2012/5/10 今日は愛鳥週間
2012年5月10日 過ぎ去っていく日々の記録 コメント (4)そんなことはまったく関係なく。
前の前の前の職場にいたころから、毎日寝るのが2時で、起きるのが8時と固定されたような感じで(勿論変動はある)、これではいかんと最近になってやっと思えるようになり、なんとか1時に寝ようと今週から努力しているのですが、これがまったくできない。どうやっても1時55分とか2時15分とかにならないと、ベッドに行くことができない。
一体なんでなんだろう、どこが悪いんだろうと思うんだけれども、これがさっぱりよく分からない。まぁ0時59分からこういう日記を書いているからダメなんだということくらいは分かるんだけれども、今日は21時ジャスト(21時00分35秒に帰宅、なにしろ玄関に電波時計があるから正確)に帰宅して、作ってくれたごはんを食べて、ケンミンショーを途中から観て途中で止めて母と家庭の懸案について議論を交わして何回言っても俺の言うことを聞いてくれない反応してくれないので腹が立ち、10時5分過ぎに自室に入って今日の家計簿つけたり、インターネットやったり2チャンネル覗いたりツイッター眺めたりradikoでラジオ聞いたりして、必要があって文書読んだりしていると、もう11時20分なので実践ビジネス英語聞いて終わったら11時35分で、それから新聞のコラムを原稿用紙に書き写して、シゲさんのコメントにご返事書いて、ふと気がつくともう1時5分で、これから風呂沸かして入ってたらもうどう考えても2時半にならないと寝られない。
なんでこういう生活になってしまっているのか、きっと誰かが横で見ていると、問題点に気がついて指摘してくれるのだろうけど、自分ではよくわからない。
ちょっと本当にこういう生活では余裕がなくて困る、ストレッチも真向法もステッパーを踏む時間もないし、こんな時間に風呂に入ってしまうと、寝付きが悪くて朝起きられない。風呂に入ってすぐでは、体が熱くなっているから熟睡できないのだ。
本当は勉強もしたいし、本も読みたいし、というか図書館から借りてきて途中まで読んだ本があるのだが、これが今週に入ってから1ページも読めていない。
今日は「ビッグ・イシュー」も買ったのだが、これも全然読めない。おまけに週刊新潮も鞄の中に入っていて今日一日中持ち歩いていたのにまったく読めない。
昨日はバタバタと急いでやった(つもり)なのに入浴できたのは0時過ぎ、自室に戻れたのは1時半、でも結局寝たのは2時過ぎ。
ちょっとほんとうにこういう生活ではまずい。というか、こんな生活を送りたくて送っているのではない。本当はこんなことはしていたくないのだ。
なんかおかしい、どこかおかしい、なんでこんなことになっているんだろう。
毎朝、「アー、忙しい、イライラする」といいながら出勤していくのは尋常じゃないと思う。
あぁもう1時16分、今から風呂入って・・・・寝るのは3時だな。
150502
前の前の前の職場にいたころから、毎日寝るのが2時で、起きるのが8時と固定されたような感じで(勿論変動はある)、これではいかんと最近になってやっと思えるようになり、なんとか1時に寝ようと今週から努力しているのですが、これがまったくできない。どうやっても1時55分とか2時15分とかにならないと、ベッドに行くことができない。
一体なんでなんだろう、どこが悪いんだろうと思うんだけれども、これがさっぱりよく分からない。まぁ0時59分からこういう日記を書いているからダメなんだということくらいは分かるんだけれども、今日は21時ジャスト(21時00分35秒に帰宅、なにしろ玄関に電波時計があるから正確)に帰宅して、作ってくれたごはんを食べて、ケンミンショーを途中から観て途中で止めて母と家庭の懸案について議論を交わして何回言っても俺の言うことを聞いてくれない反応してくれないので腹が立ち、10時5分過ぎに自室に入って今日の家計簿つけたり、インターネットやったり2チャンネル覗いたりツイッター眺めたりradikoでラジオ聞いたりして、必要があって文書読んだりしていると、もう11時20分なので実践ビジネス英語聞いて終わったら11時35分で、それから新聞のコラムを原稿用紙に書き写して、シゲさんのコメントにご返事書いて、ふと気がつくともう1時5分で、これから風呂沸かして入ってたらもうどう考えても2時半にならないと寝られない。
