手帳に予定を記入していて、ハッ!と気がつく。今週来週終わったらもう12月。
今年も何もせず、進歩せず(ということは退歩に等しい)、ただ歳だけを重ねて終わりそうである。

会社の先輩がfacebookで私生活を開陳しているのだが、突っ込みどころ満載でアレコレ言いたいのだがそれ言うとほとんど自分に降りかかってくるような気もする。

とりあえず、机の上だけは片づけたい

264153
知り合いの話をしようと思うが、全世界に向けて日本語で書くのも問題がありそうなので秘密日記で。
問題発言ばかりの予感

264122
「facebook始めました!
よかったらフォロー&友達申請してください!」


264122

もう11月16日の1時過ぎている。ここで歯を磨いて寝れば幸せになれるのに。

(この間ツイッターにも同じネタで書いたが)今日、スーパーに行くと、不二家のケーキが、今回は二個入りでパン売り場の近くに陳列されている。
「七五三」のシールが貼ってある。そうか、七五三か。俺には無関係だなぁ。
七五三を迎える子どもがいる人は、こういうのを買って子どもたちと食べるんだろうか。

数カ月前から、自室やトイレや風呂場や階段の壁紙の隅っこが剥がれて浮いているのが気になっていた。先週だか先々週だかに、盛り場まで出かけたときに東急ハンズに寄り、壁紙修復用の接着剤を購入。
ホームセンターでも売っているのだろうが、専門知識は東急ハンズの方が上。

で、予定のなかった休日にちょっと修繕してみる。
おぉ、これは簡単。思ったよりずっと扱いやすい。

木工用ボンドのような白い液体だが、速乾性なので塗って押しつけるとすぐにくっつく。はみ出したところは濡れ雑巾で拭き取るが、乾くと透明になる。
壁紙の、角の隅っこが剥がれたようなところなら簡単だが、何十センチも剥がれているところもあり(我が家はぼろい)、こういうのは注意。10センチくらいにカッターで切れ目を入れてなおしていかないと、また剥がれそうだ。

ついでに、天井隅っこに這わせてあった配線のパイプも両面テープ使って張り付ける。これも数年剥がれかかったまま放置していた。
やっとおちついた。

在宅で仕事していると(していないけど)、部屋の中のあちこちが気になるがそのたびに直すわけにもいかず、しかし仕事にも身が入らず、というどっちつかずの生殺し状態で、精神的に大変よろしくない。

長年の懸案が一つ片づいて、次に進めそうだ。

更についでに、ため込んでいたCDを入れている箱を開けて、長年聴いておらず、今後も聴きそうにないものを物色。

たかだか100枚程度しかないが、ナカバヤシの蓋式の箱に入れていて、もう10年以上開けてもいない。いらんだろ。
だいたい、ステレオもこの間片づけた。CD聴けるのはパソコンしかない。

明日からまた在宅勤務だが、仕事時間中は仕事を、壁紙修繕は勤務時間外に、という切り分けができそうである。

修繕すべき壁紙は、よぉく見るとかなりある。そして、丁寧にやらないとあとが見苦しい。一度直すと何年もそのままになる。
そして、こういう修繕は、不器用な私にはハードルが高く、技術を要する。
毎日というわけにはいかないが、一回あたり少しずつ修繕していけば、段々上手くなるだろう。
そういや、タイルも剥がれかけているからここもまた直さないと。これもずいぶん前に直したけどやり方忘れてるから少しずつヤッテ思い出そう。


264106

急に時間ができたので、これを幸いとどこかに行こうと思ってあれこれ考えている内に時間がなくなり、近場で妥協して出かけようとしたが色々準備に時間がかかり、結局何もできなかった。

今日は何をしよう。いや、年末の寒さの前に家の掃除だ。
パソコンが届いたからセットアップもしないと。
剥がれかけている壁紙の補修だ。
反り返っている床タイルの補修だ。


