2015/7/7 初Eスポ
2015年7月7日 過ぎ去っていく日々の記録昼間に外苑東通りを愛車トヨタ2000GTで時速350キロで走っているとき、カーラジオからスローバラード、じゃなくて、中国語の放送が明瞭に入ってくる。
どうも、89.0MHz、89.3MHzでよく聴こえるようだ。
へー、中国語のFM放送なんてあったんだ、そういえばInterFMも89.7MHzに周波数が変わったらしいし、ついに東京でもいつのまにか完全中国語の放送が始まったのか、コミュニティFMかな、いやそれにしては電波が強くてはっきりしている、SINPOコードでいうと55555だな、なんて思って聴いてても、ステーションコールがぜんぜん出ないので、なんだか分からない。
帰宅して調べてみると、どうやら今日の昼間にEスポが出てたらしい。あちこちで聴こえていたようだし、北海道で九州のFMが聴けたという報告も上がってる。
長年FMラジオを聴いているけど、Eスポを聴けたのは初めてだ。びっくりした。
こういう日にEスポが出るんだなぁ。
ところでEスポとは何か。
地球の大気と宇宙の間にある電離層の一つにE層というのがあり、初夏の時期に電波の伝播異常が発生することがある。このE層に余計なものができるのですが、これを「スポラディックE層」と呼びます。略してEスポ。
海外(主に韓国、中国など)のFM局、以前のテレビ局の映像が、受信できたりする。
地デジ化前は、1~3chを見ていると、「只今電波に異常が生じております」というようなテロップがでることがあった。
この伝播異常のことも「Eスポ」と呼ぶようで、まぁきっともともとは「あ、スポラディックE層 ができていて伝播異常が発生している」をざっくり略して「Eスポ」になったんだろうなぁ。
アマチュア無線なんかやっていると、普通は飛ばないはずのところまで電波が飛んだりして、楽しいらしいです。
あぁ、アマチュア無線・・・やりたいなぁ。
やりたいことばっかり。金はなし。
237499
どうも、89.0MHz、89.3MHzでよく聴こえるようだ。
へー、中国語のFM放送なんてあったんだ、そういえばInterFMも89.7MHzに周波数が変わったらしいし、ついに東京でもいつのまにか完全中国語の放送が始まったのか、コミュニティFMかな、いやそれにしては電波が強くてはっきりしている、SINPOコードでいうと55555だな、なんて思って聴いてても、ステーションコールがぜんぜん出ないので、なんだか分からない。
帰宅して調べてみると、どうやら今日の昼間にEスポが出てたらしい。あちこちで聴こえていたようだし、北海道で九州のFMが聴けたという報告も上がってる。
長年FMラジオを聴いているけど、Eスポを聴けたのは初めてだ。びっくりした。
こういう日にEスポが出るんだなぁ。
ところでEスポとは何か。
地球の大気と宇宙の間にある電離層の一つにE層というのがあり、初夏の時期に電波の伝播異常が発生することがある。このE層に余計なものができるのですが、これを「スポラディックE層」と呼びます。略してEスポ。
海外(主に韓国、中国など)のFM局、以前のテレビ局の映像が、受信できたりする。
地デジ化前は、1~3chを見ていると、「只今電波に異常が生じております」というようなテロップがでることがあった。
この伝播異常のことも「Eスポ」と呼ぶようで、まぁきっともともとは「あ、スポラディックE層 ができていて伝播異常が発生している」をざっくり略して「Eスポ」になったんだろうなぁ。
アマチュア無線なんかやっていると、普通は飛ばないはずのところまで電波が飛んだりして、楽しいらしいです。
あぁ、アマチュア無線・・・やりたいなぁ。
やりたいことばっかり。金はなし。
237499
コメント