2012/3/10 みんなで大家さんになろう!―共生的不動産購入のススメ
2012年3月10日 読書
あぁ、今日は祖父の命日だな。
で、先日書いたネタの話。
安月給で昇進昇格できないから昇給もありえず、このままでは60歳で停年になったら行き先もないし金もない(そもそも停年までいられるか・・・)、年金だってあてにできない、というかこの間来てたねんきんなんとか便みると「えー、こんだけしかもらえないのー、これで月々生活するのー!」というわけで、このままではいかん、株は儲からないし、邱永漢も言っている通りやっぱり不動産だろう、というわけで、図書館で借りてみた。
この本は、要は、「みんなで大家さん」という私募ファンドの宣伝のために、ダイヤモンド社がお膳立てして出されたもので、パブリシティ本というか、自費出版に近い。
http://minnadeooyasan.com/
結構いい会場で説明会をやってるのだけど、果たして大丈夫なのかなぁ。
もし大丈夫なら、投資先としては悪くないのだが、近未来通信や亜愚楽牧場やラブホテルファンドみたいになったら目も当てられない。
さっさと投資して勝ち逃げするというのがいいと思うのだが、こんな本よりももっときちんとした(というか本当に不動産投資について書かれた)本があるので、それを読んだ方がいいかも。
しかし、ワンルームマンション投資ってのはどうなんだろうなぁ・・・・とか言っている奴はきっと買うことなく人生を終えるのだろう。。。。。
みんなで大家さんになろう!―共生的不動産購入のススメ
143503
で、先日書いたネタの話。
安月給で昇進昇格できないから昇給もありえず、このままでは60歳で停年になったら行き先もないし金もない(そもそも停年までいられるか・・・)、年金だってあてにできない、というかこの間来てたねんきんなんとか便みると「えー、こんだけしかもらえないのー、これで月々生活するのー!」というわけで、このままではいかん、株は儲からないし、邱永漢も言っている通りやっぱり不動産だろう、というわけで、図書館で借りてみた。
この本は、要は、「みんなで大家さん」という私募ファンドの宣伝のために、ダイヤモンド社がお膳立てして出されたもので、パブリシティ本というか、自費出版に近い。
http://minnadeooyasan.com/
結構いい会場で説明会をやってるのだけど、果たして大丈夫なのかなぁ。
もし大丈夫なら、投資先としては悪くないのだが、近未来通信や亜愚楽牧場やラブホテルファンドみたいになったら目も当てられない。
さっさと投資して勝ち逃げするというのがいいと思うのだが、こんな本よりももっときちんとした(というか本当に不動産投資について書かれた)本があるので、それを読んだ方がいいかも。
しかし、ワンルームマンション投資ってのはどうなんだろうなぁ・・・・とか言っている奴はきっと買うことなく人生を終えるのだろう。。。。。
みんなで大家さんになろう!―共生的不動産購入のススメ
143503
2012/3/8 「レコーディング貯蓄術」
2012年3月8日 過ぎ去っていく日々の記録
昨年から比べると80万ほど年収が下がり、ほんっとーに金がなくなったので、ちょっとこのままではいかん、とばかりに図書館で借りる。だって買うとお金かかるんだもん、ってコドモか。
80万て、月に均せば約5万、ボーナスは2カ月出ていると仮定して(そんなには出ていないのが残念だが)毎回10万減った、ということか。そりゃ金ないわ。今までみたいにキャバクラや風俗なんかとてもとても行けないはずだ。
と、いうわけで、どうしたものかと考えているわけだが。
ワタシの場合、クレジットカードでの払い、nanaco edy Suica(相互リンクのお嬢さんではなく)などでの払いが、支出の費目や金の流れをわかりにくくしている。
ポイントが貯まるからと思い、ケータイ代、プロバイダ代などなど、月に自動的に支払っている金、ようは固定費だが、これらをちょっと削減しないといかんとは思うのだが・・・
で、この本に紹介されているブロガーのみなさんは、未だに続けているようで。
30代既婚男性の家計簿
http://20singlemandiary.blog48.fc2.com/
サラリーマンの自由研究
http://www13.plala.or.jp/wanpe/
男の節約道
http://setuyaku.org/
ミスター家計簿
http://kakei.eside.biz/
ここちいい暮らし
http://coco-style.biz/
無職生活開始
http://ichinuko.seesaa.net/
これらの工夫と、家計簿つけて分析すること(つけるだけではダメ)、で、どうにかして貯金するようにしないと、もうあと数年(は、おおげさか)で停年になって会社クビになって駅前の駐輪場で自転車整理の口もなく、年金も雀の涙(なにしろ安月給なもので、比例して年金も少ない)で、頼れる親もすでになく、きょうだいは自分の生活で忙しく(東京物語か)、友人もいなければ頼れるのは金だけなのだが、それがこんな状態では・・・
家計簿ソフトは、かなり昔に「マスターマネー」を使っていたが、入力がめんどくさすぎてすぐに挫折した記憶がある(じゃ、使ってないじゃん)。
エクセルにちまちま入力するほど暇ではないし、今使うとしたら、というか使いかけなのが「MoneyLook」だが、これは初期設定が面倒なんだなぁ。まぁそういう事いっていたら何にもできませんが。
この本は、多分、ライターが企画して出た本らしく、著者は匿名。
最後の章の方は、副収入を得る方法を色々紹介しているのだが、「会社で作ったノベルティグッズをヤフオクで売る」って、それあんた横領罪だよ。
それから、有望な投資先として「亜愚楽牧場」が紹介されていて、あらあら引っかかっちゃったのね。
ラブホテルファンドもそうだったけど、先行投資した人たちはほぼちゃんと儲かっているのだな。ところが、段々事業規模が大きくなるにしたがって、難しくなるのか、破綻してしまう。
これもまた先日読んで、まだ書評を書いていない「みんなで大家さんになろう」という本も、要はファンド紹介のための自費出版のようなパブリシティ本(という言い方があるのかどうかは知りませんが)で、ウェブサイトをみると元本保証こそ謳っていないもの、これまでは100%利益が出ていますとのこと。
東横インのファンドといい、匿名組合は簡単に組成できて中身を開示しなくてもいいから、ちょっと不安なんだなぁ。それだったらまだREITとか、ワンルームマンションとかの方が、リスクはあるけど他人にだまされない分、いいような気がする。
しかし、一番のリスク回避は、サラリーマンなら本業を休まず遅れずで、きちんと働くことだなぁ、と思う。
先日思ったのだが、色々なライフハックや成功指南本やらが出ているけれども、
1)毎朝、きちんと起きる。寝坊しない。休みの日でもきちんと起きる。
2)字を丁寧に書く。うまくなくてもいいから、雑に書かない。チャラ書きしない、って岡山県人か。
3)挨拶をする。
の三つができれば、それ以上のするべきこと、人生の主なことはできると思う。逆に言えば、この三つができてない奴は、いくら成功指南本を読んでもできるようにはならないと思う。
では、「人生にとって最も大事なこの三つをコドモの時にマスターさせなさい」なんて本を出そうとしたとしても、ほんの1ページですべて書き切れてしまうので、多分無理だな。
まぁ追加すれば、箸をきちんと持てるようにする、とか、出されたものは残さず食べる、とかあるが、とりあえずはこの三つができることが決定的に大事だなぁと思う。
【送料無料】レコーディング貯蓄術
143368
80万て、月に均せば約5万、ボーナスは2カ月出ていると仮定して(そんなには出ていないのが残念だが)毎回10万減った、ということか。そりゃ金ないわ。今までみたいにキャバクラや風俗なんかとてもとても行けないはずだ。
と、いうわけで、どうしたものかと考えているわけだが。
ワタシの場合、クレジットカードでの払い、nanaco edy Suica(相互リンクのお嬢さんではなく)などでの払いが、支出の費目や金の流れをわかりにくくしている。
ポイントが貯まるからと思い、ケータイ代、プロバイダ代などなど、月に自動的に支払っている金、ようは固定費だが、これらをちょっと削減しないといかんとは思うのだが・・・
で、この本に紹介されているブロガーのみなさんは、未だに続けているようで。
30代既婚男性の家計簿
http://20singlemandiary.blog48.fc2.com/
サラリーマンの自由研究
http://www13.plala.or.jp/wanpe/
男の節約道
http://setuyaku.org/
ミスター家計簿
http://kakei.eside.biz/
ここちいい暮らし
http://coco-style.biz/
無職生活開始
http://ichinuko.seesaa.net/
