2015/6/26 workflowyがすごい
2015年6月26日 過ぎ去っていく日々の記録今日はほんとうは先日買ったkindle fire HD7のレビューを書くつもりだったのだが、たまたまネットサーフィンしていて知ったworkflowyというアプリがモノスゴく良くできていて便利(らしい)のでその話。
https://workflowy.com/
ウェブブラウザはgoogle chromeを使っていて、久し振りに拡張機能を探して追加してみるかと思い、ストアに行ってみる。
あ、chrome使ってない人は何のことだか分からないと思うので、どうぞ無視してください。
で、あれこれと見ていて「仕事効率化」のタブで検索してみると、「workflowy」というのが目につく。これ、確かアウトライナー好きで、そういう内容のブログもやっていて、先日amazonで「アウトライン・プロセッシング入門」という本を電子出版した人がどこかで触れていたはず。というか、この人のブログで読んだ記憶が。
ただこの人、mac使いなので、私には無縁の話だとずっと思っていた。
ところがこのworkflowyをchromeストアでみて、拡張機能としてwindows xpでもインストールできると知った。早速インストール。しかし使い方がまったく分からない(笑)。
なので、ついでに上部、いやウェブ検索。
まぁ出てくる出てくる、どれも「いかにworkflowyが使いやすくて便利なソフト(アプリ)であるか」を延々と書いている。
キリがないので絞ると、たとえばgigazine(http://gigazine.net/news/20150406-workflowly-review/)とか、ココ (http://www.tjsg-kokoro.com/workflowy/)とか nanapi (https://nanapi.jp/34736)とか、倉下忠憲氏(http://rashita.net/blog/?p=15699)とか。
もちろん、アウトライン・プロセッシング入門を書いたTak.氏も書いている http://takpluspluslog.blog.so-net.ne.jp/2013-05-12
とっくに昔に配布中止になった「NSアウトライナー」を、そのシンプルさと使いやすさで愛用していたが、クラウドで使えないのが不便だった。そのために、chromeで見つけた「quick note」を愛用していたが、これは言ってみれば只のメモ帳であって、アウトライナーではなかった。まぁ仕事の内容も様変わりし、そもそもこういうソフトを使わなければこなせないような高尚な仕事もしていないのだけど、「色々な思いつきを書いてまとめて」という、言ってみれば自分の頭の中身を書き出して整理するのには、こういうアウトライナーはとても有益なのである。
まさかchromeストアにあったとはねぇ。
ちょっと前には、正月に「死ぬまでにやりたい100のリスト」をノートに書くことにしていたが(今年は書き切れないウチに正月が終わった・・・)、こういうアウトライナーを常に開いておいて、思いつくたびに書いていければとても有益な気がする。
これからボチボチ使うことにしましょう。
そして、この駄文を読んで「使ってみたい」と思われた方は、下のリンクから登録していただくと、一人毎月250行までの容量が、さらに250行追加されます。そして私の容量も追加されますので、その気になった方は下のリンクをクリックしてみてください。
https://workflowy.com/invite/2e9e7acf.lnx
237157
https://workflowy.com/
ウェブブラウザはgoogle chromeを使っていて、久し振りに拡張機能を探して追加してみるかと思い、ストアに行ってみる。
あ、chrome使ってない人は何のことだか分からないと思うので、どうぞ無視してください。
で、あれこれと見ていて「仕事効率化」のタブで検索してみると、「workflowy」というのが目につく。これ、確かアウトライナー好きで、そういう内容のブログもやっていて、先日amazonで「アウトライン・プロセッシング入門」という本を電子出版した人がどこかで触れていたはず。というか、この人のブログで読んだ記憶が。
ただこの人、mac使いなので、私には無縁の話だとずっと思っていた。
ところがこのworkflowyをchromeストアでみて、拡張機能としてwindows xpでもインストールできると知った。早速インストール。しかし使い方がまったく分からない(笑)。
なので、ついでに上部、いやウェブ検索。
まぁ出てくる出てくる、どれも「いかにworkflowyが使いやすくて便利なソフト(アプリ)であるか」を延々と書いている。
キリがないので絞ると、たとえばgigazine(http://gigazine.net/news/20150406-workflowly-review/)とか、ココ (http://www.tjsg-kokoro.com/workflowy/)とか nanapi (https://nanapi.jp/34736)とか、倉下忠憲氏(http://rashita.net/blog/?p=15699)とか。
もちろん、アウトライン・プロセッシング入門を書いたTak.氏も書いている http://takpluspluslog.blog.so-net.ne.jp/2013-05-12
とっくに昔に配布中止になった「NSアウトライナー」を、そのシンプルさと使いやすさで愛用していたが、クラウドで使えないのが不便だった。そのために、chromeで見つけた「quick note」を愛用していたが、これは言ってみれば只のメモ帳であって、アウトライナーではなかった。まぁ仕事の内容も様変わりし、そもそもこういうソフトを使わなければこなせないような高尚な仕事もしていないのだけど、「色々な思いつきを書いてまとめて」という、言ってみれば自分の頭の中身を書き出して整理するのには、こういうアウトライナーはとても有益なのである。
まさかchromeストアにあったとはねぇ。
ちょっと前には、正月に「死ぬまでにやりたい100のリスト」をノートに書くことにしていたが(今年は書き切れないウチに正月が終わった・・・)、こういうアウトライナーを常に開いておいて、思いつくたびに書いていければとても有益な気がする。
これからボチボチ使うことにしましょう。
そして、この駄文を読んで「使ってみたい」と思われた方は、下のリンクから登録していただくと、一人毎月250行までの容量が、さらに250行追加されます。そして私の容量も追加されますので、その気になった方は下のリンクをクリックしてみてください。
https://workflowy.com/invite/2e9e7acf.lnx
237157
コメント