2013/2/28 どこのネット書店で買うべきか。
2013年2月28日 読書
今日で2月も終わりですが・・・
毎月のことながら、月が改まってからバタバタと作業が畳みかけるようにやってきて、必死の思いでそれをなんとかこなしている内にもう月末である。短い人生であった。
ライフハックチャンネル弐式という、役に立つんだか立たないんだかのサイトがあって、どこのネット書店で買えばいいのか、という話が出てた。
http://lifehack2ch.livedoor.biz/
読んでみて、結論まではいかないけど、個人的には、honto.jpで買おうかと。時々ポイントサービスで大盤振る舞いするのと、最近通勤経路の関係で丸善を使うことが増えたので。
ただ、行きつけ(にせざるを得ない)のここは品揃えが今一つ不満。店舗面積が小さいから仕方ないとは思うけれど。池袋の旭屋や、高田馬場の芳林堂の方が、品揃え(量)、展示の仕方(質)ともに気に入っているのだが、まぁしょうがない。
新宿に二店ある紀伊国屋のどちらも、やはり質・量ともにいいのだが、ここも休日じゃないと行けないし。
ちなみに、池袋にはジュンク堂のバカでかい本店(なのか?)がありますが、生まれてこのかた一度も行ったことがありません。東京ディズニーランドと同じだ。
Amazonはどんな本でもあるし便利なんだけど、日本の会社じゃないから税金払ってないし。
紀伊国屋もジュンク堂もネット書店やってるけど、もともとbk1だったhontoを使おうかなぁ、と軽く決心した次第。丸善の店頭でhontoのポイントカードを配っていて、どちらでもポイントたまるし。
本当は、個人経営の本屋で買うべきなんだが、住まいの近くの小さい書店は殆どなくなってしまったし、地元では大きかった本屋の真ん前に全国チェーンの書店ができてしまったから、ここも時間の問題か。昔はもっと人もいたのに、と思ったり。でもここは創価学会系の書店だから、もしかしたらしばらくはもつかもしれない。
でも、この問題集は紀伊國屋書店で買ってしまった。
で、早速やってみた。
ムツカシイ。
まだ、二つある問題の内、片方の、さらにリスニングだけしかやっていないのだが、ムツカシイ。
vol.4を持っていて、こちらは数年かけて何回か繰り返している。問題を覚えてしまったからかもしれないが、ひかくするとやはり明らかにムツカシイ。
会話は混みいっていたり長かったり、人名が幾つも出てきたり。
うーむ、3/17に受けることになってしまったのだが、ちょっとこれは苦戦しそうである。
前回はそれなりにいい点取れたのだが、今度はどうかなぁ。。。
翌週の3/24は、五木寛之の講演会が愛知県半田市であるというので、チケットぴあで買ってしまった。たかだか500円だが、もう80歳になんなんとするこの人の話をナマで聴けるのも、そんなに多くないだろうし、愛知県ならのぞみで余裕で日帰りだし。
また「味仙」で台湾ラーメン食べるか、それとも矢場とんでも行こうか、と山下達郎のコンサートで2回、それぞれ2泊で行ったことがあるのでもう慣れたもんである。とはいえ、同行者はコンサートには興味があるが、それ以外の時間で観光しようという気が殆どない人だったので、「せっかく遠出したんだから名古屋を楽しもう」と思うワタシとことごとく衝突し(ま、それはワタシが悪いんですが)、2回も行っているのに名古屋城と熱田神宮とトヨタミュージアムくらいしか思い出がない。ノリタケミュージアムの近所まで行ったのに素通りしたし。
まぁ、ワタシに輪をかけてとろい人なので、とにかく決めるのにも時間がかかるし、行動開始するのも時間がかかる。もうちょっと早く行動すれば、時間を有効に使えるのに、と他人を見ると思うけれど自分のこととなると、もう既に2時過ぎだというのにまだ起きている自分はどうなんだ、と。
閑話休題。
中部地方は、旅行先としてはあまりメジャーではないですが、実は見どころが沢山あって、行くたびに歴史の重みを感じる。そりゃ、戦国時代はここらへんが戦場だったわけで、歴史好きな人ならどこに行っても楽しめるだろうと思う。
一時期、中部地方の競輪場をツブシに通っていましたが、観光協会のパンフなどを見ると、名所旧跡名物色々あって、自分の無知を恥じておりました。
さて、山下達郎といえば、5月4、5日と、大阪フェスティバルホールの改築杮落とし公演があって、その抽選申込がwmg.jpで受け付けられていた。各日500人しか当たらないから、まず当たらないだろうが、一応応募。もし当たったら、ゴールデンウィークの真っ最中に新幹線で大阪に行くことになる。
さすがに大阪までアルファロメオでは行かないだろうと思うが、神戸まで行った人だから分からない。
大阪に行ったら、既に食べログに登録している、ちとせの肉吸いとか、千林大宮「イスタンブール」のトルコライスとか色々と楽しみがあるのだが、しかし宇都宮の「みんみん」に行ったときに開口一番「ここにはウーロン茶はないのか」と文句言った人なので、ちとせなんかに連れて行ったら「なんだこれは、麵がないじゃないか」と文句いいそうで面倒なのである。
そもそもワタシが一生懸命調べて連れて行った「みんみん」本店なのに、全然興味がなかった。食い物の味にはうるさいのだが、食べ歩きには興味がない人なんだ、と思えば平和に解決するわけですが。
まぁそういうのを笑って軽くやり過ごせるようでないと大人ではないわけですが。
TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉
180808
毎月のことながら、月が改まってからバタバタと作業が畳みかけるようにやってきて、必死の思いでそれをなんとかこなしている内にもう月末である。短い人生であった。
ライフハックチャンネル弐式という、役に立つんだか立たないんだかのサイトがあって、どこのネット書店で買えばいいのか、という話が出てた。
http://lifehack2ch.livedoor.biz/
読んでみて、結論まではいかないけど、個人的には、honto.jpで買おうかと。時々ポイントサービスで大盤振る舞いするのと、最近通勤経路の関係で丸善を使うことが増えたので。
ただ、行きつけ(にせざるを得ない)のここは品揃えが今一つ不満。店舗面積が小さいから仕方ないとは思うけれど。池袋の旭屋や、高田馬場の芳林堂の方が、品揃え(量)、展示の仕方(質)ともに気に入っているのだが、まぁしょうがない。
新宿に二店ある紀伊国屋のどちらも、やはり質・量ともにいいのだが、ここも休日じゃないと行けないし。
ちなみに、池袋にはジュンク堂のバカでかい本店(なのか?)がありますが、生まれてこのかた一度も行ったことがありません。東京ディズニーランドと同じだ。
Amazonはどんな本でもあるし便利なんだけど、日本の会社じゃないから税金払ってないし。
紀伊国屋もジュンク堂もネット書店やってるけど、もともとbk1だったhontoを使おうかなぁ、と軽く決心した次第。丸善の店頭でhontoのポイントカードを配っていて、どちらでもポイントたまるし。
本当は、個人経営の本屋で買うべきなんだが、住まいの近くの小さい書店は殆どなくなってしまったし、地元では大きかった本屋の真ん前に全国チェーンの書店ができてしまったから、ここも時間の問題か。昔はもっと人もいたのに、と思ったり。でもここは創価学会系の書店だから、もしかしたらしばらくはもつかもしれない。
でも、この問題集は紀伊國屋書店で買ってしまった。
で、早速やってみた。
ムツカシイ。
まだ、二つある問題の内、片方の、さらにリスニングだけしかやっていないのだが、ムツカシイ。
vol.4を持っていて、こちらは数年かけて何回か繰り返している。問題を覚えてしまったからかもしれないが、ひかくするとやはり明らかにムツカシイ。
会話は混みいっていたり長かったり、人名が幾つも出てきたり。
うーむ、3/17に受けることになってしまったのだが、ちょっとこれは苦戦しそうである。
前回はそれなりにいい点取れたのだが、今度はどうかなぁ。。。
翌週の3/24は、五木寛之の講演会が愛知県半田市であるというので、チケットぴあで買ってしまった。たかだか500円だが、もう80歳になんなんとするこの人の話をナマで聴けるのも、そんなに多くないだろうし、愛知県ならのぞみで余裕で日帰りだし。
また「味仙」で台湾ラーメン食べるか、それとも矢場とんでも行こうか、と山下達郎のコンサートで2回、それぞれ2泊で行ったことがあるのでもう慣れたもんである。とはいえ、同行者はコンサートには興味があるが、それ以外の時間で観光しようという気が殆どない人だったので、「せっかく遠出したんだから名古屋を楽しもう」と思うワタシとことごとく衝突し(ま、それはワタシが悪いんですが)、2回も行っているのに名古屋城と熱田神宮とトヨタミュージアムくらいしか思い出がない。ノリタケミュージアムの近所まで行ったのに素通りしたし。
まぁ、ワタシに輪をかけてとろい人なので、とにかく決めるのにも時間がかかるし、行動開始するのも時間がかかる。もうちょっと早く行動すれば、時間を有効に使えるのに、と他人を見ると思うけれど自分のこととなると、もう既に2時過ぎだというのにまだ起きている自分はどうなんだ、と。
閑話休題。
中部地方は、旅行先としてはあまりメジャーではないですが、実は見どころが沢山あって、行くたびに歴史の重みを感じる。そりゃ、戦国時代はここらへんが戦場だったわけで、歴史好きな人ならどこに行っても楽しめるだろうと思う。
一時期、中部地方の競輪場をツブシに通っていましたが、観光協会のパンフなどを見ると、名所旧跡名物色々あって、自分の無知を恥じておりました。
さて、山下達郎といえば、5月4、5日と、大阪フェスティバルホールの改築杮落とし公演があって、その抽選申込がwmg.jpで受け付けられていた。各日500人しか当たらないから、まず当たらないだろうが、一応応募。もし当たったら、ゴールデンウィークの真っ最中に新幹線で大阪に行くことになる。
さすがに大阪までアルファロメオでは行かないだろうと思うが、神戸まで行った人だから分からない。
大阪に行ったら、既に食べログに登録している、ちとせの肉吸いとか、千林大宮「イスタンブール」のトルコライスとか色々と楽しみがあるのだが、しかし宇都宮の「みんみん」に行ったときに開口一番「ここにはウーロン茶はないのか」と文句言った人なので、ちとせなんかに連れて行ったら「なんだこれは、麵がないじゃないか」と文句いいそうで面倒なのである。
そもそもワタシが一生懸命調べて連れて行った「みんみん」本店なのに、全然興味がなかった。食い物の味にはうるさいのだが、食べ歩きには興味がない人なんだ、と思えば平和に解決するわけですが。
まぁそういうのを笑って軽くやり過ごせるようでないと大人ではないわけですが。
TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉
180808
コメント