これらの工夫と、家計簿つけて分析すること(つけるだけではダメ)、で、どうにかして貯金するようにしないと、もうあと数年(は、おおげさか)で停年になって会社クビになって駅前の駐輪場で自転車整理の口もなく、年金も雀の涙(なにしろ安月給なもので、比例して年金も少ない)で、頼れる親もすでになく、きょうだいは自分の生活で忙しく(東京物語か)、友人もいなければ頼れるのは金だけなのだが、それがこんな状態では・・・
家計簿ソフトは、かなり昔に「マスターマネー」を使っていたが、入力がめんどくさすぎてすぐに挫折した記憶がある(じゃ、使ってないじゃん)。
エクセルにちまちま入力するほど暇ではないし、今使うとしたら、というか使いかけなのが「MoneyLook」だが、これは初期設定が面倒なんだなぁ。まぁそういう事いっていたら何にもできませんが。
この本は、多分、ライターが企画して出た本らしく、著者は匿名。
最後の章の方は、副収入を得る方法を色々紹介しているのだが、「会社で作ったノベルティグッズをヤフオクで売る」って、それあんた横領罪だよ。
それから、有望な投資先として「亜愚楽牧場」が紹介されていて、あらあら引っかかっちゃったのね。
ラブホテルファンドもそうだったけど、先行投資した人たちはほぼちゃんと儲かっているのだな。ところが、段々事業規模が大きくなるにしたがって、難しくなるのか、破綻してしまう。
これもまた先日読んで、まだ書評を書いていない「みんなで大家さんになろう」という本も、要はファンド紹介のための自費出版のようなパブリシティ本(という言い方があるのかどうかは知りませんが)で、ウェブサイトをみると元本保証こそ謳っていないもの、これまでは100%利益が出ていますとのこと。
東横インのファンドといい、匿名組合は簡単に組成できて中身を開示しなくてもいいから、ちょっと不安なんだなぁ。それだったらまだREITとか、ワンルームマンションとかの方が、リスクはあるけど他人にだまされない分、いいような気がする。
しかし、一番のリスク回避は、サラリーマンなら本業を休まず遅れずで、きちんと働くことだなぁ、と思う。
先日思ったのだが、色々なライフハックや成功指南本やらが出ているけれども、
1)毎朝、きちんと起きる。寝坊しない。休みの日でもきちんと起きる。
2)字を丁寧に書く。うまくなくてもいいから、雑に書かない。チャラ書きしない、って岡山県人か。
3)挨拶をする。
の三つができれば、それ以上のするべきこと、人生の主なことはできると思う。逆に言えば、この三つができてない奴は、いくら成功指南本を読んでもできるようにはならないと思う。
では、「人生にとって最も大事なこの三つをコドモの時にマスターさせなさい」なんて本を出そうとしたとしても、ほんの1ページですべて書き切れてしまうので、多分無理だな。
まぁ追加すれば、箸をきちんと持てるようにする、とか、出されたものは残さず食べる、とかあるが、とりあえずはこの三つができることが決定的に大事だなぁと思う。
【送料無料】レコーディング貯蓄術
143368
2012/3/5 観音寺競輪 最終開催 初日
2012年3月5日
この開催で廃止になる観音寺競輪の初日。
いやー、寂れてるなあ。
詳しいことは、帰郷してからまた改めて。
さいしゅう、て入力したら再就職がでて、物悲しくなる……。
--------------------------------------------------------------------------
帰って来ました。あ、誰も聞いてませんかそうですか。
6時の新幹線に乗るつもりが、夢の中にミッツ・マングローブが出てきて目が覚めたらすでに間に合わず。しかし50分くらいあとの新大阪行きに乗る。
岡山まで行くのだが、ここであっ!と失敗。新大阪での乗り換えは、駅が混むから、京都で岡山行きに乗り換えるべきだった。まぁ結果的に座れたからいいけど。
そして、岡山で特急しおかぜ7号に乗り換え。瀬戸大橋線で初めて瀬戸内海を渡る。
いやぁこれはこれは・・・見晴らしいいなぁ。
そしていつものように「国盗り合戦」のためにケータイをかちゃかちゃとやりながら、外も眺める。
いちいちこの景色を覚えてはいられないけど、もう多分ここには二度と来ることはないだろうし、今日のこの風景は今日だけのものだから、と思いつつもケータイで「国盗り!」とかやってる。
そして観音寺競輪へ。目の前で競輪場行きバスが出てしまう。これがまた高級貸し切り観光バスで、乗り心地よさそう。
熊本競輪ではすりガラスで外の見えない、まるで警察の護送車のようなバスだったし、岐阜ではかなりぼろいバスに乗せられたのを考えると夢のようだが(おおげさ)、今日明日明後日の開催で、観音寺競輪は廃止になるのだ。
場内は・・・さびれてるなぁ。月曜の午前中に競輪に来ることができるような人種を考えれば、定年すぎた年寄り、障害者年金をもらっているような障害者(これはこれで豊かな社会保障としていいことではある)、主婦、平日休みの接客業従事のサラリーマン、そんなところか。
香川だから、場内の食堂でうどんを食うのを楽しみにしていたが、あちこち閉店したのか、3つだけしか店がない。うち2店で食べてみたが、んー、ヒトツはなんか全然うまくないぞ。高松競輪では、とてもうまかったのだが。
珍しく、8レースで2車複で3,570円が当たり、つづく9レースでも510円が当たり、競輪場内での収支はマイナス500円ほどで収まった。いつも100円しか買わないのだが、こうやって当たると、「あー、せめて200円買っておけば」と思う。
タクシー呼んで、琴弾公園にて銭形を眺める。コレ、コレが観たかった。これも、今日来なかったら死ぬまで来ることはないだろうし、今日見たらもう二度と来ることはないだろうと思う。
郵便局まで行ってもらい、100円貯金。ゴム印押してもらって記念にするのだが、これがもんのすごく時間がかかる。8人待ちはしょうがないとして、なんで30分もかかるのか。
みてると、窓口は4つあっても受付しないで事務仕事してるやつがいたり、一人の処理にものすごく時間がかかってる。窓口で延々と話している人がいて、それはさすがに別の応接コーナーに案内されてたが。
郵政民営化には反対だったのだが、仕事のやり方は民営化以前とまったく変わっていない様な気がする。多少愛想がよくなったとは思うが、そんなん当たり前である。
10分くらいは我慢していたが、20分過ぎる辺りから段々我慢できなくなる。
貯金と保険を分けていないのはおかしいし、ただの支払いと、時間のかかる手続を同じ窓口で同じ人が順番に受け付けているから、1分で終わる支払いのために30分待たされる。
銀行なら、改印とか延々と時間のかかる手続は、別の窓口を用意して、そっちを案内している。こういうところも見習ってほしいなぁ。
観音寺からまたしおかぜに乗って帰る。進行方向左側の方が見晴らしがいいなぁ。てことは、岡山→高松/観音寺に乗るときは、進行方向右側の方がいいってことだな。
岡山からは、もう薄暗くなっていたので、とくに面白いこともなく。
いつもいつも自費で新幹線乗ってて思うのは、背広着て乗ってるサラリーマンたちが日本を支えているんだなぁということと、新幹線から見える風景もまた、日本経済の断面だったり縮図だったりする。
大企業の大工場があれば、零細企業の作業場があり、イオンがあり、その他多数のショッピングセンターがあり、畑があり・・・
今日みたいに遊びで乗っていると、自分が社会の一員でない様な気がするし、自分の勤務先ではこういう出張はほとんどないので、なんかいいのかそんなんで、と思ったり。
観音寺の街もさびれていたし、人も歩いていない。元気なのは小学生だけ。
競輪場が閉鎖されるのもむべなるかなと思うが、閉鎖されたらもう来ることもないだろう。
最近はもうギャンブルなんかはどうでもよくて、競輪場にかこつけて、外出するのが数少ない楽しみになっている。
143108
いやー、寂れてるなあ。
詳しいことは、帰郷してからまた改めて。
さいしゅう、て入力したら再就職がでて、物悲しくなる……。
--------------------------------------------------------------------------
帰って来ました。あ、誰も聞いてませんかそうですか。
6時の新幹線に乗るつもりが、夢の中にミッツ・マングローブが出てきて目が覚めたらすでに間に合わず。しかし50分くらいあとの新大阪行きに乗る。
岡山まで行くのだが、ここであっ!と失敗。新大阪での乗り換えは、駅が混むから、京都で岡山行きに乗り換えるべきだった。まぁ結果的に座れたからいいけど。
そして、岡山で特急しおかぜ7号に乗り換え。瀬戸大橋線で初めて瀬戸内海を渡る。
いやぁこれはこれは・・・見晴らしいいなぁ。
そしていつものように「国盗り合戦」のためにケータイをかちゃかちゃとやりながら、外も眺める。
いちいちこの景色を覚えてはいられないけど、もう多分ここには二度と来ることはないだろうし、今日のこの風景は今日だけのものだから、と思いつつもケータイで「国盗り!」とかやってる。
