昨日は寝たのが3時半だしなぁ。
そのうちどうにかなりそうだ。
仕事のパフォーマンス(というものがもしあれば)も悪いし。


この間観に行った「サニー」の「タイム・アフター・タイム」のカバーアルバムを図書館で探すもなく、ツタヤで探すもレンタルはなく、もしやと思ってiTunes行ったら当然のようにある。

200円なんで買っちゃいました。
しかし、パソコンでしか聴けなくて、外に持ち出すことはもとより、ステレオに繋ぐことさえできない。
ついでにiPod touch買っちゃえばいいのだが。いつになったら買うのか、いいかげんにしろ、と自分でも思う。

Windows8が出るというので、今のうちに7のパソコンを買っておこうと思いつつ、まだだらだらとしているし。

ちなみに、バージョンが二つあるのだが、「Tears of Joy」というアルバムに入っている方が映画に使われたらしい。

早稲田松竹で来週からやるけど、18時30分からなんでちょっと無理だなぁ。高田馬場にそんな時間に着けるような生活はしていないし。

12月のTOEICの締め切りが迫っているのだが、どうしたものか。
730点取れば、会社から半額補助が出るのだけど、今は再び韓国語やってるし。

こんなふうに、あっちやったりこっちやったりするから、サッパリ上達しないのである。


166084

コメント

シゲ
2012年10月30日23:47

ここに書くつもりで、つい河島英伍の話を書いてしまいました。

で、まぁいわずもがなのよけいなお節介だとは思いますけど、睡眠不足と鬱とかの心の不調とは一直線に関係しますから、なんとか睡眠時間は確保してくださいまし。
睡眠不足になると、正常な判断ができなくなって、よけいに宵っ張りをやってしまいがちですし。

僕はそういう睡眠不足から睡眠相遅延症候群(睡眠時間が社会生活とズレすぎて支障を来している状態。)になって仕事で遅刻しまくりになって、それで会社をクビになって、その結果フリーで仕事をせざるを得なくなったとんでもない人間ですので、気になってしょうがないです。
(いまの時代、睡眠時間のズレが出てしまった社員の健康のために1週間くらい「睡眠時間調整休暇」をやっても良いのではないかと思います。ちゃんと「睡眠トレーナー」をあてがって。そうでないと、なかなか睡眠時間の正常化は難しいです。電灯というものがありますから。)

会社勤めなら、意外に良いのが、昼間に珈琲を飲んで寝る、という手です。

昼休みとかに、食後コーヒーを飲んで15分程度、椅子で寝るのです。(昼飯に喫茶店に行くとかでも良いです。)
15分くらいたったら、カフェインが回ってきて自然と目が覚めます。(目覚ましをかけておくのがより確実ですが。)
これで多少の睡眠不足が解消されるので、夜になってから「ついダラダラ」するというのが多少はマシになります。

多少ですよ、多少。どこかで思い切りは必要です。睡眠導入剤を飲んで、とにかく布団に入ってしまうとか昼から決めておくのが、良いのではないですかね。それで寝る時間には、とにかく15分だけは目をつぶって横になってみると。

本当は、自分の睡眠サイクルを正しく把握するのが、一番効果的なんですけどね。
前にも書いたと思いますが。
僕の場合は睡眠サイクルが80分でして、1時間20分単位で「すっきり目覚める時間」がやってきます。
なので、「朝まで5時間しか寝れない」という時でも、4時間で起きます。するとすっきり起きれてラクなんです。で、寝不足の時はつねに1時間20分を早寝などで余分にどこかで補給するか、昼に15分寝で夜までやり過ごすかです。それでなんとかバランスさせてます。

あとは、結婚して健康なサイクルで過ごしている嫁と生活をともにすることですね。いや冗談ではなくて。これが一番効果高いし。

うちの嫁はとにかく寝るのが趣味みたいな人で、よく寝ます。見てると、眠たくなったときにすかさず寝てます。夕方とか、帰ってきてすぐとか。それで1時間半とか寝ちゃってます。そう言うのも手じゃないですかね。眠たい時に寝るというのが一番だと思います。

寝不足になると、昼の2時から3時くらいが、一番眠たい時なんですよね。だから、それを15分寝でやりすごすというのが、自分のパフォーマンスを下げず、気持ちの落ち込みも少なくて良いのじゃないかと思います。

ともあれ、睡眠不足は気持ちの落ち込みを招きますから、そこだけは注意して欲しいなぁと切に願う次第です。いや、ほんと。

権之助
2012年11月1日23:54

シゲさん
色々とアドバイス&お気遣いありがとうございます。

寝るのが2時、3時なんて、朝から働いている会社員じゃないですよね、まったく。
一人になって物事考えるのには深夜がいいんですが、しかし考えたところでロクな考えは浮かんでこないし。

