正月はいつもと違う生活パターンになるのでなかなか準備に手間取る。
2日には赤飯炊くんだけど、年に一回しか作らないので作り方を忘れている。
年内30日に炊いてみたので、どうにか。岡山産のささげを茹でて茹でこぼして(要は一度茹でてゆで汁を捨てる、ってことじゃないの、ややこしい)、また茹でてゆで汁をとっておいてもち米を炊く、と。
一度作ってみればどうってことないのだが。
「出川哲朗の充電させてもらえませんか」を観る。伊豆はきれいだなぁ。
年始最初の銭湯に行く。近所の銭湯は人が替わったので、今年は正月朝湯、2日通常、3,4日休み、5日通常。今までは、正月休み、2日朝湯、3、4休んで5から通常。まぁどうでもいいか。
帰宅して、録り貯めていたHDDから「男はつらいよ 寅次郎 夕焼け小焼け」を観る。やっぱり正月は寅さんだ、って劇場でやっていたころには観に行ったことがない。小学校の時に転校してきた田中茂喜(本名)は寅さんが好きだったが、彼は40になる前に死んだんだよなぁ。会社帰りに都営新宿線神保町駅で偶然会った事があって、奥さん一緒で、子どもが二人いるような事を言っていた気がするが。
それはさておき。
今作は、マドンナが太地喜和子、ロケ地は兵庫県龍野市。いまはたつの市ですか。劇中に出てくる「梅玉」という旅館があり、ネットで調べると実在する。旅館のサイトはないけど、旧館には、本作ロケの際の資料コーナーがあるとか。
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/68075/68075.html
https://4travel.jp/travelogue/10854269
これらのサイトで見るまで知らなかったけど、城下町なのね。いつか(いつだ)行ってみたい。
そしてヒガシマル醬油の地元ということで、劇中にはヒガシマル醬油の樽がご出演。しかし何故かオープニングのクレジットで「特別協力 ブルドッグソース」と出ていて、確かに劇中時々ブルドッグソースが出てくる。なんだったんだろう。
で、調べてみると揖保の糸の地元でもあるそう。たしか揖保の糸のCMは地元で撮っていたはず・・・
-----------------------------------------------------
すでにこの世にはいない人の事を思う正月。
265078
2日には赤飯炊くんだけど、年に一回しか作らないので作り方を忘れている。
年内30日に炊いてみたので、どうにか。岡山産のささげを茹でて茹でこぼして(要は一度茹でてゆで汁を捨てる、ってことじゃないの、ややこしい)、また茹でてゆで汁をとっておいてもち米を炊く、と。
一度作ってみればどうってことないのだが。
「出川哲朗の充電させてもらえませんか」を観る。伊豆はきれいだなぁ。
年始最初の銭湯に行く。近所の銭湯は人が替わったので、今年は正月朝湯、2日通常、3,4日休み、5日通常。今までは、正月休み、2日朝湯、3、4休んで5から通常。まぁどうでもいいか。
帰宅して、録り貯めていたHDDから「男はつらいよ 寅次郎 夕焼け小焼け」を観る。やっぱり正月は寅さんだ、って劇場でやっていたころには観に行ったことがない。小学校の時に転校してきた田中茂喜(本名)は寅さんが好きだったが、彼は40になる前に死んだんだよなぁ。会社帰りに都営新宿線神保町駅で偶然会った事があって、奥さん一緒で、子どもが二人いるような事を言っていた気がするが。
それはさておき。
今作は、マドンナが太地喜和子、ロケ地は兵庫県龍野市。いまはたつの市ですか。劇中に出てくる「梅玉」という旅館があり、ネットで調べると実在する。旅館のサイトはないけど、旧館には、本作ロケの際の資料コーナーがあるとか。
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/68075/68075.html
https://4travel.jp/travelogue/10854269
これらのサイトで見るまで知らなかったけど、城下町なのね。いつか(いつだ)行ってみたい。
そしてヒガシマル醬油の地元ということで、劇中にはヒガシマル醬油の樽がご出演。しかし何故かオープニングのクレジットで「特別協力 ブルドッグソース」と出ていて、確かに劇中時々ブルドッグソースが出てくる。なんだったんだろう。
で、調べてみると揖保の糸の地元でもあるそう。たしか揖保の糸のCMは地元で撮っていたはず・・・
-----------------------------------------------------
すでにこの世にはいない人の事を思う正月。
265078
コメント
今年もよろしくです!
ご自分の年が 幾つに成っても
その時期になると 亡くなった母の事は 忘れられないものです
ご冥福を
こちらこそどうぞよろしく。春夏冬二升五合を。
ありがとうございます。そういうものですね。