である。素晴らしい。
さ、明日の大晦日は松戸競輪だ(笑)。
日テレでは、村上と武田の感動ストーリーをやっていたのだが、これがピタッとはまったなぁ。
兄弟揃ってグランプリ優勝は初めてかな。そして親孝行の兄弟である。素晴らしい。
さ、明日の大晦日は松戸競輪だ(笑)。
2012/12/30 KEIRINグランプリ 2012
2012年12月30日 過ぎ去っていく日々の記録今年は京王閣。
10レースが9-5と決まったところで、グランプリの予想。
丸信材木店さんのところには、診断メーカーhttp://shindanmaker.com/303514の結果を書き込んだが、名前を変えてやってみると4(村上)-8(浅井)とかありえん予想が出てきたので(競輪では4、6、8番は一ランク落ちるとされている)、こちらでは真面目に。
とはいえ、ここんとこGIレースはあまり見ていなかったからよくわからなんなぁ。
1、2、3のボックスか、1(武田)-6(長塚)、1-8(浅井)かなぁ.....
しかし、グランプリばっかりは、誰が勝ってもおかしくないし・・・
172095
10レースが9-5と決まったところで、グランプリの予想。
丸信材木店さんのところには、診断メーカーhttp://shindanmaker.com/303514の結果を書き込んだが、名前を変えてやってみると4(村上)-8(浅井)とかありえん予想が出てきたので(競輪では4、6、8番は一ランク落ちるとされている)、こちらでは真面目に。
とはいえ、ここんとこGIレースはあまり見ていなかったからよくわからなんなぁ。
1、2、3のボックスか、1(武田)-6(長塚)、1-8(浅井)かなぁ.....
しかし、グランプリばっかりは、誰が勝ってもおかしくないし・・・
172095
2012/12/29 今年もやっと正月休み
2012年12月29日 読書
昨日は午前中一杯かけて上司の年賀状(の宛て名ラベル)を必死で印刷して、なんとか出す。しかし、最終営業日に上司からまたダメ出し、というと柔らかいが、かなり厳しく怒られる。
午後から大掃除。そして納会。缶ビール1本空けて、あとは寿司とピザとなぜかコストコのお惣菜。今年は定時まで残らないで、とっとと帰る。残ってたっていいことないしね。
帰宅したら7時過ぎ。まだNHKのニュースをやっている時間。こんな時間に帰れるなんて。来年はもっと早く帰ろう。
8時半くらいまでウダウダとネットサーフィンしたあと、布団に入る。実は前日も後輩で隣の部課のえらい人と10時半まで呑んでいたことと、連日の上司の年賀状の用意で疲れ果てていたので、本を読もう、テレビ観ようと思っていたが灯をつけたまま寝てしまう。目が覚めたら3時。今度はケータイでワンセグ見たりケータイサイト見たりして、6時まで起きていて、再び寝る。
目が覚めたら10時、という、いつもの休日と変わらない生活でちょっと落ち込む。
今朝からは、昼食もとらずに今度は自分の年賀状を用意しようとするが、裏面印刷、宛て名印刷で6時間かかる。裏面に一言コメントを書こうとするが、これで考え込んでしまい、考えてはテレビやパソコンやラジオに現実逃避して、全部書き終わったのは夜11時。
これがだめなんだよなぁ。毎年、というか、試験勉強とか持ち帰り残業とかするときは、必ずいつもパソコンやテレビに逃げてしまって、やたらと時間を消費しているのに全然進まない。本当なら、今日も4時くらいまでには書き上げて、銭湯行くつもりだったのに。
そんなことをやりながら、正月休みに観に行く映画を探したり、1月後半以降の落語会を検索したり(正月休みは高いので)、はてなのアカウントをとったりする。前々から取ろう取ろうと思っていたが、IDが考えつけず、やっと決められてアカウントを申請する。
これまで愛用していたlivedoorクリップがいつの間にか終了していて、エクスポートも出来なくなっていたので、何を今更、というハナシだが。
今年の正月に羽田七福神めぐりと亀戸七福神巡りをやったら、まぁ楽しかったので、今度の正月をやろうと図書館からまた本を借りてくる。
と思ったら、日経の別刷で特集されていたので、今年は混むかもしれないな。
板橋七福神か伊興七福神か、千寿七福神などに行こうかな。
http://www.asahi-net.or.jp/~uy7m-ssk/
http://www.kankou.kotomeguri.com/tokyo/seven/shitamachi.html
http://www.otorisama.or.jp/hachifuku.html#
http://52048.diarynote.jp/200808311029260000/
http://52048.diarynote.jp/201201022235287775/
体力があれば、下町八福神を回ってみたいのだが。10km超ってちょっと大変かも。
ネットニュースで見た、羽田空港でのフラッシュモブ。しかし映像がキレイにまとまりすぎていて、臨場感とか面白さが伝わらず。
http://www.youtube.com/watch?v=7daxgc4v6kY
母親がオレオレ詐欺の被害者になりました。
http://kenrei1.blog50.fc2.com/blog-entry-32.html
救える死―自死のない社会へ
172022
午後から大掃除。そして納会。缶ビール1本空けて、あとは寿司とピザとなぜかコストコのお惣菜。今年は定時まで残らないで、とっとと帰る。残ってたっていいことないしね。
帰宅したら7時過ぎ。まだNHKのニュースをやっている時間。こんな時間に帰れるなんて。来年はもっと早く帰ろう。
8時半くらいまでウダウダとネットサーフィンしたあと、布団に入る。実は前日も後輩で隣の部課のえらい人と10時半まで呑んでいたことと、連日の上司の年賀状の用意で疲れ果てていたので、本を読もう、テレビ観ようと思っていたが灯をつけたまま寝てしまう。目が覚めたら3時。今度はケータイでワンセグ見たりケータイサイト見たりして、6時まで起きていて、再び寝る。
目が覚めたら10時、という、いつもの休日と変わらない生活でちょっと落ち込む。
今朝からは、昼食もとらずに今度は自分の年賀状を用意しようとするが、裏面印刷、宛て名印刷で6時間かかる。裏面に一言コメントを書こうとするが、これで考え込んでしまい、考えてはテレビやパソコンやラジオに現実逃避して、全部書き終わったのは夜11時。
これがだめなんだよなぁ。毎年、というか、試験勉強とか持ち帰り残業とかするときは、必ずいつもパソコンやテレビに逃げてしまって、やたらと時間を消費しているのに全然進まない。本当なら、今日も4時くらいまでには書き上げて、銭湯行くつもりだったのに。
そんなことをやりながら、正月休みに観に行く映画を探したり、1月後半以降の落語会を検索したり(正月休みは高いので)、はてなのアカウントをとったりする。前々から取ろう取ろうと思っていたが、IDが考えつけず、やっと決められてアカウントを申請する。
これまで愛用していたlivedoorクリップがいつの間にか終了していて、エクスポートも出来なくなっていたので、何を今更、というハナシだが。
今年の正月に羽田七福神めぐりと亀戸七福神巡りをやったら、まぁ楽しかったので、今度の正月をやろうと図書館からまた本を借りてくる。
と思ったら、日経の別刷で特集されていたので、今年は混むかもしれないな。
板橋七福神か伊興七福神か、千寿七福神などに行こうかな。
http://www.asahi-net.or.jp/~uy7m-ssk/
http://www.kankou.kotomeguri.com/tokyo/seven/shitamachi.html
http://www.otorisama.or.jp/hachifuku.html#
http://52048.diarynote.jp/200808311029260000/
http://52048.diarynote.jp/201201022235287775/
体力があれば、下町八福神を回ってみたいのだが。10km超ってちょっと大変かも。
ネットニュースで見た、羽田空港でのフラッシュモブ。しかし映像がキレイにまとまりすぎていて、臨場感とか面白さが伝わらず。
http://www.youtube.com/watch?v=7daxgc4v6kY
母親がオレオレ詐欺の被害者になりました。
http://kenrei1.blog50.fc2.com/blog-entry-32.html
救える死―自死のない社会へ
172022
2012/12/24 メリークリスマス
2012年12月24日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (5)全然関係ありませんが、色を変えて、写真も変えてみました。
大阪で有名な、ラバーダックです。一度実物を見てみたい。
http://www.hetgallery.com/rubber-duck-project.html
http://www.osaka-info.jp/suito2012/event/S_rubber_duck.html
http://www.nicheee.com/archives/1854813.html
あまりに寒かったので、今日は一日中家でぼーっと過ごす、っていつもと変わらんじゃないか。
夜になってから、子供の頃行っていた教会へ。祖母に連れられて通っていたのは、今はいい思い出、でもないかな。クリスチャンではないのだが。
毎年言っているような気がしますが、クリスマスには教会へ行きましょう。
どこの教会でも初めての人でも歓迎してくれますし、創価学会や幸福の科学のように御布施を強要されることはありません。
子供の頃に通っていたので、クリスマスとイースターに教会に行くのは、ある意味当たり前のような感じ。
特に深い宗教心があるわけでもないのです。
明日の夜は久し振りに映画のレイトショーに行こうかと思うが、すでに0時。大丈夫か。
「桐島」観に行こうと思ったら、お目当ての劇場ではすでに終わっていた。別の所では正月までやっているみたいなので、御用納めのあとに行ければ行くってかんじかな。
しかし、映画観たいとか本読みたいとか、こういうのを「ダメ」という人はあまりいないだろうが、しかしもっと他にやることがあるよなぁ.....
