ちょっと前にAmazonでkindle fire HD 7が4千円引きになっていたので、ずーっとどうしようか考えた末、最終日の期限5分前にやっとぽちっとなする。

http://52048.diarynote.jp/?day=20150329

改めて調べてみると、3月29日のことでした。もう忘却の彼方だなぁ、大丈夫かワシ。

前にも書いてるけど、ASUSのMemoPadが欲しくて、毎日のようにビックカメラで眺めていたが、型落ちでも2万円ほどして、貧乏人の私にはちょっと高いなぁと思って、なかなか買えずにいた。
そんなときに、4千円引きのセールだったもので思い切って買ってしまう。定価だったら買わなかったな。というか、これもずーっとAmazon見るたびに広告が出てきて「どうしようかなあ」とずーーーーーーっっっっと考えていたから。

改めて思うが、考える時間ばかりが長くて、なかなか行動に移せないんだなぁ。
買うか買わないか、しかないのだから、買うつもりならちょっとの懐の痛みを我慢して買ってしまえば、あとはもうどうということもないし、あれこれ思い煩わなくても済むのだし。

買わないなら、どこかで決心してしまえば、もう「買おうかどうしようか」と仕事しながら考え込んで課長に物差しで手のひらを叩かれなくても済むのに。

まぁとにかくそんなわけで買って、そろそろ三カ月。
しかし電子書籍は、サンプルを多数ダウンロードしたものの、一冊も買っていない。だって高いんだもの。なんだそれ。

ネットでみれば書いてあることだけど、androidベースながら、Amazon独自のOSを使っている。なのでアプリはAmazonのストアからダウンロードする仕組みになっている。言ってみればAmazon公認アプリなので、そんなにヘンなものは入っていない。ここらへんはiOSと同じか。

まず最初のころにインストールしたのが、radiko.jp。ここら辺は僻地のせいかラジオの入りが悪く、特にAMは全然駄目。TBSなんかもう雑音まみれでどうしようもない。
radikoだと、wifi使っているのでとってもクリア。ラジオ短波、じゃなかった、ラジオNIKKEIもクリアなので、株の番組もとても聴きやすい。
但し、エリアフリーにはならないので、関西や九州、北海道のラジオ局、radio berry、茨城放送などは聴けない。iPod touchやパソコンでは聴いているが、ちょっとここは改善してほしい。

あとは、「ゆれ速」という、地震速報アプリがよい。最初はマイルドな音だったけど、警報っぽい音にしてから例の小笠原沖の深い地震があって、Yahoo!の地震速報などよりも早かった。これはいいと思ったので、iPodtouchにもインストールした。

メールも読める。私はniftyとhotmailを使うように設定した。これだと、メールは読めるが、「既読」にならないので、あとでパソコンで見るときに混乱しなくてよい。まぁメーラーというよりも「メール確認アプリ」みたいな感じでしょうか。

ツイッターも見ることができるし、アプリは公式のほかにechofonがあるし。

映画もAmazonからレンタルできる。ツタヤよりも高いけど。

しかし、GPSがないので、カーナビ代わりには使えない。これはiPadもそうだけど、ASUSには入ってるので、やはり金をケチるとこういうところで損をするという、昔の人は「安物買いの銭失い」と言いました。

ツルピカ液晶なので、目には悪そうで、電子書籍読むだけでも目が悪くなりそうだしなァ・・・・

あとは、2ちゃんねるが見られない。私の唯一の情報源なので、ちょっとこれは不便。

良く考えれば、ちょっと大きめのandroidスマートフォンを買えば、全て解決しそうな気がする。。

そういや、ガラケーが故障しちゃって修理出してるんだけど、安心サポート入って毎月380円だか払っていたのに、無料じゃなくて5,400円かかるとか。
店では無料だと言っていたのに、納得いかないので訊いてみると、サポート入っていたために、本来なら2万だかかかるところが5,400円ですんだとか。しかし総額で考えると、どっこいどっこいなので、全然得になってない。結局は、修理費を前払い分割で払っていたのとほぼ同じ。なんか納得いかない。

閑話休題。

結局、ベッドサイドで寝る前に「dots」やるくらいにしか使っていないか。
まぁでも、タブレットってどういうものか、とか、実際に使ってみるとどんな生活になるのか、がわかっただけでも収穫か。

もうちょっと時間があれば、毎晩寝ながら映画観るんだけどねぇ。




できる Amazon Kindle Fire HD スタート→活用 完全ガイド Kindle Fire/Fire HD対応

237196

コメント

お気に入り日記の更新

日記内を検索