2013/3/31

2013年3月31日 音楽
夕べはまたワイン飲んで酔っぱらっていい気分になってそのままソファにゴロンと横になって寝てしまう。目が覚めたら5時半。

それからパソコンでゴソゴソと作業しているとあっと言う間に10時。
のろのろとクルマにのって出かける。
そして帰宅は21時半。疲れた。クルマにのって移動している時間て、よぉく考えたら無駄だよな。本も読めない、居眠りもできない(当たり前だ)。勉強もできない。ラジオ聴いているだけ。運転しながらなのでラジオの話にも集中できないし。

小さいころから、大人になったらクルマにのってあちこち出かけるのが夢だった(小さいな)。
大学生になってやっとの思いで免許をとって、親のクルマながら行動範囲が広まったのが嬉しかった。
就職してから数年後、弾みでクルマを買い、やっと自分専用のクルマを手に入れた。

土日、休日、時には有休とってあちこち行くのが楽しかったのだが、今思うと一人ぽっちであちこち行くのは本当に楽しかったのだろうか。
観光地行くわけでなし、たとえば北関東の巨大ショッピングセンターに行ったところで、よぉく考えると楽しくはなかったのかな。
佐野までラーメン食べに行ったり、246号の奥の方まで蕎麦食べに行ったり、渡良瀬遊水池を眺めに行ったり、水戸に映画のロケ地観に行ったりしたのは、自分としては楽しかったのだけど、その程度で楽しんでいてはいけなかったのかな。

そんなことをしたり、一時期は休みがとりにくく不定期の職場にいたときなどには休日は寝て過ごす日だった。
ここ数年は、パソコン前に座っていると休日が終わる日々を送っている。
なんかもう最近は、「趣味は検索です」というような休日。平日の夜も。とにかくPC前でなんか思い付いた言葉を検索してはネットサーフィン(笑)する毎日。意味あるのか。

そんな休日を送ってきた結果がこれか、と思うと、意味のない過ごし方だったのかなぁ。


先日、といっても3カ月くらい前かもっと前、秋葉原に行った折、ジャンク屋でスーパーカセッピなるものを買う。
カセット音源をPC用ファイルに変換できるというもので、ちょっと前だとサンコーレアモノショップで結構な値段がしていたが、これ、2,600円程度だったので、秋葉原から末広町まで3往復した挙句やっと決断して1週間後に購入する。

ノイズリダクションがないので、音楽テープを変換してもあまりいい音ではないが、外国語の教材テープならこれで十分。これでやっと「10日間のハングル」を変換できる。多分勉強しないけどw

本体に附属して、audacityというソフトウエアがついてくるのだが、まだ勉強中ながら、これがなかなか面白い。
http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/aud/bgnr.html
http://www.xucker.jpn.org/pc/audacity/record.html

変換するだけならあまりいじることもないが、昨日豊富で、ちょっと遊んでみただけでも面白い。レコード(古いな)の逆まわしがクリック一発でできる。L⇔Rの入れ換えも簡単。
http://senryaku.sengoku-jidai.com/Freesoft/Audacity.html
http://homepage2.nifty.com/KADO/rokuon.htm

ちなみにこのカセット⇒MP3変換器、楽天市場などに出店している上海問屋では、3,000円で売ってます。


MDに録音したNHKラジオハングル講座があるのだが、これをいつでも復習できるようにMP3に変換したかった。ソニーから最後に出たMDプレーヤーだとMD⇒MP3ができるのだが、当然生産中止、ヤフオクでも高値がついている。楽天だとこのプレーヤーをレンタルしている会社まである。
借りようかと思ったが、なんか他の手段がないかと考えていて、このaudacityならなんとかならないか、と思って試してみるがうまくいかない。

ネット検索してみると、超録というソフトがヒット。インストールしてみて、MDをパソコンにつなげてみるも、音が小さすぎたり大きすぎたり。なんでかなぁとさらに調べてみると、このパソコン、マイク入力だけしかなく、LINE入力がないことが判明。そりゃうまくいく訳ないわ。
そうか、俺のパソコンて古いんだな。買い換えよう(また言っているが、多分来年になる)。
http://pino.to/choroku/index.htm

とはいえ、調整してみるとなんとかなったので、しばらくはこれで全100回の放送を変換してみる予定だが、毎回セッティングが面倒だぞコレ。

カセットといえば。
最近は昼休みに350円の弁当を食べながらradikoでラジオ日経(旧ラジオたんぱ)聴いてるのだが、当然株関連の放送が多い。
で、なんと驚くことに、毎月カセットテープにその月の株の動向やお勧め株式などを録音したものを売っていて、値段が一月7,000円。

バカ高いとはいえ、値段はまぁ情報料と考えられなくもないが、今どき、いまだにカセットテープを使っている。CDも配信もしていない。カセットテープだけで販売している。
こんなもん、CDにすれば制作費&期間は激減するし、配信にすればもっと安く、早くすむ。
にもかかわらずカセット。別の番組ではCDとかDVDでの販売していたりするので、やっぱりカセットでないと困る人がいるんだろう。このご時世に。

今年の春は桜がやたら早く開花したものの、寒い日が続いたせいか、散りつつもまだまだ咲いている。クルマを走らせていると、あちらこちらで桜の花を見つつ、FMをかけるといきものがかりの「SAKURA」が流れてくる。

来年も桜を見られるかなぁ。父と母はどうなんだ。そんなことを思ったり。

夕方、久し振りに落語を聴きにいく。
柳亭左龍&柳家甚語楼 二人会

左龍師匠は、学生時代に池袋演芸場に通っていたらしい。そして落語家になる、と。

私は一体何がしたかったのか。また明日から会社に行くわけだが、一体なんだかよくわからない。

健康のためにも自転車乗りたいと思うが、クルマ乗っているとなかなかねぇ。
http://item.rakuten.co.jp/auc-qualial/hbv-620/?scid=af_pc_etc&sc2id=65468996


ちょっと前まで、NHKのラジオ深夜便で、五木寛之が昭和を振り返りつつ当時の歌をかけるという時間があった。図書館で検索したらヒットしたので借りてみたが、ナレーションはほんのわずか、あとは懐メロばっかりで今一つでした。一応通して聴いたけど。

五木寛之・監修・選曲・ナレーション わが人生の歌がたり 第1巻

185707

コメント

お気に入り日記の更新

日記内を検索