2021/4/18 一応、次のブログサービスを考えてみる
2021年4月18日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (8)掲示板よりも高機能、一般的なブログサービスよりはシンプル、秘密日記機能があり、お気に入り追加も簡単、ということで長続きしていたのですが、どうもそこそこ遠くない未来にはDiaryNoteが終了するのでは、という予測が流れていて、では移転先はどこにしようかと考えている。
今から20年以上前かなぁ、あちこちのブログサービスに登録しては放置、を繰り返していたので、当時の知識しかないのだが・・・
fc2 タグをいじれる人なら色々できて楽しいのかもしれない。先日(ってもう何年も前)にID制を取り入れ、その前後に少し簡単になったような気がする。
seesaa どうでもいいが、渋谷の金王神社の近くのビルに事務所があったはず。散歩していてビルの入居者板(というのか)眺めていると目について、「へー、こんなところにあるのかー」と思った記憶が。
昔々、使っていて、アフィリエイトも簡単だった記憶が。
goo さすがNTT、素人でも使いやすい、簡単。昔は、ツイッターでつぶやいたことをgoo blogの記事にするように設定していたのだが、先日(って数カ月前)ふと見ると記事になっていなかった。まぁどうでもいいです。
私が移るとしたらgooブログかなぁ。
プロバイダがニフティなので、ココログでブログを始めようかと思ったことがあったが、ヒトツのところに集中させることに抵抗があり、作らないまま。
ほかには、はてなダイアリー(今ははてなブログか)、ライブドアブログ、jugemなどなど色々あるが、どうしたものか。
本当は、掲示板作っていたつながりでAutopage でブログ始めたかったのだが、作ろうと思ったときには新規受け付けが終了していた。
まぁどうでもいいです。
268829
今から20年以上前かなぁ、あちこちのブログサービスに登録しては放置、を繰り返していたので、当時の知識しかないのだが・・・
fc2 タグをいじれる人なら色々できて楽しいのかもしれない。先日(ってもう何年も前)にID制を取り入れ、その前後に少し簡単になったような気がする。
seesaa どうでもいいが、渋谷の金王神社の近くのビルに事務所があったはず。散歩していてビルの入居者板(というのか)眺めていると目について、「へー、こんなところにあるのかー」と思った記憶が。
昔々、使っていて、アフィリエイトも簡単だった記憶が。
goo さすがNTT、素人でも使いやすい、簡単。昔は、ツイッターでつぶやいたことをgoo blogの記事にするように設定していたのだが、先日(って数カ月前)ふと見ると記事になっていなかった。まぁどうでもいいです。
私が移るとしたらgooブログかなぁ。
プロバイダがニフティなので、ココログでブログを始めようかと思ったことがあったが、ヒトツのところに集中させることに抵抗があり、作らないまま。
ほかには、はてなダイアリー(今ははてなブログか)、ライブドアブログ、jugemなどなど色々あるが、どうしたものか。
本当は、掲示板作っていたつながりでAutopage でブログ始めたかったのだが、作ろうと思ったときには新規受け付けが終了していた。
まぁどうでもいいです。
268829
コメント
今はその辺は簡便なのでしょうか? だったら素敵☆
Gooブログは写真は大きく載せられるけれど、通知の機能がちょっとウザいかもー
JUGEMが一番なじんで使ってます。例によって作っては消し、を繰り返したので。
Diarynoteが無くなるかもしれない、と皆さんいろいろ奔走してますよね。
ここが一番居心地がいいだけあって他と比べるとアラが見えてしまいます。
運営さんにも将来的な説明をしてくださるといいのですが…
前みたいに商品説明とかをプラスして、なんとか生き延びる道ないんですかね。
fc2はカウンターつけるの面倒でしたね。どっかからタグコピーしてhtmlいじってやっと入れてました。最近簡単になったような・・・
色々お持ちだったんですね。
gooは、書いたものを非公開のままにできますが(他のところもですかね)、秘密日記とは違うし。
全員まとめてどこかが引き取ってくれませんかね。
ずーっとお店のことが気になってます。
お店はこの夏越せるのでしょうか………。60越しての転職かったるいなと思いながらも、やらなきゃなと思う毎日です。
ずーっっと、「一度ご挨拶かたがた行かなきゃなぁ、そんなに遠くないんだし」と思いつつ早幾星霜・・・
すみっこで議論していてもどうなるものでもないですが。
使いやすい第1位がDiarynoteなんですよねー
さんざんサーバーがダウンして結果、ログが残ったことを考えれば
楽観視していていいのかもしれません…
ねぇ、どうなるんですかねぇ。
運営側にとっては、利益が出なかったら続ける意味はないですからねぇ。
あとは、MTGやってる人たちにとってはここでの交流が大人気らしいので、彼らをどうするか/どうなるのか、でしょうか。
昔は、アルクの英語雑誌の読者のブログはここのフォーマットを使っていたらしいので、そういう商売で儲かれば、続くのかもしれませんね。