そして観音寺競輪へ。目の前で競輪場行きバスが出てしまう。これがまた高級貸し切り観光バスで、乗り心地よさそう。
熊本競輪ではすりガラスで外の見えない、まるで警察の護送車のようなバスだったし、岐阜ではかなりぼろいバスに乗せられたのを考えると夢のようだが(おおげさ)、今日明日明後日の開催で、観音寺競輪は廃止になるのだ。
場内は・・・さびれてるなぁ。月曜の午前中に競輪に来ることができるような人種を考えれば、定年すぎた年寄り、障害者年金をもらっているような障害者(これはこれで豊かな社会保障としていいことではある)、主婦、平日休みの接客業従事のサラリーマン、そんなところか。
香川だから、場内の食堂でうどんを食うのを楽しみにしていたが、あちこち閉店したのか、3つだけしか店がない。うち2店で食べてみたが、んー、ヒトツはなんか全然うまくないぞ。高松競輪では、とてもうまかったのだが。
珍しく、8レースで2車複で3,570円が当たり、つづく9レースでも510円が当たり、競輪場内での収支はマイナス500円ほどで収まった。いつも100円しか買わないのだが、こうやって当たると、「あー、せめて200円買っておけば」と思う。
タクシー呼んで、琴弾公園にて銭形を眺める。コレ、コレが観たかった。これも、今日来なかったら死ぬまで来ることはないだろうし、今日見たらもう二度と来ることはないだろうと思う。
郵便局まで行ってもらい、100円貯金。ゴム印押してもらって記念にするのだが、これがもんのすごく時間がかかる。8人待ちはしょうがないとして、なんで30分もかかるのか。
みてると、窓口は4つあっても受付しないで事務仕事してるやつがいたり、一人の処理にものすごく時間がかかってる。窓口で延々と話している人がいて、それはさすがに別の応接コーナーに案内されてたが。
郵政民営化には反対だったのだが、仕事のやり方は民営化以前とまったく変わっていない様な気がする。多少愛想がよくなったとは思うが、そんなん当たり前である。
10分くらいは我慢していたが、20分過ぎる辺りから段々我慢できなくなる。
貯金と保険を分けていないのはおかしいし、ただの支払いと、時間のかかる手続を同じ窓口で同じ人が順番に受け付けているから、1分で終わる支払いのために30分待たされる。
銀行なら、改印とか延々と時間のかかる手続は、別の窓口を用意して、そっちを案内している。こういうところも見習ってほしいなぁ。
観音寺からまたしおかぜに乗って帰る。進行方向左側の方が見晴らしがいいなぁ。てことは、岡山→高松/観音寺に乗るときは、進行方向右側の方がいいってことだな。
岡山からは、もう薄暗くなっていたので、とくに面白いこともなく。
いつもいつも自費で新幹線乗ってて思うのは、背広着て乗ってるサラリーマンたちが日本を支えているんだなぁということと、新幹線から見える風景もまた、日本経済の断面だったり縮図だったりする。
大企業の大工場があれば、零細企業の作業場があり、イオンがあり、その他多数のショッピングセンターがあり、畑があり・・・
今日みたいに遊びで乗っていると、自分が社会の一員でない様な気がするし、自分の勤務先ではこういう出張はほとんどないので、なんかいいのかそんなんで、と思ったり。
観音寺の街もさびれていたし、人も歩いていない。元気なのは小学生だけ。
競輪場が閉鎖されるのもむべなるかなと思うが、閉鎖されたらもう来ることもないだろう。
最近はもうギャンブルなんかはどうでもよくて、競輪場にかこつけて、外出するのが数少ない楽しみになっている。
143108
実は今日はすでに4日なのだが、遡って1日のハナシ。
この春風亭百栄という人は、主に新作落語をやっている人で、30過ぎて入門したという変わり種。以前はロサンゼルスで黒人のおばちゃんと一緒に寿司を握っていたという。それも、それまで日本で寿司職人の経験があって、渡米して、というのではなく、採用されて1時間で中国人に教わって働き始めたとかなんとか。ちなみに静岡県清水市出身で、これは若手落語家の星 春風亭昇太と同郷で、こんど5月9日にやる独演会のゲストは昇太師匠。
そんなことはまったく関係なくはないが、この百栄師匠がトリを取るというので、片づかない仕事を無理やり明日に回して遠路はるばるやって来ました上野は鈴本演芸場。
なにしろ残業の上にここまで遠いので、着いたらもう五街道雲助師匠の落語の途中で、入ったらすぐに中入り。
柳家小菊の小唄。キレイだなぁ、小菊さん。所作もキレイだし。独身なのかなぁ、結婚しているのかなぁ、一度上野のスターバックスで二人でお茶したいなぁ(意味不明)。
「北の三代目」みたいになった、三遊亭歌武蔵の落語、林家二楽の紙切り、ときて、春風亭百栄の出番。
この日は、新作落語をかけようか、それとも古典落語をやろうかと悩む二つ目落語家の苦悩と、上野鈴本演芸場のお席亭に寵愛される春風亭一の輔との葛藤を描く、「天使と悪魔」をやりました。
以前、CDで聞いたときよりもパワーアップしていたような。
ちなみに、その話は、このCDには入ってません。これも図書館で借りたなぁ。
昔の人の落語ならともかく、やはり落語は口演しているのを見ないと、面白さはわからないね。口だけでなく、振りというか、色々と体使って演じてもいるわけだから。
ちなみに、2日は残業で行けず、3日は休み、4日は多分無理だろう。んー、3日間行けば、手拭いがもらえるらしいのだが。いやしかし、手拭いもらったところで使わない(使えない)し、誰に見せびらかすでなし、どうせタンスの肥やしにしかならないのだが・・・でも、好きな落語家だと思うと、ついほしくなっちゃうんだな。
春風亭百栄の落語 人間国宝への道 第二章
142989
この春風亭百栄という人は、主に新作落語をやっている人で、30過ぎて入門したという変わり種。以前はロサンゼルスで黒人のおばちゃんと一緒に寿司を握っていたという。それも、それまで日本で寿司職人の経験があって、渡米して、というのではなく、採用されて1時間で中国人に教わって働き始めたとかなんとか。ちなみに静岡県清水市出身で、これは若手落語家の星 春風亭昇太と同郷で、こんど5月9日にやる独演会のゲストは昇太師匠。
そんなことはまったく関係なくはないが、この百栄師匠がトリを取るというので、片づかない仕事を無理やり明日に回して遠路はるばるやって来ました上野は鈴本演芸場。
なにしろ残業の上にここまで遠いので、着いたらもう五街道雲助師匠の落語の途中で、入ったらすぐに中入り。
柳家小菊の小唄。キレイだなぁ、小菊さん。所作もキレイだし。独身なのかなぁ、結婚しているのかなぁ、一度上野のスターバックスで二人でお茶したいなぁ(意味不明)。
「北の三代目」みたいになった、三遊亭歌武蔵の落語、林家二楽の紙切り、ときて、春風亭百栄の出番。
この日は、新作落語をかけようか、それとも古典落語をやろうかと悩む二つ目落語家の苦悩と、上野鈴本演芸場のお席亭に寵愛される春風亭一の輔との葛藤を描く、「天使と悪魔」をやりました。
以前、CDで聞いたときよりもパワーアップしていたような。
ちなみに、その話は、このCDには入ってません。これも図書館で借りたなぁ。
昔の人の落語ならともかく、やはり落語は口演しているのを見ないと、面白さはわからないね。口だけでなく、振りというか、色々と体使って演じてもいるわけだから。
ちなみに、2日は残業で行けず、3日は休み、4日は多分無理だろう。んー、3日間行けば、手拭いがもらえるらしいのだが。いやしかし、手拭いもらったところで使わない(使えない)し、誰に見せびらかすでなし、どうせタンスの肥やしにしかならないのだが・・・でも、好きな落語家だと思うと、ついほしくなっちゃうんだな。
春風亭百栄の落語 人間国宝への道 第二章
142989
2012/2/29 林家正蔵独演会 「冬の正蔵」(落語日記)
2012年2月29日 過ぎ去っていく日々の記録何も無理して書くことはないのだが、さるさる日記の昔から、なんかとりあえず書かないと気が済まないタイプなので、ついつい毎日書いてしまう。ところが、書きたいネタが二つ以上あることがよくある。
以前はまとめて書いていたが、何がなんだかわからなくなってくるので1日ひとネタにすることを自分に課しているのだが、そんなことはどうでもいいのである。
で、昨日は林家正蔵独演会に行ってきた。ほかにすることもないので。
場所は紀尾井ホール。地図でみるとどこの駅からも遠いのだが、ここらへんは坂があったよなぁと思い、四谷から歩く。
おー、上智大学。懐かしい。昔よく模試の会場で来た。でも入学はできなかったなぁ。願書出したことないし。受けてないし。
で、高級そうなホール、の1階ではピアノコンサートをやっていて、落語は5階の小ホール、でもとってもキレイ。
で、落語は・・・・
んー、甘い、甘いよ、こぶ平。
生暖かく見守ってくれている客の前で落語やっても、成長にはつながらないな。
立川談笑のストイックな態度とは大違いだと思う。
