2013/5/2 愛し合ってるかーい!
2013年5月2日 時事ニュース
2003年なのか。佐野元春と忌野清志郎が同じステージに立って歌ったことがあって、まったくタイプの違う二人だけどワタシはこの二人のファンで、このライブが放送されたときのビデオはまだ持っている、ハズ。
しかしyoutubeにもあったとは。
http://www.youtube.com/watch?v=ZuaIxF8x3JQ
この頃は、佐野は声が変になってしまってた時期で、苦しそうだったな。
2009年てことは4年前か。そういや、葬式に行ったなぁ。延々と並んだのを覚えてる。
http://52048.diarynote.jp/200905030040268631/
今年も日本武道館では友人・後輩ミュージシャンによるコンサートが開かれたらしいが、なんで平日の5時からやるんだよ、サラリーマンは行けないじゃないか。
それにしても4年前の日記を読み返しても全然成長していないのと書くことに変わりがないのに愕然とする。
ほんっとーに二十歳過ぎると成長しないんだな。
佐野元春 清志郎さんにささげる熱唱(5月2日)(デイリースポーツ)
190778
しかしyoutubeにもあったとは。
http://www.youtube.com/watch?v=ZuaIxF8x3JQ
この頃は、佐野は声が変になってしまってた時期で、苦しそうだったな。
2009年てことは4年前か。そういや、葬式に行ったなぁ。延々と並んだのを覚えてる。
http://52048.diarynote.jp/200905030040268631/
今年も日本武道館では友人・後輩ミュージシャンによるコンサートが開かれたらしいが、なんで平日の5時からやるんだよ、サラリーマンは行けないじゃないか。
それにしても4年前の日記を読み返しても全然成長していないのと書くことに変わりがないのに愕然とする。
ほんっとーに二十歳過ぎると成長しないんだな。
佐野元春 清志郎さんにささげる熱唱(5月2日)(デイリースポーツ)
190778
誘ってくれるヒトがいて、大阪フェスティバルホール(http://www.festivalhall.jp/)の杮落とし公演シリーズの山下達郎(http://www.tatsuro.co.jp/)に行ってきた。
ハードもソフトも素晴らしいコンサートだった。
ハードとは、フェスティバルホールの音響がよかったということだが、新築するくらいだから散々計算しているだろうし、もともと音響がよいから山下達郎はここでコンサートをやっていたのだ。
ソフトとは、当日の演奏はいつものメンバーだったから素晴らしいのは当然として、いつも以上の高倍率を乗り越えてチケットを手に入れた人たちの、ライブを楽しみにしている雰圍氣、コンサートツアーではないスペシャルライブだからこその選曲、いつもよりもリラックスした感じの曲間のMC。などなど。
最初に「こんばんは、新しいフェスティバルホールへようこそ」と喋ってから、4曲立て続けに演奏。
まぁ当日演奏した曲は、吉岡正晴さんのコンサート評(http://32970.diarynote.jp/201305060028317521/)を読んでいただくとして(笑)、これまで一度しかやったことのない曲、自分の好きな曲など、ツアーではどうとしてもヒットパレードにならざるを得ないところ、滅多に、いや、多分今夜しか聴けないであろう曲を聴く。
自分のアイドルという、ラスカルズの「groovin」(サンデーソングブックで毎週かかっているアレ)とか、高校の大変優秀で東大間違いなしと言われていた在日朝鮮人の先輩が帰国したときに作った歌とか。
30の頃に作ったけど、音域が高すぎて50歳の頃には歌えなかった、でも55歳からツアーを始めたら声が出るようになってきて、三回に一回は歌える、という歌とか(曲名忘れた(笑))。
スペシャルライブということでリラックスしたこともあるのか、素晴らしいライブでした。
還暦を迎えた今年も、8月からコンサートツアーが始まる。今年は「クリスマスイブ」30周年(だったかな?)ということで、12月までのツアーだが、さて申し込んでも申し込んでも外れるプラチナチケットに、今年は当たるでしょうか。
http://www.tatsuro.co.jp/live/
去年は、自力で宇都宮に当たったんだよな。あと静岡だか浜松も。浜松は遠いので諦めたが。
191357
ハードもソフトも素晴らしいコンサートだった。
ハードとは、フェスティバルホールの音響がよかったということだが、新築するくらいだから散々計算しているだろうし、もともと音響がよいから山下達郎はここでコンサートをやっていたのだ。
ソフトとは、当日の演奏はいつものメンバーだったから素晴らしいのは当然として、いつも以上の高倍率を乗り越えてチケットを手に入れた人たちの、ライブを楽しみにしている雰圍氣、コンサートツアーではないスペシャルライブだからこその選曲、いつもよりもリラックスした感じの曲間のMC。などなど。
最初に「こんばんは、新しいフェスティバルホールへようこそ」と喋ってから、4曲立て続けに演奏。
まぁ当日演奏した曲は、吉岡正晴さんのコンサート評(http://32970.diarynote.jp/201305060028317521/)を読んでいただくとして(笑)、これまで一度しかやったことのない曲、自分の好きな曲など、ツアーではどうとしてもヒットパレードにならざるを得ないところ、滅多に、いや、多分今夜しか聴けないであろう曲を聴く。
自分のアイドルという、ラスカルズの「groovin」(サンデーソングブックで毎週かかっているアレ)とか、高校の大変優秀で東大間違いなしと言われていた在日朝鮮人の先輩が帰国したときに作った歌とか。
30の頃に作ったけど、音域が高すぎて50歳の頃には歌えなかった、でも55歳からツアーを始めたら声が出るようになってきて、三回に一回は歌える、という歌とか(曲名忘れた(笑))。
スペシャルライブということでリラックスしたこともあるのか、素晴らしいライブでした。
