2013/8/25
2013年8月25日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (4)
帰って来ました。
伊勢神宮に行ってきました。
暑かった。
6時に起きて7時の新幹線に乗るつもりだったのに、前夜3時半までビデオを観ていて起きたら7時半。まぁしょうがない、いつものことだ(それはそれでどうなんだ)。
結局9時過ぎに乗って、約1時間半で名古屋着。いつもながら早っ。中部地区の競輪場通いでずい分乗ったけど、もう名古屋は日帰りで遊びに行けるところだね。行かないけど。
地下道通って近鉄へ。中部地方の、というか名古屋の私鉄は近鉄名鉄ともに慣れないとよくわからない。慎重に探して急行に乗る。内宮最寄り駅の宇治山田駅まで約1時間50分。四日市、松阪の遥か向こうなんだな。いやいや遠い。
石造りでなんとも風格のある駅舎。
バスに乗ってまっすぐ内宮だ、と思ったら、宇治山田駅の一つ手前の伊勢市駅へ逆戻り(-.-)。
しかも、事前に仕入れた情報では不便なところにあると思っていた外宮は伊勢市駅徒歩5分。なんでやねん。
外宮からお参りするのが正式らしいのだが、すでに時間もないので、内宮直行。バスで410円だったか。
まぁ観光客一杯。当たり前か。
そして先日図書館で借りた「旅の手帖」2013年1月号のコピーを手に歩きだす。
しかしそんなもん参考にしなくても、流れに沿って歩いていけば、まぁ大体一番奥の正宮までは着く。
先日ニュースで見た、門徒が石を敷きつめていたのはここだったか。ただしまだ作業中で、あまり見ることはできず。
お守り売ってるところの横には、御朱印をもらうところがあったので、列に並ぶ。300円払って朱印をいただく。「内宮」とだけ書いてあるのね、さすが日本の神社の総本山(ちょっと違う)。
この朱印帳、住吉大社、防府天満宮、伊勢神宮と超メジャー級のところばかり並んでいる。たまたまなのだが、これだけでも御利益ありそうである。
一通り歩いて、最後の参集殿(休憩所)まで来ると、早くも2時50分。大体1時間半ばかりずっと外にいて、歩きづめだったことになる。ここは3時になると閉まるらしい。ということは、お伊勢参りはもっと早く来い、ということやね。
Tシャツも、その上のシャツも汗びっしょり。周囲の人には相当汗くさかったものと思われる。
そして、おはらい町、おかげ横丁へ。
こっちはこっちでまた混雑。多分ピークは過ぎた時間帯だったと思うので、混んではいてもなんかやる気なさげ。赤福氷には行列ができてましたが。
こっちはこっちでまた、あちこち寄り道しているとまた時間が瞬く間に過ぎる。とはいえ、歩きっぱなしで疲れても来ていて、1時間ほど歩いているとさらにくたびれる。
本当はもっとゆっくり伊勢うどん食べたり、みやげ物買ったりしたかったのだが、帰りの時間もあるし、4時過ぎに離脱。
宇治山田駅までバスで戻り、「沢村栄治生家跡」を3秒眺めて、今度は特急で名古屋まで。それでも1時間半かかる。
名古屋では、駅近辺のチケット屋で帰りの新幹線の切符を買い、ビックカメラでプリンタインクを買う。駅前にあって便利なのだが、なんでわざわざと思う。
本当は東急ハンズにも三省堂書店にも、江南にも寄りたかったのだが、それやってると帰宅が23時になるので、弁当と週刊新潮買って、券売機で指定席を取ろうとすると見ているそばから満席になっていくので(名古屋は日帰り出張が多いからか)、2本ほど後ののぞみの窓際を取って、弁当食いながらのんびりと帰宅。
いつもはビールを呑んでしまうのだが、今回は控える。アルコール飲むとだるくなる自分には、これは正解。そのかわり帰宅してから350ML缶を2本も呑んでしまいましたとさ。
週刊新潮には、八代英輝弁護士が宇治山田駅の前で撮っている写真が出てきてウーロン茶吹いた。
さ、明日からはまたオムライスの上にグリンピースをのっける仕事が待っている。
202341
伊勢神宮に行ってきました。
暑かった。
6時に起きて7時の新幹線に乗るつもりだったのに、前夜3時半までビデオを観ていて起きたら7時半。まぁしょうがない、いつものことだ(それはそれでどうなんだ)。
結局9時過ぎに乗って、約1時間半で名古屋着。いつもながら早っ。中部地区の競輪場通いでずい分乗ったけど、もう名古屋は日帰りで遊びに行けるところだね。行かないけど。
