2012/2/18 「セゾン文化は何を夢みた」(読書感想日記)
2012年2月18日 読書
勤務先近所の図書館は、インターネットで15冊まで予約ができるほか、100冊までウィッシュリストに登録できてとても便利なのだが、ただだと思ってホイホイ登録しているうちに96冊まで達してしまった。
こんなに沢山読めるわけもないので、本当に必要な本だけ読んで、それ以外は削除しようと思ったが、とりあえず借りるだけ借りて、さーっと目を通して返そうとすることにしたら、面白くって結局読んでしまった。
以前、まだまだ西武セゾングループも西武鉄道グループも元気だったころ、私もまだ若く、当時は「今の日本を悪くしているのは、西武セゾングループと、リクルートとぴあだ」と誰にいうでもなく悪態をついて、世をはかなんでいた。
しかし、結局そんな私の願いなど誰も聞いてくれるわけもなく、西武セゾングループは隆盛を極め、西武百貨店に入ったやつらはとてもデカい顔をしていた。
しかし、その後、西武セゾングループは解体され、西武百貨店はイトーヨーカドーの下にはいることとなった。
あの、セゾン文化というか、「おいしい生活」に代表される、あの時代はなんだったんだろうなぁ。
セゾン文化で残ったもので、よかったと思えるのは「無印良品」だけど、最近はモデルチェンジが激しくて、昔買ってよかったものがもう買えないのは困るんだよなぁ。まぁどうでもいいけど。
セゾン文化は何を夢みた
142088
こんなに沢山読めるわけもないので、本当に必要な本だけ読んで、それ以外は削除しようと思ったが、とりあえず借りるだけ借りて、さーっと目を通して返そうとすることにしたら、面白くって結局読んでしまった。
以前、まだまだ西武セゾングループも西武鉄道グループも元気だったころ、私もまだ若く、当時は「今の日本を悪くしているのは、西武セゾングループと、リクルートとぴあだ」と誰にいうでもなく悪態をついて、世をはかなんでいた。
しかし、結局そんな私の願いなど誰も聞いてくれるわけもなく、西武セゾングループは隆盛を極め、西武百貨店に入ったやつらはとてもデカい顔をしていた。
しかし、その後、西武セゾングループは解体され、西武百貨店はイトーヨーカドーの下にはいることとなった。
あの、セゾン文化というか、「おいしい生活」に代表される、あの時代はなんだったんだろうなぁ。
セゾン文化で残ったもので、よかったと思えるのは「無印良品」だけど、最近はモデルチェンジが激しくて、昔買ってよかったものがもう買えないのは困るんだよなぁ。まぁどうでもいいけど。
セゾン文化は何を夢みた
142088
コメント