本人は、古今亭志ん朝のファンで古典落語を志向しているが、・・・・んー、とりあえず言えるのは、長生きしろ、ってことだ。
父親の初代三平、祖父の正蔵(だったっけ、よく知らない)の二人とも早世したと聞いているので、とにかくあと20年は生きることだ。
この日の話でよかったのは、小満ん師匠が言ったという、年老いた親の話は黙って聞きなさい、前に聞いた話でも「その話は前にも聞いたよ」と言わず、うん、うんと聞きなさい、という話かな。
これが親孝行。
142897
以前はまとめて書いていたが、何がなんだかわからなくなってくるので1日ひとネタにすることを自分に課しているのだが、そんなことはどうでもいいのである。
で、昨日は林家正蔵独演会に行ってきた。ほかにすることもないので。
場所は紀尾井ホール。地図でみるとどこの駅からも遠いのだが、ここらへんは坂があったよなぁと思い、四谷から歩く。
おー、上智大学。懐かしい。昔よく模試の会場で来た。でも入学はできなかったなぁ。願書出したことないし。受けてないし。
で、高級そうなホール、の1階ではピアノコンサートをやっていて、落語は5階の小ホール、でもとってもキレイ。
で、落語は・・・・
んー、甘い、甘いよ、こぶ平。
生暖かく見守ってくれている客の前で落語やっても、成長にはつながらないな。
立川談笑のストイックな態度とは大違いだと思う。
本人は、古今亭志ん朝のファンで古典落語を志向しているが、・・・・んー、とりあえず言えるのは、長生きしろ、ってことだ。
父親の初代三平、祖父の正蔵(だったっけ、よく知らない)の二人とも早世したと聞いているので、とにかくあと20年は生きることだ。
この日の話でよかったのは、小満ん師匠が言ったという、年老いた親の話は黙って聞きなさい、前に聞いた話でも「その話は前にも聞いたよ」と言わず、うん、うんと聞きなさい、という話かな。
これが親孝行。
142897
金がないので(また言ってるよ・・・)、なんとかしなきゃいかんとばかりに、図書館で借りた。
海外分散投資、って今までにも海外の投資信託を買おう、とかいう本は何冊か読んだが、これはまたさらに上を行っていて、海外のファンドに直接投資しよう、と。
つまり、日本にいて、日本の会社に勤め、日本円で給料をもらい、日本の株式/投資信託に投資していると、日本経済が破綻した場合には全部パーになってしまうから、直接投資しようというのだが、これはなかなか簡単にはできないから、専門家にやってもらうのが一番だな。
この本で面白いのは、間にはさまれたコラム的な文章かな。
金は、人生を豊かにするためにあるものであって、金のために人生があるわけではない、という話。
年取って病気になり、不治の病で入院したとして、大部屋だけれど沢山の子供孫に囲まれて死んでいき、葬式は盛大に沢山の友人知人親類縁者がきて死を惜しんでくれるのと、個室だけれど誰も見舞いにこず、誰も身の回りの世話をしてくれず、しょうがないから金払ってヘルパーさんかなんかを頼んでやってもらって、誰にも看取られずに死んで、無縁仏に葬られるのと、どっちが幸せかって話だな。
いけねぇ、書いてるうちに悲しくなってきちゃった。
今からでも遅くないから(いや、もう遅いか)、性格直して友だち作って、カノジョ作って結婚めざすか。うん、もう遅いな。
海外分散投資入門 (PanRolling Library)
142815
海外分散投資、って今までにも海外の投資信託を買おう、とかいう本は何冊か読んだが、これはまたさらに上を行っていて、海外のファンドに直接投資しよう、と。
つまり、日本にいて、日本の会社に勤め、日本円で給料をもらい、日本の株式/投資信託に投資していると、日本経済が破綻した場合には全部パーになってしまうから、直接投資しようというのだが、これはなかなか簡単にはできないから、専門家にやってもらうのが一番だな。
この本で面白いのは、間にはさまれたコラム的な文章かな。
金は、人生を豊かにするためにあるものであって、金のために人生があるわけではない、という話。
年取って病気になり、不治の病で入院したとして、大部屋だけれど沢山の子供孫に囲まれて死んでいき、葬式は盛大に沢山の友人知人親類縁者がきて死を惜しんでくれるのと、個室だけれど誰も見舞いにこず、誰も身の回りの世話をしてくれず、しょうがないから金払ってヘルパーさんかなんかを頼んでやってもらって、誰にも看取られずに死んで、無縁仏に葬られるのと、どっちが幸せかって話だな。
いけねぇ、書いてるうちに悲しくなってきちゃった。
今からでも遅くないから(いや、もう遅いか)、性格直して友だち作って、カノジョ作って結婚めざすか。うん、もう遅いな。
海外分散投資入門 (PanRolling Library)
142815
今の職場は少人数で、それぞれの仕事に接点がないので会話する機会もなく、人の出入りもなく、まぁとにかく一日中黙々と作業する部署なので、喋ることが少ない。この歳になると、喋らないでいると頭が鈍ってくることをすぐに感じるので、コレでは駄目だなぁ・・・と思っていたので、「脳トレ」やるべく、やっとコイツを買う。
ワタシのばあい、こういうのを買うまでに、とにかく時間がかかる。ほしいと思い、買う気になって、金ならあるし、誰も駄目だといわないのに、何かが自分を止めるんだな。アマゾンのマーケットプレイスで1円で「脳を鍛える大人のDSトレーニング」をすでに買っているのに関わらず、本体を買うのにはそれからさらに1カ月以上の月日が必要だった、ってそれはただ単に頭が鈍って行動がとろくなっているだけではないだろうか。いや、本当に自分が心配です。ここんとこ、寝るのが2時、3時なのは、ただただ単に机の前に座っているだけで、何かしているわけでもない。いかんなぁ。
で、まずこれで脳年齢を測ってみると、66歳orz。まぁ想像はついたが、予想以上だった。
ただ、この3DSは、無線LANでインターネット接続すると色々できて面白い。ブラウザもあるし、独自の番組を自動で配信してくる。ソフトもダウンロードで買える。
電車の中でやっている大人をばかにしている所があったが、使い方によってはなかなかイケるかもしれない。
しかし、やっぱり電車の中でイヤホンしてゲームやっているのは、いくら私服とは言え、中年サラリーマンがしているのはみっともないと思う。
【3/1am9:59迄ポイント2倍】【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバシーマーク取得企業】【お1人様1台限り】ニンテンドー3DS本体 アイスホワイト 【税込】 任天堂 [CTR-S-WAAAホンタイアイスホワイ]【返品種別B】【送料無料】【smtb-k】【w2】
142720
ワタシのばあい、こういうのを買うまでに、とにかく時間がかかる。ほしいと思い、買う気になって、金ならあるし、誰も駄目だといわないのに、何かが自分を止めるんだな。アマゾンのマーケットプレイスで1円で「脳を鍛える大人のDSトレーニング」をすでに買っているのに関わらず、本体を買うのにはそれからさらに1カ月以上の月日が必要だった、ってそれはただ単に頭が鈍って行動がとろくなっているだけではないだろうか。いや、本当に自分が心配です。ここんとこ、寝るのが2時、3時なのは、ただただ単に机の前に座っているだけで、何かしているわけでもない。いかんなぁ。
で、まずこれで脳年齢を測ってみると、66歳orz。まぁ想像はついたが、予想以上だった。
ただ、この3DSは、無線LANでインターネット接続すると色々できて面白い。ブラウザもあるし、独自の番組を自動で配信してくる。ソフトもダウンロードで買える。
電車の中でやっている大人をばかにしている所があったが、使い方によってはなかなかイケるかもしれない。
しかし、やっぱり電車の中でイヤホンしてゲームやっているのは、いくら私服とは言え、中年サラリーマンがしているのはみっともないと思う。
【3/1am9:59迄ポイント2倍】【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバシーマーク取得企業】【お1人様1台限り】ニンテンドー3DS本体 アイスホワイト 【税込】 任天堂 [CTR-S-WAAAホンタイアイスホワイ]【返品種別B】【送料無料】【smtb-k】【w2】
142720
2012/2/27 人生の作法
2012年2月27日 読書
えー、昔から二月は逃げる、三月は去ると申しまして・・・また言ってる。
いや、もう2月も事実上終わり。例年なら明日でおしまいなんだから、早いものである。
明々後日からは三月、か。
TOEICの結果が帰って来た。L455R405のトータル860点。昔なら、860点からが「Aクラス」で、ネイティブと遜色ないとか書かれていたが、それが大嘘なのは自分が証明している。
問題集を何回か繰り返してやれば、このくらいの点数は取れるというのと。
