今週もやっと土曜日までたどり着く。
毎日、寝るのが2時3時なので、木曜日くらいになるともうクタクタになっている。今週はとうとう起きられず、木曜日に午前半休取って寝てから出勤。やっぱり睡眠取らないとダメだ。

金曜夜は、「天空の城 ラピュタ」観て、「バルス!」ってツイッターに書き込む。何の意味が。


こんな本を読んだけれども、現実は厳しい。

今日は今日とて、図書館行って昼は恒例オーケーストアで買い込んだ業務用レトルトカレー。腹一杯になって眠くなって午後は丸々寝てしまう。むー、こんな休日を過ごす予定ではなかったのだが。

テレビ東京の土曜スペシャルで湖畔巡りをみてぼーっとする。

毎週土曜日は、9時に起きて、「途中下車の旅」観て、夜になったら「アド街」観て「ニュースキャスター」観て「チューボーですよ」観て、と行動パターンがテレビ基準に固定されているのは、我ながら情けない。

また明日もぼーっと過ごすのかなぁ。もう人生の残り時間は少ないというのに。


会社で働く苦しみをなくすシンプル思考

200695
今日は広島原爆の日だったんですね。

毎日毎日、テレビを観ているだけで過ぎていく一日。

いや、本当は会社で仕事もしているけれど、家に帰るとだめだな、うん。



普通の主婦だった私が50歳で東大に合格した夢をかなえる勉強法

200888

2013/8/8

2013年8月8日 読書
相互リンクいただいているみなとさんがファンだというカラスヤサトシの新刊が出ていたので買ってしまう。

聞いたことない出版社なのだが、どこに連載されていたのだろうか。


ちょっと留守にします。

カラスヤサトシの初体験 (クロフネコミックス)

201047
帰って来ました。

【送料無料選択可!】ドコノモン (単行本・ムック) / 倉方俊輔/文・写真

201232
TOEICの結果がメールで戻ってくる。
L370 R395 の合計765点。たいしたことないな。というか、受けるたびに順調に点が下がっているのはどういうわけだ。まぁ勉強してないしやる気しないしいい点とっても意味ないし。

ただ、Rは1年半前に受けたときと10点しか落ちていない。ということは現状維持に等しいわけで、落ちたのはひとえにListening。
NHKのビジネス英語も聞かない日が多いし、聞いていてもながら聞きか聞き流しているし。
問題集買ったけどイクフン本は厚くて重くて立ち向かう気力がないし。

なんかほかにもっと大事なことがあるはずなのに、「英語は大事だよ」と中学生高校生大学1・2年生の頃に言われたことを金科玉条のように思っているけど、真実はこんなところにはないのでは。

昼休み時間帯にメールで結果を知らせ、夕方に次回試験の締め切りを知らせてくるTOEICはなんて商売上手なんでしょう。

【総額2500円以上送料無料】英検一級をめざせば本当の英語力が身につく 大人のための英語学習法/山根淳子

201273
世間は旧盆で、電車も空いていて通勤が楽なのはいいのだが、弁当屋も蕎麦屋もうどん屋も定食屋も休みで、空いているのはファーストフードと牛丼屋と中国人の中華料理屋くらいなのは困ったもんだ。

ここらへんは今頃が引っ越しシーズンなのか、あちらこちらの集積場に粗大ゴミが捨ててあって、どれも「これは粗大ゴミですから回収できません」というシールが貼られている。ここら辺の住民の民度が知れるというものであるが、仮住まいの若い者にゴミ出しのルールを覚えろというのがどだい無理な話である。

この間は、本が捨ててあるなぁ、と思ったら、図書館から借りた本を返さないで捨てているのだった。ふつー捨てるか?