171647
大阪で有名な、ラバーダックです。一度実物を見てみたい。
http://www.hetgallery.com/rubber-duck-project.html
http://www.osaka-info.jp/suito2012/event/S_rubber_duck.html
http://www.nicheee.com/archives/1854813.html
あまりに寒かったので、今日は一日中家でぼーっと過ごす、っていつもと変わらんじゃないか。
夜になってから、子供の頃行っていた教会へ。祖母に連れられて通っていたのは、今はいい思い出、でもないかな。クリスチャンではないのだが。
毎年言っているような気がしますが、クリスマスには教会へ行きましょう。
どこの教会でも初めての人でも歓迎してくれますし、創価学会や幸福の科学のように御布施を強要されることはありません。
子供の頃に通っていたので、クリスマスとイースターに教会に行くのは、ある意味当たり前のような感じ。
特に深い宗教心があるわけでもないのです。
明日の夜は久し振りに映画のレイトショーに行こうかと思うが、すでに0時。大丈夫か。
「桐島」観に行こうと思ったら、お目当ての劇場ではすでに終わっていた。別の所では正月までやっているみたいなので、御用納めのあとに行ければ行くってかんじかな。
しかし、映画観たいとか本読みたいとか、こういうのを「ダメ」という人はあまりいないだろうが、しかしもっと他にやることがあるよなぁ.....
171647
2012/12/23 太田和彦の居酒屋味酒覧―精選173
2012年12月23日 読書
スカパー!の旅チャンネルでしばしばやっている、太田和彦の居酒屋巡りとバー巡りの番組が好きで、帰宅してやっていると大抵見る。バーはちょっとばかりハードル高いが、居酒屋ならまぁ旅行ついでに行けるかなぁ、などと思ったりする。実際には一人旅でも居酒屋入ったりはしないんですが。
ついでに言うと(誰も聞いてない)、最近はローカル線ラーメン探訪が興味深い。そんなにうまいとか名店のラーメン屋ばっかり出てくるわけではないのだが、あぁどこの街にもこうやって地道にラーメン作っている人がいて、その場所で働いている人たちが食べに来ていて、そして社会が成り立っているんだなぁ、と思う。
で、日本中の居酒屋とバーを旅して飲み歩いているこの人らしく、こういう本も出ている。
図書館で目についたので借りてみたが、DiaryNoteで書評書こうと検索してみると、今年の5月に第3版が出ているらしい。んー・・・・
全国各地の名居酒屋が1ページごとに詳しく解説されている。しかし、こういう本は図書館で借りて読むもんじゃないね。買って手元に置いて、旅行のときにコピー持っていくか、食べログやぐるなびで検索して登録しておいて、どこかに行ったときにそこから呼び出して調べて行ってみるとか。
しかし、そこまでの熱意も根性もやる気もないのであった。
全然関係ないが、昨日の土曜日は9時起床、今日は10時半起床、とまるで忌野清志郎の歌う「パパの歌」そのものである。♪休みの日には、10時半に起きる♪
こういう生活していると、部屋の整理も全然手つかずだし、一日中家でネットやってるだけだし、靴も磨けないし、DVDも観られないし、録り貯めた(録り貯めてしまった)スカパー!の映画も消化できないし、一日家にいてまったくなにも出来ていない。
こんなことやっているようじゃ、いつまでたってもダメ人間だなぁと改めて思う。そりゃ結婚もできないわ。
やはり夜中の2時になってからワインがぶ飲みするように飲むのは止めておいた方がいいらしい。そのまま寝てしまって(これが気持ちいい)、不快な感じで目が覚めたら6時。眠いので布団に入るとぐっすり寝て、起きると10時半。うーむ、全然反省がない。これでは結婚も(以下略)。
ふと思い出して、図書館の予約リストを見ると、あっち(会社)とこっち(自宅)で30冊予約していて、読みたいリストに60冊くらい入っている。ただだと思って予約しているが、借りたところで全部読めるわけはないし、ほかにもやるべきことは山積しているし。図書館で本借りるのも、ちょっと考えものだなぁ、と思ったり。
というか、本読むヒマがあったら、外出てカラダ鍛えるとか映画見るとか結婚に向けてお見合いするとかしたほうがいいんじゃないかと言う気になってきた。
これまでの人生で本読んで勉強したつもりになっていても、全然身についてないものなぁ。それより、人と会って話して、接し方を学んだ方がいいような気がする・・・・
171536
ついでに言うと(誰も聞いてない)、最近はローカル線ラーメン探訪が興味深い。そんなにうまいとか名店のラーメン屋ばっかり出てくるわけではないのだが、あぁどこの街にもこうやって地道にラーメン作っている人がいて、その場所で働いている人たちが食べに来ていて、そして社会が成り立っているんだなぁ、と思う。
で、日本中の居酒屋とバーを旅して飲み歩いているこの人らしく、こういう本も出ている。
図書館で目についたので借りてみたが、DiaryNoteで書評書こうと検索してみると、今年の5月に第3版が出ているらしい。んー・・・・
全国各地の名居酒屋が1ページごとに詳しく解説されている。しかし、こういう本は図書館で借りて読むもんじゃないね。買って手元に置いて、旅行のときにコピー持っていくか、食べログやぐるなびで検索して登録しておいて、どこかに行ったときにそこから呼び出して調べて行ってみるとか。
しかし、そこまでの熱意も根性もやる気もないのであった。
全然関係ないが、昨日の土曜日は9時起床、今日は10時半起床、とまるで忌野清志郎の歌う「パパの歌」そのものである。♪休みの日には、10時半に起きる♪
こういう生活していると、部屋の整理も全然手つかずだし、一日中家でネットやってるだけだし、靴も磨けないし、DVDも観られないし、録り貯めた(録り貯めてしまった)スカパー!の映画も消化できないし、一日家にいてまったくなにも出来ていない。
こんなことやっているようじゃ、いつまでたってもダメ人間だなぁと改めて思う。そりゃ結婚もできないわ。
やはり夜中の2時になってからワインがぶ飲みするように飲むのは止めておいた方がいいらしい。そのまま寝てしまって(これが気持ちいい)、不快な感じで目が覚めたら6時。眠いので布団に入るとぐっすり寝て、起きると10時半。うーむ、全然反省がない。これでは結婚も(以下略)。
ふと思い出して、図書館の予約リストを見ると、あっち(会社)とこっち(自宅)で30冊予約していて、読みたいリストに60冊くらい入っている。ただだと思って予約しているが、借りたところで全部読めるわけはないし、ほかにもやるべきことは山積しているし。図書館で本借りるのも、ちょっと考えものだなぁ、と思ったり。
というか、本読むヒマがあったら、外出てカラダ鍛えるとか映画見るとか結婚に向けてお見合いするとかしたほうがいいんじゃないかと言う気になってきた。
これまでの人生で本読んで勉強したつもりになっていても、全然身についてないものなぁ。それより、人と会って話して、接し方を学んだ方がいいような気がする・・・・
171536
2012/12/20 仕事で使う情報は、全部メモノートにまとめてみた
2012年12月20日 読書 コメント (4)
そういや、この本読んだんだったっけ。
ロフトとか東急ハンズとか伊東屋とか丸善行くと売ってる、もちろんAmazonでも売ってる、モレスキンという、一冊1,890円の大体A6サイズで192ページ(だったっけ)のノートというかメモ帳があって、一部文房具マニアには熱狂的なファンがいて、ワタシも人真似して無理して買ってみた。
もちろん定価では買わず(買えず)、Amazonで並行輸入品を1,000円ちょっとで買った。
しかしこんな高いメモ帳を買ったことがないので、もったいなくて未だに使えない。
そんな私の過去ログは↓。んー、相変わらず進歩がない。
http://52048.diarynote.jp/201102140237436604/
http://52048.diarynote.jp/201109080212529167/
で、この本は、ロフトとか東急ハンズとか伊東屋とか丸善行くと売ってる、勿論Amazonでも売ってる、ロールバーン、もしくはロルバーン(Rollbahn、ドイツ語、意味は知らん)という、表紙がおしゃれな多色展開で、ノートの他にビニールのクリアフォルダーがついているノートを仕事に使いましょう、というハナシ。
図書館で見つけて、おぉこれは面白い、ロルバーンのファンブックだな、こんな本出てたんだ知らなかった、と思って読み始めたが、途中で中身が失速息切れ。
しかし、そうは言っても、以前ロルバーンのA6サイズを使ったこともあるので、ちょっとだけ納得しながら読んだ。
プアマンズモレスキン、と言っているが、それはスバルのことをプアマンズポルシェというようなもので、決してロルバーンのことを貶めているわけではない。
ロルバーンのLサイズというか、A5判程度のノートなら、業務でメモを取るのにも最適、かもしれない。
まぁ、仕事のノートなんか、800円1,000円するのをチマチマ大事に使うより、安めで、でも見栄えのする(他人は持ち物を見てますからね)ものをガンガン使えばいいのだ、とか言ってみる。
職場ではメモ取ったり議事録取ったりするのにA5判のノートを使っていますが、なんだかんだ言っても基本はコクヨのcampusだと思う。どこでも売っているし、多分誰もが使ったことがある。そこから派生して色々と使っていくのだが、結局は200円程度で買えるコレが一番使いやすいような気がする。
まぁそんなこと言ってても、目の前の仕事が出来ないヤツは何を言っていても無駄口にしかならないわけですが。
著者はブログもやってます。