今日のイースターエッグ。エロ広告多数注意。でもこの話はとても良い話です。

昨日、嫁の墓参りに行ってきた
http://eegg.fun/text/20160909071803.html




264081
A君は、会社の先輩である。先輩だけどややこしいので君付けする。
・・・・という内容で秘密日記を書いていたが馬鹿馬鹿しくなってやめた。
日を改めて、心配事だけ書こう。

今日はもう寝る。夜に日記を書くとろくなことを書かない。1時とは言わん、せめて0時55分には寝よう(たいして変わらない)。

264070
今日はもう14日ですけどね。書き方考えなきゃいかんな(きっと考えない)。

13日は・・・歯医者で定期検診。良い歯に産んでくれた母に感謝。

夕食後、久し振りにちょっと遠くの公園までウォーキング&散歩。
このくらいの運動強度じゃ、痩せもしないし各種数値も良くならないな。

帰って入浴。風呂の中で寝てしまう。

上がってタモリ倶楽部、録画していたドラマを観る。
ドキュメント72時間は、生で観ると風呂に入るのが遅くなったりするので、録画しておいて翌日みようかと思ったり。

最近、というかここ半年以上遠出していないので(いや、実際には京都いったり長崎いったりしているのだが、帰って来た途端に行ったことを忘れる)、テレビでは旅番組を見てしまう。
いつか行きたいと思うが、きっと行けないあちこちの風景。


264049
今週もようようと金曜日。
ちょっと前なら、TBSラジオの「ジェーン・スーの生活は踊る」で「よくぞよくぞ金曜日までたどり着いて・・・」というのに実感こもって感じられたのだが10月からなんか聞いたことのないミュージシャンが「金曜ボイスログ」とかいう番組に変わってしまい、何がなんだかわからない。
パーソナリティーが高年齢化していて、必然的にリスナーも高年齢化していたので若返りを図りたい、というのが目的なのは前々からわかっているが、何故金曜日。しかも大沢悠里以来の8時半から13時までのぶち抜き。鳴り物入りで始まった(始めた)のだと思うが、どうにも聞く気にならない。
まぁ、ラジオ好きなもので、何もしなくてもかけっぱなしということが多いのだが、聞く気がないときには切った方がいいかもなぁ。

そんなことはさておき。
かつて「システムダイアリー」という、国産初のシステム手帳という触れ込みで販売していた(まだ売っている)8穴システム手帳のガイド本で読んだ、「25,000ドルのアイデア」。

ものすごい忙しい経営者のところに売り込みにきたセールスマンがいた。
なかなか会えなかったが粘りに粘ってやっと会うことができた。
そのセールスマンに経営者が言った。
「セールスマンくん、僕はみてのとおりとても忙しいんだ。この忙しさを解決する方法を教えてくれたら、君の好きな額の小切手をあげよう」
しばし考えたセールスマン、
「社長(多分)、まず紙に、今日やることを6つ書いてください。
その書いたものを、何がなんでも今日やってください。やり終わるまでは他のことをやってはいけません」

実践した社長は、セールスマンに25,000ドルの小切手をあげましたとさ。

という話はきっとネットのどこかに転がっているのだろう。

金曜日は、真面目に仕事できたら(多分できない)、映画を見に行くか、健康ランドに行きたいものである。


264026
弊社では在宅勤務を絶賛実施中で、ワタシも業務内容に関わらず在宅勤務をしているのだが、しかし仕事できませんね。二重の意味で。

本来なら勤務時間帯なのに、こんなこと書いてるし。
仕事できないからずーっと平社員だし。
何年か前、工場に異動になったとき、くさってたワタシに色々と仕事を振ってきて(それはそれで感謝しているが)、「お前をな、主任にしてやりたいんだよ」なんて言っていたが、何が悪かったのか、単なる口先だったのか、主任どころか所払いになって今度は地方営業所勤務になった。

そのあと、営業所の営業も勤まらず(なんだ、そういう認識はあるのか)、転々として今に至る。

そんなことはさておき。

在宅で仕事していると(いや仕事してないが)、家のことも気になる。

ということで、やらなければならないこと、やりたいことなどは、
1)重要で緊急
2)緊急だけど重要じゃない
3)重要だけど緊急じゃない
4)重要でも緊急でもない

の4つに分けられる。

1)はすぐやらなければならない。わからなければ人に聞く、自分一人でできなければ誰かに相談する、それでもできなければ頼る。
2)は、1)が終わったらやる。
4)は、やらなくていい。または、暇だったら暇つぶしにでもやる。