その問題集は3年くらい前に買って、一度やって放っておいたのだが、3年ぶりにやってみると、同じ処を間違えている。2回ほど繰り返してやってみたが、毎回同じ処を間違えるwq
しょうがねぇなぁ。こういうのは、自分の考え方のクセというか、脳みその出来のせいで、何も考えないで何回やってもなかなかできるようにはならない。なぜできないか、どこがわからないからできないか、を分析して苦手なところをツブしていくことが必要なんだなぁ、と今更ながら思ったり。
次の試験は5月か、6月か。昇進、転職に必要な人が増えたせいか、今年から年9回やるらしいので、いつでも受けられて便利w。
しかし、本来なら試験対策をしないで、英語そのものができるようになれば自然に点数が上がるというのが建前だったのだが、最近は試験対策花盛りで・・・・
こんなんでは、多少の良い点取ってる人だって使い物にならない、畳の上の水練の英語力しかついていないのに、そんな人が重宝されたりするわけだ。
ばかばかしい。
この本は、オートバックスの創業者が書いた本。正確にはゴーストライターが書いたんだろうが。こういう、トイレを素手で掃除する主義の人の本はあまり得意ではないなぁ。
人生の作法
142635
いや、もう2月も事実上終わり。例年なら明日でおしまいなんだから、早いものである。
明々後日からは三月、か。
TOEICの結果が帰って来た。L455R405のトータル860点。昔なら、860点からが「Aクラス」で、ネイティブと遜色ないとか書かれていたが、それが大嘘なのは自分が証明している。
問題集を何回か繰り返してやれば、このくらいの点数は取れるというのと。
その問題集は3年くらい前に買って、一度やって放っておいたのだが、3年ぶりにやってみると、同じ処を間違えている。2回ほど繰り返してやってみたが、毎回同じ処を間違えるwq
しょうがねぇなぁ。こういうのは、自分の考え方のクセというか、脳みその出来のせいで、何も考えないで何回やってもなかなかできるようにはならない。なぜできないか、どこがわからないからできないか、を分析して苦手なところをツブしていくことが必要なんだなぁ、と今更ながら思ったり。
次の試験は5月か、6月か。昇進、転職に必要な人が増えたせいか、今年から年9回やるらしいので、いつでも受けられて便利w。
しかし、本来なら試験対策をしないで、英語そのものができるようになれば自然に点数が上がるというのが建前だったのだが、最近は試験対策花盛りで・・・・
こんなんでは、多少の良い点取ってる人だって使い物にならない、畳の上の水練の英語力しかついていないのに、そんな人が重宝されたりするわけだ。
ばかばかしい。
この本は、オートバックスの創業者が書いた本。正確にはゴーストライターが書いたんだろうが。こういう、トイレを素手で掃除する主義の人の本はあまり得意ではないなぁ。
人生の作法
142635
川崎の東芝の近くにあるブックオフについふらふらと立ち寄ったらこれが残っていて、「ブックオフは文化を破壊するトンデモ企業で、あすこは本を売りに行ってもいいけど買っちゃ駄目」といつも思っているのに、相互リンクいただいている美人巨乳眼鏡人妻キャリアウーマンの某女史の影響でつい買ってしまう。
最近はマンガ喫茶に行くこともなくなり(なにしろ近所のマンガ喫茶がどうしようもないので)、買った方が安いことに気がついた。
で、高津に行ったときの話で円筒分水が出てきて、「あぁ、そうそう、そうだよ、俺はコレを観に行きたいと思っていて、メモにも書いたのに忘れていたよ」と思い出し、ネット検索してみると「円筒分水ドットコム」というサイトが見つかり、http://entoubunsui.com/、これによると全国各地にあるらしい。
全国各地、都内にもあるようなのだが、一度この目で見てみたいと思いつつ、しかしわざわざ金と時間をかけてただ見に行くことに何の意味があるのか、遺された人生の時間は少ないのに、と思ったりするが、今日は銭湯に入りながら「どうせ会社にいても雑用係だし、これ以上エラくなれる見込みはないし、結婚できる見込みもないし、子供ができる見込みはもっとないし、金も子孫も遺せないで生きて行ったら、遺せるのは自分の心の中に思い出だけだ」と思い、どうせもう何をやっても面白くも楽しくもなんともないのは自明だから、そういうつもりであちこち行ったり飲んだり食べたりしようということも思い、あちこち行ってみることにしようと浅く決断する。
とりあえず、来年度からは有給休暇100%取得をめざすところからはじめてみるか。
来月くらいになったら、台湾行ってみようかな、どうせ楽しいことなど何もないけど。。。
【送料無料】 カラスヤサトシのでかけモン MANGA TIME COMICS / カラスヤサトシ 【コミック】
142568
最近はマンガ喫茶に行くこともなくなり(なにしろ近所のマンガ喫茶がどうしようもないので)、買った方が安いことに気がついた。
で、高津に行ったときの話で円筒分水が出てきて、「あぁ、そうそう、そうだよ、俺はコレを観に行きたいと思っていて、メモにも書いたのに忘れていたよ」と思い出し、ネット検索してみると「円筒分水ドットコム」というサイトが見つかり、http://entoubunsui.com/、これによると全国各地にあるらしい。
全国各地、都内にもあるようなのだが、一度この目で見てみたいと思いつつ、しかしわざわざ金と時間をかけてただ見に行くことに何の意味があるのか、遺された人生の時間は少ないのに、と思ったりするが、今日は銭湯に入りながら「どうせ会社にいても雑用係だし、これ以上エラくなれる見込みはないし、結婚できる見込みもないし、子供ができる見込みはもっとないし、金も子孫も遺せないで生きて行ったら、遺せるのは自分の心の中に思い出だけだ」と思い、どうせもう何をやっても面白くも楽しくもなんともないのは自明だから、そういうつもりであちこち行ったり飲んだり食べたりしようということも思い、あちこち行ってみることにしようと浅く決断する。
とりあえず、来年度からは有給休暇100%取得をめざすところからはじめてみるか。
来月くらいになったら、台湾行ってみようかな、どうせ楽しいことなど何もないけど。。。
【送料無料】 カラスヤサトシのでかけモン MANGA TIME COMICS / カラスヤサトシ 【コミック】
142568
2012/2/25 またまた金がない
2012年2月25日 過ぎ去っていく日々の記録
もうこんなことを言うのもいいかげんに言い飽きたな。
車検が来るのだが金がなく、買い換えを諦める。
閑話休題。
この間、テレビでkinki kidsの不細工な方が、「こんな女性は苦手だ」というのを語っていたその内容が、「食事にいってメニュー見て、そこに書いてないものをできますか?と頼む人」と言っていたのに激しく同意。あーわかるわー、その感じ。
そういう人とは、もしもつきあうことになっても続きそうにないな。まぁそんな機会は未来永劫死ぬまで絶対にないわけだが。
全然関係ないが、身近(でもないか)にモノを飲むときにチューチュー音を立てて飲む人がいる。コドモかとおもうと、もういいオトナ。いいトシして、音を立てて飲むことに抵抗がないというか、気がつかないというのは、困った人だなぁと思う。
こういう人と食事に行くと、くちゃくちゃ音を立てて食べるのかなぁと思って一度ご相伴してみたいが、あいにくそういう機会はまだない。
話をしていて、相手の話に同意するときに「そうそう」とか「そうそうそう」とか言うのは誰でもあることだが、その繰り返しが自分の想像以上に多いと、ちょっとイラッとする。
「そうそうそうそうそうそう」とかいうのが毎回だとねぇ・・・・・
宇宙 日本 世田谷
142469
車検が来るのだが金がなく、買い換えを諦める。
閑話休題。
この間、テレビでkinki kidsの不細工な方が、「こんな女性は苦手だ」というのを語っていたその内容が、「食事にいってメニュー見て、そこに書いてないものをできますか?と頼む人」と言っていたのに激しく同意。あーわかるわー、その感じ。
そういう人とは、もしもつきあうことになっても続きそうにないな。まぁそんな機会は未来永劫死ぬまで絶対にないわけだが。
全然関係ないが、身近(でもないか)にモノを飲むときにチューチュー音を立てて飲む人がいる。コドモかとおもうと、もういいオトナ。いいトシして、音を立てて飲むことに抵抗がないというか、気がつかないというのは、困った人だなぁと思う。
こういう人と食事に行くと、くちゃくちゃ音を立てて食べるのかなぁと思って一度ご相伴してみたいが、あいにくそういう機会はまだない。
話をしていて、相手の話に同意するときに「そうそう」とか「そうそうそう」とか言うのは誰でもあることだが、その繰り返しが自分の想像以上に多いと、ちょっとイラッとする。
「そうそうそうそうそうそう」とかいうのが毎回だとねぇ・・・・・
宇宙 日本 世田谷
142469
2012/2/21 立川談笑月例独演会(落語鑑賞日記)
2012年2月21日 過ぎ去っていく日々の記録