http://www.kumayama.com/
仕事で使う情報は、全部メモノートにまとめてみた
171240
ロフトとか東急ハンズとか伊東屋とか丸善行くと売ってる、もちろんAmazonでも売ってる、モレスキンという、一冊1,890円の大体A6サイズで192ページ(だったっけ)のノートというかメモ帳があって、一部文房具マニアには熱狂的なファンがいて、ワタシも人真似して無理して買ってみた。
もちろん定価では買わず(買えず)、Amazonで並行輸入品を1,000円ちょっとで買った。
しかしこんな高いメモ帳を買ったことがないので、もったいなくて未だに使えない。
そんな私の過去ログは↓。んー、相変わらず進歩がない。
http://52048.diarynote.jp/201102140237436604/
http://52048.diarynote.jp/201109080212529167/
で、この本は、ロフトとか東急ハンズとか伊東屋とか丸善行くと売ってる、勿論Amazonでも売ってる、ロールバーン、もしくはロルバーン(Rollbahn、ドイツ語、意味は知らん)という、表紙がおしゃれな多色展開で、ノートの他にビニールのクリアフォルダーがついているノートを仕事に使いましょう、というハナシ。
図書館で見つけて、おぉこれは面白い、ロルバーンのファンブックだな、こんな本出てたんだ知らなかった、と思って読み始めたが、途中で中身が失速息切れ。
しかし、そうは言っても、以前ロルバーンのA6サイズを使ったこともあるので、ちょっとだけ納得しながら読んだ。
プアマンズモレスキン、と言っているが、それはスバルのことをプアマンズポルシェというようなもので、決してロルバーンのことを貶めているわけではない。
ロルバーンのLサイズというか、A5判程度のノートなら、業務でメモを取るのにも最適、かもしれない。
まぁ、仕事のノートなんか、800円1,000円するのをチマチマ大事に使うより、安めで、でも見栄えのする(他人は持ち物を見てますからね)ものをガンガン使えばいいのだ、とか言ってみる。
職場ではメモ取ったり議事録取ったりするのにA5判のノートを使っていますが、なんだかんだ言っても基本はコクヨのcampusだと思う。どこでも売っているし、多分誰もが使ったことがある。そこから派生して色々と使っていくのだが、結局は200円程度で買えるコレが一番使いやすいような気がする。
まぁそんなこと言ってても、目の前の仕事が出来ないヤツは何を言っていても無駄口にしかならないわけですが。
著者はブログもやってます。
http://www.kumayama.com/
仕事で使う情報は、全部メモノートにまとめてみた
171240
2012/12/18 年末も押し迫ってまいりまして
2012年12月18日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (2)って、落語家か。
そういや最近落語を聴きに行っていない。それどころではないのだ。
あ、そういや、先日お見合いをしました。
171082
そういや最近落語を聴きに行っていない。それどころではないのだ。
あ、そういや、先日お見合いをしました。
171082
エレカシのアルバムは、なんだかんだと結構頻繁にリリースされているのに、買うどころか聴きもしないな。もうすぐベスト盤も出るらしいのだが。
このころのエレカシはいいなぁ。
そんなこととはまったく関係なく。
都知事選が史上最高得票って、そんなに都民は恩恵被っていたのか?
公務員を叩けば溜飲が下がり快哉を叫ぶ人間はいるが(私のその一人だが)、ちょっとここは冷静にならないと。いや、いつの間にか橋下某のことを言っているんですが。
ちょっとアイツはおかしいよ。スケープゴートを作って大衆心理を煽っている、とかちょっとコムツカシイことを寝る前に言ってみる。
【送料無料】エレカシ自選作品集 PONY CANYON 浪漫記 [ エレファントカシマシ ]
170990
このころのエレカシはいいなぁ。
そんなこととはまったく関係なく。
都知事選が史上最高得票って、そんなに都民は恩恵被っていたのか?
公務員を叩けば溜飲が下がり快哉を叫ぶ人間はいるが(私のその一人だが)、ちょっとここは冷静にならないと。いや、いつの間にか橋下某のことを言っているんですが。
ちょっとアイツはおかしいよ。スケープゴートを作って大衆心理を煽っている、とかちょっとコムツカシイことを寝る前に言ってみる。
【送料無料】エレカシ自選作品集 PONY CANYON 浪漫記 [ エレファントカシマシ ]
170990
2012/12/12 父と息子のフィルム・クラブ&下成佐登子&ミン・ヒョリン
2012年12月12日 読書
なんか書評で評判良かったので借りてみる。
が、全然読むヒマなし。
最近はラジオをパソコンで聴くことが多いのだが、「コッキー・ポップ・プレミアム」という番組があって、聴いていたら下成佐登子の曲がかかり、子育てを経て活動を再会したと聞いて驚く。
念のためにwikipediaで調べると、今の姓は亀田という・・・・亀田誠治の奥さんか!・・・びっくりだなぁ・・・・・
おまけにブログもやっている。
http://ameblo.jp/sksatoko/
さてそんなこととはまったく関係なく。
都知事選は、中学の同級生の父親が出馬していたり、マック赤坂も出馬していたり(今年の政見放送はスーパーマンだったらしい)、かと思うと衆議院議員選挙には大学の同じサーク
ル(といっても半年でつぶした)の後輩が出馬していたり、と妙に知り合いが複数出ているのだが、もちろんどちらにも投票しないのが将来の日本のためである。
相変わらず引き続き、韓国ドラマの「ロマンスタウン」を借りる日々。ストーリーはなんかもうどうでもいいのだ。ミン・ヒョリンが観られれば。しかし可愛いなぁ。youtubeでみると、中島美嘉の「雪の華」のカバー歌ったり、KARAと一緒に歌ったりしているのが観られる。
http://www.youtube.com/watch?v=x_6PpwjSRik&NR=1&feature=endscreen
http://www.youtube.com/watch?v=5XweeaVzS3E
歌もうまいし(歌手としてデビューもしている)、可愛いし、演技もうまいし、言うことないのだが、しかし腹の出たおっさんが一人深夜PCに向かって何やってんだか。
そういや、パソコン買い換えはどうなったんだか。
今日は定時で帰ったのに、あちこち寄り道して、結局帰宅したのはいつもと同じ。まっすぐに家に帰れないんだよなぁ。
本屋か文房具屋か、パソコン関連か、ユニクロか、それともカルディか、どこかに必ずよらないと気が済まない・・・・
父と息子のフィルム・クラブ
170635
が、全然読むヒマなし。
最近はラジオをパソコンで聴くことが多いのだが、「コッキー・ポップ・プレミアム」という番組があって、聴いていたら下成佐登子の曲がかかり、子育てを経て活動を再会したと聞いて驚く。
念のためにwikipediaで調べると、今の姓は亀田という・・・・亀田誠治の奥さんか!・・・びっくりだなぁ・・・・・
おまけにブログもやっている。
http://ameblo.jp/sksatoko/
さてそんなこととはまったく関係なく。
都知事選は、中学の同級生の父親が出馬していたり、マック赤坂も出馬していたり(今年の政見放送はスーパーマンだったらしい)、かと思うと衆議院議員選挙には大学の同じサーク
ル(といっても半年でつぶした)の後輩が出馬していたり、と妙に知り合いが複数出ているのだが、もちろんどちらにも投票しないのが将来の日本のためである。
相変わらず引き続き、韓国ドラマの「ロマンスタウン」を借りる日々。ストーリーはなんかもうどうでもいいのだ。ミン・ヒョリンが観られれば。しかし可愛いなぁ。youtubeでみると、中島美嘉の「雪の華」のカバー歌ったり、KARAと一緒に歌ったりしているのが観られる。
http://www.youtube.com/watch?v=x_6PpwjSRik&NR=1&feature=endscreen
http://www.youtube.com/watch?v=5XweeaVzS3E
歌もうまいし(歌手としてデビューもしている)、可愛いし、演技もうまいし、言うことないのだが、しかし腹の出たおっさんが一人深夜PCに向かって何やってんだか。
そういや、パソコン買い換えはどうなったんだか。
今日は定時で帰ったのに、あちこち寄り道して、結局帰宅したのはいつもと同じ。まっすぐに家に帰れないんだよなぁ。
本屋か文房具屋か、パソコン関連か、ユニクロか、それともカルディか、どこかに必ずよらないと気が済まない・・・・
父と息子のフィルム・クラブ
170635
2012/12/11 人生がときめく片づけの魔法
2012年12月11日 読書 コメント (7)
どっかで話題になり、著者がテレビで「こんまりでーす」とか言ってて、なんだこのバカ女、アイドルにでもなっているつもりか、とか画面に向かって罵倒していたり、新聞で「100万部突破」とか広告打っていたのが多分1年くらい前。
その頃に図書館で予約したら500人以上待っていて、先日やっと手元に回ってくる。
もっと早く読めば良かった。
今年のベストセラーの一冊に数えられているらしいが、ジャンルが「技術・工学」とかなんとか。さもありなん。片づけについて大変分かりやすい。
そう、人生は片づけのためにあるのではないので、「1日15分どこかを片づけよう」とかそういうことばかり考えている人生はとてもつまらないものである。
そうじゃなくて、一気に短期に片づけて、リバウンドしないという片づけ方法を指南する。
今までの片づけ法や、収納術を真向から覆す、革命的な考え方・・・かな?