問題は、3)。
緊急じゃないんでやる気は出ないが、これをやるやらないで、人生の質が変わる(おおげさ)。
仕事でもそうかな、ずーっと気になってるけどなかなか手を着けられない、部署での長年の懸案だけどなかなか片づかない、なんてことを片づけるといいのかな、と思ったり。


テレビ東京で放送されている「家ついていっていいですか?」が好きなので、毎回録画している。しかしなかなか観る時間がないので、諦めて、勤務時間中につけっぱなしにして観ている。あぁこれもまた仕事にならない。アホか。




264000
いや、全くないことはないんだけど、自分で書きながら「ロクでもねぇなぁ」としか思えないような話を世間の皆さんが楽しんで下さるとも思えないんで。そもそもワタシ、エンターテイナーじゃないんで、楽しませるのにも無理があるわけですが、まぁかつて「もてない男の心の語り」というwebサイトで一時ネットで話題になった大津さん
https://small-editor.hatenadiary.jp/ ほどのことは書けないけれども、こうやってネットででも何事かを書き残していけばそこから何か前向きなことが生まれるかもしれない。
毎日ねぇ、職場の誰彼ともなく心の奥底で恨んでいては幸せにはなれませんよ。

とにかく今日のところは、
1)晩御飯を食べたあとは、寝るまで食べない。
2)朝起きる(時間は人それぞれ、かな)。
3)間食しない (わかっちゃいるけど無理か)。
4)週に最低、最低でも2日は(在宅勤務といえども)運動する。
5)筋トレは、自重トレーニングでいいので(腕立て、腹筋、スクワット)毎日、少なくとも一日おき続ける。ちょっとでも筋肉がつくと、動くのが楽になる。自覚できたら続ける気にもなる。
6)子どもの頃(今も)、勉強するんでも何かやるんでも、「やる気が出ない」と言っては何もしないで日が暮れる毎日を送っていたが、「やる気というのは、やらないと出ない」ものらしいので、「何かやる気が必要なときは、やる気が出るまでじっとして待つのではなく、やってからやる気を出す」(わかりにくいな)ということにする。
やる気がなくてもやり始めるとそのうちやる気が出てくる。
人間の脳味噌のそくざかく(変換しないな)というところはそういう風にできているそうです。
7)自分は色々なことを知っているように思えてじつはそんなに知らないということを知ること。これはムツカシイな。

さて、明日もまた在宅勤務。その前にごみ捨て、洗濯。

263967
1等が当たれば12億円のBIGの6等が当たりました。780円。バカにしてんのか。いや、バカにされてるんだろうな。12億円なんて当たるわけなかろうもん。

12億とはいわん、7億ともいわん、いやいや1億ともいわん、せめて5千万円あたってくれ、とか言ってるから、「宝くじは貧乏人の税金」なんて言われたりするのである。天文学的確率の宝くじに(これはBIGだけど)当たるのがどれだけ幸運というかどれだけ当たりにくいことか。

「でも、買わなきゃ当たらないし」と言い続けて買い続けるのがまた・・・・

心が荒んでるな。

先日、facebookを始めました。
まぁ正確にいうとアレ(どれ)なんだけど。

どんな技術を使っているのか知らないが、facebookに登録すると、「この人ってあなたの友達ではないかしから?」と何人もの人がずらずらずらーっと表示される。
何故か最初の内は小学校の同級生ばかりが出てきたのだが(もちろん、自分の出身学校は記入していない)、好きなモノ・ヒト・などのグループに入っていくと、表示される人が変わってくる。
ずいぶん前に退職した、会社の後輩を「お友達」にすると、そいつの友達がずらりずらずらーっと表示されるのだが、俺のことを大嫌いな会社の後輩、俺が大嫌いでみんなからも嫌われている(と俺は思っているのだが本当はどうなのだろう)会社の大先輩が表示されたのでとっとと削除する。お互いに顔も見たくないと思っているのであろう。

