8日(金)
会社のOBから食事会でも、と連絡があり、川の見えるおしゃれなレストランで・・・と言いたいが、川といっても神田川で何も見えないし、窓際の席で、この厳寒の候、ただ寒いだけだった。さらに、主賓のOBが15分のんびりと遅刻してきて悪びれもせず。やっぱりダメだこの人。

ついでに、料理は悪くなかったが量が少なめ、1,500円払って飲み放題にしたのに、一人は禁酒中で烏龍茶2杯のみ、他の人たちも元取れるほど飲んでなくて、失敗した。


9日(土)
二日酔いで目覚めると、甥が中学に合格したとの連絡。
文具マニアのおじさんとしては、お祝いに何を買ってあげようかと考え、ラミー サファリの万年筆、ボールペン、シャープペンのセットを考える。
今どきの子供が万年筆を使うとは思えないし、ボールペンも使い道がないし、100円シャープしか使っていないだろう小学生に2,000円以上のシャープをあげても、よく分からないだろうが、なに、昔の中一時代に中一コースの予約プレゼントは万年筆だったのだ。それに、使いこなせないかもしれないが、持っている内に使ってくれればいいし、そうでなくても、これから先、サファリは廃番になることもないだろうから、将来大きくなったときに「あぁ、これ昔おじさんが買ってくれた」と思い出してくれれば、それでいいのだ。

10日(日)
なにを思ったか、またTOEICを受けることにして、重い腰をエイコラどっこいしょとあげて、ゆるゆると勉強を始める。
といってもなぁ、なにをどこから始めたものかよく分からないので、「MONOQLO」が出してたTOEIC教材ガイドを引っ張りだしてきて検討する。

11日(月)
天気がちょっとよかったので、布団を干す。
図書館から借りていた、新・女子高生株塾を読む。
作・画ホイチョイ・プロダクションズなのだが、「気まぐれコンセプト」のようなロットリングで引いた線画と違い、色はアメコミ調、絵柄も大変クドイ。
しかし、株については勉強になりました。なんで株が上がらない(上がらなかった)のかというと、日銀の無為無策というか、バブル経済を恐れる余りに浮揚策をとらなかったというのがよくわかった。

ま、給与所得者で冒険もしたくなければ勉強もしたくなく、儲けはしたいが面倒なこともイヤ、という人は、ワタシみたいにインデックスファンドを毎月定額で銀行引き落としで買い続けるのが一番ラク。

あと、ここんとこの意味のない株価上昇(だって安倍政権はまだ何もしていない)にもかかわらず、また先が見えないかのような暴落時にも関係なく、ただ毎月買い続けると、総額も増えるが株価上昇時には利益も増えます。

ちょっと会社四季報買ってくる。

まぁ民主党政権時代の、みんなが経済の先行きに不安を覚え、株価が上向くきっかけも見えないようなときに、世間の悲観論には耳を貸さず、心揺さぶられることもなく、ただ割安な優良株を買った人が今頃は儲けているんだろうな。


まぁここには書きませんが、色々と重苦しくて大変なこともあり・・・・



【1000円以上送料無料】新女子高生株塾 株、FX、世界経済がマンガでわかる!/ホイチョイ・プロダクションズ

177540

コメント

redeye-yan
2013年2月12日1:30

女子高生株塾!新刊出たんですか?絵がどこに訴求したいのかよくわからん路線ですけど、前作?読みました(^^)勉強になりました!リーマンショックの前後に出た本で、ホリエモン事件の興奮も冷めやらぬ時期だったので、こういうことなのか、と言うのがよくわかりました!今となってはリーマンショックも、ホリエモンとか村上事件?もホー( ̄  ̄‘)そういえばそういうこともあったねーって感じですけどね(世も末過ぎてもはや・・・)笑。

権之助
2013年2月12日23:26

出てたんですよ。しかも結構前に(^^ゞ。

ワタシも勉強になりました。
でも、民主党政権時代の株が上がらなかった時期にもっと買い込んでおけばなぁ、ととらなかった狸の皮算用を・・・

お気に入り日記の更新

日記内を検索