2018/1/27 東京メトロ 東京まちさんぽ
2018年1月27日 過ぎ去っていく日々の記録
東京メトロが休日の利用度向上のためか、空気運びたくないためか、運賃稼ぎのためか(みんな同じだ)、東京まちさんぽという町歩きイベントをやっている。
https://www.event-metro.jp/tokyo-machisanpo/
ただだし、いつもの土曜日は家に閉じこもってネットしているか病院行っているだけなので、思い切って申し込んで行ってみる。
押上集合。昔は京成しかなかったから不便で、「WAY-OUT」の倉庫のバーゲン行くにも時間がかかったが、半蔵門線ができてから便利になった。
押上といえば、今は東京スカイツリー。できる前は何回か通ったけど、できてから行ったことがない。そういや六本木ヒルズもミッドタウンもららぽーとも、東京ディズニーランドも行ったことがないなぁ。
押上からはずっと歩く。本所吾妻橋は隣駅。
牛嶋神社にお参りし(なぜかコースに入っている)、御朱印をいただき(御朱印帳持っている人がたくさんいて時間かかる)、言問橋をわたり浅草まで歩く。これも隣駅。
この先は言問通りを延々と歩くのだが表通りを歩いても面白くないのと、確かここら辺に「ドキュメント72時間」に出てきた喫茶店があったはずと調べていたので、一本裏道を歩く。
すると、アニマル浜口のジムを発見。浅草とは聞いていたがここだったのか。
そしてさらに歩くと、「ロッジ赤石」を発見。先日(っていつだ)浅草の銭湯行ったとき、地図で見返したらこれが近所にあることを知って「しまった、行くんだった」と思っていたのだった。
とはいえ、時間も金もなく、先を急ぐので、カフェオレ一杯だけで早々に出る。一見さんは長居するもんじゃないよ。これからも行くかもしれないし。
メニューはどれも美味そうなんだけど、予想より100-200円くらい高い。まぁ、いつかまた行けるでしょう、きっと。
そして今度は大学いもの千葉屋の角から言問通りへ。延々と入谷まで歩く。そしてまた鴬谷を通りすぎ、日暮里まで歩く。そろそろ疲れてきたぞ。
日暮里で省電を渡り、てくてく歩いて谷中銀座へ突入。
すごいね、ここ。観光地。外国人も日本人も。昔ながらも魚屋、肉屋もあるが、観光客向けの店ばかりに見える。
抜けて千駄木から不忍通りから本郷通り、そしてゴールの本駒込へ。
10時半に出て、ついたのは14時半。ふー。
若干熱があったのでどうしようか考えた挙げ句、銭湯には寄らないで帰る。
最近になってやっとわかったけど、熱があるというのは具合が悪いんじゃなくて、アタマで考えている行動予定にカラダがついていかないから「知恵熱」が出るんだなぁ、ということらしい。
それはさておき、この日は25,000歩くらい歩いた。
寒い日だけど、外に出て歩くのはまぁ悪いことではない。
しかし、歩いている間、ほとんど誰ともしゃべらないというのは寂しいものである。
255304
https://www.event-metro.jp/tokyo-machisanpo/
ただだし、いつもの土曜日は家に閉じこもってネットしているか病院行っているだけなので、思い切って申し込んで行ってみる。
押上集合。昔は京成しかなかったから不便で、「WAY-OUT」の倉庫のバーゲン行くにも時間がかかったが、半蔵門線ができてから便利になった。
押上といえば、今は東京スカイツリー。できる前は何回か通ったけど、できてから行ったことがない。そういや六本木ヒルズもミッドタウンもららぽーとも、東京ディズニーランドも行ったことがないなぁ。
押上からはずっと歩く。本所吾妻橋は隣駅。
牛嶋神社にお参りし(なぜかコースに入っている)、御朱印をいただき(御朱印帳持っている人がたくさんいて時間かかる)、言問橋をわたり浅草まで歩く。これも隣駅。
この先は言問通りを延々と歩くのだが表通りを歩いても面白くないのと、確かここら辺に「ドキュメント72時間」に出てきた喫茶店があったはずと調べていたので、一本裏道を歩く。
すると、アニマル浜口のジムを発見。浅草とは聞いていたがここだったのか。
そしてさらに歩くと、「ロッジ赤石」を発見。先日(っていつだ)浅草の銭湯行ったとき、地図で見返したらこれが近所にあることを知って「しまった、行くんだった」と思っていたのだった。
とはいえ、時間も金もなく、先を急ぐので、カフェオレ一杯だけで早々に出る。一見さんは長居するもんじゃないよ。これからも行くかもしれないし。
メニューはどれも美味そうなんだけど、予想より100-200円くらい高い。まぁ、いつかまた行けるでしょう、きっと。
そして今度は大学いもの千葉屋の角から言問通りへ。延々と入谷まで歩く。そしてまた鴬谷を通りすぎ、日暮里まで歩く。そろそろ疲れてきたぞ。
日暮里で省電を渡り、てくてく歩いて谷中銀座へ突入。
すごいね、ここ。観光地。外国人も日本人も。昔ながらも魚屋、肉屋もあるが、観光客向けの店ばかりに見える。
抜けて千駄木から不忍通りから本郷通り、そしてゴールの本駒込へ。
10時半に出て、ついたのは14時半。ふー。
若干熱があったのでどうしようか考えた挙げ句、銭湯には寄らないで帰る。
最近になってやっとわかったけど、熱があるというのは具合が悪いんじゃなくて、アタマで考えている行動予定にカラダがついていかないから「知恵熱」が出るんだなぁ、ということらしい。
それはさておき、この日は25,000歩くらい歩いた。
寒い日だけど、外に出て歩くのはまぁ悪いことではない。
しかし、歩いている間、ほとんど誰ともしゃべらないというのは寂しいものである。
255304
コメント