還暦を迎えた今年も、8月からコンサートツアーが始まる。今年は「クリスマスイブ」30周年(だったかな?)ということで、12月までのツアーだが、さて申し込んでも申し込んでも外れるプラチナチケットに、今年は当たるでしょうか。
http://www.tatsuro.co.jp/live/
去年は、自力で宇都宮に当たったんだよな。あと静岡だか浜松も。浜松は遠いので諦めたが。
191357
2013/5/5 今日は昔飼っていた犬の命日
2013年5月5日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (2)
今からもうずい分前のことになってしまった。
朝起きたら母親が電話しながら泣いていて、入院していた犬が死んだという連絡だった。
弟が拾ってきて、いつもは動物飼うのはダメだという母が、あまりの熱心さに負けて飼うのを許したらしい。
野良犬だったのだろうか、このご時世、野良というのも考えにくいが、散歩させていて生ゴミ積んだところに行くと必ず漁っていたから、野良だったのかもしれないな。
去年の連休は、中日に日帰りで明治村に行ってきたのだった。
一昨年は、「焼肉 えびす」と「上京ものがたり」と(これこの間も読んだ)、さるさる日記のサービス終了がネタだった。
2010年は、と振り返っていくと、まったくもって成長がないというか一日千秋というか・・・
長年一カ所のブログ(というか日記サービス)で延々と書いていると、ライフログの役割も果たしてくれるようになる。便利だな。
「あしかがフラワーパーク」の新聞広告があまりにもキレイだったので、ふと母に「今度の休みにはあしかがフラワーパークに行ってみようか」と声をかける。
なんか喜んでいたようだったので、大阪から帰って来た5日の朝9時に両親と出かける。
連休だけあって、東北道も混んでいる。渋滞こそしていないが、蓮田SAは満車。
佐野藤岡インターで降りようとすると、かなり前から並んでいる。
やっと改札、じゃなかった料金所を出ても、まだ混んでいる。
何回かいったから分かるけど、佐野藤岡インター出てすぐの所にアウトレットショッピングモールがあって、ここが大混雑。
平日でも左車線はアウトレット行きの車列で混んでいるところ、今日は輪をかけて混んでいる。
なんとか抜け出し、快調にR50を走る。案内板とケータイのナビに従ってフラワーパークへ向かうが、交通規制があって、左折すればフラワーパークなのに曲がれない。ぐるっと回ってやっと駐車場に着くが、これがまたスゴいクルマの量。
ここは行ったらおしまい、ではなく、きっと歩かなければいけないので、足の弱った父親には無理、という母の判断で諦め、足利学校に行くことにする。もう13時過ぎてるし。
ワタシは一度行ったことがあって、二回行くところでもないが、まぁいいや、両親は来たことないし。
そもそも、我が家は東名高速、中央高速方面に出かけることが殆どで、北関東方面には来たことがない。ワタシは自分のクルマを買ってから何回か来ているが。
足利学校近辺も駐車場は混んでいたけど、近隣のお寺の庫裏に停めることが出来た。
やはりゴールデンウィークということで、人出も多く、店も混んでいる。以前きたときにはこんな感じではなかった。とはいえ、このくらいの混雑度なら、活気があった方がわざわざ来た甲斐があるというものである。
足利学校自体はそんなに大きな建物ではないので、1時間もかからずに見学終了。
この時点で2時半だったが、足利といえば、そばの名店、一茶庵 http://issa-an.co.jp/index.html である。
行ってみると、昼は2時まで、夕方は4時から、というので諦め、佐野でラーメン食べることにする。
前夜にダウンロードした食べログのランキングと「さのラーメンマップ」 http://www.sano-kankokk.jp/dining/din_sl_001.html とを突き合わせ、「田村屋」に行くことにする。
http://tamuraya.web.fc2.com/
ここも並んで待っている客がいたが、4組10人くらいだったので、まぁ許容範囲。
3人でラーメンとギョーザを食べ、父はビールを飲んで、帰路につく。
帰りもちょっと混み気味だったが、動かなくなるほどではなく、19時過ぎに帰宅。
考えれば、こうやって3人で遠出するのは初めてかもしれない。少しは親孝行になったか。まぁ基本的に親不孝ばかりしているので、こんなことやったって本当のなぐさめにはならないのだが。
こういう機会が次にいつあるか、と考えると、もうないかもしれない。
そう思って、ラーメンを待っている間、両親の写真を撮る。
子供たちが小さいころ、親はこうやって3人連れてあちこち外出していたのだなぁ、と思うと、大変だったんだろうなぁと思う。
森高ファンとしては、渡良瀬橋も見たかったし、八雲神社も、床屋の前の公衆電話にもお参りしたかったが、それはまた別の機会に。
考え方のコツ
191453
朝起きたら母親が電話しながら泣いていて、入院していた犬が死んだという連絡だった。
弟が拾ってきて、いつもは動物飼うのはダメだという母が、あまりの熱心さに負けて飼うのを許したらしい。
野良犬だったのだろうか、このご時世、野良というのも考えにくいが、散歩させていて生ゴミ積んだところに行くと必ず漁っていたから、野良だったのかもしれないな。
去年の連休は、中日に日帰りで明治村に行ってきたのだった。
一昨年は、「焼肉 えびす」と「上京ものがたり」と(これこの間も読んだ)、さるさる日記のサービス終了がネタだった。
2010年は、と振り返っていくと、まったくもって成長がないというか一日千秋というか・・・
長年一カ所のブログ(というか日記サービス)で延々と書いていると、ライフログの役割も果たしてくれるようになる。便利だな。
「あしかがフラワーパーク」の新聞広告があまりにもキレイだったので、ふと母に「今度の休みにはあしかがフラワーパークに行ってみようか」と声をかける。
なんか喜んでいたようだったので、大阪から帰って来た5日の朝9時に両親と出かける。
連休だけあって、東北道も混んでいる。渋滞こそしていないが、蓮田SAは満車。
佐野藤岡インターで降りようとすると、かなり前から並んでいる。
やっと改札、じゃなかった料金所を出ても、まだ混んでいる。
