2015/1/2 今年も二日から七福神巡り
2015年1月2日 読書
ヒマでもないのに去年の日記読み返していて、「そうか去年は谷中七福神行ったら御朱印もらえる期間が過ぎてたんだ」てことを思い出し、今年はリベンジしようかと思ったら、御朱印帳の空き頁が3ページしかない。
どこかの寺社によって買おうと思ったのが昨晩遅く。で、どこに行こうかと考え出したらこれがまた長い長い。結局、思いつきをようやっとまとめたのが例によってまたお昼過ぎ。
今までは七福神巡りだったが、今年は距離が長いという評判の東京下町八社参りにチャレンジすることにした。長いといって敬遠していてはいつまでたっても回れないし。
http://www.otorisama.or.jp/hachifuku.html
http://www.geocities.jp/hachifukujin829/top.html
http://wanderingly.web.fc2.com/jinja/theme/shita8/shita8_1.htm
http://wanderingly.web.fc2.com/jinja/theme/shita8/shita8_2.htm
http://wanderingly.web.fc2.com/jinja/theme/shita8/shita8_3.htm
で、最初に行ったのは月島の住吉神社。
いきなり参拝客が並んでいて驚く。どうも地元では信仰されているらしい。当たり前か。
そして、買うつもりはなかったけど、御朱印帳があったので、反射的に購入してしまう。
次の小網神社まで結構あるくというので恐れていたが、ケータイのナビでみると29分。このくらいなら大したことない。隅田川沿いをのんびり歩き、中央大橋を渡り、またテクテクと歩く。
で、その小網神社に着くと、もんのすごく並んでいて唖然とする。
結局、参拝するまで45分くらい並ぶ。並ぶの嫌いなんだけどな。
そして御朱印は専用窓口があって、3人がかりでせっせと書いている。
いつも思うんだけど、字がキレイだとこういう仕事ができていいなぁ。
昔々、会社にきた営業で、社長就任などの挨拶状の宛て名書きをやっている会社があった。字がキレイなだけでも、こういう仕事ができる道があるというのは、自分で書いた字が読めないことが頻繁にある私としてはとても羨ましい。
ここから次の水天宮までも10分くらいは歩いたか。今は改築中で、明治座の隣に仮宮を建てている。で、ここもまた並ぶ。ただし、鈴が5つあるので、まぁそれなりに進む。
ここで御朱印頂いたらもう17時近い。もう帰らないと終電に間に合わなくなる(本当)なので、甘酒通りで甘酒のんで帰る。
八社参りなのに三社しか回れなかった。
小網神社と水天宮は、日本橋七福神と被っていて、おまけに地下鉄のフリーペーパーで案内されたせいで混んでいたんだと思う。
あとは、七福神巡りをやる人が増えたんですかね。もともと私も全然知らなくて、相互リンク頂いていた美人人妻キャリアウーマンのみなとさんがやっているのを読んでマネして始めたクチなのですが。
今回は日本橋七福神の色紙持って回っている人が多かった気がする。
あんまりお金もかからないし、歩くから健康にはいいし、おまけに御利益もあるんだから、金のかからないレジャーとしてはいいよな。
歩いて回ってスタンプ(ちょっと違うけど)集めるというのも、収集好きな日本人にはいいのかもしれない。
そんなわけで、ガイドブックには時間が書いてあるけど、参拝に並んで御朱印もらうのにまた並んで、と考えると、五割増から倍くらいはみておいた方がいいかもしれない。
もう正月休みも残り少なくなってしまったから、残りの五社には回れるんだろうか。そして谷中七福神は?
↓の本みると、東京五社巡り、なんてのもあるそうで(水天宮も入ってる)、色々回ってみたくなる。
開運! 東京パワスポ散歩
231335
どこかの寺社によって買おうと思ったのが昨晩遅く。で、どこに行こうかと考え出したらこれがまた長い長い。結局、思いつきをようやっとまとめたのが例によってまたお昼過ぎ。
今までは七福神巡りだったが、今年は距離が長いという評判の東京下町八社参りにチャレンジすることにした。長いといって敬遠していてはいつまでたっても回れないし。
http://www.otorisama.or.jp/hachifuku.html
http://www.geocities.jp/hachifukujin829/top.html
http://wanderingly.web.fc2.com/jinja/theme/shita8/shita8_1.htm
http://wanderingly.web.fc2.com/jinja/theme/shita8/shita8_2.htm
http://wanderingly.web.fc2.com/jinja/theme/shita8/shita8_3.htm
で、最初に行ったのは月島の住吉神社。
いきなり参拝客が並んでいて驚く。どうも地元では信仰されているらしい。当たり前か。
そして、買うつもりはなかったけど、御朱印帳があったので、反射的に購入してしまう。
次の小網神社まで結構あるくというので恐れていたが、ケータイのナビでみると29分。このくらいなら大したことない。隅田川沿いをのんびり歩き、中央大橋を渡り、またテクテクと歩く。
で、その小網神社に着くと、もんのすごく並んでいて唖然とする。
結局、参拝するまで45分くらい並ぶ。並ぶの嫌いなんだけどな。
そして御朱印は専用窓口があって、3人がかりでせっせと書いている。
いつも思うんだけど、字がキレイだとこういう仕事ができていいなぁ。
昔々、会社にきた営業で、社長就任などの挨拶状の宛て名書きをやっている会社があった。字がキレイなだけでも、こういう仕事ができる道があるというのは、自分で書いた字が読めないことが頻繁にある私としてはとても羨ましい。
ここから次の水天宮までも10分くらいは歩いたか。今は改築中で、明治座の隣に仮宮を建てている。で、ここもまた並ぶ。ただし、鈴が5つあるので、まぁそれなりに進む。
ここで御朱印頂いたらもう17時近い。もう帰らないと終電に間に合わなくなる(本当)なので、甘酒通りで甘酒のんで帰る。
八社参りなのに三社しか回れなかった。
小網神社と水天宮は、日本橋七福神と被っていて、おまけに地下鉄のフリーペーパーで案内されたせいで混んでいたんだと思う。
あとは、七福神巡りをやる人が増えたんですかね。もともと私も全然知らなくて、相互リンク頂いていた美人人妻キャリアウーマンのみなとさんがやっているのを読んでマネして始めたクチなのですが。
今回は日本橋七福神の色紙持って回っている人が多かった気がする。
あんまりお金もかからないし、歩くから健康にはいいし、おまけに御利益もあるんだから、金のかからないレジャーとしてはいいよな。
歩いて回ってスタンプ(ちょっと違うけど)集めるというのも、収集好きな日本人にはいいのかもしれない。
そんなわけで、ガイドブックには時間が書いてあるけど、参拝に並んで御朱印もらうのにまた並んで、と考えると、五割増から倍くらいはみておいた方がいいかもしれない。
もう正月休みも残り少なくなってしまったから、残りの五社には回れるんだろうか。そして谷中七福神は?
↓の本みると、東京五社巡り、なんてのもあるそうで(水天宮も入ってる)、色々回ってみたくなる。
開運! 東京パワスポ散歩
231335
コメント