ゴミ集積場にでっかいiMacの箱が捨ててあって、やっぱり「これは回収できません」とシールが貼ってあるので開けてみたらなんとびっくり、iMac本体が入ってた。
持ち帰って使おうかと思ったけどキーボードがなく、ソフマップにでも売ろうかと思って調べてみると、1,000円だったのでやめた。今どきは回収に出すと3,000円かかるし、そりゃあ捨てるよなぁ。そこにはテーブルやら加湿器やらもまとめて捨ててあって全部に「これは粗大ゴミですからセンターに連絡してください」旨のシールが貼ってあって、やっぱり田舎者には都会のルールは理解できないんだろう。

そんなこんなで旧盆も過ぎていくのだが、仕事は普段と変わらずに山積みで一日中無言でパソコンに向かっているうちに日が落ちる。

またこんなものを買ってしまう。
今は亡き高田馬場の夢民にはとうとう行かずじまいだったか、高輪のサンラインと築地の中栄には行ったことがある。長年「ちゅうえい」と読んでましたが、実は「なかえい」だそうです。知らなかった。



カラスヤサトシのびっくりカレー おかわりっ!! (ウィングス・コミックス)

201344
いつもは図書館でどうでもいいような本を、いや、読みたいけど買うカネがもったいないと思えるような本を借りては2週間で読みきれずに延長してはやっぱり読めないのだが、久し振りに新書を買う。

思えば、ここ10年くらい海外に行ってないなぁ。
前の職場が長期休みを取りにくい所だったことと、10回以上行った韓国も、韓流ドラマの影響でいつのまにかポピュラーな旅行先になり(それはそれでいいことだし、自分も「猟奇的な彼女」のロケ地巡りをしたが)、その一方で韓国語があまり上達せず(それでもハングル検定3級は取った)、なんかいつのまにか海外旅行には行かなくなっている。

取得したものの、5年間一度も使わなかったパスポートを更新したので、今度こそは使おうと思っているのだが、しかし仕事はアレだし、一緒に行くような友だちも恋人も妻も愛人もいないし、そもそも海外旅行になど行く気になれるような精神状態でもなく、で、どうも面白くないですな。

久しく離れているうちに、旅行代理店と同等の情報が取れるようになり、しかもパソコンどころかスマホで航空・宿泊のあらゆる情報が取れるようになっていた。
団体旅行のバラ売りだった格安航空券よりもPEX航空券の方がメジャーな存在になっていたり、と環境は激変したのだなぁ。

時々思い出したように旅行サイトにアクセスしては安い航空券を探してみたりしているが、なかなか2泊3日の旅行にも行く気になれず。


やっと3日もらえるのが夏休み(「あたいの夏休み」中島みゆき)。


3日もあれば海外旅行 (光文社新書)

201423
今年は伊勢神宮と出雲大社の両方が遷宮という、60年に一度、ということは殆どの人にとって一生に一度のことなので、ぜひとも行きたいと思うのだが、これがまたなかなか。

伊勢神宮は名古屋から近鉄で行くといいらしいのだが、この間日経夕刊読んでたら舟で行くという裏ワザもあるらしい。とはいえ時間がかかるので俺には無理だな。

出雲大社はちょっと遠いか。日本全国どこでも日帰りを目標にしているので、ちょっとチャレンジしてみるか。

まずは夏休みを取るところからだな。


旅の手帖 2013年 01月号 [雑誌]

201526
TBSラジオで毎週日曜10時に「安住紳一郎の日曜天国」という、テレビでは爽やかなイメージの安住アナの黒い一面が存分に発揮される番組があって、この本の著者が出演していたので借りてみた。

漢字にも地域性があるということで、専門に研究しているセンセーの講義。
なかなか面白いのだが、漢字検定2級程度ではついていくのが大変である。
つーか、自分の今後の人生にはここまでの知識はあまり必要ないと思う。

こんな本読むヒマがあったら、お見合いの一回でもした方が(以下略)

方言漢字 (角川選書)

201692
また今日も一日中パソコンの前に座って自宅警備で一日が終わった・・・・・


【閲覧注意】絶対に検索してはいけない言葉 【2013新装版】
http://matome.naver.jp/odai/2134398546536638401

夏休みは被災地に行こう 見て、食べて 復興支援
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130628/trd13062808010003-n1.htm


【番外】
コススタイル
http://www.rakuten.ne.jp/gold/cosstyle/
なんでか知らないが、あちこちのサイトを見ていると、楽天リンクにこのショップが現れる。
興味なかったが、何回も見せられていると買う気になりそうなのだが、買ってどうするんだ?