何回かいったから分かるけど、佐野藤岡インター出てすぐの所にアウトレットショッピングモールがあって、ここが大混雑。
平日でも左車線はアウトレット行きの車列で混んでいるところ、今日は輪をかけて混んでいる。
なんとか抜け出し、快調にR50を走る。案内板とケータイのナビに従ってフラワーパークへ向かうが、交通規制があって、左折すればフラワーパークなのに曲がれない。ぐるっと回ってやっと駐車場に着くが、これがまたスゴいクルマの量。
ここは行ったらおしまい、ではなく、きっと歩かなければいけないので、足の弱った父親には無理、という母の判断で諦め、足利学校に行くことにする。もう13時過ぎてるし。
ワタシは一度行ったことがあって、二回行くところでもないが、まぁいいや、両親は来たことないし。
そもそも、我が家は東名高速、中央高速方面に出かけることが殆どで、北関東方面には来たことがない。ワタシは自分のクルマを買ってから何回か来ているが。
足利学校近辺も駐車場は混んでいたけど、近隣のお寺の庫裏に停めることが出来た。
やはりゴールデンウィークということで、人出も多く、店も混んでいる。以前きたときにはこんな感じではなかった。とはいえ、このくらいの混雑度なら、活気があった方がわざわざ来た甲斐があるというものである。
足利学校自体はそんなに大きな建物ではないので、1時間もかからずに見学終了。
この時点で2時半だったが、足利といえば、そばの名店、一茶庵 http://issa-an.co.jp/index.html である。
行ってみると、昼は2時まで、夕方は4時から、というので諦め、佐野でラーメン食べることにする。
前夜にダウンロードした食べログのランキングと「さのラーメンマップ」 http://www.sano-kankokk.jp/dining/din_sl_001.html とを突き合わせ、「田村屋」に行くことにする。
http://tamuraya.web.fc2.com/
ここも並んで待っている客がいたが、4組10人くらいだったので、まぁ許容範囲。
3人でラーメンとギョーザを食べ、父はビールを飲んで、帰路につく。
帰りもちょっと混み気味だったが、動かなくなるほどではなく、19時過ぎに帰宅。
考えれば、こうやって3人で遠出するのは初めてかもしれない。少しは親孝行になったか。まぁ基本的に親不孝ばかりしているので、こんなことやったって本当のなぐさめにはならないのだが。
こういう機会が次にいつあるか、と考えると、もうないかもしれない。
そう思って、ラーメンを待っている間、両親の写真を撮る。
子供たちが小さいころ、親はこうやって3人連れてあちこち外出していたのだなぁ、と思うと、大変だったんだろうなぁと思う。
森高ファンとしては、渡良瀬橋も見たかったし、八雲神社も、床屋の前の公衆電話にもお参りしたかったが、それはまた別の機会に。
考え方のコツ
191453
2013/5/15
2013年5月15日 過ぎ去っていく日々の記録
えー、ヒトを呪わば穴二つと申しまして、連休中に好き勝手なことを言っておりましたら、休みが明けた途端体調を崩して二日寝込み、絶食して体重が3キロ落ちました。今はもう元通りの体重にもどっていますがw
忙しくないんだけど、なんかやることはあって、でも帰宅して机の前にジャージ来て座ると、やることあってもぼーっとしてしまうんだな。
なんかやることあるだろうよ、TOEIC対策とか、机の掃除とか。
相変わらず、どこから手をつけていいものか分からない汚い部屋でぼーっとして一日が終わる。きっとそのうち一生が終わるのだろう。
賢人の手帳術
192750
忙しくないんだけど、なんかやることはあって、でも帰宅して机の前にジャージ来て座ると、やることあってもぼーっとしてしまうんだな。
なんかやることあるだろうよ、TOEIC対策とか、机の掃除とか。
相変わらず、どこから手をつけていいものか分からない汚い部屋でぼーっとして一日が終わる。きっとそのうち一生が終わるのだろう。
賢人の手帳術
192750
2013/5/16 使うあてのないパスポート
2013年5月16日 読書 コメント (2)
使う予定は全然ないんだが、パスポートを作る。
昨年の9月に失効したパスポートは、結局一度も使わなかった。
今度も使うあてはまったくないし、旅行する気にもなれないんだが、まぁいつどこで何があるか分かりませんから。
亡くなった梨元勝氏は、常に持ち歩いていたそうだ。そりゃまぁ職業柄。
久し振りに(当たり前だ)申請しに行ったのだが、書類チェックの待ち時間3分、再度申請して窓口で待つこと3分、の10分足らずで申請が終わる。
この1年ほど、ずーーーーっと「あー、パスポート切れるから申請しとかなきゃ」と思いつつも行かずに失効し、なかなか行く気になれなかったのに、行ったら10分足らずで終わる。
これまでずっと、思い続けていたのはなんだったんだ。
浅草映画研究会
192918
昨年の9月に失効したパスポートは、結局一度も使わなかった。
今度も使うあてはまったくないし、旅行する気にもなれないんだが、まぁいつどこで何があるか分かりませんから。
亡くなった梨元勝氏は、常に持ち歩いていたそうだ。そりゃまぁ職業柄。
久し振りに(当たり前だ)申請しに行ったのだが、書類チェックの待ち時間3分、再度申請して窓口で待つこと3分、の10分足らずで申請が終わる。
この1年ほど、ずーーーーっと「あー、パスポート切れるから申請しとかなきゃ」と思いつつも行かずに失効し、なかなか行く気になれなかったのに、行ったら10分足らずで終わる。
これまでずっと、思い続けていたのはなんだったんだ。
浅草映画研究会
192918
2013/5/17 今は香港を旅しています。
2013年5月17日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (2)
いや、もちろん俺じゃないけど。
こうやってニュースになると、画像に使っている甲斐もあるというもので。
http://news.livedoor.com/article/detail/7683357/
写真が3枚しか貼れないから、ペちゃんこになったラバーダックはまた後日。