自分で片づけしていたときに、長年同じところに起きっぱなしになっているものを、とにかくちょっとでも動かせば風(空気)が通ってなんか変わるというか、片づけることができる、と思っていたけれど、同じ様なことも書かれている。
ま、そんなことはどうでもいいのだが。
片づける順番は、衣類、本棚、書類、小物、思い出の品の順番だとか。
で、衣類は一カ所に全部出してから、心がときめくかどうかで判断して処分するか否かを決める。
収納の本が沢山出ていたりするけど、そういうのは問題の本質的な解決にはならない。
そう、物があふれてきたから収納用具買って納めてみても、キレイになった気はしないんだよなぁ。
いや、そんな要約を書いてもしょうがないのだが、まぁとにかく参考になった。
こういう、心がときめくか否か、というのは、読む前はなんかスピリチュアルなのかなぁと思っていたけど、むしろスター・ウォーズのforceだね。
この人も、「捨てる技術」を読んでいるのと、野口悠紀雄が「超・整理術」で開陳した「ポケット一カ所原則」を援用している。うん、この二つは基本。
このやり方だと、三歳児でも自主的に整理整頓ができるようになりますよ。
人生がときめく片づけの魔法
170530
その頃に図書館で予約したら500人以上待っていて、先日やっと手元に回ってくる。
もっと早く読めば良かった。
今年のベストセラーの一冊に数えられているらしいが、ジャンルが「技術・工学」とかなんとか。さもありなん。片づけについて大変分かりやすい。
そう、人生は片づけのためにあるのではないので、「1日15分どこかを片づけよう」とかそういうことばかり考えている人生はとてもつまらないものである。
そうじゃなくて、一気に短期に片づけて、リバウンドしないという片づけ方法を指南する。
今までの片づけ法や、収納術を真向から覆す、革命的な考え方・・・かな?
自分で片づけしていたときに、長年同じところに起きっぱなしになっているものを、とにかくちょっとでも動かせば風(空気)が通ってなんか変わるというか、片づけることができる、と思っていたけれど、同じ様なことも書かれている。
ま、そんなことはどうでもいいのだが。
片づける順番は、衣類、本棚、書類、小物、思い出の品の順番だとか。
で、衣類は一カ所に全部出してから、心がときめくかどうかで判断して処分するか否かを決める。
収納の本が沢山出ていたりするけど、そういうのは問題の本質的な解決にはならない。
そう、物があふれてきたから収納用具買って納めてみても、キレイになった気はしないんだよなぁ。
いや、そんな要約を書いてもしょうがないのだが、まぁとにかく参考になった。
こういう、心がときめくか否か、というのは、読む前はなんかスピリチュアルなのかなぁと思っていたけど、むしろスター・ウォーズのforceだね。
この人も、「捨てる技術」を読んでいるのと、野口悠紀雄が「超・整理術」で開陳した「ポケット一カ所原則」を援用している。うん、この二つは基本。
このやり方だと、三歳児でも自主的に整理整頓ができるようになりますよ。
人生がときめく片づけの魔法
170530
2012/12/7 アイデアのつくり方
2012年12月7日 読書
いつものごとくぼーっと仕事さぼってネットサーフィンしていたら、google chromeにふと現れる緊急地震速報。そういう「エクステンション」という名のアプリを入れているので、「ふーん、三陸沖で震度4か、こっちまで来るかな」と思っていたら揺れだして、これがまた結構長い。途中から上下に揺れだしてあっちこっちのモノが落ちるw
久し振りに長い地震だった。
さてそんなことでふと思い出したのが、勘三郎の訃報があっちこっちのサイトに出ているとき、
「有名な歌舞伎俳優が死に、大地震が起きる」とかいう予言をしている人がいた。いたのだが、これをどのサイトで見たのかが分からない。
あともう一つ、なんかあったはずなのだが、忘れようとしても思い出せない(パタリロか)。
※ぐぐったら、あっさりと発見。元は2ちゃんねるだったかw
http://news.livedoor.com/article/detail/7212504/
http://www.news-us.jp/article/305694090.html
http://woman.infoseek.co.jp/news/society/happism_20121207_272331
指南役、という人が推薦していたので図書館で予約して順番待ちしてやっと届いたが、ワタシにはほぼ無関係の広告業界向きの本だった。とっとと返却。
アイデアのつくり方
170224
久し振りに長い地震だった。
さてそんなことでふと思い出したのが、勘三郎の訃報があっちこっちのサイトに出ているとき、
「有名な歌舞伎俳優が死に、大地震が起きる」とかいう予言をしている人がいた。いたのだが、これをどのサイトで見たのかが分からない。
あともう一つ、なんかあったはずなのだが、忘れようとしても思い出せない(パタリロか)。
※ぐぐったら、あっさりと発見。元は2ちゃんねるだったかw
http://news.livedoor.com/article/detail/7212504/
http://www.news-us.jp/article/305694090.html
http://woman.infoseek.co.jp/news/society/happism_20121207_272331
指南役、という人が推薦していたので図書館で予約して順番待ちしてやっと届いたが、ワタシにはほぼ無関係の広告業界向きの本だった。とっとと返却。
アイデアのつくり方
170224
2012/12/5 あんにょん由美香 [DVD]
2012年12月5日 映画
なんだかんだでなんとか借りる。
この間「ドキュメンタリー」の棚を探して見つからなかったときは「準新作」の棚にあり、出直してまた探して見つからなかったので延々とくまなく探し直してみたら、「映画 ドラマ」の棚にあった。なんなんだよ。。。
可愛い顔してハードなカラミ、の元祖のような林由美香は、韓国のエロビデオ「東京の人妻 純子」というのに出ていた。これが、韓国人が日本人を演じて、妙な日本語で妙なストーリーのエロビデオというかエロVシネ。偶然?発見した松江哲明は、このビデオの謎を探り、韓国にわたり出演者と監督を探し出し、幻のラストシーンを撮らせることにする・・・
これにもオーディオコメンタリーがついていることに、観終わってから気がつく。
うーん、2回みるほどヒマではないし・・・
エロVシネといえども、作り手は真面目なんだよ、いやそんなことないんだよ、ということがわかったような分からないような。
ただ一つわかったのは、やっぱり林由美香は希有な存在だったんだなぁ、と。
柳下毅一郎ってこういう顔してたのね。
「たまもの」で舞台だったボーリング場はもうなくなっていたのね。
そういや、まだ「野方ホープ」にラーメン食べに行ってないけど、野方は遠いなぁ。
行きやすそうなのは原宿店(といっても原宿ではない)、目黒店ならなんとか行けそうだけど、時間がないなぁ。
あんにょん由美香 [DVD]
170039
この間「ドキュメンタリー」の棚を探して見つからなかったときは「準新作」の棚にあり、出直してまた探して見つからなかったので延々とくまなく探し直してみたら、「映画 ドラマ」の棚にあった。なんなんだよ。。。
可愛い顔してハードなカラミ、の元祖のような林由美香は、韓国のエロビデオ「東京の人妻 純子」というのに出ていた。これが、韓国人が日本人を演じて、妙な日本語で妙なストーリーのエロビデオというかエロVシネ。偶然?発見した松江哲明は、このビデオの謎を探り、韓国にわたり出演者と監督を探し出し、幻のラストシーンを撮らせることにする・・・
これにもオーディオコメンタリーがついていることに、観終わってから気がつく。
うーん、2回みるほどヒマではないし・・・
エロVシネといえども、作り手は真面目なんだよ、いやそんなことないんだよ、ということがわかったような分からないような。