地下道通って近鉄へ。中部地方の、というか名古屋の私鉄は近鉄名鉄ともに慣れないとよくわからない。慎重に探して急行に乗る。内宮最寄り駅の宇治山田駅まで約1時間50分。四日市、松阪の遥か向こうなんだな。いやいや遠い。
石造りでなんとも風格のある駅舎。
バスに乗ってまっすぐ内宮だ、と思ったら、宇治山田駅の一つ手前の伊勢市駅へ逆戻り(-.-)。
しかも、事前に仕入れた情報では不便なところにあると思っていた外宮は伊勢市駅徒歩5分。なんでやねん。
外宮からお参りするのが正式らしいのだが、すでに時間もないので、内宮直行。バスで410円だったか。
まぁ観光客一杯。当たり前か。
そして先日図書館で借りた「旅の手帖」2013年1月号のコピーを手に歩きだす。
しかしそんなもん参考にしなくても、流れに沿って歩いていけば、まぁ大体一番奥の正宮までは着く。
先日ニュースで見た、門徒が石を敷きつめていたのはここだったか。ただしまだ作業中で、あまり見ることはできず。
お守り売ってるところの横には、御朱印をもらうところがあったので、列に並ぶ。300円払って朱印をいただく。「内宮」とだけ書いてあるのね、さすが日本の神社の総本山(ちょっと違う)。
この朱印帳、住吉大社、防府天満宮、伊勢神宮と超メジャー級のところばかり並んでいる。たまたまなのだが、これだけでも御利益ありそうである。
一通り歩いて、最後の参集殿(休憩所)まで来ると、早くも2時50分。大体1時間半ばかりずっと外にいて、歩きづめだったことになる。ここは3時になると閉まるらしい。ということは、お伊勢参りはもっと早く来い、ということやね。
Tシャツも、その上のシャツも汗びっしょり。周囲の人には相当汗くさかったものと思われる。
そして、おはらい町、おかげ横丁へ。
こっちはこっちでまた混雑。多分ピークは過ぎた時間帯だったと思うので、混んではいてもなんかやる気なさげ。赤福氷には行列ができてましたが。
こっちはこっちでまた、あちこち寄り道しているとまた時間が瞬く間に過ぎる。とはいえ、歩きっぱなしで疲れても来ていて、1時間ほど歩いているとさらにくたびれる。
本当はもっとゆっくり伊勢うどん食べたり、みやげ物買ったりしたかったのだが、帰りの時間もあるし、4時過ぎに離脱。
宇治山田駅までバスで戻り、「沢村栄治生家跡」を3秒眺めて、今度は特急で名古屋まで。それでも1時間半かかる。
名古屋では、駅近辺のチケット屋で帰りの新幹線の切符を買い、ビックカメラでプリンタインクを買う。駅前にあって便利なのだが、なんでわざわざと思う。
本当は東急ハンズにも三省堂書店にも、江南にも寄りたかったのだが、それやってると帰宅が23時になるので、弁当と週刊新潮買って、券売機で指定席を取ろうとすると見ているそばから満席になっていくので(名古屋は日帰り出張が多いからか)、2本ほど後ののぞみの窓際を取って、弁当食いながらのんびりと帰宅。
いつもはビールを呑んでしまうのだが、今回は控える。アルコール飲むとだるくなる自分には、これは正解。そのかわり帰宅してから350ML缶を2本も呑んでしまいましたとさ。
週刊新潮には、八代英輝弁護士が宇治山田駅の前で撮っている写真が出てきてウーロン茶吹いた。
さ、明日からはまたオムライスの上にグリンピースをのっける仕事が待っている。
202341
コメント
↑そうなんですかー!?
メモっときます。
伊勢神宮いいなあ。
しかし、お伊勢さんって関東方面からでも日帰りで行けるんですね!多謝です、参考になりました。
コメントもらって思い出しましたけど、休憩所は二つあって、一つは3時、もう一つは4時までやってます。
朝早い(だろう)分、閉まるのも早いんですね。
ありがとうございます。暑くて汗かいて歩きっぱなしで疲れました。
日帰りでも行けるんですねー。
ただ、今回は外宮には行かなかったから行けたのかもしれません。
外宮行くならさらに2時間くらいプラスでしょうか。
往路4時間、復路4時間、参拝1時間半+休憩など30分、横丁1時間、移動とかなんだかんだで1時間くらい、という感じでしょうか。朝8時に出て、帰宅は9時半くらいでしたから、寄り道すると13時間またはそれ以上かかるってことですね。
こんなサイトも参考にしてください。
www.getnews.jp/archives/402880