2013/5/5 今日は昔飼っていた犬の命日
2013年5月5日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (2)
今からもうずい分前のことになってしまった。
朝起きたら母親が電話しながら泣いていて、入院していた犬が死んだという連絡だった。
弟が拾ってきて、いつもは動物飼うのはダメだという母が、あまりの熱心さに負けて飼うのを許したらしい。
野良犬だったのだろうか、このご時世、野良というのも考えにくいが、散歩させていて生ゴミ積んだところに行くと必ず漁っていたから、野良だったのかもしれないな。
去年の連休は、中日に日帰りで明治村に行ってきたのだった。
一昨年は、「焼肉 えびす」と「上京ものがたり」と(これこの間も読んだ)、さるさる日記のサービス終了がネタだった。
2010年は、と振り返っていくと、まったくもって成長がないというか一日千秋というか・・・
長年一カ所のブログ(というか日記サービス)で延々と書いていると、ライフログの役割も果たしてくれるようになる。便利だな。
「あしかがフラワーパーク」の新聞広告があまりにもキレイだったので、ふと母に「今度の休みにはあしかがフラワーパークに行ってみようか」と声をかける。
なんか喜んでいたようだったので、大阪から帰って来た5日の朝9時に両親と出かける。
連休だけあって、東北道も混んでいる。渋滞こそしていないが、蓮田SAは満車。
佐野藤岡インターで降りようとすると、かなり前から並んでいる。
やっと改札、じゃなかった料金所を出ても、まだ混んでいる。
何回かいったから分かるけど、佐野藤岡インター出てすぐの所にアウトレットショッピングモールがあって、ここが大混雑。
平日でも左車線はアウトレット行きの車列で混んでいるところ、今日は輪をかけて混んでいる。
なんとか抜け出し、快調にR50を走る。案内板とケータイのナビに従ってフラワーパークへ向かうが、交通規制があって、左折すればフラワーパークなのに曲がれない。ぐるっと回ってやっと駐車場に着くが、これがまたスゴいクルマの量。
ここは行ったらおしまい、ではなく、きっと歩かなければいけないので、足の弱った父親には無理、という母の判断で諦め、足利学校に行くことにする。もう13時過ぎてるし。
ワタシは一度行ったことがあって、二回行くところでもないが、まぁいいや、両親は来たことないし。
そもそも、我が家は東名高速、中央高速方面に出かけることが殆どで、北関東方面には来たことがない。ワタシは自分のクルマを買ってから何回か来ているが。
足利学校近辺も駐車場は混んでいたけど、近隣のお寺の庫裏に停めることが出来た。
やはりゴールデンウィークということで、人出も多く、店も混んでいる。以前きたときにはこんな感じではなかった。とはいえ、このくらいの混雑度なら、活気があった方がわざわざ来た甲斐があるというものである。
足利学校自体はそんなに大きな建物ではないので、1時間もかからずに見学終了。
この時点で2時半だったが、足利といえば、そばの名店、一茶庵 http://issa-an.co.jp/index.html である。
行ってみると、昼は2時まで、夕方は4時から、というので諦め、佐野でラーメン食べることにする。
前夜にダウンロードした食べログのランキングと「さのラーメンマップ」 http://www.sano-kankokk.jp/dining/din_sl_001.html とを突き合わせ、「田村屋」に行くことにする。
http://tamuraya.web.fc2.com/
ここも並んで待っている客がいたが、4組10人くらいだったので、まぁ許容範囲。
3人でラーメンとギョーザを食べ、父はビールを飲んで、帰路につく。
帰りもちょっと混み気味だったが、動かなくなるほどではなく、19時過ぎに帰宅。
考えれば、こうやって3人で遠出するのは初めてかもしれない。少しは親孝行になったか。まぁ基本的に親不孝ばかりしているので、こんなことやったって本当のなぐさめにはならないのだが。
こういう機会が次にいつあるか、と考えると、もうないかもしれない。
そう思って、ラーメンを待っている間、両親の写真を撮る。
子供たちが小さいころ、親はこうやって3人連れてあちこち外出していたのだなぁ、と思うと、大変だったんだろうなぁと思う。