201782
久し振りに秋葉原まで赴く。
で、買ったものが乾電池と充電池。なんなんだ。

末広町近くのジャンク屋に三洋のエネループが大量にあり、その前で一つ一つ積み直している人がいる。なんか妙な人がいるなぁと思いつつ一つ取ると、「こっちの方がいいですよ」と話しかけられる。
本体にマークがついているのといないのとがあって、ついている方が容量大きいんだとか。
単三2本1組で250円という激安価格だったけど、そりゃ容量大きい方が。

会社で使用中のマウスが動作不良で買い換えようと思ったが、あきばお~で売っているようなマウスはどうも中途半端で、やはりソフマップ辺りで買い換えようかと。

まぁどうでもいいです。
それにしても暑かった。この時期、汗くさい男ばっかりなので、メイドカフェの客引きの女の子たちはきっと大変な思いをしているであろう。

ゲーテの警告 日本を滅ぼす「B層」の正体 (講談社プラスアルファ新書)

201857
家の近所に、ジョージ・クルーニーに似た外人さんが住んでいる。この間は家の前でコルナゴ(とても高い自転車)をばらして磨いていた。

えーと、今会社なので、後で。

さて。
で、ある朝、そのクルーニーが奥さんらしき日本人女性と手をつないで歩いてた。仲いいなぁと思っているとお尻を触り、で、奥さんは最寄り駅から出勤していった。
旦那はなにをやっているんだ?


6月に会社の近所の弁当屋が閉店して、昼飯の選択肢が一つ減ったため、別の500円弁当屋によく通わざるを得なくなった。まぁそれなりに安いし、味もそこそこだけどおかずがバラエティに富んでいるので悪くはなかったのだが。

お盆の時期にはここら辺の飯屋は殆ど休むので、ここもお盆休みだろうと思っていたら今週になっても再開しない。おっかしいなぁと思ってネット検索してみると、Yahoo!知恵袋に質問を書き込んでいる人がいて、解答している人もいた。

どうもお盆前に倒産したらしい。
働いていた人たちはどうしたのかなぁ。

ちょっと出かけてきます。

201998
2013/8/25
2013/8/25
2013/8/25
帰って来ました。

伊勢神宮に行ってきました。
暑かった。

6時に起きて7時の新幹線に乗るつもりだったのに、前夜3時半までビデオを観ていて起きたら7時半。まぁしょうがない、いつものことだ(それはそれでどうなんだ)。

結局9時過ぎに乗って、約1時間半で名古屋着。いつもながら早っ。中部地区の競輪場通いでずい分乗ったけど、もう名古屋は日帰りで遊びに行けるところだね。行かないけど。

地下道通って近鉄へ。中部地方の、というか名古屋の私鉄は近鉄名鉄ともに慣れないとよくわからない。慎重に探して急行に乗る。内宮最寄り駅の宇治山田駅まで約1時間50分。四日市、松阪の遥か向こうなんだな。いやいや遠い。

石造りでなんとも風格のある駅舎。

バスに乗ってまっすぐ内宮だ、と思ったら、宇治山田駅の一つ手前の伊勢市駅へ逆戻り(-.-)。
しかも、事前に仕入れた情報では不便なところにあると思っていた外宮は伊勢市駅徒歩5分。なんでやねん。
外宮からお参りするのが正式らしいのだが、すでに時間もないので、内宮直行。バスで410円だったか。

まぁ観光客一杯。当たり前か。
そして先日図書館で借りた「旅の手帖」2013年1月号のコピーを手に歩きだす。
しかしそんなもん参考にしなくても、流れに沿って歩いていけば、まぁ大体一番奥の正宮までは着く。
先日ニュースで見た、門徒が石を敷きつめていたのはここだったか。ただしまだ作業中で、あまり見ることはできず。

お守り売ってるところの横には、御朱印をもらうところがあったので、列に並ぶ。300円払って朱印をいただく。「内宮」とだけ書いてあるのね、さすが日本の神社の総本山(ちょっと違う)。