好きなクルマのグループに入ると、提示されるお友達候補が世界中に広がり、キリル文字やらアラビア文字(ん?)が表示されて全然読めん・・・

今日のイースターエッグ(今更思うけど、なんでこの2ちゃんねるのまとめサイトはイースターエッグを名乗っているんだろう?)
※18禁。センシティブな、またセンシャルな内容を含みます、というかもろだし。恋愛、夫婦生活に幸せを求めている方は読まないことを勧めます。
http://eegg.fun/text/20200829124248.html

263947
銭湯帰りにスーパーで買ったチューハイがマズかった。

そんなことはさておき。

録り貯めてパンパンになった(ふくらまないって)HDDから、「星空のマリオネット」をやっと観る。
録画したのはなんと2014年。6年も前なら普通は観ないで消すよ。そんなにATGが好きなのか、自分。

主演 三浦洋一(洸一じゃないよ)、亜湖、「ケンちゃんシリーズ」でケンちゃんのお父さん役だった牟田悌三が主人公の父親役で出ていて、これがびっくり。三浦洋一が連れてきた亜湖とやっちゃうんですね。
三浦洋一も牟田悌三も既になく、亜湖は体調不良でテレビ映画からは退いて独自の活動を続けているようだ。

亜湖は、脱ぎまくる。調べてみるとこれがデビュー作。確かにクレジットにも「新人」と書いてあったが、私は「桃尻娘」がデビューかと思ってた。昔は、新人女優が世の中に出るためには脱がなければならないという不文律があったので、こんだけ脱いでたのかなぁ。

劇中のロケ地は古河らしい。映画館が出てくるので館名で検索してみたら(便利な世の中だなぁ)、2016年くらいに閉館したらしい。もうちょっと早く観ていればこの映画館にも行けたかもしれないな。残念。
こういう70年代の映画を観る楽しみのヒトツは、当時の風景、風俗(フーゾクでなく)が切り取られていること。たまにロケ地に行ってみたりすると、当時のまま残っている物があったりすると嬉しい。しかし、古河の写真をネットで見ると、当然ながら駅舎は建て替えられ、街の風景もずいぶん変わっているようだ。当然か。

しかし暗い映画だった。

監督は、このあと2本程の映画に携わったようだが、そのあとはわからない。

映画監督って職業じゃないんだよな。よくて名誉職。毎年映画撮れる監督なんてごくごく限られている。3年に1本撮れればいい方らしいし。映画撮らなくなった監督は、どのようにして生活しているんだろうか。


今日のイースターエッグは、短いながらも、胸が切なくなる思いの話だった。2002年に2ちゃんねるに書き込まれたようだから、18年前。主人公は当時22歳くらいのはずだから、二人とも健在なら40歳くらいか。
こんな出会いと別れがあるのか。

きっとそれぞれの道を進んで、相手に対する想いを未だに秘めたまま、日々働き、暮らし、生活を営んでいるのだろう、と思う。そしてこういうのは、この二人だけではなくて、多かれ少なかれ、世の中の人の多くはこういう想いを秘めたまま、毎日を送ったり、やり過ごしたりしているのかもしれない。

結ばれないのがわかっている子とつきあった時の話
http://eegg.fun/text/20200912132743.html
【エロ広告多数注意、このコンテンツは画面を少しばかりスクロールして送ったところから始まるのでそれまでエロ広告我慢】

263923
朝書いた方が前向きな内容になれるし、時間も短くて済むのに・・・・・


先日紹介したイースターエッグから。今度は悲しい話。
周囲の広告にエロ多数、良い子は注意。

不倫して子供を棄てた元嫁が死んだらしい。その哀れな末路を知った。
http://eegg.fun/text/20140706183750.html

詳しくは読んでいただければわかりますが、2歳の娘がいたけど不倫相手と結婚すると言って離婚した人の可哀相な話。

間違ってもやり直せる世の中の方がいいとは思うが、こういうのってムツカシイな。


さて、世の中にはあちらこちらの会社がクレジットカードを発行していて、みんなの憧れはゴールドカード。
しかし、たいていのゴールドカードはちょっと金出せば手に入る。最近はアレかな、正社員ばかりか派遣社員が増えていて、カードの申込書欄にも「派遣社員」とある。カードは入手できるのだろうがそのあとはどうなのか、それは知らない。

