2013/2/3 節分は冬至と春分の間
2013年2月3日 読書
図書館に行ったら、この本が目についたので借りたのだが、実は著者は東京の人。
えーと、富山はいいところらしいです。
東急東横線が地下に潜り、副都心線と直通運転するのが3月16日とか。
そして、小田急線の代々木上原~梅ヶ丘がやはり地下に潜るのが3月23日だとか。
見慣れた風景が一変するなぁ。この間、京王線の調布駅が地下化されるときも見に行き、その後も時々営業で乗るけれど、なんか妙なもんです。
東急は、この直通運転では東武東上線と相互乗り入れをすることになるが、田園都市線/新玉川線も東武伊勢崎線と乗り入れをしている。
沿線住民がハイソでおしゃれでリア充で高給取りで知られる東急と、電車の中にサラ金と、最近は返済金取り戻しの弁護士の広告ばかりの、東京で二番目にガラの悪い東武とが相次いで相互乗り入れというのも、因果なものである。ちなみに一番ガラの悪いのは京成で、三番目は京浜急行。四番目は京王本線。
以前、ちきりんの正体は誰?という内容で書いたときに(http://52048.diarynote.jp/201204030121241548/)、このブログ(http://blog.livedoor.jp/koharubism/)を参考にしたが、最近になってから色々とその正体が明らかになりつつある。まぁ別にどこの誰でも、自分から正体探しをするつもりはなく、探し当てた人の話を聞いて「ふーん」と思うくらいなのだが。
伊賀泰代氏の著書が大ヒットした理由をちきりん氏が分析するという、出来レース
http://getnews.jp/archives/286939?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
これだけ読めば大体わかる。
「覆面カリスマブロガー」ちきりんの正体 一橋大卒マッキンゼーOGの超エリート?
http://www.j-cast.com/2012/11/15154137.html?p=all
http://zapanet.info/blog/item/2485
ちなみに、伊賀泰代女史のサイトはこちら。
http://igayasuyo.com/
ちきりんの正体=伊賀泰代(いがやすよ)って誰?兵庫県立姫路西高等学校 卒業
http://matome.naver.jp/odai/2135299218208209401
一橋かー。ちきりん女史のブログを読んでいて、東大ではないな、とは思ったけど、どこかはわからなかった。早稲田慶応でもないとは思ったので、京大かとも思ったけど、一橋だったとは。
そうか、一橋か・・・行きたかったな(今となっては何とでも言える(笑))。
久し振りに土日とも家にいたのに、部屋の整理もさっぱり進まず、ただ普段できなかったことをやっただけで、それでも自分の目からすればマイナス100がマイナス25程度になったにすぎない。もうちょっといらないものを捨てて、整理しないと勉強する環境ではない。
しかし、この歳になっても高校生のときと同じ様な心持ちで勉強することがどんだけ役に立つのか。
これもちきりん女史の受け売りだが、英語や簿記、パソコンが必須だとか言うけれども、そんなことよりも大事なのはマルチタスキングだったりする。
言い方変えると、英語ができたって(何を持って英語ができるというかは諸説あるが)、仕事できない奴にあれこれやらせたくないでしょ。人間としての基本、会社員/会社人としての基本ができていない奴には重要な仕事などまかせられないものである。
そんなこと考えながら街中をフラフラしていると、近所のお役所で「仕事力アップ講座」というのがあると知る。チラシ見ていると、講師が坪田まり子。
えーと、若い人は知らないと思いますが、かつて倉田まり子として人気だったアイドル歌手です。
http://www.tsubotamariko.com/
http://ma-bank.com/item/202
http://blog.goo.ne.jp/suzuken204/e/aba4ce033d342222d9f26de241168768
足腰弱っているので、スクワットやるくらいのことでもするべきなんだが、そういうことには頭が回らないし。
街中で、杖ついている年寄りやお隣のオバさんみたいにO脚になってよろよろ必死で歩いている人がいるけど、こんな生活続けていたらそうなりそうな気がする。
スポーツクラブに行っている人がとなりの席にいて、健康そうで仕事バリバリやってるもんなぁ。。。。
今度の3月のTOEICは書店経由で申し込める最後の試験とのことなので、受けてみようかと思ったがやる気が出ない。職場の女子社員が受験を公言してやる気満満らしいので、一緒になるのはいやだなぁと思うが、まぁ向こうは洋々たる前途の希望の星、こちらはお先真っ暗の窓際社員なので比較にもなるまい。
