鈍りに鈍った頭の体操をかねて数独に手を出してみているのだが、一番簡単な本の初っぱなの問題から難しくてしょうがない。さっぱりわからない。

身内に、新聞やら雑誌やらに載っている数独をホイホイ解く人がいるので、ワタシにはあまりに難しくて手に余る初級編問題集を「これ難しくて分からないからあげるよ」というと「なんでこんなのが分からないんだ」と言うんだけども、分からないものは分からないのである。

なんでそんなことが分からないかなぁ。

そんなことより・・・
その昔愛読していた、若かった俺にとってはバイブルのような漫画「ボーダー」がセルフカバーという名で時代劇になって戻ってきた。全く狩撫麻礼のやることは・・・


ネオ・ボーダー(1) (アクションコミックス)

165134

コメント

劣化うらん弾
2012年10月19日1:01

狩撫麻礼ならば、本当に『ハード&ルーズ』がお薦めです。
読んでみて。

権之助
2012年10月19日1:30

その昔、全巻持ってました(^^;)

アミ
2012年10月20日12:51

はじめまして・・・かな?
私も、数独にはまってます。
アレって、結構、難しいです。
頭の体操、惚け防止になるでしょうか・・・。

シゲ
2012年10月20日15:14

数独は一時期良くやってましたが、まぁ「慣れ」でしょう。あんなもんができたからと言って、何のメリットもないと思いますよ。多少のボケ防止の効果はあるのでしょうが、わずかな事なんじゃないですかね?
あえて、「慣れ」の部分を解説するなら、マス一個に対してタテ・ヨコ・3×3の3っつの数字セットがあるわけですから、「タテ一行にない数字は4と5と6、ヨコ一行にない数字は4と7と8、3×3のマスの中にない数字は4と9と1。ということは答えは4」という風に消去法で考えるだけです。単純にそれだけですよ。
まず数の多い一行あるいは3×3のマスを見つけていけば、必然的にいくつかの空欄がうまりますから、うまった数字を新たなヒントにして、次の一行あるいは3×3のマスをチェックするという、その繰り返しだけ。ものすごく単純です。
まぁ難しいのは、その単純さに耐える力があるかどうかではないでしょうか? 81近くある空欄のひとつずつに、そういう3種類のチェックを何度も何度もやらねばなりませんから。


●難しいのではなく、「面倒くさい」だけだ。


のだ、というのがわかれば、別にどうという事はないと思います。
まぁ、そういうヒマつぶしの遊びですからねぇ。手早く解けるようになったからと言って偉いわけでもなく、別に手早く解く必要もないのではないか、という気がします。

権之助
2012年10月21日7:24

アミさん、初めまして。
普段使わない脳みそを使っているような気がします。

権之助
2012年10月21日7:27

シゲさん

何のメリットもないんですがw、できないとなんかつまらないのと、「なんでこんなものができないんだ」とバカにされると悔しいので。算数/数学苦手だったのが未だについて回っているようで、こんな簡単なものくらいできないのが悔しかったりします。

面倒くさいだけだとわかれば、もうやることもないのでしょうが。

シゲ
2012年10月21日8:59

僕も算数/数学が苦手だったので、それで数独をやってみたのですが、実はこれ、算数や数学とも一切関係ないんですよね。だって数字の代わりにABCでもいろはでもなんでもいいんですから。
小学校の頃、算数のドリルが大嫌いで(「3+8は11に決まってるやん、そんな分かってる事をなんで何回もさせるねん!」という意味で大嫌いでした。実は暗算の速度こそが数学の基礎力なのだ、ということまではわかってなかったんですよね。あれ、ちゃんと「速度が問題なんや!」と正しく教えて欲しかったと思います。)、それで数独をやってみようと思ったんですけど、いくつも数独をやっていくうちに、

「ありゃ? これ、足し算や引き算も出てけーへんやんか? …あ! 算数、関係なかった!」

となったという次第です。
数独をやるくらいなら、小学生用の算数のドリルをやる方が、多分はるかに効果的だとおもいますよ。
だから多分、数独は「難しい」のではなくて、ただひたすらに「面倒くさい」だけの代物だと思います。まぁ、ひまつぶしと集中力の育成には役立つとは思いますけど。

権之助
2012年10月22日7:14

シゲさん

あぁ、そう言われてみればそうかもしれません。
暇つぶしはともかく、集中力がないので、もうちょっとやってみます。

シゲ
2012年10月22日17:21

あ、そういえば、関係ない話で申し訳ないですが、日経ビジネス・アソシエの11月号手帳術2013にSDのことが載ってますよ。
けっこうコンパクトにうまく紹介されていて感心しました。
ウルトラ紙に近い耐水性の紙も再開発されて復活するらしいですし、ぺんてるの「airpen」と組み合わせた独自商品も出るみたいです。なかなか面白い。
付録の手帳にはさんで使う付箋ケースもけっこう実用的だし、7イレブンで買ったら手帳に最適なカド消しの消しゴムまで付録でついてくるので定価の690円、それほど高くないでしょう。
とりあえずお知らせしときます。

権之助
2012年10月23日0:23

シゲさん、ありがとうございます。
実はアソシエ、買いました。セブンイレブンで買えば消しゴムついてくるとは知りませんでした。残念。

お気に入り日記の更新

日記内を検索