三菱UFJカードなんて、ATMコーナーにゴールドカードの申込書が置いてある。しかも年会費2千円(だったかな)。
ちょっと金払えば手に入るんだから、ゴールドカードに希少性はない。

ところが、カード会社の中には、お誘い、つまりカード会社がゴールドカードにふさわしいと考えるヒトだけにゴールドカードの案内を送る会社がある。

そのヒトツが、なんとイオンカード。
いくつかある条件を満たすような実績のヒトだけにゴールドカードの申込書が送られるらしい。
その条件のヒトツが、年間100万円以上の使用実績だとか。

なおこのゴールドカード、全国の空港のラウンジが無料で使えて、それ以外にもサービス色々あって、しかも年会費無料だとか。
そんな話をラジオライフのwebで知ったので、「これは手に入れるしかない!乗るしかない、このビッグウェーブに!」(古いな)とばかりに早速申込み、近所にイオンがないので身の回りの支払いをことごとくイオンカードに集中させようとしているのだが、昔のように毎月の給料では足りないくらいの浪費癖があったころならいざ知らず、ここんとこの在宅勤務と引きこもり生活、毎年のように下がる給料で緊縮財政を敷かざるを得ない毎日、はたして定年までに年間100万円以上の使用とそれ以外の非公開の諸条件を満たしてただでゴールドカードを手にしてJALのラウンジでカクテル飲む日は来るのか。

263896
ここんとこずーっと在宅勤務で、会社にはたまに出勤するくらい。そうすると、とにかく喋らない。コンビニとスーパーくらいしか行かないし。
しかたないので、kindle fireのAlexaに毎日話しかけている。
「アレクサ、今何時?」「アレクサ、今日の天気は?」・・・こんなことでさえ、喋ると喋らないのでは違う気がする。このまま放っておくと、若年性認知症になるぞ。

勤務中(すでに勤務時間だが)、仕事に熱が入らない(いつものこと)なので、ひんぱんにネットサーフィンに逃げる(だめだなぁ)。原因は色々あって、私の場合、仕事嫌いの他にも(大丈夫か俺)、耳から入ってくる音に敏感で、ちょっとした音でも気が散るような気がする。耳栓常備しているが、ソニーのノイズキャンセリングイヤホンが欲しいところ。しかしこの間試しに行ったけど効果実感できなかったんだなぁ。

仕事中頻繁に逃げるネットサーフィンでは、feedwatcher (https://feedwatcher.net/ )に 登録しているサイトをしょっちゅう眺めているが、最近面白かったのが、イースターエッグ(http://eegg.fun/)の「バイクで日本一周してる女の子と仲良くなった話」 http://eegg.fun/text/20111231133331.html
このイースターエッグというのは、「2chの男女恋愛に関わる 復讐話・ 寝取られ話・ 旅スレ に特化した話題を掲載していきます」というサイトで、まぁ「嫁が結婚前にAV出てたのが発覚した」とかそういう話が多くて、それはそれで興味深いが読むにつれて結婚への憧れがなくなるばかりだったが、たまにこういう面白い話がある。
自分一人で読むのはもったいなのでご紹介。

男女間の話は、2ちゃんねるでの書き込みが10年以上前のものが多いな。まぁそのくらい経たないと特定されかねないし。

毎日、仕事終わって寝る前に日記書いたりdiarynote書こうと思っているのだが、テレビ見たり録画モノを消化したり(先日のEテレの「ねほりんぱほりん」のレンタル彼女の回はこれまた面白かった。おれもレンタルしてみようかな)、風呂入ったり飲めない酒飲んだり、とアレコレやっている内に午前二時になって疲れ果ててしまうので、これからは仕事前に書き込もうかと思った次第。