ただ一つわかったのは、やっぱり林由美香は希有な存在だったんだなぁ、と。
柳下毅一郎ってこういう顔してたのね。
「たまもの」で舞台だったボーリング場はもうなくなっていたのね。
そういや、まだ「野方ホープ」にラーメン食べに行ってないけど、野方は遠いなぁ。
行きやすそうなのは原宿店(といっても原宿ではない)、目黒店ならなんとか行けそうだけど、時間がないなぁ。
あんにょん由美香 [DVD]
170039
2012/12/2 全然進まない
2012年12月2日 過ぎ去っていく日々の記録相変わらず汚い部屋だなぁ、と思って、今日こそは整理しようと思いつつ、目が覚めたら10時。
なんかしなきゃなぁ、と思っている内、今日はかつての上司の墓参りに行くつもりだったことを思い出す。
あぁ、でも部屋の掃除したいし、ウジウジと考えていると、電話があっていそいそと出かけるが、途中で癇癪起こしてぶちこわしになる。
ふー。
また明日から会社か。
「サニー 永遠の仲間たち」でリーダーのハ・チュナ役を演じたカン・ソラのホームページができたとツイッターで知る。
http://www.kangsora.kr/main.asp
中央高速の笹子トンネルで事故があったが(あまり大騒ぎになっていないのはなんでだろう?通常番組ぶった切って中継するのかと思ったが)、大事故を予言していたとか。
http://homepage2.nifty.com/highmoon/ese/yomikiri/sasago.htm
「中央高速で大きな事故があったのねぇ、昔はよく行ったわねぇ」と母が言う。
そう、子供たちが小さかった頃は、相模湖とかよく行った。あ、でも山梨の方までは行ったことはあまりなかったような・・・いずれにせよ、あんなふうに家族で出かけることはもうない。
正月吉例立川志の輔の渋谷パルコでの落語に申し込む。去年は外れたんだっけ。
一度独演会に行ったことがあるので外れてもいいが。
でも別に落語が好きなわけではない。
169816
なんかしなきゃなぁ、と思っている内、今日はかつての上司の墓参りに行くつもりだったことを思い出す。
あぁ、でも部屋の掃除したいし、ウジウジと考えていると、電話があっていそいそと出かけるが、途中で癇癪起こしてぶちこわしになる。
ふー。
また明日から会社か。
「サニー 永遠の仲間たち」でリーダーのハ・チュナ役を演じたカン・ソラのホームページができたとツイッターで知る。
http://www.kangsora.kr/main.asp
中央高速の笹子トンネルで事故があったが(あまり大騒ぎになっていないのはなんでだろう?通常番組ぶった切って中継するのかと思ったが)、大事故を予言していたとか。
http://homepage2.nifty.com/highmoon/ese/yomikiri/sasago.htm
「中央高速で大きな事故があったのねぇ、昔はよく行ったわねぇ」と母が言う。
そう、子供たちが小さかった頃は、相模湖とかよく行った。あ、でも山梨の方までは行ったことはあまりなかったような・・・いずれにせよ、あんなふうに家族で出かけることはもうない。
正月吉例立川志の輔の渋谷パルコでの落語に申し込む。去年は外れたんだっけ。
一度独演会に行ったことがあるので外れてもいいが。
でも別に落語が好きなわけではない。
169816
平日は激務なので(本当)、土曜日になるとぐったりとしてしまい、起きるのも遅くなり、それが連なって日曜日も遅くまで起きている悪循環をどっかで切りたいと思いつつもなかなか果たせない。
本当は土曜に早起きして散歩して血の巡りをよくすればなんでもやる気がわいてくるに違いないと思うんだが、今日は着替えて外出したのは11時半。図書館は9時から開いているのに、ここで2時間半のロス。
ついでに住民票を取りにいく。パスポートがそろそろ切れるなぁと思っているうちに切れてしまい、申請用にと取っておいた住民票も6カ月過ぎてしまい、また取り直すというバカな真似を。そして戸籍抄本まで必要になってしまった。うーん面倒くさい。
午後から外出してマンダラ手帳セミナーへ。
経営コンサルタントが人のネタをぱくって作り始めた手帳だが、全国で1万人程度が使っているらしい。システムダイアリーよりも少ないと思われる。
最近は、「マンダラチャート認定講師セミナー」受講料30万円とか始めて、なんかまるで自己啓発セミナーみたいになってきたような気がする。
なんでわざわざこんなものに行ったかというと、マンダラウィッシュリストをばら売りしているかと思っていたのだが、今回はセット売り2,500円しかなかった。しょぼん。5冊もいらないので、わざわざ買いに行ったのに。しょうがないか。
今年のセミナーは、ustreamで中継していたらしい。それならわざわざ行くまでもない。
来年の12月14日に2014年のセミナーがあるらしいが、もう行かないな。
セミナー自体も、90分で終わらせればいいものをそのあと15分休憩を取って、15分営業トークを繰り広げて2時間でお開きってなんか妙だ。
神田の天下一品http://www.tenkaippin.co.jp/でラーメン食べて、秋葉原へ。余りに寒いので行き場所を探して、なぜか献血ルームに行く。
あちこちブラブラしてあっちこっちの店に入っては出る。
ツクモでは640GBのHDDが4,980とかなんかもう・・・
1GBのSDカードが278円とか、ここはパラダイスだなぁと思うが、しかしそう言えばパソコン買い換えるハナシはどうなったんだ?
余りに寒いので、結局何も買わずにメイドカフェのチラシ配りと客引きの間をすり抜けてとぼとぼと駅へ向かう。
あの客引きとかチラシ配りは都条例の規制を受けないのか?あれどう考えても風営法の規制対象だと思うんだが・・・・
【CMR】【商品レビューを書いてメール便送料無料】【2013年ダイアリー・カレンダー】【手帳 2013】【スケジュール帳】【ダイアリー】【マンダラ手帳】【クローバー経営研究所】マンダラ手帳2013 ゴールド【d13】【マンダラ マンダラ手帳 2013 2013年 2013手帳 2013年手帳 スケジュール帳 ダイアリー カレンダー 平成25年】【RCP】
169701
本当は土曜に早起きして散歩して血の巡りをよくすればなんでもやる気がわいてくるに違いないと思うんだが、今日は着替えて外出したのは11時半。図書館は9時から開いているのに、ここで2時間半のロス。
ついでに住民票を取りにいく。パスポートがそろそろ切れるなぁと思っているうちに切れてしまい、申請用にと取っておいた住民票も6カ月過ぎてしまい、また取り直すというバカな真似を。そして戸籍抄本まで必要になってしまった。うーん面倒くさい。
午後から外出してマンダラ手帳セミナーへ。
経営コンサルタントが人のネタをぱくって作り始めた手帳だが、全国で1万人程度が使っているらしい。システムダイアリーよりも少ないと思われる。
最近は、「マンダラチャート認定講師セミナー」受講料30万円とか始めて、なんかまるで自己啓発セミナーみたいになってきたような気がする。
なんでわざわざこんなものに行ったかというと、マンダラウィッシュリストをばら売りしているかと思っていたのだが、今回はセット売り2,500円しかなかった。しょぼん。5冊もいらないので、わざわざ買いに行ったのに。しょうがないか。
今年のセミナーは、ustreamで中継していたらしい。それならわざわざ行くまでもない。
来年の12月14日に2014年のセミナーがあるらしいが、もう行かないな。
セミナー自体も、90分で終わらせればいいものをそのあと15分休憩を取って、15分営業トークを繰り広げて2時間でお開きってなんか妙だ。
神田の天下一品http://www.tenkaippin.co.jp/でラーメン食べて、秋葉原へ。余りに寒いので行き場所を探して、なぜか献血ルームに行く。
あちこちブラブラしてあっちこっちの店に入っては出る。
ツクモでは640GBのHDDが4,980とかなんかもう・・・
1GBのSDカードが278円とか、ここはパラダイスだなぁと思うが、しかしそう言えばパソコン買い換えるハナシはどうなったんだ?