立川談笑月例独演会に行く。ここんとこ毎月のように通っているのは、ここをとっかかりに落語の勉強をしようと企んでいるからなのだが。
昨日は知らない噺ばかりなのと、睡眠不足のせいか、うとうとしてしまった。
当日行ってふらりと入れるから、寄席の方が敷居は低いが、玉石混淆、落語をやらない落語家もいるので、独演会に行くのとどっちがいいかは難しいところである。
独演会の方が明らかに力が入るが、しかし知らない落語家で、しかも知らない噺だとただ時間と金の浪費になりかねない。
落語は芸だが、誰のための芸かというと、善良な勤労者の娯楽でしかないのかなぁ、と思ったりする。仕事が終わって行くのはいいのだが、結局それもまた殆ど何も生み出さない。
客として行っている限りは、ただのインプットでしかない。いや、インプットにまでいたらないか、ただの娯楽だ。
こういうものを楽しめるためには、仕事でそれなりに成果を出している、少なくとも職場の中に居場所があること、それから家庭がそれなりに安定していることが必要だ。
そういう、生活がきちんとしていてこそ、こういう処に行く気にもなれるし、噺を聞いて笑える。
昨日は笑えなかったなぁ。
寝る前、起きたときにストレッチをやると、少しは体がラクになる。
http://www.sugisetsu.net/stretch/ohayo.html
とくに寝る前は、やってから寝ると熟睡できる。少なくとも、睡眠の質が違う。
洋服着て、一日中椅子に座っていたりするのはやはり体に無理がかかっているのだろう。
画像の本は、本文とは関係ありません。
図書館のホームページで、なんか目についたのだが予約が重なっていて、やっと借りることができたが、自分にはまったく関係ないのであった。
iPod touch買うって話はどうなったんだろうなぁ。
実は毎日のようにAmazon行って矯めつ眇めつ眺めては、ぽちっとなしそうになりながらもどこかで理性が抑えてしまっているのである。
こんなもん、買っちまえばいいのに、と思いつつ、いやしかしauでもiPhone使えるし、もしかしたらiPhone使うんだったら買うことないし、とまた果てしない堂々巡りが始まる・・・
【送料無料】 IPHONEで誰でも映画ができる本 / 樫原辰郎 【単行本】
142312
昨日は知らない噺ばかりなのと、睡眠不足のせいか、うとうとしてしまった。
当日行ってふらりと入れるから、寄席の方が敷居は低いが、玉石混淆、落語をやらない落語家もいるので、独演会に行くのとどっちがいいかは難しいところである。
独演会の方が明らかに力が入るが、しかし知らない落語家で、しかも知らない噺だとただ時間と金の浪費になりかねない。
落語は芸だが、誰のための芸かというと、善良な勤労者の娯楽でしかないのかなぁ、と思ったりする。仕事が終わって行くのはいいのだが、結局それもまた殆ど何も生み出さない。
客として行っている限りは、ただのインプットでしかない。いや、インプットにまでいたらないか、ただの娯楽だ。
こういうものを楽しめるためには、仕事でそれなりに成果を出している、少なくとも職場の中に居場所があること、それから家庭がそれなりに安定していることが必要だ。
そういう、生活がきちんとしていてこそ、こういう処に行く気にもなれるし、噺を聞いて笑える。
昨日は笑えなかったなぁ。
寝る前、起きたときにストレッチをやると、少しは体がラクになる。
http://www.sugisetsu.net/stretch/ohayo.html
とくに寝る前は、やってから寝ると熟睡できる。少なくとも、睡眠の質が違う。
洋服着て、一日中椅子に座っていたりするのはやはり体に無理がかかっているのだろう。
画像の本は、本文とは関係ありません。
図書館のホームページで、なんか目についたのだが予約が重なっていて、やっと借りることができたが、自分にはまったく関係ないのであった。
iPod touch買うって話はどうなったんだろうなぁ。
実は毎日のようにAmazon行って矯めつ眇めつ眺めては、ぽちっとなしそうになりながらもどこかで理性が抑えてしまっているのである。
こんなもん、買っちまえばいいのに、と思いつつ、いやしかしauでもiPhone使えるし、もしかしたらiPhone使うんだったら買うことないし、とまた果てしない堂々巡りが始まる・・・
【送料無料】 IPHONEで誰でも映画ができる本 / 樫原辰郎 【単行本】
142312
2012/2/19 ウメサオタダオ展(お出かけ日記)
2012年2月20日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (2)
日本科学未来館http://www.miraikan.jst.go.jp/でやっていた「ウメサオタダオ展」に行く。
梅棹忠夫は、この「知的生産の技術」や「文明の生態史観」を始めとする多数の著書、みんぱくこと、国立民俗学博物館の初代館長その他まぁもんのすごい業績を遺した人。
日本には何人かの、日本を変えた天才、先達がいるが、その一人。
展示方法も、ただ眺めるだけではなく、梅棹の書いたメモのコピーを自由に触れたり、京大式カードに名刺のコピーをしたもののレプリカを自由に眺めることができたり、と博物館のイメージを変えた展示方法で、これも興味深かった。
これだけは行きたいと思って行ったのが、行ってよかった。積ん読になっている「知的生産の技術」も読まなければ。1969年の刊行以来、88版を数えるという。
すこいなぁと思うのは、やはり「こざね法」や京大式カードを使った発想法。発想、というよりも、膨大なメモを組み合わせることで新しい発想が出てくる(ちょっと違うか)ところ。
初期は野帳(フィールドノート)を使っていたのだが、綴じ込み式の不便さのため、膨大なメモを2年をかけてカードに移しかえたと。
そうかと思うと、60歳頃の手帳が展示してあったのだが、こ、これは、8穴のシステム・ダイアリー?湯川秀樹だけじゃなくてこの人も愛用していたのか。
そうかと思うと、山登りに熱中するあまり、旧制三高理科甲類の二年生を3回やったとか。つまり2回留年したということ。一回ならまだわかるが、2回である。
ココロ社(http://d.hatena.ne.jp/kokorosha/)の人が言うのでちょっとココロに引っかかったのが、「僕はインプット自慢の人とも仲良く話せるよ」というのがあって、これ、「私は年間に映画を××本観ます」とか、「年間で本を××冊読みます」とか、そういうことしか言えない人(=私)のことを半分揶揄して言っているのだなぁ、と最近やっと気がついた。
うんうん、確かにそういう人いる。年間××本みたとかいうことだけで、話が止まってしまう人。その映画のどこが面白いとかつまらないとか、そういうアウトプットができないんだな。そういう人(=私)って映画観ても本読んでも芝居観ても落語行っても、無駄だと思うな。せめてブログに批評まではいかなくても感想くらい書けばいいのに、できないんだな(=私)。
大阪でやってたものが巡回して東京の外れに来たのだが、いやー、不便なところだった。
船の科学館の近所で、クルマでないととても行きにくい。お台場とはいえ、デックスやメディアージュのあるところからは離れているし。
しかし、館内に一歩入ると、そこは科学というかハイテク技術を分かりやすく説明するてんじが一ぱい。見るだけではなくて体験できるので、子供たちにも大人気らしい。こういうところに親は連れてきたがるからね。俺も子供がいたら連れてくるだろう。
かつて、上野の国立科学博物館に一回だけ連れて行かれたことがあるが、そこで買ってもらった鉱石見本と同じ様なものがミュージアムショップに売っていて、懐かしくなってしまった。
ウメサオタダオ展は年齢層が高かったが、他の展示は家族連れで一杯で、独身カノジョ無しのおじさんは、悲しくなってスゴスゴと退散してきました。
ケータイ国盗り合戦、という、ケータイの「位置ゲー」というのがあって、これまで150ヶ国以上をわが手中に(笑)治めたのだが、都区内でまだ行ったことのないところが二つあった。
六本木とお台場、である。
今回行ったので、これでやっと征服することができ(笑)、遺すは六本木のみ。しかしこちらのほうがずっと敷居が高そうである。
http://kntr.jp/pc/
なんのとりとめもなくなってしまったな・・・・いや、すごいひとです。
知的生産の技術 (岩波新書)
142198
梅棹忠夫は、この「知的生産の技術」や「文明の生態史観」を始めとする多数の著書、みんぱくこと、国立民俗学博物館の初代館長その他まぁもんのすごい業績を遺した人。
日本には何人かの、日本を変えた天才、先達がいるが、その一人。
展示方法も、ただ眺めるだけではなく、梅棹の書いたメモのコピーを自由に触れたり、京大式カードに名刺のコピーをしたもののレプリカを自由に眺めることができたり、と博物館のイメージを変えた展示方法で、これも興味深かった。