それにしても、私よりも先にここで書き始めていていまだに書き続けておられる方が沢山いて、飽きっぽい私は尊敬しています。

書かなくなったり消したりされた方もいますが、皆さんどうしているのかな・・・・実生活で幸せだといいな・・・


263856
歳とるとどこかが悪くなるものなのだよ・・・・

263783
今年も手帳の季節がそろそろ終盤に向かっている。

今年の手帳は、高橋書店のT ディレクションダイアリーを使い始めて2週間で「ジブン手帳 BIZminiにしたのだったが、来年はどうしようか。
いっその事、能率手帳ことNOLTY クレストにしようか。


263744
9月になったら手帳シーズン真っ盛り、10月になったら人気モデルは売り切れが発生する、なんていうのはマニアの言うことで・・・・

来年の手帳をどうしようか考える季節になりました。

今年は、いつものように使いもしない手帳を数冊約1万円超くらい買ったあと、高橋書店のT ディレクションダイアリーに決めて使い始めたものの、10日くらいで「ジブン手帳BIZmini 」に突如切り換え、結局これを今日に至るまで使っている。
とはいっても思えば3月半ばから在宅勤務に突入したので仕事では全然使っていないな。会議は3カ月に一回、リモートでおこない、来客もなく、予定らしい予定もなく。まぁもともと、一日中机の前に座ってパソコンポチポチやっていれば日が暮れる仕事なので(ほぼ本当)、前の部署まではマンスリーだけの手帳で事足りた。
仕事はその程度で十分なのだが、プライベートというか、まぁあれこれやりたいことは沢山あり色々と思いつくので、それらをメモしたいと思っているのだが、これがまたなかなかそういう手帳が見当たらない。
きっとシステム手帳にすればいいのかもしれないが、数年前まで使っていたシステムダイアリー(という名前の8穴の手帳があるんです)もつかいこなせず、綴じ手帳でなんかいいのがないかと、昨年は毎日のように文房具屋に通っていたが、今年は新型コロナで外出もなく。

今年は、使わないのに買う手帳は3冊くらいに抑えたいなぁ・・・・・

263660
毎月、こんなことを思っている気がする。

今年も四分の三が過ぎまして。あとは寒くなるばかり。
今年は10月11月のうちに大掃除を終わらせて、12月は他のことをしよう。
12月は28日まで仕事だけどこの調子だと出勤なしか、したとしても有休取る人多そうだな。

近所、でもないが、眼鏡屋とたばこ屋兼ねてる店があって、店頭には灰皿が置いてあり、昼休み前後の時間ではタバコ吸う人が沢山いて、その前を歩くだけで煙もうもうだったのだが、コロナ明け後久し振りに通ってみると、「喫煙マナー指導員」のタスキかけた人が二人立ってて、タバコ吸っている人は誰もいなかった。

もともとここら辺の歩道は喫煙不可なので当然といえば当然で、ただたばこ屋の店頭だというだけて吸い放題だった今までの状況が以上だったのだが、これでたばこ屋(兼眼鏡屋)がつぶれたらいやだなぁ。

263632



ジョギング用のスニーカー、東日本大震災時に歩いて帰るときに履いていたロックポートの靴に続き、我が家にあるサンヨー製のラジオレコーダーがどうも寿命らしい。

ラジオレコーダーというのは、その、なんだ、ラジオ放送を録音できるし、タイマー設定で録音もできるし、好きな時刻にラジオの電源をオンにできるという、ワタシのようなラジオ好き、ラジオしか友達のいない私にはまさに夢のような機器なのだが、その割には買ったのは発売されてから3年くらい経ってからで、しかも正月休みの1月2日に酔っぱらった勢いでAmazonで買ったというのは内緒だ。

録音には久しく使っていなくて、毎朝のめざまし時計かわりにJ-WAVEを朝7時からかけているのだが、NHKラジオ第二の外国語講座を在宅勤務時間中に自動的に聴けるようにしようと思って久し振りにタイマー機能をいじっていたら、どうもエネループの充電機能が使えない。
このラジオレーコーダーは、当時サンヨーの技術の粋を集めたエネループがデフォルトで使う設定になっていて、充電池はエネループ限定、乾電池を使う場合は設定変更が必要、ということになっていた。