余りに寒いので、結局何も買わずにメイドカフェのチラシ配りと客引きの間をすり抜けてとぼとぼと駅へ向かう。
あの客引きとかチラシ配りは都条例の規制を受けないのか?あれどう考えても風営法の規制対象だと思うんだが・・・・
【CMR】【商品レビューを書いてメール便送料無料】【2013年ダイアリー・カレンダー】【手帳 2013】【スケジュール帳】【ダイアリー】【マンダラ手帳】【クローバー経営研究所】マンダラ手帳2013 ゴールド【d13】【マンダラ マンダラ手帳 2013 2013年 2013手帳 2013年手帳 スケジュール帳 ダイアリー カレンダー 平成25年】【RCP】
169701
2012/11/30 東京トカイナカ探検隊―ぶらりB級街歩き。いざ! 都会のイナカへ
2012年11月30日 読書
今日で11月も終わり。明日からは12月でもうあっと言う間に正月だな。
今年の年末年始は休みが多くて嬉しいが、「再来週の月曜日にはまた会社に行くのか」と思うと今から気が重い。
地方の人から見れば東京はいつもどこも華やかで芸能人があっちこっちにいて道を歩くとすれ違うように思われているかもしれないが、(主に)私鉄沿線の取り立てて名物のない駅近辺は地味なものなのである。
取り上げられているのは柴又とか江古田とか(ちなみに練馬区江古田は「えこだ」、中野区江古田は「えごた」と読みますがどうでもいいですそんなこと)くらいはまぁ聞いたこともある人も多いでしょうが、東長崎(池袋の隣町)とか鵜の木、都立大学(ここには大学はありません)なんてあまり行く人はいない。平井なんて総武線なのに多分誰も知らない。雑色(ざっしょくではなく、ぞうしきと読みます)とか、西小山(武蔵小山の隣)とか、極めつけは東あずまとか、私鉄沿線でも住んでいる人でないと降りることもないだろう駅のハナシ。
銭湯巡りが趣味のワタシは降りたことのある駅が多かったのでそれなりに面白く読みましたが、イラストが鬱陶しい。
こういう本って、読むのは面白いけど、コレ持って町巡りまでには行き着かないんだなぁ。そういうことができれば、また楽しいのかも。
こういうのはデータだけ抜き出してグーグルマップにでも貼っておいて、近くに行ったときに掲載されていた店に行くというのがいいかな。
先日から都知事選が始まったが、私の住むところは都知事選の他、衆議院議員選挙はもとより、議員の補選まである。
都知事選には中学校の同級生の父親が出馬していたり(マック赤坂ではない)、補選には大学の後輩が出るらしいし、自分とは無縁といえば無縁だがなんか妙な関係があったり。
公示初日に近所の掲示板に貼られていたのは、宇都宮健児と幸福実現党の人だった。組織力の差だなぁ。昨日みたら猪瀬直樹と松沢某も貼られていたけど。
まぁ、都知事も都議も、知り合いには絶対に入れませんけどね。
東京トカイナカ探検隊―ぶらりB級街歩き。いざ! 都会のイナカへ
169627
今年の年末年始は休みが多くて嬉しいが、「再来週の月曜日にはまた会社に行くのか」と思うと今から気が重い。
地方の人から見れば東京はいつもどこも華やかで芸能人があっちこっちにいて道を歩くとすれ違うように思われているかもしれないが、(主に)私鉄沿線の取り立てて名物のない駅近辺は地味なものなのである。
取り上げられているのは柴又とか江古田とか(ちなみに練馬区江古田は「えこだ」、中野区江古田は「えごた」と読みますがどうでもいいですそんなこと)くらいはまぁ聞いたこともある人も多いでしょうが、東長崎(池袋の隣町)とか鵜の木、都立大学(ここには大学はありません)なんてあまり行く人はいない。平井なんて総武線なのに多分誰も知らない。雑色(ざっしょくではなく、ぞうしきと読みます)とか、西小山(武蔵小山の隣)とか、極めつけは東あずまとか、私鉄沿線でも住んでいる人でないと降りることもないだろう駅のハナシ。
銭湯巡りが趣味のワタシは降りたことのある駅が多かったのでそれなりに面白く読みましたが、イラストが鬱陶しい。
こういう本って、読むのは面白いけど、コレ持って町巡りまでには行き着かないんだなぁ。そういうことができれば、また楽しいのかも。
こういうのはデータだけ抜き出してグーグルマップにでも貼っておいて、近くに行ったときに掲載されていた店に行くというのがいいかな。
先日から都知事選が始まったが、私の住むところは都知事選の他、衆議院議員選挙はもとより、議員の補選まである。
都知事選には中学校の同級生の父親が出馬していたり(マック赤坂ではない)、補選には大学の後輩が出るらしいし、自分とは無縁といえば無縁だがなんか妙な関係があったり。
公示初日に近所の掲示板に貼られていたのは、宇都宮健児と幸福実現党の人だった。組織力の差だなぁ。昨日みたら猪瀬直樹と松沢某も貼られていたけど。
まぁ、都知事も都議も、知り合いには絶対に入れませんけどね。
東京トカイナカ探検隊―ぶらりB級街歩き。いざ! 都会のイナカへ
169627
2012/11/29 テレビは余命7年
2012年11月29日 読書 コメント (2)
不動産への総量規制が施行されてバブルが崩壊し、7年後には13あった都銀が4つに集約された。
それにならって、2011年7月の地上デジタル化のあと7年で、これまで倒産したことのなかったテレビ局から倒産する局が出て、県別に存在する局も合併が進む、と喝破する。
本当かなぁと思うが、何千億円もの巨額の売り上げの9割以上は広告料である。もう一回言いますけど、テレビ局はその収入の9割以上を広告収入に頼っているという、きわめて脆弱な収入基盤の上に成り立っている。
なんでそんなことが可能かというと、面白い番組を作れば視聴率が上がり、それを目当てに広告を出すということだったわけだが、インターネットが爆発的に広がって、広告もそちらに移りだし、才能あるナウなヤングは徒弟制度もないうえに薄給で休みが少なく長時間労働の制作プロダクションよりもおしゃれなオフィスで働くインターネット企業を志向するようになり(サイバーエージェントとかな。ケッ。)、優秀な人材が集まるとは限らなくなっている。
映画とかテレビショッピングとか局舎周辺でのイベントとか、放送外収入に活路を見いだそうとしているが、5億売り上げがあったところで、3,500億の広告収入の前には微々たるもの。
10億かけて映画を作り、30億興行収入が上がったところで(ちなみに今年大ヒットのテルマエ・ロマエでも50億超)、半分は劇場が持っていき、残りの額を製作委員会に出資した10社(たとえば)で配分すると1億5千万で、実質5千万の利益。おっと、宣伝費などを引くから、たとえば2億かかったとすると13億を10社でわけて1億3千万で、利益は3千万。ほんとうはもっとすくないはずだが、まぁそんなことはおいといて。
そういや、フジの月9も、トレンディドラマ花盛りだったころは面白かったけど、最近はぱっとしないなぁ。それに他局も職業ドラマが増えてて、あんまり夢がないよな。
youtubeは面白いかもしれないけど、それで番組作って一丁上がりって、志が低すぎませんか、素人の映像でプロ(のはず)が番組作っているんだから。制作費は安上がり、ネタは向こうから無尽蔵にやってくるから楽なんだろうな。
テレビは余命7年
169528
それにならって、2011年7月の地上デジタル化のあと7年で、これまで倒産したことのなかったテレビ局から倒産する局が出て、県別に存在する局も合併が進む、と喝破する。
本当かなぁと思うが、何千億円もの巨額の売り上げの9割以上は広告料である。もう一回言いますけど、テレビ局はその収入の9割以上を広告収入に頼っているという、きわめて脆弱な収入基盤の上に成り立っている。
なんでそんなことが可能かというと、面白い番組を作れば視聴率が上がり、それを目当てに広告を出すということだったわけだが、インターネットが爆発的に広がって、広告もそちらに移りだし、才能あるナウなヤングは徒弟制度もないうえに薄給で休みが少なく長時間労働の制作プロダクションよりもおしゃれなオフィスで働くインターネット企業を志向するようになり(サイバーエージェントとかな。ケッ。)、優秀な人材が集まるとは限らなくなっている。
映画とかテレビショッピングとか局舎周辺でのイベントとか、放送外収入に活路を見いだそうとしているが、5億売り上げがあったところで、3,500億の広告収入の前には微々たるもの。
10億かけて映画を作り、30億興行収入が上がったところで(ちなみに今年大ヒットのテルマエ・ロマエでも50億超)、半分は劇場が持っていき、残りの額を製作委員会に出資した10社(たとえば)で配分すると1億5千万で、実質5千万の利益。おっと、宣伝費などを引くから、たとえば2億かかったとすると13億を10社でわけて1億3千万で、利益は3千万。ほんとうはもっとすくないはずだが、まぁそんなことはおいといて。
そういや、フジの月9も、トレンディドラマ花盛りだったころは面白かったけど、最近はぱっとしないなぁ。それに他局も職業ドラマが増えてて、あんまり夢がないよな。
youtubeは面白いかもしれないけど、それで番組作って一丁上がりって、志が低すぎませんか、素人の映像でプロ(のはず)が番組作っているんだから。制作費は安上がり、ネタは向こうから無尽蔵にやってくるから楽なんだろうな。
テレビは余命7年
169528
2012/11/28 必要なのか?本当に?