きっと忘れるぞ。
世界をめぐるアヒル『ラバーダック』香港に到着するも空気が抜けてとっても悲惨なことに
http://hamusoku.com/archives/7882311.html
193124
こうやってニュースになると、画像に使っている甲斐もあるというもので。
http://news.livedoor.com/article/detail/7683357/
写真が3枚しか貼れないから、ペちゃんこになったラバーダックはまた後日。
きっと忘れるぞ。
世界をめぐるアヒル『ラバーダック』香港に到着するも空気が抜けてとっても悲惨なことに
http://hamusoku.com/archives/7882311.html
193124
2013/5/18
2013年5月18日 過ぎ去っていく日々の記録
昨日はですね、毎週金曜恒例の深夜残業直前までの残業になってしまってですね、くたびれ果てて帰宅したわけです。そして土曜日に目覚めると11時。
なんでこうほぼ毎週、金曜日は深夜残業(22時)になる直前まで残業せざるを得ないのか、と考えてみると、その週の仕事をてきぱきこなしていないから、週末になってしわよせがどどっと来ているということなんだろうな。
金曜日の終業時刻にシュタタタタッと帰っているやつらが羨ましい。
こんな生活を続けていると残り少ない人生があっと言う間に終わるだろう、というわけで、ヒトにこき使われているばかりでは自分の人生の主体性はどこにもない(そんな大げさな)ので、考えを改めました。
・自分のエネルギーは、月~金と土日を半々に使う。
ワタシのばあい、仕事人間のフリをしていても、そんなに大層な仕事をしているわけでもなく、仕事が面白いわけでもなく、世間並みの給料をもらえているわけでもないので、仕事ばかりで時間を使っていると、後々何も残らなくてそこにはただ風が吹いているだけになってしまうので、自分のエネルギーは、仕事に半分、自分に半分使うことにしました。
・有給休暇は最大限に消化する。
幸か不幸か人様に雇われて働く身の上、しかし働かなくても給料がもらえるという素晴らしい制度がある。新入社員当時は社内に絶大な権力を振るうお局様ことオールドミスに厭味たっぷりに言われてなかなか休めず(向こうからすれば、仕事もろくにできないのに権利ばかり行使しやがって、ということなのかもしれん)、毎年10日以上はドブに捨てていたが、残り少ない人生と会社員生活、一番大事なものは時間であるので、残業せざるを得ない職場&仕事(というか作業)ではあるが、めりはりつけて休めるときには休んで、部屋の掃除なぞしようかと思います。
その昔、今よりももっと閑職だったころには、平日突然休んで佐野ラーメン食べに行ったり、全国競輪場巡りなどしていたものだが、今も昔も将来を期待されていない身の上、なんか楽しいことを考えて人生を送りましょう、なんちゃって。
そして、無名のヒーローたちのまとめ動画を観て、自分も何かのときにはこういうことができるような人でありたいと思う。
本物のヒーローたちを映した動画に世界が心打たれる! 「大泣きした」「世界はまだ捨てたもんじゃない」
http://rocketnews24.com/2013/05/18/329780/
そうか、一日たったの7分で健康なカラダに・・・
http://www.lifehacker.jp/2013/05/1305157minute_exercises.html
ビジネスと生活を100%楽しめる! 陰山手帳2013(黒)4月始まり版
193310
なんでこうほぼ毎週、金曜日は深夜残業(22時)になる直前まで残業せざるを得ないのか、と考えてみると、その週の仕事をてきぱきこなしていないから、週末になってしわよせがどどっと来ているということなんだろうな。
金曜日の終業時刻にシュタタタタッと帰っているやつらが羨ましい。
こんな生活を続けていると残り少ない人生があっと言う間に終わるだろう、というわけで、ヒトにこき使われているばかりでは自分の人生の主体性はどこにもない(そんな大げさな)ので、考えを改めました。
・自分のエネルギーは、月~金と土日を半々に使う。
ワタシのばあい、仕事人間のフリをしていても、そんなに大層な仕事をしているわけでもなく、仕事が面白いわけでもなく、世間並みの給料をもらえているわけでもないので、仕事ばかりで時間を使っていると、後々何も残らなくてそこにはただ風が吹いているだけになってしまうので、自分のエネルギーは、仕事に半分、自分に半分使うことにしました。
・有給休暇は最大限に消化する。
幸か不幸か人様に雇われて働く身の上、しかし働かなくても給料がもらえるという素晴らしい制度がある。新入社員当時は社内に絶大な権力を振るうお局様ことオールドミスに厭味たっぷりに言われてなかなか休めず(向こうからすれば、仕事もろくにできないのに権利ばかり行使しやがって、ということなのかもしれん)、毎年10日以上はドブに捨てていたが、残り少ない人生と会社員生活、一番大事なものは時間であるので、残業せざるを得ない職場&仕事(というか作業)ではあるが、めりはりつけて休めるときには休んで、部屋の掃除なぞしようかと思います。
その昔、今よりももっと閑職だったころには、平日突然休んで佐野ラーメン食べに行ったり、全国競輪場巡りなどしていたものだが、今も昔も将来を期待されていない身の上、なんか楽しいことを考えて人生を送りましょう、なんちゃって。
そして、無名のヒーローたちのまとめ動画を観て、自分も何かのときにはこういうことができるような人でありたいと思う。
本物のヒーローたちを映した動画に世界が心打たれる! 「大泣きした」「世界はまだ捨てたもんじゃない」
http://rocketnews24.com/2013/05/18/329780/
そうか、一日たったの7分で健康なカラダに・・・
http://www.lifehacker.jp/2013/05/1305157minute_exercises.html
ビジネスと生活を100%楽しめる! 陰山手帳2013(黒)4月始まり版
193310
2013/5/19 それなりに実りのある休日、だったのか?