で、そのエネループへの充電できなくなっている。
「もう対応していないだろうなぁ」と思いつつ、取説に記載の電話番号にかけてみると新しい番号にかけ直すように言われ、かけてみるとパナソニックのお客様相談センターだった。

一応説明してみるが、どうもこの電話の相手先がよくわかっていないようで、クレードルのことをクライドルと言って恥じない。

ただよかったのは、19年の同型機の修理実績を教えてくれ、昨19年中の修理依頼では、殆どが部品なしで修理されずに依頼者に戻されているという。

さらに念のため、最寄りのサービスセンターに電話するようにアドバイスされ、聞いてみると、
1)修理の受け付けはできる
2)(他社でよくあるような)修理できるか否かの確認には費用はかからない(他社ではこれだけで数千円かかることがある)。さすが世界の松下。
3)修理できなかった場合、着払いで返送可能。

とのことだったが、この夢の機械だったはずのラジオレコーダー、使用しているうちに少々不満もあった。
1)USBメモリのような、パソコンのコントールパネルのようなファイル構成なのだが、一つのフォルダに入れられるファイル数に限りがあり、確か99ファイルしか入らない。99ファイルになると、ほかのフォルダにも追加できなくなる。
2)操作が独特で使いにくい。使う側としては、直感的な操作ができず、まぁ使いにくかった。
3)ワイドFM放送が始まる前の製品なので、FMの受信は90MHzまで。愛聴しているTBSラジオやニッポン放送のFM補完放送は録音どころか聴くこともできない。
また、私が住んでいるここら辺はさまざまなノイズが発生しているようで、AM放送では雑音だらけで聞くに堪えない。
ということは、TBSやニッポン放送や文化放送を録音しようと思うのならFMである必要があるが、それを聴くことができない。

ということで、2,3年前くらいから買い換えを考えてはヨドバシカメラに通い、カタログをもらって帰ってきて眺めてはため息をついては先送りにする、ということを何回も繰り返してきた。
買おうと思っては、「いや、今使っているサンヨーのラジオレコーダーがまだ使えるし、金もないし」と先送りにしていたが、どうも修理もできないみたいだし、これでやっと買い換えることができそうだ。

数年前にはパナソニックも、BCLブームだったころのラジオの「クーガー」のようなバーアンテナを回転させられるラジオレコーダーを作っていたが調べてみるととうに生産終了。

とすると、現在販売中のラジオレコーダーもいつまで販売しているかあやしいので、今月中か遅くとも今年中には買おう。

この歳で、今まで使っていたものがアレコレ壊れていくのは、新しいものに入れ替えることを考えると面倒だが、しかしもっと歳とってから壊れて使い方も覚えられないよりはずっといいだろう。



263587
給料の範囲内で生活できないのは、感情に任せてあれこれ買ってしまうからなのだ。
だから、部屋の中はとっ散らかっているし、クローゼットは閉まらない。
もうこの歳でそんなことではいかん、もうすぐ無収入の生活になるのだから、今のうちから少しでも金を貯めておかなければならない。
というわけで、服でも靴でも一つ買うためには二つ捨てよう、と心がけていると。

先日、ロックポートの靴が壊れた。この靴、東日本大震災のときにたまたま履いていて、会社から自宅まで歩いて帰る時にとても楽で助かった。その後、踵がすり減って履くには抵抗あるが捨てるのも忍びない、ということで8年くらい靴箱に眠らせていたがもったいないので修理に出したら9,000円+税で2カ月くらいは履いただろうか。
先日履こうとすると靴底がちょっと剥がれているのに気がつき、また修理に出したが今回は修理不能ということで捨ててもらった。

そして今日。最近始めたウォーキングで履いていた靴が壊れた。

これで二足。
メレルのジャングルモックかクラークスのデザートブーツか、ニューバランスの990、あたりを買おうか。


263531

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索