2012年11月28日 読書 コメント (2)
毎週水曜日はノー残業デー、という会社も多いでしょうが、そんなこととはまったく関係なく。
給料はもらったし、仕事は残っているけどどうせやったってできないしできたところで間違いだらけで文句ばかり言われて20も年下の同僚に怒られてしょぼんとすると鬱陶しがられるし(実話)というわけで、定時5分後にとっとと退社し、唯一のお友だちのパソコンを買い換えるべく探しに行く。
行ったのはいいんだが。
悩む悩む。
自分でいうのもなんだが、尋常な悩み方ではない。というか、決断できない。決められない。なんかの病気なんじゃないかと思う(心当たりあり)。
まぁこんなハナシどうでもいい、と、他人がしていたら思ってまともに取り合わないのだが、自分のこととなると考えても考えても結論が出ない。
富士通の家庭用というか、まぁ量販店でフツーに(フツーが何かというのはまた面倒くさいが)売っている、ツルピカ液晶、いろんなソフトウェアがてんこ盛り(最近はそうでもないのか)、だけどWindows7だからもう在庫限りで安売り、というのが一つ。色々交渉の結果、70,000円程度になる。
dellのノートブックで15.6インチ、MSオフィスをつけて約84,000円くらい。ただし、ブルーレイ。そういや富士通もブルーレイだった。見た感じはコレが一番シンプルでかっこいい。私のごみためのようにごちゃごちゃしていて小汚い部屋にはぴったり。
オフィスが別売りなので、つけると15,000円高になる。富士通のは込みだから、こちらは割高に感じるが長年使うことを考えると、これは使ってみたいと思う。
長年憧れのTHINKPAD。システム室のえらい人エラくない人、みんな使ってる。今はもう変わってしまったが、前のモデルだとキーボードがIBM時代からのもので、これがよかった。今はアイソレーションキーボードという、一つ一つか離れているタイプになってしまったが、しかし作りが堅牢だとか、非光沢液晶なので、見やすさはコレが一番。会社ではツルピカ液晶PCを使わされていて、一日作業していると目がボケボケになってしまって、帰りは駅の看板さえ見えなくなる。
家で非光沢の液晶みてるとホッとするもんなぁ。
これもオフィスが別売りで、レノボのウェブサイトで何回も見積もり作っては無効になっているが、まぁ90,000円程度というところか。
結局のところ、金額の問題だけではないからなおさら悩ましい。今使っているパソコンをお役御免だとすると、約4年半使ったことになる。2008年5月に購入しているから。あ、でも買ったはいいけどセットアップできない内にそれどころじゃない大事件が持ち上がり、年明けくらいにセットしたんだっけ。
なにしろ、通常のパソコンよりは割高な親指シフト専用機。長く使いたいと思うが、CPUはセレロンMでIEでサイト閲覧していると100パーセントの稼働率となってファンがうるさい。前のパソコンはコレが頻発するようになったので潮時だと思って買い換えたのだった。今はクロームを使っているからサクサクと軽く動くが、いずれにしても時間の問題だということは確か。
それに、家庭用のパソコンに比べると黒一色で無愛想。白とか赤とかピンクとか緑とかと比べるとなんか事務的でつまらない。
そんなこんなで8時過ぎまで考えて結論が出ず、ドトールで考え込むこと30分、一応結論が出てもう一度店に行くも、やっぱりここでまた悩む。
どれに使用か悩むし、どれに決めても後悔しそうだし、実物目の前にしても結論が出ない。
実はパソコンだけじゃなく、服買うんでもなんか買うときにはものすごく悩む。「どれを買っても後悔しない」か、「失敗してすべて買い換えても惜しくない金額」程度のものでないと金が払えない。
なんかねぇもうこうなると病気としか思えん。また明日の勤務後に買いに行っても結論が出せず、すべて売り切れになってから「あぁやっぱり買っておけばよかった」と後悔するんだろう。
コーヒー飲みながら、なんでこのパソコンが欲しいのか、なんてことまで考えだす。
今のパソコンを何に使っているのか考えたら、
1)Web閲覧。ブログ(ここですね)書き込み、2ちゃんねる閲覧、書き込み、荒らし(嘘ですよ)、Amazonや楽天で買い物。図書館の予約、予約した本の状況確認。500番だった本が1年3カ月経って届いたときの感激といったらもう・・・・ちなみに「人生がときめく片づけの魔法」という本です(実話)。
2)メールのやりとり、と書いてはみたが今はWebメールだからメールソフトは使っていないし、届くメールは楽天とかAmazonとかチケットぴあとかわけ分からない迷惑メールの類のみ。そしてもちろんメールを送る友だちなぞ存在しないので、よぉく考えてみたら家ではメールを送ることは稀で、会社で送るメールも、社内外合わせて仕事のメールだけだし。
3)radikoでラジオ聴いたり、DVDを観るくらいの用途しか使っていないなぁと思うとi5のパソコン買う意味なんかないんじゃないか、いや、いいものを買っといた方が長く使えるし、とか延々考え出すときりがない。DELLならグラフィックボードが単体だからいいに違いないとか考えるが、映像編集するわけでなし、DVD観るだけならいらんだろう。
などと考え出すと、もっと安い、ASUSとかacerのでいいんじゃないの?とか貧乏性は果てし無く悪化していく。
そう考えると、じゃあ今のパソコンでいいんじゃん、とか思うが、しかし飽きているなぁと思ったり、もう1,2年は使えるから使おうと思ったそばからじゃあ2年経ったらWin7は買えないから今のうちに買っておかなきゃ、とか使えるけれどだましだまし我慢しながらいつまで使うの?買いたくなったら買っちゃいな、とかピンクレディのようなことを考えたり。
んー、まったく結論が出ない。誰か答えを教えてください。答えのない問題に解答を出すのはとても苦手だということに40数年生きてきてこの間初めて気がつきました。
図書館で借りてみたが、中身は「ほぼ日手帳」礼賛と使い方の説明なので、マンダラ手帳http://www.myhou.co.jp/ を来年も使うことになりそうな自分としてはまったく無意味だということに気がついてとっとと返却。
本当は、朝6時から夜24時までの目盛りがあるバーチカル式を考えていたのだが、未来の希望とか予定とか、そういう「緊急じゃないけど自分の人生を豊かにするためにぜひやりたい/買いたい/行きたいコト」を書く欄があったほうがいいんだなぁ。
どうせ仕事では自己実現できないので、あとは土日などで自分の好きなことをやるためには、「時々思い付いてはやりたいと思うけど、3歩も歩くと忘れてしまうようなこと」を忘れないでやっていけば、少しは楽しい時間が送れるのかもしれないと思う。
まぁそんなのほんの一瞬で、一晩寝たらまた面白くもなんともない日々が始まるのだけど。
シゴタノ!手帳術
169383
給料はもらったし、仕事は残っているけどどうせやったってできないしできたところで間違いだらけで文句ばかり言われて20も年下の同僚に怒られてしょぼんとすると鬱陶しがられるし(実話)というわけで、定時5分後にとっとと退社し、唯一のお友だちのパソコンを買い換えるべく探しに行く。
行ったのはいいんだが。
悩む悩む。
自分でいうのもなんだが、尋常な悩み方ではない。というか、決断できない。決められない。なんかの病気なんじゃないかと思う(心当たりあり)。
まぁこんなハナシどうでもいい、と、他人がしていたら思ってまともに取り合わないのだが、自分のこととなると考えても考えても結論が出ない。
富士通の家庭用というか、まぁ量販店でフツーに(フツーが何かというのはまた面倒くさいが)売っている、ツルピカ液晶、いろんなソフトウェアがてんこ盛り(最近はそうでもないのか)、だけどWindows7だからもう在庫限りで安売り、というのが一つ。色々交渉の結果、70,000円程度になる。
dellのノートブックで15.6インチ、MSオフィスをつけて約84,000円くらい。ただし、ブルーレイ。そういや富士通もブルーレイだった。見た感じはコレが一番シンプルでかっこいい。私のごみためのようにごちゃごちゃしていて小汚い部屋にはぴったり。
オフィスが別売りなので、つけると15,000円高になる。富士通のは込みだから、こちらは割高に感じるが長年使うことを考えると、これは使ってみたいと思う。
長年憧れのTHINKPAD。システム室のえらい人エラくない人、みんな使ってる。今はもう変わってしまったが、前のモデルだとキーボードがIBM時代からのもので、これがよかった。今はアイソレーションキーボードという、一つ一つか離れているタイプになってしまったが、しかし作りが堅牢だとか、非光沢液晶なので、見やすさはコレが一番。会社ではツルピカ液晶PCを使わされていて、一日作業していると目がボケボケになってしまって、帰りは駅の看板さえ見えなくなる。