これだけは行きたいと思って行ったのが、行ってよかった。積ん読になっている「知的生産の技術」も読まなければ。1969年の刊行以来、88版を数えるという。
すこいなぁと思うのは、やはり「こざね法」や京大式カードを使った発想法。発想、というよりも、膨大なメモを組み合わせることで新しい発想が出てくる(ちょっと違うか)ところ。
初期は野帳(フィールドノート)を使っていたのだが、綴じ込み式の不便さのため、膨大なメモを2年をかけてカードに移しかえたと。
そうかと思うと、60歳頃の手帳が展示してあったのだが、こ、これは、8穴のシステム・ダイアリー?湯川秀樹だけじゃなくてこの人も愛用していたのか。
そうかと思うと、山登りに熱中するあまり、旧制三高理科甲類の二年生を3回やったとか。つまり2回留年したということ。一回ならまだわかるが、2回である。
ココロ社(http://d.hatena.ne.jp/kokorosha/)の人が言うのでちょっとココロに引っかかったのが、「僕はインプット自慢の人とも仲良く話せるよ」というのがあって、これ、「私は年間に映画を××本観ます」とか、「年間で本を××冊読みます」とか、そういうことしか言えない人(=私)のことを半分揶揄して言っているのだなぁ、と最近やっと気がついた。
うんうん、確かにそういう人いる。年間××本みたとかいうことだけで、話が止まってしまう人。その映画のどこが面白いとかつまらないとか、そういうアウトプットができないんだな。そういう人(=私)って映画観ても本読んでも芝居観ても落語行っても、無駄だと思うな。せめてブログに批評まではいかなくても感想くらい書けばいいのに、できないんだな(=私)。
大阪でやってたものが巡回して東京の外れに来たのだが、いやー、不便なところだった。
船の科学館の近所で、クルマでないととても行きにくい。お台場とはいえ、デックスやメディアージュのあるところからは離れているし。
しかし、館内に一歩入ると、そこは科学というかハイテク技術を分かりやすく説明するてんじが一ぱい。見るだけではなくて体験できるので、子供たちにも大人気らしい。こういうところに親は連れてきたがるからね。俺も子供がいたら連れてくるだろう。
かつて、上野の国立科学博物館に一回だけ連れて行かれたことがあるが、そこで買ってもらった鉱石見本と同じ様なものがミュージアムショップに売っていて、懐かしくなってしまった。
ウメサオタダオ展は年齢層が高かったが、他の展示は家族連れで一杯で、独身カノジョ無しのおじさんは、悲しくなってスゴスゴと退散してきました。
ケータイ国盗り合戦、という、ケータイの「位置ゲー」というのがあって、これまで150ヶ国以上をわが手中に(笑)治めたのだが、都区内でまだ行ったことのないところが二つあった。
六本木とお台場、である。
今回行ったので、これでやっと征服することができ(笑)、遺すは六本木のみ。しかしこちらのほうがずっと敷居が高そうである。
http://kntr.jp/pc/
なんのとりとめもなくなってしまったな・・・・いや、すごいひとです。
知的生産の技術 (岩波新書)
142198
2012/2/18 「セゾン文化は何を夢みた」(読書感想日記)
2012年2月18日 読書
勤務先近所の図書館は、インターネットで15冊まで予約ができるほか、100冊までウィッシュリストに登録できてとても便利なのだが、ただだと思ってホイホイ登録しているうちに96冊まで達してしまった。
こんなに沢山読めるわけもないので、本当に必要な本だけ読んで、それ以外は削除しようと思ったが、とりあえず借りるだけ借りて、さーっと目を通して返そうとすることにしたら、面白くって結局読んでしまった。
以前、まだまだ西武セゾングループも西武鉄道グループも元気だったころ、私もまだ若く、当時は「今の日本を悪くしているのは、西武セゾングループと、リクルートとぴあだ」と誰にいうでもなく悪態をついて、世をはかなんでいた。
しかし、結局そんな私の願いなど誰も聞いてくれるわけもなく、西武セゾングループは隆盛を極め、西武百貨店に入ったやつらはとてもデカい顔をしていた。
しかし、その後、西武セゾングループは解体され、西武百貨店はイトーヨーカドーの下にはいることとなった。
あの、セゾン文化というか、「おいしい生活」に代表される、あの時代はなんだったんだろうなぁ。
セゾン文化で残ったもので、よかったと思えるのは「無印良品」だけど、最近はモデルチェンジが激しくて、昔買ってよかったものがもう買えないのは困るんだよなぁ。まぁどうでもいいけど。
セゾン文化は何を夢みた
142088
こんなに沢山読めるわけもないので、本当に必要な本だけ読んで、それ以外は削除しようと思ったが、とりあえず借りるだけ借りて、さーっと目を通して返そうとすることにしたら、面白くって結局読んでしまった。
以前、まだまだ西武セゾングループも西武鉄道グループも元気だったころ、私もまだ若く、当時は「今の日本を悪くしているのは、西武セゾングループと、リクルートとぴあだ」と誰にいうでもなく悪態をついて、世をはかなんでいた。
しかし、結局そんな私の願いなど誰も聞いてくれるわけもなく、西武セゾングループは隆盛を極め、西武百貨店に入ったやつらはとてもデカい顔をしていた。
しかし、その後、西武セゾングループは解体され、西武百貨店はイトーヨーカドーの下にはいることとなった。
あの、セゾン文化というか、「おいしい生活」に代表される、あの時代はなんだったんだろうなぁ。
セゾン文化で残ったもので、よかったと思えるのは「無印良品」だけど、最近はモデルチェンジが激しくて、昔買ってよかったものがもう買えないのは困るんだよなぁ。まぁどうでもいいけど。
セゾン文化は何を夢みた
142088
2012/2/17 「サウダーヂ」(映画鑑賞日記)
2012年2月17日 人生と命を削って見る映画忙しいわけではないのだが、帰宅してからずっとパソコン前に張りついて2ちゃんねるとツイッターを眺めていると、時間がなくなるw
ずい分前にも同じ様なことを言った記憶が。
そんなわけで書けたり書けなかったり、なのだが、まぁどうせ「あしあと」みても1日15人くらいしか見てくれていないので、好き勝手なことを書いてます。
あ、また思いつきでタイトル変えました。
2011年の話題作で、「キネマ旬報」でも高順位、「映画芸術」誌でも評判がよかった(というか特集号を作ったらしい)「サウダーヂ」を、テアトル石和まで観に行く。
石和、は「いさわ」と読みまして、山梨県の温泉街で、オヤジどもがコンパニオンと遊びに行くところだそうで。私もオヤジなのだが、行った事がない。
で、テアトル石和は、大変に寂れた、いかにも昔の映画館なのだが、音声はドルビーデジタルらしい。
で、映画は、まぁなんというか・・・・寂れゆくシャッター通りの地方都市、ブラジルからやって来た日系人も、仕事がなくて帰っていく、フィリピン人に入れ揚げる土方のオトコ、そしてラップ、とまぁオヤジには理解できない映画でありました。
もう感性が鈍ってきちゃったのかなぁ・・・・・
142021
ずい分前にも同じ様なことを言った記憶が。
そんなわけで書けたり書けなかったり、なのだが、まぁどうせ「あしあと」みても1日15人くらいしか見てくれていないので、好き勝手なことを書いてます。
あ、また思いつきでタイトル変えました。
2011年の話題作で、「キネマ旬報」でも高順位、「映画芸術」誌でも評判がよかった(というか特集号を作ったらしい)「サウダーヂ」を、テアトル石和まで観に行く。
石和、は「いさわ」と読みまして、山梨県の温泉街で、オヤジどもがコンパニオンと遊びに行くところだそうで。私もオヤジなのだが、行った事がない。
で、テアトル石和は、大変に寂れた、いかにも昔の映画館なのだが、音声はドルビーデジタルらしい。
で、映画は、まぁなんというか・・・・寂れゆくシャッター通りの地方都市、ブラジルからやって来た日系人も、仕事がなくて帰っていく、フィリピン人に入れ揚げる土方のオトコ、そしてラップ、とまぁオヤジには理解できない映画でありました。
もう感性が鈍ってきちゃったのかなぁ・・・・・
142021
2012/2/16 立川志らく一門会
2012年2月16日 過ぎ去っていく日々の記録立川志らくは立川談志の弟子の一人。
落語立川流を創立してから、最初の弟子が、立川志の輔で、二番目の弟子が立川談春。志らくは三番目の弟子だが、真打ち昇格は談春よりも早かった。ここらへんが、談春と志らくの微妙な距離感に影響している、らしい。
四番目の弟子が立川談笑で、この人は海城高校から早大法学部卒業、司法試験を目指していたがなぜか弟子入りし・・・という話は前にも書いたか。
その立川志らくの弟子たちの一門会があったので、行ってみた。勿論、目的は、めったにチケットのとれない志らくの落語を聴いてみる事。
立川志ら乃のブログから、ネタを転載。
http://ameblo.jp/st-blog/entry-11167172157.html
かつぎや らく太
藪医者 らく里
錦の袈裟 志ら乃
中入り
親子酒 志らら