森高ファンとしては、渡良瀬橋も見たかったし、八雲神社も、床屋の前の公衆電話にもお参りしたかったが、それはまた別の機会に。
考え方のコツ
191453
朝起きたら母親が電話しながら泣いていて、入院していた犬が死んだという連絡だった。
弟が拾ってきて、いつもは動物飼うのはダメだという母が、あまりの熱心さに負けて飼うのを許したらしい。
野良犬だったのだろうか、このご時世、野良というのも考えにくいが、散歩させていて生ゴミ積んだところに行くと必ず漁っていたから、野良だったのかもしれないな。
去年の連休は、中日に日帰りで明治村に行ってきたのだった。
一昨年は、「焼肉 えびす」と「上京ものがたり」と(これこの間も読んだ)、さるさる日記のサービス終了がネタだった。
2010年は、と振り返っていくと、まったくもって成長がないというか一日千秋というか・・・
長年一カ所のブログ(というか日記サービス)で延々と書いていると、ライフログの役割も果たしてくれるようになる。便利だな。
「あしかがフラワーパーク」の新聞広告があまりにもキレイだったので、ふと母に「今度の休みにはあしかがフラワーパークに行ってみようか」と声をかける。
なんか喜んでいたようだったので、大阪から帰って来た5日の朝9時に両親と出かける。
連休だけあって、東北道も混んでいる。渋滞こそしていないが、蓮田SAは満車。
佐野藤岡インターで降りようとすると、かなり前から並んでいる。
やっと改札、じゃなかった料金所を出ても、まだ混んでいる。
何回かいったから分かるけど、佐野藤岡インター出てすぐの所にアウトレットショッピングモールがあって、ここが大混雑。
平日でも左車線はアウトレット行きの車列で混んでいるところ、今日は輪をかけて混んでいる。
なんとか抜け出し、快調にR50を走る。案内板とケータイのナビに従ってフラワーパークへ向かうが、交通規制があって、左折すればフラワーパークなのに曲がれない。ぐるっと回ってやっと駐車場に着くが、これがまたスゴいクルマの量。
ここは行ったらおしまい、ではなく、きっと歩かなければいけないので、足の弱った父親には無理、という母の判断で諦め、足利学校に行くことにする。もう13時過ぎてるし。
ワタシは一度行ったことがあって、二回行くところでもないが、まぁいいや、両親は来たことないし。
そもそも、我が家は東名高速、中央高速方面に出かけることが殆どで、北関東方面には来たことがない。ワタシは自分のクルマを買ってから何回か来ているが。
足利学校近辺も駐車場は混んでいたけど、近隣のお寺の庫裏に停めることが出来た。
やはりゴールデンウィークということで、人出も多く、店も混んでいる。以前きたときにはこんな感じではなかった。とはいえ、このくらいの混雑度なら、活気があった方がわざわざ来た甲斐があるというものである。
足利学校自体はそんなに大きな建物ではないので、1時間もかからずに見学終了。
この時点で2時半だったが、足利といえば、そばの名店、一茶庵 http://issa-an.co.jp/index.html である。
行ってみると、昼は2時まで、夕方は4時から、というので諦め、佐野でラーメン食べることにする。
前夜にダウンロードした食べログのランキングと「さのラーメンマップ」 http://www.sano-kankokk.jp/dining/din_sl_001.html とを突き合わせ、「田村屋」に行くことにする。
http://tamuraya.web.fc2.com/
ここも並んで待っている客がいたが、4組10人くらいだったので、まぁ許容範囲。
3人でラーメンとギョーザを食べ、父はビールを飲んで、帰路につく。
帰りもちょっと混み気味だったが、動かなくなるほどではなく、19時過ぎに帰宅。
考えれば、こうやって3人で遠出するのは初めてかもしれない。少しは親孝行になったか。まぁ基本的に親不孝ばかりしているので、こんなことやったって本当のなぐさめにはならないのだが。
こういう機会が次にいつあるか、と考えると、もうないかもしれない。
そう思って、ラーメンを待っている間、両親の写真を撮る。
子供たちが小さいころ、親はこうやって3人連れてあちこち外出していたのだなぁ、と思うと、大変だったんだろうなぁと思う。
森高ファンとしては、渡良瀬橋も見たかったし、八雲神社も、床屋の前の公衆電話にもお参りしたかったが、それはまた別の機会に。
考え方のコツ
191453