近所のウエルシア薬局は購入のたびにTポイントが100円で1ポイントたまり、毎週月曜日はポイント2倍セールをやっている。そして時々LINEで10%引きクーポンが配信される。ただし。10%引きになるのは、複数買った場合一つだけ。

会社近所の福太郎では、同じく100円で店舗専用のポイントが1ポイントたまる。LINEで不定期にポイント10倍セールのお知らせが来る。こちらは品数の制限はない。10品買ってもポイント10倍は全商品が対象になる。たまーにポイント15倍のことも。そして500ポイントたまるとお買い物券が発券される。

2,000円の買い物をしたとき、ウエルシアだと20ポイント。2倍のときは40ポイント。10%引きだと1,800円になり、さらに18ポイントたまる。月曜日なら2倍で36ポイント。
10%引きが適用になれば1,800円の支払いで済み、さらに36ポイント溜まる。
そして、毎月20日に限り、200ポイントで300円分の買い物ができる。これにはポイントはつかない。1,000円の買い物なら700円の支払いで済む。この700円にも7ポイントがつく。
1品で5,000円の買い物をすれば、4,500円に値引きされ、ポイント2倍の月曜日なら90ポイントつく。それ以外でも45ポイントはつく。ただし1品5,000円の買い物は、男には難しい。女性なら資生堂の高級品でも買えば簡単にクリアできそうだけど。

福太郎だと、2,000円の買い物で通常は20ポイント、10倍の日なら200ポイント。500ポイント溜まって券が発券されるまでは使えないが、計算上では2,000円で200円引き、つまり1,800円で買ったことになる。
5,000円買えば、500ポイントつき、その場で500円券が発券され、次回以降の買い物で使うことができる。

さて、どっちが本当にお得なんだろうか。

今までは福太郎だと思ってたけど、こうして比べてみるとウエルシアの方がちょっと得のような気がする。ただし前提条件が多い。福太郎のポイント10倍=ウエルシアの10%引きで、しかしさらにTポイント、とか色々な考慮していくとどうなんだろう。
計算苦手だから間違ってるかもしれんな。

ケーズデンキのその場で現金値引きと、ヨドバシカメラ、ビックカメラなんかのポイントサービスと、どっちが得なのか、と同じ問題だ。

266725

コメント

お気に入り日記の更新

日記内を検索