反対車 こしら
抜け雀 志らく
らく太、らく里の落語は、途中でウトウトする。疲れているからね、じゃなくて、ただただ連日寝るのが2時過ぎという、ネット中毒の生活を送っているから。
志ららはまぁまぁよかったと思うが、こしらはひどかった。
ひどかった、と志らくが言うのだから、やはりひどかったのだろう。
志らくは、抜け雀をやった。これは結構長い話なのだが、やはりほかの前座、二つ目とは格が違う。全然出来が図抜けているという言い方は真打ちに失礼か。
他の人の抜け雀を聴いた事もあるが、やはり一番だったような気がする。
落語立川流を創立してから、最初の弟子が、立川志の輔で、二番目の弟子が立川談春。志らくは三番目の弟子だが、真打ち昇格は談春よりも早かった。ここらへんが、談春と志らくの微妙な距離感に影響している、らしい。
四番目の弟子が立川談笑で、この人は海城高校から早大法学部卒業、司法試験を目指していたがなぜか弟子入りし・・・という話は前にも書いたか。
その立川志らくの弟子たちの一門会があったので、行ってみた。勿論、目的は、めったにチケットのとれない志らくの落語を聴いてみる事。
立川志ら乃のブログから、ネタを転載。
http://ameblo.jp/st-blog/entry-11167172157.html
かつぎや らく太
藪医者 らく里
錦の袈裟 志ら乃
中入り
親子酒 志らら
反対車 こしら
抜け雀 志らく
らく太、らく里の落語は、途中でウトウトする。疲れているからね、じゃなくて、ただただ連日寝るのが2時過ぎという、ネット中毒の生活を送っているから。
志ららはまぁまぁよかったと思うが、こしらはひどかった。
ひどかった、と志らくが言うのだから、やはりひどかったのだろう。
志らくは、抜け雀をやった。これは結構長い話なのだが、やはりほかの前座、二つ目とは格が違う。全然出来が図抜けているという言い方は真打ちに失礼か。
他の人の抜け雀を聴いた事もあるが、やはり一番だったような気がする。
2012/2/13 魔の24時間が始まる
2012年2月13日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (2)クリスマス廃止のお知らせというネタがあるのだから、バレンタインデーにチョコの配布禁止という政令がでてもいいと思う。
というわけで、だれかチョコください。
ついでに、だれかカノジョになってくださいw
141838
というわけで、だれかチョコください。
ついでに、だれかカノジョになってくださいw
141838
この写真ですな。
http://blogs.reuters.com/photographers-blog/2012/02/07/have-you-seen-this-fukushima-child/
震災後にダウンロードしたな。女の子だったらしい。
この写真て、全世界に配信されたんだな。
福島のおくままちから逃げてきた人、とその時には思ったらしいが、あの時はこんらんしていたのでどこの市町村から来たのかはわからないと。
下の方に、母親の写真もあり。
本人を知っている人は、「ロイターがあんたのことを探していたよ」と教えてあげるのと同時に、ロイターのサイトに書き込んであげてください。
震災からの復興はまだ道半ば。
もう少し暖かくなったら、瓦礫拾いに行きたいものだが・・・・
141622
http://blogs.reuters.com/photographers-blog/2012/02/07/have-you-seen-this-fukushima-child/
震災後にダウンロードしたな。女の子だったらしい。
この写真て、全世界に配信されたんだな。
福島のおくままちから逃げてきた人、とその時には思ったらしいが、あの時はこんらんしていたのでどこの市町村から来たのかはわからないと。
下の方に、母親の写真もあり。
本人を知っている人は、「ロイターがあんたのことを探していたよ」と教えてあげるのと同時に、ロイターのサイトに書き込んであげてください。
震災からの復興はまだ道半ば。
もう少し暖かくなったら、瓦礫拾いに行きたいものだが・・・・
141622
2012/2/8 柳昇の新作格言講座
2012年2月8日 読書 コメント (2)
職場の後輩の影響で落語を聞くようになり(まだ「聴く」には達していない)、独演会に行ったり、寄席に行ったりしているのだが、これは数年前に亡くなった春風亭柳昇の本。
この間、TBSラジオのラジオ寄席でこの人の落語が放送されていて知りました。
「大きなことを言うようですが、いまや春風亭柳昇といえば日本で私一人でありまして・・・」というのが有名だったようですが、まったく知りませんでした。勉強してまいります。
で、まぁ、色々な格言が集められているわけですが、こういうのは耳が痛かったり。
「人の噺を聞いて、自分よりも下手だなと思ったら、そいつは自分と同じ。
自分と同じくらいだなと思ったら、そいつは自分より上。
自分よりもいくらかうまいと思ったら、そいつは自分のはるか上を行っている」
これは落語の世界では有名な格言らしく、桂歌丸師匠かだれかも、同じことを言っていた。実生活、というか会社でもそうですね。
柳昇の新作格言講座
141511
この間、TBSラジオのラジオ寄席でこの人の落語が放送されていて知りました。
「大きなことを言うようですが、いまや春風亭柳昇といえば日本で私一人でありまして・・・」というのが有名だったようですが、まったく知りませんでした。勉強してまいります。
で、まぁ、色々な格言が集められているわけですが、こういうのは耳が痛かったり。
「人の噺を聞いて、自分よりも下手だなと思ったら、そいつは自分と同じ。
自分と同じくらいだなと思ったら、そいつは自分より上。
自分よりもいくらかうまいと思ったら、そいつは自分のはるか上を行っている」
これは落語の世界では有名な格言らしく、桂歌丸師匠かだれかも、同じことを言っていた。実生活、というか会社でもそうですね。
柳昇の新作格言講座
141511
ちょっと遠出して、コンサート行ったり、熱田神宮お参りしたり、御朱印もらったり、トヨタミュージアム行って我が家で初めて買ったブルーバード、二台目のトヨタ・コロナセダン、ジブンが乗ったこともあるユーノスロードスター、かつて中古車店によく見に行ったトヨタ2000GTなどなどを眺めて懐かしい気持ちに浸り、土産にレトルトカレーを買う。
帰りの高速では、サービスエリアでオリエンタルカレーのレトルトを買う。
最近、我が家ではカレーを作らなくなったので、カレーライスを食べたいと思うとレトルトに頼るしかないのと、全国津々浦々あちこちでレトルトカレーを作っていて、菓子でもない、ご飯のおかずでもない、というときにはこれがいい自分への土産になる。賞味期限も長いから、帰ってからすぐに食べなくてもいいし、箱を眺めて楽しめるし。
あ、山下達郎のコンサートは、2階席の後ろの端っこのほうで、あまりいい席ではなかったけど、パフォーマンスは相変わらず素晴らしいものでした。毎回のように観に行っている同行者なら、違いもわかるのだろうけど、そこまでのマニアではないので、「相変わらず声が出るなぁ」とか、その程度の感想しか出てこず。
休み明けの会社には、土産のお菓子を持っていくこともなく、ただ黙って自席に座る。
一日中、営業が回収してくる請求書を無言でPCに入力する作業を19時過ぎまでやって、黙って帰る。
いつまでこういうことが続くのかなぁと思いながらも、「こういうことができるだけ、まだましなのか」と思ったり。
別にもう、この会社でやりたいことなんか何もないんだよなぁ。
【送料無料】アスペルガーですが、妻で母で社長です。
141310
帰りの高速では、サービスエリアでオリエンタルカレーのレトルトを買う。
最近、我が家ではカレーを作らなくなったので、カレーライスを食べたいと思うとレトルトに頼るしかないのと、全国津々浦々あちこちでレトルトカレーを作っていて、菓子でもない、ご飯のおかずでもない、というときにはこれがいい自分への土産になる。賞味期限も長いから、帰ってからすぐに食べなくてもいいし、箱を眺めて楽しめるし。
あ、山下達郎のコンサートは、2階席の後ろの端っこのほうで、あまりいい席ではなかったけど、パフォーマンスは相変わらず素晴らしいものでした。毎回のように観に行っている同行者なら、違いもわかるのだろうけど、そこまでのマニアではないので、「相変わらず声が出るなぁ」とか、その程度の感想しか出てこず。
休み明けの会社には、土産のお菓子を持っていくこともなく、ただ黙って自席に座る。
一日中、営業が回収してくる請求書を無言でPCに入力する作業を19時過ぎまでやって、黙って帰る。
いつまでこういうことが続くのかなぁと思いながらも、「こういうことができるだけ、まだましなのか」と思ったり。
別にもう、この会社でやりたいことなんか何もないんだよなぁ。
【送料無料】アスペルガーですが、妻で母で社長です。
141310