2012/9/25 また『サニー』を観に行った
2012年9月25日 人生と命を削って見る映画 コメント (4)
本当は残業しなきゃいけないんだけど、テキトーに切り上げて、また「サニー」を観に行く。
最初観たときはよく分からなかった伏線や見逃していたところがよく分かる。
とはいえ、結局はミン・ヒョリンがキレイだなぁと思って彼女ばかり見ている。
いいトシしてなんでこんな若い娘に、と思うけど、見かけと実年齢によらず、中身はガキのまんまなのである意味しょうがない。
二回観てやっと分かったところもあり、やっぱり俺は映画をきちんと観ていないなぁ、と反省。
しかし、やっぱりいい映画で、終わってから心がほっこりするというか、明日から又生きていこうと思う。
80年代韓国を舞台にした、明るくて楽しくて切なくて、あぁ表現する言葉が見つからない。
ここでの上映は今週金曜日までだけど、土曜日からは別の映画館でやるし、そのあともまだまだ観られる。
おまけに、今年のコリアンシネマウィークでも上映するというので、これもまた観に行く予定。500円だし。ロードショー終わった映画を上映するのは珍しい。初めてじゃないかな。
いやぁ、何回観てもいいと思う。
複数回観る気になったのは、6回観てDVDも日本版と韓国版ディレクターズカットを買った「猟奇的な彼女」以来だが、この映画を30回以上観た大馬鹿者(褒めてます)がいるから全然威張れない。
そういや「マルチュク青春通り」も好きだし、結局は80年代青春モノが好きなのね。
宇多丸のシネマハスラーでもおおむね褒められている。
http://podcast.tbsradio.jp/utamaru/files/20120707_hustler.mp3
ぷらすとアーカイブスでも取り上げられている。
http://www.youtube.com/watch?v=H7rtozGlP1w
輝国山人のホームページを久し振りに見たが、なんでこんなに詳しいデータがあるんだろう。素晴らしい。助かる。
http://www.hf.rim.or.jp/~t-sanjin/korea.html
やっぱりDVD買っちゃいそうだなぁ。。。。断捨離の最中なのにw
162969
最初観たときはよく分からなかった伏線や見逃していたところがよく分かる。
とはいえ、結局はミン・ヒョリンがキレイだなぁと思って彼女ばかり見ている。
いいトシしてなんでこんな若い娘に、と思うけど、見かけと実年齢によらず、中身はガキのまんまなのである意味しょうがない。
二回観てやっと分かったところもあり、やっぱり俺は映画をきちんと観ていないなぁ、と反省。
しかし、やっぱりいい映画で、終わってから心がほっこりするというか、明日から又生きていこうと思う。
80年代韓国を舞台にした、明るくて楽しくて切なくて、あぁ表現する言葉が見つからない。
ここでの上映は今週金曜日までだけど、土曜日からは別の映画館でやるし、そのあともまだまだ観られる。
おまけに、今年のコリアンシネマウィークでも上映するというので、これもまた観に行く予定。500円だし。ロードショー終わった映画を上映するのは珍しい。初めてじゃないかな。
いやぁ、何回観てもいいと思う。
複数回観る気になったのは、6回観てDVDも日本版と韓国版ディレクターズカットを買った「猟奇的な彼女」以来だが、この映画を30回以上観た大馬鹿者(褒めてます)がいるから全然威張れない。
そういや「マルチュク青春通り」も好きだし、結局は80年代青春モノが好きなのね。
宇多丸のシネマハスラーでもおおむね褒められている。
http://podcast.tbsradio.jp/utamaru/files/20120707_hustler.mp3
ぷらすとアーカイブスでも取り上げられている。
http://www.youtube.com/watch?v=H7rtozGlP1w
輝国山人のホームページを久し振りに見たが、なんでこんなに詳しいデータがあるんだろう。素晴らしい。助かる。
http://www.hf.rim.or.jp/~t-sanjin/korea.html
やっぱりDVD買っちゃいそうだなぁ。。。。断捨離の最中なのにw
162969
- スポット情報
コメント
すごく好きなDVDを買ったら、持ってるDVDの中でいちばんどうでもいいものをひとつ捨てる。
すると、同じ空間の中でコレクションの質がどんどん高まるというわけです。
で、言っておきますが、自慢じゃないですけど、そんな事実行できてません。(笑) どんどん溜まるばっかりです。あー、やれやれ。
ふとDVDの棚を見ると、一回見たっきりや、開封していないものが続々と・・・
買うときは手元に置いておきたいと思いましたが、レンタルで足りるんですよねぇ・・・・
実は、「Suicaさんはこういう映画が好きなのでは?」と思ったのですが、お勧めしたら迷惑かと思って黙ってました。
歌の成り立ちがアレですから、私もボビー・ヘブの方が好きですし、シンディ・ローパーも好きなので、「あの名曲をカバーでやられてもなぁ・・・」と思わないでもなかったですが、観終わってみるとカバーで正解でした。
まだ都内で上映するところがあるし、「コリアンシネマウィーク」でも上映するので、お時間ありましたら是非。