2013年5月19日 読書 コメント (4)
いつものように心配事を考えていて、かつ夕べもJ-WAVE のロケットマンショー http://www.j-wave.co.jp/blog/rocket/ を聴いてしまい、寝たのは3時で起きたら10時。早寝早起きするという誓いはどこに行ったんだ。
身支度整えて、筆記用具と老眼鏡とこの問題集を持って、はるか遠くの晴海まで。
久し振りにアマチュア無線技士の試験を受ける。今回は第3級。
かなーり昔に、この「完マル」を使って当時の電話級に合格したのだが、電信級はモールス信号の受信のテストがあって、記憶力の悪くて面倒くさがりのワタシは諦めていたのだが、名前も変わり、5年ほど前に受信テストは廃止になり、筆記で代用するようになったと聞いた。
とはいえ、必要ない試験を受けるほどヒマも心の余裕もなく、放っておいたのだが、3.11の大震災で通信方法が途絶したことや、新聞で、地方自治体の職員にアマチュア無線の免許を取らせてる、なんてのを読んだものだから、他人のちょっとした言葉に大変影響されやすいワタシが「じゃ、これも取ってみるか」、と思い立ったのが1年くらい前。
しかし、「試験受けて取るのは勉強しなければならないから大変だなぁ、講習会なら1日で取れる」、と思ったけど、またこの講習会を平日朝から受けるために休むのがちょっと困難なのであった。何しろ下っぱの身の上、当月の予定は全然立てられませんからね、3カ月前から休むつもりでも、前日になって突然「明日までになんとかしろ」という命令が来たら金も予定もすべておじゃん、ということと、勉強するのが面倒だから講習会で、というような軟弱な精神ではいかん、と思って、一度試験を受けてみることにする。
したものの、東京だと毎月試験を実施しているので、「この月に受けよう」という焦点がなかなか定まらない。ずるずると引き延ばしてた挙句、「こんなことやっているといつまで経っても受験できないぞ、人生は残り少ないのに」と思って、5月19日に受けることにしたのが4月の半ば。
あとまだ一カ月あるし、と思っている内に連日連夜の残業と、土日に寝坊するものだから全然時間がない。ゴールデンウィークに勉強しようと思っていたら、なんか遠くに連れて行かれるし(笑)。
しょうがないので1週間くらい前から通勤途中にこれを開いてお勉強。
試験前日の土曜日は一日中これをやっていた、と言いたいところだが、集中してやったのは耳鼻科での待ち時間の1時間半くらいで、午後になったらいつものようにぼーっとしてしまって何もできず。これはいかん、外出てどこかで勉強しよう、そうだ川崎競輪場がいい、と思って外出するも(なぜ川崎競輪・・・)、スーパーに買い出しに行ったり、ふと目についた銭湯に寄り道したり、で全然川崎にたどり着かない(笑)。
諦めて、街道沿いのマクドナルドで勉強再開したのが夜9時半。あんまり遅くなると翌日に差し支えると思って止めたのが11時。
で、帰宅したらまたラジオ聴いてしまって勉強どころではなくなる。
朝早起きして勉強しておこうと思ったら、これがまた目が覚めない。こういうことをしているから、休日があっと言う間に過ぎ去ってしまって土日は何もできないで終わるのだが、いい加減反省猿からは脱却しなければいかんな、ということを口先ばかりだけで終わらないようにするのはどうしたらいいのか。
閑話休題、で行きの電車の中で読んだものの、まだまだ対策不十分ながらも、受験したら合格してしまいましたV(^0^)V。
もうね、この問題集のおかげだね。今まで出たすべての問題をまとめてあるので、この本の中からしか出ない。新問が出たとしても2問なので、ほかができれば確実に受かる。
土曜日は、勉強しながら、「まぁまた来月だ、今月は力試しと様子見と場所の確認だ」と思っていたのに。
合格後、すぐに免許の申請をして(アマチュア無線の場合、合格しただけでは免許はくれない。別途新たに申請する必要がある)、心軽やかにバスに乗って銀座まで行きましたとさ。
さあ、また明日から誰とも口をきかないで一日中紙とパソコンに向かって深夜近くまで残業する日々が再開される。みんな、楽しそうでいいなぁ。。。。
今度は開局してみようかな。トランシーバー買うくらいの金ならあるし、それこそ「いつやるの?今でしょ」ってことだよな。
中古のハンディ機かモービル機買って、電波出してみるかな・・・
初級アマチュア無線予想問題集2013年版: 完全丸暗記
193484
身支度整えて、筆記用具と老眼鏡とこの問題集を持って、はるか遠くの晴海まで。
久し振りにアマチュア無線技士の試験を受ける。今回は第3級。
かなーり昔に、この「完マル」を使って当時の電話級に合格したのだが、電信級はモールス信号の受信のテストがあって、記憶力の悪くて面倒くさがりのワタシは諦めていたのだが、名前も変わり、5年ほど前に受信テストは廃止になり、筆記で代用するようになったと聞いた。
とはいえ、必要ない試験を受けるほどヒマも心の余裕もなく、放っておいたのだが、3.11の大震災で通信方法が途絶したことや、新聞で、地方自治体の職員にアマチュア無線の免許を取らせてる、なんてのを読んだものだから、他人のちょっとした言葉に大変影響されやすいワタシが「じゃ、これも取ってみるか」、と思い立ったのが1年くらい前。
しかし、「試験受けて取るのは勉強しなければならないから大変だなぁ、講習会なら1日で取れる」、と思ったけど、またこの講習会を平日朝から受けるために休むのがちょっと困難なのであった。何しろ下っぱの身の上、当月の予定は全然立てられませんからね、3カ月前から休むつもりでも、前日になって突然「明日までになんとかしろ」という命令が来たら金も予定もすべておじゃん、ということと、勉強するのが面倒だから講習会で、というような軟弱な精神ではいかん、と思って、一度試験を受けてみることにする。
したものの、東京だと毎月試験を実施しているので、「この月に受けよう」という焦点がなかなか定まらない。ずるずると引き延ばしてた挙句、「こんなことやっているといつまで経っても受験できないぞ、人生は残り少ないのに」と思って、5月19日に受けることにしたのが4月の半ば。