家で非光沢の液晶みてるとホッとするもんなぁ。
これもオフィスが別売りで、レノボのウェブサイトで何回も見積もり作っては無効になっているが、まぁ90,000円程度というところか。
結局のところ、金額の問題だけではないからなおさら悩ましい。今使っているパソコンをお役御免だとすると、約4年半使ったことになる。2008年5月に購入しているから。あ、でも買ったはいいけどセットアップできない内にそれどころじゃない大事件が持ち上がり、年明けくらいにセットしたんだっけ。
なにしろ、通常のパソコンよりは割高な親指シフト専用機。長く使いたいと思うが、CPUはセレロンMでIEでサイト閲覧していると100パーセントの稼働率となってファンがうるさい。前のパソコンはコレが頻発するようになったので潮時だと思って買い換えたのだった。今はクロームを使っているからサクサクと軽く動くが、いずれにしても時間の問題だということは確か。
それに、家庭用のパソコンに比べると黒一色で無愛想。白とか赤とかピンクとか緑とかと比べるとなんか事務的でつまらない。
そんなこんなで8時過ぎまで考えて結論が出ず、ドトールで考え込むこと30分、一応結論が出てもう一度店に行くも、やっぱりここでまた悩む。
どれに使用か悩むし、どれに決めても後悔しそうだし、実物目の前にしても結論が出ない。
実はパソコンだけじゃなく、服買うんでもなんか買うときにはものすごく悩む。「どれを買っても後悔しない」か、「失敗してすべて買い換えても惜しくない金額」程度のものでないと金が払えない。
なんかねぇもうこうなると病気としか思えん。また明日の勤務後に買いに行っても結論が出せず、すべて売り切れになってから「あぁやっぱり買っておけばよかった」と後悔するんだろう。
コーヒー飲みながら、なんでこのパソコンが欲しいのか、なんてことまで考えだす。
今のパソコンを何に使っているのか考えたら、
1)Web閲覧。ブログ(ここですね)書き込み、2ちゃんねる閲覧、書き込み、荒らし(嘘ですよ)、Amazonや楽天で買い物。図書館の予約、予約した本の状況確認。500番だった本が1年3カ月経って届いたときの感激といったらもう・・・・ちなみに「人生がときめく片づけの魔法」という本です(実話)。
2)メールのやりとり、と書いてはみたが今はWebメールだからメールソフトは使っていないし、届くメールは楽天とかAmazonとかチケットぴあとかわけ分からない迷惑メールの類のみ。そしてもちろんメールを送る友だちなぞ存在しないので、よぉく考えてみたら家ではメールを送ることは稀で、会社で送るメールも、社内外合わせて仕事のメールだけだし。
3)radikoでラジオ聴いたり、DVDを観るくらいの用途しか使っていないなぁと思うとi5のパソコン買う意味なんかないんじゃないか、いや、いいものを買っといた方が長く使えるし、とか延々考え出すときりがない。DELLならグラフィックボードが単体だからいいに違いないとか考えるが、映像編集するわけでなし、DVD観るだけならいらんだろう。
などと考え出すと、もっと安い、ASUSとかacerのでいいんじゃないの?とか貧乏性は果てし無く悪化していく。
そう考えると、じゃあ今のパソコンでいいんじゃん、とか思うが、しかし飽きているなぁと思ったり、もう1,2年は使えるから使おうと思ったそばからじゃあ2年経ったらWin7は買えないから今のうちに買っておかなきゃ、とか使えるけれどだましだまし我慢しながらいつまで使うの?買いたくなったら買っちゃいな、とかピンクレディのようなことを考えたり。
んー、まったく結論が出ない。誰か答えを教えてください。答えのない問題に解答を出すのはとても苦手だということに40数年生きてきてこの間初めて気がつきました。
図書館で借りてみたが、中身は「ほぼ日手帳」礼賛と使い方の説明なので、マンダラ手帳http://www.myhou.co.jp/ を来年も使うことになりそうな自分としてはまったく無意味だということに気がついてとっとと返却。
本当は、朝6時から夜24時までの目盛りがあるバーチカル式を考えていたのだが、未来の希望とか予定とか、そういう「緊急じゃないけど自分の人生を豊かにするためにぜひやりたい/買いたい/行きたいコト」を書く欄があったほうがいいんだなぁ。
どうせ仕事では自己実現できないので、あとは土日などで自分の好きなことをやるためには、「時々思い付いてはやりたいと思うけど、3歩も歩くと忘れてしまうようなこと」を忘れないでやっていけば、少しは楽しい時間が送れるのかもしれないと思う。
まぁそんなのほんの一瞬で、一晩寝たらまた面白くもなんともない日々が始まるのだけど。
シゴタノ!手帳術
169383
仕事先に立ち寄って、定時よりも全然前だけどかまわないや直帰しちゃえ、ってヴォルフガングさんところの若いモンみたいな真似をして、一度は生で聴いてみたかった三遊亭円丈の落語を聴きに行く。
本当は独演会に行くのが一番なのだが、そうそう独演会はないし、お目当ての噺家さんが独演会をやるとも限らないし、でとにかく近場(でもないが)に来たらのがさず聴きに行くが吉。
今日は春風亭百栄も出ていて、「露出さん」をやった。この噺は、この道25年、雨の日も風の日も雪の日も毎日欠かさず夕方6時半になるとコート一枚羽織って外に出て前をはだける露出さんのハナシ。
で、お目当ての円丈は、来月68になるそうで、新作落語の星というかニューウェーブというか、まぁそんなことで出てきたときには一体いくつだったのだろう。30年前、いや、もっと前か。
で、今日のハナシは「ぐつぐつ」。
終わってから、某巨大量販店に寄って、Windows7搭載のパソコンを探しに行く。MacとNexus7の間をすり抜けて売り場に行くと。
なんとまだある。しかも明日追加で入荷するとか。
うーん、ちょっとばかしランクが落ちる機種だが、明日別の店に観に行って売り切れていたら買ってしまうかもしれん。
本当はDELLのinspiron15Rが見かけシンプルで質感もよかったので、コレを買ってしまおうかと心動いたのだが、キーボードがねぇ。。。。
親指シフト者にとっては、CPUとかHDD容量とかグラフィックボードなんかよりも、キーボードの善し悪しの方が大事なのである。
鉛筆、ボールペンに変わるどころかそれ以上の存在になったパソコンなので、人間と機械とを繋ぐインターフェースであるキーボードの善し悪しが仕事の善し悪しを・・・決めませんけどね。
ダメなヤツは何をやらせてもダメなものです。
帰りに、久し振りに福しん寄ってタンメン。
帰宅して2ちゃんねるやってたら、福しんのオーナーがもともと働いたという(wikipedia情報)福新が閉店というのを知る。
介護のために閉店とのことだが、奥さんのことなのかなぁ。
人ごとではない。
いや、自分のことも気になるが・・・
169269
本当は独演会に行くのが一番なのだが、そうそう独演会はないし、お目当ての噺家さんが独演会をやるとも限らないし、でとにかく近場(でもないが)に来たらのがさず聴きに行くが吉。
今日は春風亭百栄も出ていて、「露出さん」をやった。この噺は、この道25年、雨の日も風の日も雪の日も毎日欠かさず夕方6時半になるとコート一枚羽織って外に出て前をはだける露出さんのハナシ。
で、お目当ての円丈は、来月68になるそうで、新作落語の星というかニューウェーブというか、まぁそんなことで出てきたときには一体いくつだったのだろう。30年前、いや、もっと前か。
で、今日のハナシは「ぐつぐつ」。
終わってから、某巨大量販店に寄って、Windows7搭載のパソコンを探しに行く。MacとNexus7の間をすり抜けて売り場に行くと。
なんとまだある。しかも明日追加で入荷するとか。
うーん、ちょっとばかしランクが落ちる機種だが、明日別の店に観に行って売り切れていたら買ってしまうかもしれん。
本当はDELLのinspiron15Rが見かけシンプルで質感もよかったので、コレを買ってしまおうかと心動いたのだが、キーボードがねぇ。。。。
親指シフト者にとっては、CPUとかHDD容量とかグラフィックボードなんかよりも、キーボードの善し悪しの方が大事なのである。
鉛筆、ボールペンに変わるどころかそれ以上の存在になったパソコンなので、人間と機械とを繋ぐインターフェースであるキーボードの善し悪しが仕事の善し悪しを・・・決めませんけどね。
ダメなヤツは何をやらせてもダメなものです。
帰りに、久し振りに福しん寄ってタンメン。
帰宅して2ちゃんねるやってたら、福しんのオーナーがもともと働いたという(wikipedia情報)福新が閉店というのを知る。
介護のために閉店とのことだが、奥さんのことなのかなぁ。
人ごとではない。
いや、自分のことも気になるが・・・
169269