なんでこういう生活になってしまっているのか、きっと誰かが横で見ていると、問題点に気がついて指摘してくれるのだろうけど、自分ではよくわからない。
ちょっと本当にこういう生活では余裕がなくて困る、ストレッチも真向法もステッパーを踏む時間もないし、こんな時間に風呂に入ってしまうと、寝付きが悪くて朝起きられない。風呂に入ってすぐでは、体が熱くなっているから熟睡できないのだ。
本当は勉強もしたいし、本も読みたいし、というか図書館から借りてきて途中まで読んだ本があるのだが、これが今週に入ってから1ページも読めていない。
今日は「ビッグ・イシュー」も買ったのだが、これも全然読めない。おまけに週刊新潮も鞄の中に入っていて今日一日中持ち歩いていたのにまったく読めない。
昨日はバタバタと急いでやった(つもり)なのに入浴できたのは0時過ぎ、自室に戻れたのは1時半、でも結局寝たのは2時過ぎ。
ちょっとほんとうにこういう生活ではまずい。というか、こんな生活を送りたくて送っているのではない。本当はこんなことはしていたくないのだ。
なんかおかしい、どこかおかしい、なんでこんなことになっているんだろう。
毎朝、「アー、忙しい、イライラする」といいながら出勤していくのは尋常じゃないと思う。
あぁもう1時16分、今から風呂入って・・・・寝るのは3時だな。
150502
コメント
おやすみなさい。
私も“朝日の前に”を目標に寝ます(予定)。
昨晩は3時半に寝て、8時過ぎに起こされました。
アミノバイタル飲んだのに。いつもなら、飲めば目覚めがすっきりのはずなのに・・・
早く寝ましょう。お互いに。
僕はもっとひどかったですが、嫁が働いてますので、結婚したら一緒に起きるしかなく、夜は12時~1時の間に寝て7時過ぎに起きる普通の生活になりました。
自営業で自堕落に3時とか4時に寝て昼前に起きるとか、平気でやってたのに。
だからまぁ、嫁をもらったら変わりますよ。というか、変わらざるを得ない。
次善の策は、「いっさい努力を放棄する」という手があります。実は僕はこれでだいぶ生活リズムがマシになりました。
というのは、もう好きなだけ好きなときに寝るんですが、寝入った時間と起きた時間だけは正確に記録して、寝覚めの良かった時は○、悪かった時は×とか印をつけたんですよ。
そういう事をやっていくと、自分の睡眠サイクルが「80分」だと言うことがわかったんです。
世間では90分とか言われてますけど、僕は80分だったんです。
これがわかってものすごく睡眠に関しては環境が変わりました。
僕の場合だと、4サイクル寝ると5時間20分。5サイクルだと6時間40分ですので、寝るときに逆算して、あまり時間がなかったら4サイクルで目が覚めるように目覚ましをかけるとかするわけです。
こうすると、寝起きがものすごくラクで起きてからもパッと動けるんですね。
かなり遅くまで起きていて夜中の3時4時まで夜更かししても、逆算して4時間しか寝ないとか、2時間40分しか寝ないとか決めて、定刻には起きるようにするんです。
そうすると、たとえ短時間であっても寝覚めはすごくいいんです。
そこから後は普通に生活して、時間があれば夕方に80分=1時間20分くらい昼寝(夕寝?)してもいいし、マイクロスリープで15分だけ寝てから夜を迎えてもいいし、夜に早めに寝てもいいわけです。(お勧めは15分寝。コーヒーを飲んで椅子に座って足を伸ばして寝ると15分でカフェインが効いてきて寝てられなくなります。)
いちおう、こういう睡眠時間コントロール技術が身に付いたので、とりあえず「眠い眠い」と苦しむ必要がなくなって、時間活用はなんとかそれなりにはやれるようになってきました。
ちゅうことで、「自分の睡眠サイクルをキチンと調べる」というのはメリットがかなり大きいですのでお勧めです。90分サイクルと80分サイクルでは、タイミングが全然違いますから。まずは自分のサイクルをご確認ください。
一応会社勤めなので、なんとか朝は起きていますが、寝るのは2時から段々ズレていって、3時半だったりしますからねぇ。絶対どこかおかしいです。
まぁ、近いウチなんとかします。このままでは昼間の仕事に差し支えているので。
嫁の問題は、また別途考えます(笑)