2015/5/4 今年の日本全国どこでも日帰り弾丸旅行は(ちょっと修正済み)
2015/5/4 今年の日本全国どこでも日帰り弾丸旅行は(ちょっと修正済み)
2015/5/4 今年の日本全国どこでも日帰り弾丸旅行は(ちょっと修正済み)
弾丸ってほどでもなかったな。


思い立ったが吉日、とばかりに、昨夜思い立って、今日、善光寺まで行ってくる。

「まさか空席はないよな」と思ったら、やっぱりなかったので自由席で。
「まぁ30分前に並べば座れるだろう」と考えて、いつもは寝ている時間に家を出る。
駅で 自由席車両の入場の列に並んでいると、係員に「8両編成はここには止まりませんよー、移動してくださーい」と言われて、3時間早起きした努力が無になる。
しかしそれでも窓側に座れる運のよさ。

平日だと、高崎で空くんだけど、変わらない。むしろ混む一方。ところが、軽井沢でどっと降りる。
行ったことないんだけど、軽井沢ってなんか楽しいことがあるんだろうか。小学校1年の時に、後に東大に行く谷島君が「夏休みは軽井沢へ行ってきました」という作文を書いてきて、初めて知ったのだが。

長野駅はとても近代化されていました。ユナイテッドアローズにアモスタイルにセシルマクビーに無印良品に東急ハンズに、スターバックスにタリーズに、と。

あまりに急に決めたので、新幹線の中で善光寺のホームページ見て、何を見るかを考える。いくらなんでもこれはひどい。一応「ノジュール」4月号も持って出たが、内容が浅すぎてまったく役に立たない。これなら旅行読売かなんかの方がずっと役に立つ。ネットでしょっちゅう広告が出ていて、「今なら3割引!期限は×月×日まで!」というのをみてつい講読申し込んでしまったが、2回目はないな。

駅から善光寺までの大通りは、この連休中はお祭の様な大騒ぎで、歩行者天国になって色々な出店が出ている。

一応午前中に着いたので、「やっぱり長野だから昼飯は蕎麦だな、昼過ぎたら混むから今のうちに」と思ったら、すでにどこも長蛇の列( °O °;)

ここも地方都市なのであちこち閉店している店舗も目につくけど、町中の個人経営らしき本屋が二軒あり、何故か時計屋とカメラ屋が目立つ。長らく地場産業だったからなんだろうなぁ。

そして善光寺。
もうね、もんのすごい人。
ご開帳期間中だけ立つと言う、御利益のある柱に触るだけで100分待ち。そのあいだ、もちろん延々と並ぶ並ぶ並ぶ。

しょうがないから並びましたよ。そのために来たんだから。
もうこの並んで柱触るだけで精一杯でくじけた。本堂地下の真っ暗なところとか行ってみたかったんだけどなぁ。

最近は本当に御朱印もらうのがブームみたいですね。お寺どころか、宿坊でも御朱印もらえるとか。あと、何故かこの時期に七福神巡りやっていて、あっちでもこっちでも御朱印。やっていなかったのは浄土真宗だけ。
まさに御朱印バブル。達筆な人を集めて書いてもらえば、というか、お寺は習字やるみたいですが、1頁300円の収入だから、1枚書くのに3分として20枚はむりでもまぁ15枚として4500円。筆耕の人には時給2,000円も出したら集まるだろう。寺側の収入が1時間2,500円で、6時間やって15,000円。連休が5日で、75,000円か。いいんだか悪いんだかわからんな。

閑話休題。

そんな風に御朱印巡りをしている人は沢山いるわけですが、とある寺の窓口でみかけたのは、「クラブツーリズム」のバッジをつけた、私よりも若い御夫婦。奥さんが趣味らしく、もらった御朱印帳を眺めている。それを優しく見守る夫(らしき人)。
その話している雰囲気が、二人で楽しく生きているDINKS(古いな)みたいな感じで興味持った。
果たしてこの二人は夫婦なんだろうか、だとしたら子供はいるのだろうか、雰囲気的にいなさそうだ、だとしたら何歳で結婚したのだろうか、奥さん働いているんだろうか、結婚したけど、年齢的に子供は望めないとわかって結婚したのだろうが、だとしたらこの二人は・・・・・・
余計なお世話だなぁ。


行きの指定席はとれなかったが、帰りはとれた。ところが。

ゴールデンウィーク中は、JR東日本のネットサービス「えきねっと」も全然割引にならないのだった。
さらにところが。
モバイルSuicaだと、ゴールデンウィークでも安く買えることに長野駅で気がつく。その金額差、約1,000円。駅弁買えるよ。
なので、モバイルSuicaで買い直す。えきねっとだとキャンセル料も割引なのが助かる。直前だと普通はガバッと取られるところ、310円で済んだ。
ただし、モバイルSuicaだと、新幹線を降りるところまでの運賃。東京駅から西荻窪や南千住や西大井に行く場合、別に切符を買わないといけない。
えきねっとや、普通に新幹線の切符を買うと、最寄りのJRの駅まで乗れる。
だから金額的に微妙なところなんだが、しかし「みどりの窓口」に並ばないでケータイで切符買えてなおかつ安いのはやはり便利。
この間、5%引きに惹かれて「大人の休日倶楽部」入ったけど、えきねっとや、モバイルSuicaの方が安いことが多い。特別なツアーがあるらしいけど、あまりそういうので旅行しないし・・・・

蕎麦屋は、参拝帰りに見たら、まだどこも並んでました。てことは、4時間くらいはずーっとどこも満席だったってことか。

結局帰りは、最初の予定よりも遅く長野を出て、早く駅に着きました。

教訓
7年に一度(これ、数え年なんで、満で言うと6年に一度らしい)のことで、ゴールデンウィーク中はとても混雑するから、ずらして行った方がいいね。
まぁ6年後にはもう生きちゃいないだろうが・・・・(そういうこと言うヤツに限って長生きする)

235496

コメント

お気に入り日記の更新

日記内を検索