あとまだ一カ月あるし、と思っている内に連日連夜の残業と、土日に寝坊するものだから全然時間がない。ゴールデンウィークに勉強しようと思っていたら、なんか遠くに連れて行かれるし(笑)。
しょうがないので1週間くらい前から通勤途中にこれを開いてお勉強。
試験前日の土曜日は一日中これをやっていた、と言いたいところだが、集中してやったのは耳鼻科での待ち時間の1時間半くらいで、午後になったらいつものようにぼーっとしてしまって何もできず。これはいかん、外出てどこかで勉強しよう、そうだ川崎競輪場がいい、と思って外出するも(なぜ川崎競輪・・・)、スーパーに買い出しに行ったり、ふと目についた銭湯に寄り道したり、で全然川崎にたどり着かない(笑)。
諦めて、街道沿いのマクドナルドで勉強再開したのが夜9時半。あんまり遅くなると翌日に差し支えると思って止めたのが11時。
で、帰宅したらまたラジオ聴いてしまって勉強どころではなくなる。
朝早起きして勉強しておこうと思ったら、これがまた目が覚めない。こういうことをしているから、休日があっと言う間に過ぎ去ってしまって土日は何もできないで終わるのだが、いい加減反省猿からは脱却しなければいかんな、ということを口先ばかりだけで終わらないようにするのはどうしたらいいのか。
閑話休題、で行きの電車の中で読んだものの、まだまだ対策不十分ながらも、受験したら合格してしまいましたV(^0^)V。
もうね、この問題集のおかげだね。今まで出たすべての問題をまとめてあるので、この本の中からしか出ない。新問が出たとしても2問なので、ほかができれば確実に受かる。
土曜日は、勉強しながら、「まぁまた来月だ、今月は力試しと様子見と場所の確認だ」と思っていたのに。
合格後、すぐに免許の申請をして(アマチュア無線の場合、合格しただけでは免許はくれない。別途新たに申請する必要がある)、心軽やかにバスに乗って銀座まで行きましたとさ。
さあ、また明日から誰とも口をきかないで一日中紙とパソコンに向かって深夜近くまで残業する日々が再開される。みんな、楽しそうでいいなぁ。。。。
今度は開局してみようかな。トランシーバー買うくらいの金ならあるし、それこそ「いつやるの?今でしょ」ってことだよな。
中古のハンディ機かモービル機買って、電波出してみるかな・・・
初級アマチュア無線予想問題集2013年版: 完全丸暗記
193484
2013/5/20 戦争と一人の女
2013年5月20日 人生と命を削って見る映画
寺脇研氏と言えば、もと文部省の官僚にして、いわゆる「ゆとり教育」の導入役で、日本の教育をダメにした戦犯みたいな言われ方をしているが、もともとこの人開成⇒東大で、なおかつ大学在学中から「キネマ旬報」の映画評欄に投稿しており(もちろん掲載もされている)、文部官僚として忙しい中(と書くと大変みたいだが、公務員が仕事のかたわら、と書くとまるでさぼっているようである)、映画評論を続け、キネ旬はもとより何冊も映画関連の単著をモノにしている。
そんなお人が映画製作に乗り出したというので、面白半分怖いもの見たさで観に行く。
全然面白くなかった。
ただ女優を裸にして濡れ場を撮っているだけで、面白くもなんともないの。
散々映画評論やっていても、やはり作る側になると違うというのは、水野晴郎先生が「シベリア超特急殺人事件」ですでに証明されているのだが、やっぱり寺脇研でも無理だったか。
まぁ時間の無駄でした。
戦争と一人の女
193652
そんなお人が映画製作に乗り出したというので、面白半分怖いもの見たさで観に行く。
全然面白くなかった。
ただ女優を裸にして濡れ場を撮っているだけで、面白くもなんともないの。
散々映画評論やっていても、やはり作る側になると違うというのは、水野晴郎先生が「シベリア超特急殺人事件」ですでに証明されているのだが、やっぱり寺脇研でも無理だったか。
まぁ時間の無駄でした。
戦争と一人の女
193652
2013/5/21 五木寛之の読み方―本物のプラス思考とは、何か?
2013年5月21日 読書2013/5/21 EAPサービスに意味はあるのか?
2013年5月21日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (2)
受信日時 2013/●●/●● 送信元 EAP相談担当者
こんにちは。
先日お受けいただいた「ココロの健康診断eMe」の回答内容についてご連絡いたしました。
私はアドバンテッジEAPを担当しております精神科医の廣山祐仁です。
お受けいただきました「ココロの健康診断eMe」の結果を拝見しましたところ、
総合的にストレスがかなり高い状態にあるようにお見受けいたしました。
何か、ストレスの対処をする上でお困りのことはございませんでしょうか。
対処方法などをご一緒に考えていきたいと思いますので、ぜひ早めにEAP相談窓口へ、
現在のご様子についてお知らせください。
特に自覚症状が思いあたらない場合でも、その旨をご連絡いただければ幸いです。
メールご返信方法
下に表示されている「返信」ボタンをクリックしてご相談内容をご記入ください。
私とチームを組んでおります医師または臨床心理士より、随時ご相談に応じさせていただきます。
対面・電話相談受付
0120-768-365
※ 臨床心理士による対面相談・電話相談は予約制となっております。
ご予約は24時間365日承ります。
なお、「ココロの健康診断eMe」の結果および相談の有無、内容に関しましては、
職場や第三者に伝わることはございませんので、ご安心ください。
ご多忙中とは存じますが、ご連絡をお待ちしております。
アドバンテッジEAP担当医 廣山祐仁
社員のメンタルヘルスケア対策ということで、半年に一度、心理テストを受けさせられ、1カ月位すると毎回こういう同じ文面のメールが来るのだが、なんか意味あるのか?