富の山の人 ~仕事の哲学~ -日本一続く「稼ぐしくみ」を生み出した富山商人の生き方ー
176600
えーと、富山はいいところらしいです。
東急東横線が地下に潜り、副都心線と直通運転するのが3月16日とか。
そして、小田急線の代々木上原~梅ヶ丘がやはり地下に潜るのが3月23日だとか。
見慣れた風景が一変するなぁ。この間、京王線の調布駅が地下化されるときも見に行き、その後も時々営業で乗るけれど、なんか妙なもんです。
東急は、この直通運転では東武東上線と相互乗り入れをすることになるが、田園都市線/新玉川線も東武伊勢崎線と乗り入れをしている。
沿線住民がハイソでおしゃれでリア充で高給取りで知られる東急と、電車の中にサラ金と、最近は返済金取り戻しの弁護士の広告ばかりの、東京で二番目にガラの悪い東武とが相次いで相互乗り入れというのも、因果なものである。ちなみに一番ガラの悪いのは京成で、三番目は京浜急行。四番目は京王本線。
以前、ちきりんの正体は誰?という内容で書いたときに(http://52048.diarynote.jp/201204030121241548/)、このブログ(http://blog.livedoor.jp/koharubism/)を参考にしたが、最近になってから色々とその正体が明らかになりつつある。まぁ別にどこの誰でも、自分から正体探しをするつもりはなく、探し当てた人の話を聞いて「ふーん」と思うくらいなのだが。
伊賀泰代氏の著書が大ヒットした理由をちきりん氏が分析するという、出来レース
http://getnews.jp/archives/286939?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
これだけ読めば大体わかる。
「覆面カリスマブロガー」ちきりんの正体 一橋大卒マッキンゼーOGの超エリート?
http://www.j-cast.com/2012/11/15154137.html?p=all
http://zapanet.info/blog/item/2485
ちなみに、伊賀泰代女史のサイトはこちら。
http://igayasuyo.com/
ちきりんの正体=伊賀泰代(いがやすよ)って誰?兵庫県立姫路西高等学校 卒業
http://matome.naver.jp/odai/2135299218208209401
一橋かー。ちきりん女史のブログを読んでいて、東大ではないな、とは思ったけど、どこかはわからなかった。早稲田慶応でもないとは思ったので、京大かとも思ったけど、一橋だったとは。
そうか、一橋か・・・行きたかったな(今となっては何とでも言える(笑))。
久し振りに土日とも家にいたのに、部屋の整理もさっぱり進まず、ただ普段できなかったことをやっただけで、それでも自分の目からすればマイナス100がマイナス25程度になったにすぎない。もうちょっといらないものを捨てて、整理しないと勉強する環境ではない。
しかし、この歳になっても高校生のときと同じ様な心持ちで勉強することがどんだけ役に立つのか。
これもちきりん女史の受け売りだが、英語や簿記、パソコンが必須だとか言うけれども、そんなことよりも大事なのはマルチタスキングだったりする。
言い方変えると、英語ができたって(何を持って英語ができるというかは諸説あるが)、仕事できない奴にあれこれやらせたくないでしょ。人間としての基本、会社員/会社人としての基本ができていない奴には重要な仕事などまかせられないものである。
そんなこと考えながら街中をフラフラしていると、近所のお役所で「仕事力アップ講座」というのがあると知る。チラシ見ていると、講師が坪田まり子。
えーと、若い人は知らないと思いますが、かつて倉田まり子として人気だったアイドル歌手です。
http://www.tsubotamariko.com/
http://ma-bank.com/item/202
http://blog.goo.ne.jp/suzuken204/e/aba4ce033d342222d9f26de241168768
足腰弱っているので、スクワットやるくらいのことでもするべきなんだが、そういうことには頭が回らないし。
街中で、杖ついている年寄りやお隣のオバさんみたいにO脚になってよろよろ必死で歩いている人がいるけど、こんな生活続けていたらそうなりそうな気がする。
スポーツクラブに行っている人がとなりの席にいて、健康そうで仕事バリバリやってるもんなぁ。。。。
今度の3月のTOEICは書店経由で申し込める最後の試験とのことなので、受けてみようかと思ったがやる気が出ない。職場の女子社員が受験を公言してやる気満満らしいので、一緒になるのはいやだなぁと思うが、まぁ向こうは洋々たる前途の希望の星、こちらはお先真っ暗の窓際社員なので比較にもなるまい。
富の山の人 ~仕事の哲学~ -日本一続く「稼ぐしくみ」を生み出した富山商人の生き方ー
176600
コメント