この朱印帳、住吉大社、防府天満宮、伊勢神宮と超メジャー級のところばかり並んでいる。たまたまなのだが、これだけでも御利益ありそうである。

一通り歩いて、最後の参集殿(休憩所)まで来ると、早くも2時50分。大体1時間半ばかりずっと外にいて、歩きづめだったことになる。ここは3時になると閉まるらしい。ということは、お伊勢参りはもっと早く来い、ということやね。

Tシャツも、その上のシャツも汗びっしょり。周囲の人には相当汗くさかったものと思われる。

そして、おはらい町、おかげ横丁へ。
こっちはこっちでまた混雑。多分ピークは過ぎた時間帯だったと思うので、混んではいてもなんかやる気なさげ。赤福氷には行列ができてましたが。

こっちはこっちでまた、あちこち寄り道しているとまた時間が瞬く間に過ぎる。とはいえ、歩きっぱなしで疲れても来ていて、1時間ほど歩いているとさらにくたびれる。
本当はもっとゆっくり伊勢うどん食べたり、みやげ物買ったりしたかったのだが、帰りの時間もあるし、4時過ぎに離脱。

宇治山田駅までバスで戻り、「沢村栄治生家跡」を3秒眺めて、今度は特急で名古屋まで。それでも1時間半かかる。

名古屋では、駅近辺のチケット屋で帰りの新幹線の切符を買い、ビックカメラでプリンタインクを買う。駅前にあって便利なのだが、なんでわざわざと思う。

本当は東急ハンズにも三省堂書店にも、江南にも寄りたかったのだが、それやってると帰宅が23時になるので、弁当と週刊新潮買って、券売機で指定席を取ろうとすると見ているそばから満席になっていくので(名古屋は日帰り出張が多いからか)、2本ほど後ののぞみの窓際を取って、弁当食いながらのんびりと帰宅。
いつもはビールを呑んでしまうのだが、今回は控える。アルコール飲むとだるくなる自分には、これは正解。そのかわり帰宅してから350ML缶を2本も呑んでしまいましたとさ。

週刊新潮には、八代英輝弁護士が宇治山田駅の前で撮っている写真が出てきてウーロン茶吹いた。

さ、明日からはまたオムライスの上にグリンピースをのっける仕事が待っている。



202341
誘ってくれる人がいて、歌舞伎を観てきました。今日じゃないけど。

演目は、「梅雨小袖昔八丈」(つゆこそでむかしはちじょう)という、元は「髪結新三」(かみゆいしんざ)という落語の話を河竹黙阿弥が歌舞伎にしたものだとか。

何しろ初心者なので、分かりやすい話を選んでくれたらしい。落語もまだまだ勉強中なので、この噺も知らなかった。

いやー、それにしても歌舞伎座はスゴいね。大繁盛だね。朝11時から三回、別々の話をやっていて、そして客席は3階席まであって、毎回満席だとしたらえーと、5,000円×1,000人としても一回5,000,000円で、かける3回、×20日でえーとえーと・・・・まぁとにかく松竹は大儲けである。

でまぁ例によって劇の中身は省略。もうちょっと勉強しておけばよかったな。こういうところに教養の有無が表れる。

しかしまぁ、地下鉄で行ったけど、地下から土産店もヒトで一杯。中に入ったら、客も一杯だけど、観劇記念の菓子やらなんやらをあちこちで売っていて、こういう売り上げもかなりだろう。

終わって出ると、次の第三部を待っているお客さんの長蛇の列。
歌舞伎というと、ごく特定の人にしかわからない、難しいものだと思っていたけど、それを沢山の人が観に来ることと、歌舞伎に行くということがもう一つの娯楽になっているのだろうな。

やはり毎日毎晩2ちゃんねるとツイッター三昧では、馬鹿になるばっかりである。


歌舞伎座を出ると、目の前に「ぐんまちゃん家」(ぐんまちゃんち)があったのですかさず寄る。

ラジオCMでおなじみの、星芳亭の「湯の花まんじゅう」があったので、買ってみる。

わざわざ遠路はるばる銀座歌舞伎座まで行ったのに、なんでそんなものを。


facebook見てたら、大学の同級生が登録していて、家に本棚作ったとか。いいなぁ。


toolbox 家を編集するために

202568

お気に入り日記の更新

日記内を検索