そんなテンプレートそのまんまのメールなんか、雑踏で繰り返されるテープのアナウンスのように誰も読まないよ。
もちろんワタシも読まない。
2013/5/23 また本屋が一軒なくなる。
2013年5月23日 過ぎ去っていく日々の記録
行きつけ、でもないが、最近よく行っていた本屋が今週末で閉店だそうだ。
困るなぁ。
もうちょっと色々と買っておけばよかったと今更ながら後悔。
せめてもの罪滅ぼしに、いしかわじゅんの漫画を買う。
吉祥寺キャットウォーク 1 (ビームコミックス)
194115
困るなぁ。
もうちょっと色々と買っておけばよかったと今更ながら後悔。
せめてもの罪滅ぼしに、いしかわじゅんの漫画を買う。
吉祥寺キャットウォーク 1 (ビームコミックス)
194115
2013/5/26 「天使の分け前」
2013年5月26日 過ぎ去っていく日々の記録銀座テアトルシネマのクロージングでケン・ローチ監督の「天使の分け前」をやっているので、観に行く。
http://www.ttcg.jp/theatre_ginza/
銀座に行くのは久し振りなのだが、いつものようにダサい服装でとぼとぼ歩く。伊東屋が建て替え中なので、仮店舗に行ってみる。金があれば楽しいところだよな。
ユニクロに行こうとしたら、ジーユーになっていて、戸惑う。なんか近くにあるらしいが、時間がないので映画館へ。
ここは昔テアトル東京という大劇場があったはずだが、今の映画館はミニシアターである。しかも、ビルを売却したとかで、映画館のみならず、劇場もホテルも5月一杯だとか。一度ホテルに泊まってみたかった(誰と?)。
映画館に来るのも久し振りだなぁと思って、前回きた時の作品を思い出してみると、多分「愛する」という、熊井啓の作品だったと思う。自信なし。だとすると、1997年らしい。むー、そんなに来てなかったのか・・・
映画は、社会派ケン・ローチらしくもあり、らしくなくもあり。労働者階級を対象としているのは今までどおりだが、こういうストーリー・終わり方はケン・ローチらしくない気もする。
でもまぁ、いい映画だったと思う。
今まではケン・ローチの映画の英語は殆ど分からなかったのだが、今回は所々わかるところがあった。自分がリスニング能力が上達したのではなく、分かりやすく喋らせたんだろう。
木村屋であんパン買って帰る。
松阪屋の閉店セールもやってたような気がするが・・・・
それにしても行っている所がいつも通りでつまらないなぁ。銀座らしい所に行きたいものであるが、applestoreも大混雑だったのでスルーしてしまった。
194587
http://www.ttcg.jp/theatre_ginza/
銀座に行くのは久し振りなのだが、いつものようにダサい服装でとぼとぼ歩く。伊東屋が建て替え中なので、仮店舗に行ってみる。金があれば楽しいところだよな。
ユニクロに行こうとしたら、ジーユーになっていて、戸惑う。なんか近くにあるらしいが、時間がないので映画館へ。
ここは昔テアトル東京という大劇場があったはずだが、今の映画館はミニシアターである。しかも、ビルを売却したとかで、映画館のみならず、劇場もホテルも5月一杯だとか。一度ホテルに泊まってみたかった(誰と?)。
映画館に来るのも久し振りだなぁと思って、前回きた時の作品を思い出してみると、多分「愛する」という、熊井啓の作品だったと思う。自信なし。だとすると、1997年らしい。むー、そんなに来てなかったのか・・・
映画は、社会派ケン・ローチらしくもあり、らしくなくもあり。労働者階級を対象としているのは今までどおりだが、こういうストーリー・終わり方はケン・ローチらしくない気もする。
でもまぁ、いい映画だったと思う。
今まではケン・ローチの映画の英語は殆ど分からなかったのだが、今回は所々わかるところがあった。自分がリスニング能力が上達したのではなく、分かりやすく喋らせたんだろう。
木村屋であんパン買って帰る。
松阪屋の閉店セールもやってたような気がするが・・・・
それにしても行っている所がいつも通りでつまらないなぁ。銀座らしい所に行きたいものであるが、applestoreも大混雑だったのでスルーしてしまった。
194587
2013/5/28 今度は弁当屋が閉店する。
2013年5月28日 過ぎ去っていく日々の記録
勤務先のあるあたりはあまり昼食場所には恵まれていないところで、店は少ないし高いし、チェーン店も多いし、一緒に食べに行く人もいないし、何より金がないし、というわけでいつも弁当で済ませているのだが、行きつけの弁当屋が今月末で閉店するという。
長く商売していて、道路計画には当たっているが近隣に立ち退いた建物はなく、客がいないわけでもなく、そもそも味も悪くなく、近所のOLがよく並んでいたので(女子は美味い所を本当によく知っている)、閉店は意外で驚く。
おばちゃん3人で回していた店だったけど数年前に一人減り、二人で回すのはきつかったんだろうか。
閉店と知ってか、どこにこんな客がいたのかと、ここんとこ毎日大混雑w。いつもなら5分と並ばないのに、毎日20分並んでいる。でもまぁここの弁当を食べるのもこれきりかと思うとしょうがない。
チェーン店のように、自分の払った金がどこに行っているのか分からない店と違って、お金を払っている相手の顔が見える店の方が好きなんだが、そういう個人経営の商売はどんどん淘汰されていくようで残念。とはいえ、自分でそんな商売をする才覚もないのだが。