昼食後の眠くなったときに寝られれば、ほんとうにいいんですけどねぇ。

とにかく、まずは、1時就寝目標ということで。。。

シゲ
2012年11月2日10:55

いらぬお節介という気はしてるのですが、知ってる人で睡眠ずれが起きてると、どうにも何か言いたくなってしまう。まぁ私のトラウマでしょう。(笑)それで会社をクビになったし。

僕の経験から言うと、睡眠不足に弱いのはAB型で(私です)、寝不足になると能力が恐ろしく落ちるので、睡眠を削ることができず、それで遅くまで寝てしまって遅刻、結果はクビという、そういう事だったのだと思います。

想像するに権之助さんはO型なのでは? O型は睡眠不足に けっこう耐えられるみたいで、それが逆に体を壊すとかにならないか、ちょっと心配ですねぇ。僕は起きられなくなりますから。眠気で。眠気が取れるまで寝てしまう。なので社会生活は破綻したけど、体は壊しませんでしたからね。

まぁ体の事も考えて、なんとか「喫茶店寝15分」くらいは試してくださいまし。

権之助
2012年11月3日11:58

O型です。なぜそれを(笑)。
昔は、6時間寝ないと起きられなかったり眠くてしょうがなかったのに、最近は4時間くらい睡眠でも目覚ましなしでも起きられるようになったのですが、しかし仕事能力は落ちてますよね。机に座ったら動きたくないですし。本当は色々やらなきゃいけないんですが。だからまぁ昇進一つしないのかなぁと思いますが。
でもこのままいくとカラダ壊しますよ、多分。

上司がいなければ会議室で寝たいところです。

シゲ
2012年11月9日11:54

O型ってどこかで書いてらっしゃらなかったですか? でもまぁ、多分O型だろうと見当してました。血液型を当てるのは、かなーり得意です。「どこかで似たような話を聞いたなぁ…。あ、○○さんか。あの人は●型だったなぁ。じゃあこの人もそうなんじゃないか?」というやり方なので、系統立てて説明はできないんですけど、なんとなーく似てる人というのはいてるものでして、このやり方が一番当たります。

睡眠ですが、先日、NHKの朝の情報番組「あさイチ」で特集をしておりました。40代から熟睡しにくくなるし、中途覚醒も増えるので、熟睡するにはどうするか? というお話でした。
4時間睡眠でも、熟睡してるなら、質が悪い6時間よりはマシかもしれません。
食事とか体操とか、いろいろ紹介してました。参考になるかもです。
nhk.or.jp/asaichi/2012/11/06/01.html

僕が思うのは、3時半から寝て4時間で定着してしまって、それが辛いなら、逆に早寝するのではなく4時間寝を、一日か二日、2時間40分とか、もっと短い時間で辛抱してしまうという手があるよなぁっとことです。3時半に寝て6時ちょっと過ぎくらいに無理矢理起きるのです。

こうすると、寝る前の生活パターンは一切変えずに、
●朝日を浴びて、一日のスタート時間を早目に切り替えられる。
●夜帰宅したときに、すでにかなり眠気が襲ってくる。
という感覚になります。

これを意地でも続けるようにすれば、必然的に睡眠リズムは整ってきますよ。

こういう状態になった時になら、意外に早寝が可能になるかも、ということです。風呂を睡眠の30分前にやるとかの作業も2時間程度しか寝ない日の寝る前にメモにでもして、目につくところに貼っておくのです。「風呂は23時に入る」とか。
それで眠い目をこすりながら帰宅したときに「ああ、そんな事考えてたよね」と思い出して「眠いのに風呂に入るのかよ」とかぶつくさ言いながらやる。
このブツクサ言いながらやるという感覚がけっこう大事だと思います。
「やらなきゃいけないからやるんだ。仕方ないよ。」と、やらされ感満載でやるというのがお勧めです。「ケッ!なんで早寝しなくちゃなんねぇんだよ!好きなときに寝て、好きな時に起きたいよ、俺は!」と自分に悪態をつきながらやるんです。
これ、けっこういいですよ。

前の日の自分に、やらされ仕事を頼まれた、という感覚でやるとモチベーションが低くても実行しやすいです。「くそー、嫌だなぁ。面倒くさいなぁ。」という感覚なしで、何かをやり遂げるってのは、多分無理だと思うので。「お前のためにやってやってるんだ!感謝しろよ!俺!」って感じ。自分に恩義を売るというか。なかなか面白いですよ。

権之助
2012年11月10日14:45

シゲさん
ありがとうございます。
でも、んー、ワタシにはなかなかムツカシそうですよ・・・・

お気に入り日記の更新

日記内を検索