一つ前のBIG ISSUE (http://www.bigissue.jp/)214号によると、大正の頃19万あった職業が、今は3万ほどしかないそうだ。給与所得者が増えているということなんだろう。
ここの弁当屋は、サービスでふりかけか味噌汁パックかゆで卵をつけてくれる。コスパ(笑)がいいので、いつもゆで卵をもらうが、大抵持ち帰る。たまに残業のおやつになる。
残業中にゆで卵を食べながら、「大阪の天満で餓死した母子は、こんなものも食べられないで死んでいったんだなぁ。」と思う。
色々な情報が出てきて、DVから逃れていたとか、住民登録していなかったとか色々と報道されているが、どうしようもなかったのかなぁと思う。
3歳の子供なんて、かわいい盛りで日々の成長が楽しみのはずなのに。シングルマザーでも20代半ばならまだどうとでもできただろうに。周囲や親や、マンションの隣人や、とか、行政とか、NPOとか、なんか頼ってもよかっただろうに。
亡くなってしまった報道の後では、どうとでも、色々といえるけれど。
あいまいな日本の不平等50 (もやどき。―よくわからずにモヤモヤしていたイマドキの問題が1冊でわかるシリーズ)
194879
長く商売していて、道路計画には当たっているが近隣に立ち退いた建物はなく、客がいないわけでもなく、そもそも味も悪くなく、近所のOLがよく並んでいたので(女子は美味い所を本当によく知っている)、閉店は意外で驚く。
おばちゃん3人で回していた店だったけど数年前に一人減り、二人で回すのはきつかったんだろうか。
閉店と知ってか、どこにこんな客がいたのかと、ここんとこ毎日大混雑w。いつもなら5分と並ばないのに、毎日20分並んでいる。でもまぁここの弁当を食べるのもこれきりかと思うとしょうがない。
チェーン店のように、自分の払った金がどこに行っているのか分からない店と違って、お金を払っている相手の顔が見える店の方が好きなんだが、そういう個人経営の商売はどんどん淘汰されていくようで残念。とはいえ、自分でそんな商売をする才覚もないのだが。
一つ前のBIG ISSUE (http://www.bigissue.jp/)214号によると、大正の頃19万あった職業が、今は3万ほどしかないそうだ。給与所得者が増えているということなんだろう。
ここの弁当屋は、サービスでふりかけか味噌汁パックかゆで卵をつけてくれる。コスパ(笑)がいいので、いつもゆで卵をもらうが、大抵持ち帰る。たまに残業のおやつになる。
残業中にゆで卵を食べながら、「大阪の天満で餓死した母子は、こんなものも食べられないで死んでいったんだなぁ。」と思う。
色々な情報が出てきて、DVから逃れていたとか、住民登録していなかったとか色々と報道されているが、どうしようもなかったのかなぁと思う。
3歳の子供なんて、かわいい盛りで日々の成長が楽しみのはずなのに。シングルマザーでも20代半ばならまだどうとでもできただろうに。周囲や親や、マンションの隣人や、とか、行政とか、NPOとか、なんか頼ってもよかっただろうに。
亡くなってしまった報道の後では、どうとでも、色々といえるけれど。
あいまいな日本の不平等50 (もやどき。―よくわからずにモヤモヤしていたイマドキの問題が1冊でわかるシリーズ)
194879
2013/5/29 今年の山下達郎コンサートツアーの結果発表
2013年5月29日 過ぎ去っていく日々の記録
最近、どうも肛門の具合としょんべんホースの具合が悪くて、病院に行こうかと思う今日この頃。
肛門泌尿器ドットコム
http://koumon-hinyouki.com/
インパクトあるなぁ。
さてそんなこととはまったく関係なく。
山下達郎コンサートツアーのファミリーマート先行の結果発表がメールで届く。
http://www.tatsuro.co.jp/
(一応)仕事してたら、11時過ぎに2通届き、それから五月雨式に夕方5時過ぎまで送られてくる。
で、結果。
全滅。
全部で22箇所を、アカウントを二つ作って延べ44箇所申し込んだが、全部外れる。
戸田、宇都宮、神戸(2日)、大阪(2日)、清水、大宮(2日)、中野(2日)、名古屋(2日)、神奈川(2日)、府中、渋谷NHK(2日)、札幌、青森、そして最後の中野(2日)と、ぜぇーんぶ外れる。
まぁしょうがない。日頃の行いと信心がないのが、こういうところに現れる。
全部当てて、チケット流通センターで売りさばいてぼろ儲けしようと思ったのに(笑)。
iPhone英語勉強法 スキマ時間で英語力を上げる55の技
195075
肛門泌尿器ドットコム
http://koumon-hinyouki.com/
インパクトあるなぁ。
さてそんなこととはまったく関係なく。
山下達郎コンサートツアーのファミリーマート先行の結果発表がメールで届く。
http://www.tatsuro.co.jp/
(一応)仕事してたら、11時過ぎに2通届き、それから五月雨式に夕方5時過ぎまで送られてくる。
で、結果。
全滅。
全部で22箇所を、アカウントを二つ作って延べ44箇所申し込んだが、全部外れる。
戸田、宇都宮、神戸(2日)、大阪(2日)、清水、大宮(2日)、中野(2日)、名古屋(2日)、神奈川(2日)、府中、渋谷NHK(2日)、札幌、青森、そして最後の中野(2日)と、ぜぇーんぶ外れる。
まぁしょうがない。日頃の行いと信心がないのが、こういうところに現れる。
全部当てて、チケット流通センターで売りさばいてぼろ儲けしようと思ったのに(笑)。
iPhone英語勉強法 スキマ時間で英語力を上げる55の技
195075